EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):¥94,299
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月上旬

よく投稿するカテゴリ
2022年12月10日 07:03 [1656910-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
X9iで使用。
もともとは18-55と55-250のダブルズームを買ったけど、ちょっと持ち歩くのにレンズを余計に持っていくのは邪魔なときに、レンズ1本で済むようにとタムロンの18-400を購入。
広角から望遠まで1本で済む便利さを知ったが、今度は広角側に不足を感じ、15mmから始まるこのレンズを購入。
望遠側は85mmと250mmや400mmには遠く及ばないが、望遠側は必要ならトリミングで誤魔化せるが広角側はそういうことはできないので、特に室内など狭いところで広く撮りたいときに重宝している。
15mmと18mmでは3mmの差しかないが、その差は大きい。今ではほぼこのレンズしか使ってない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年8月13日 16:52 [1610252-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】特に問題はありません。
【表現力】普通です、
【携帯性】特に問題はありません。
【機能性】特に問題はありません。
【総評】タイトルのとおり、CANON M6にはこのレンズが最適です。また、他の方々が書かれているように、撮影時はF8から11くらいに絞ることが多いです。どちらも廃番なので、壊れるまでフル稼働です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月13日 14:17 [1234642-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
7Dの標準ズームとして中古品を購入し、数か月使用した感想です。
まず何といっても絶妙な焦点距離域をカバーしています。換算値24-136mmは町撮りスナップに最適です。フードも含めると決してコンパクトではないものの、Lレンズを持ち歩くよりは軽いので気持ちいいです。
手振れ補正の効きは抜群です。外観と操作感はフィルム時代の28-135mmISに似ていますが、ISの効きは雲泥の差です。写りも開放から実にシャープで(自分には)言うことなしです。
残念な点は集合写真を撮る時に気付いたことですが、被写界深度を深くするために絞り込むとフォーカスシフトすることです。自分の個体はかなり前ピンになります。この癖を把握して使えばとても良いレンズだと思います。
添付の写真はレタッチなしのjpegです。(サイズを少し小さくしています)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月22日 10:53 [1218507-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月13日 19:43 [1137050-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
EOS-M3と初代KissD(予備機)にて使用しています。
元々貰い物で10年位使い続けていた万能選手なTAMRON18-200が壊れてしまった為に買い換えました。
それならもっと別なレンズがあるだろう!と突っ込まれそうですが何故か15-85が気になってしまい買ってしまいました。
理由は…
TAMRONのワイ端18mmだと時々写りきらない時があったのと200mmというテレ端を殆ど使う事がなかった。
コンデジにですが今だ(汗)RICOH GX200を使用しており35mm換算24mmという高角が使い勝手いいのとテレ端35mm換算72mmで少しテレ側が物足りないを満たす。
結果s15-85が自分の使い方に合致するのではと思いました。
コストでは18-135が断然良かった上に本当はTAMRON壊れなかったら10-18か11-22辺りを狙っていたのですが…。
テスト撮影やお店で現物確認せず勢いで購入しました(汗)
素人感覚ですが…
【操作性】
AF重視に割り切った感じになってますが薬指でフォーカスできます(少し重いですが…)。
フードがデカい上に格納状態だとズームが使いずらいです。
ズームはTAMRONみたいに途中で引っ掛かりを感じる事なくスムーズに回ります。
【表現力】
まだ枚数撮ってない(上に持ち出すと晴れてくれない)のでなんとも言えませんが記憶写真を撮るのには十分だと思います。
ワイ端での周辺減光は目立ちますが仕方ないですよね。
感覚的ですが開放で使用するレンズではないと思います。
専用フードは必須です。
色についてはs24f2.8との比較になりますが若干コントラストが低いかなと感じました。
【携帯性】
M3の約2倍の重量は重い上に本体直径及びフードが大きいのでTAMRON18-200と比べると良くないと言わざるを得ませんが全長は比較的コンパクトかなと思います。
M3の場合重量的に負けるかと思いますので条件によっては取り外して携行してます。
結果パッと出して撮ると言う速写性が…
【機能性】
これもまだ枚数撮ってないのでなんとも言えませんがTAMRON比ではAFの精度が格段に向上したのとM3にて補正が掛かるので十分かなと思います。
また思いの外近くに寄れるのは良いですね。
MFにての撮影時、ピントが分かりずらかったのは気のせいでしょうか。
【総評】
多分これ1本で満足する人は多くない、コスト的にも18-135や200を買うべきだと思います。
しかも10年前に発売された製品ですし、3mmの差に悔やんだ人でないと要らないでしょう。
このレンズは誰得なのかと言いますと恐らく70-200f2.8等持っている人向けなのかな〜と思ったりしますがそういうレンズを持っている人は恐らくこれ買わないだろうし…。
本当に誰得なレンズなのでしょうかと思ってしまいますが少なくとも自分には1丁度いい1本だなと感じました。
2018/9追記
使いだしたらこれがなかなか面白い。
まぁ素人レベル考えですが「ボケ味が…」っていう人向きではないのは確かです。
絞ってなんぼのレンズだと思います。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 18:38 [1070086-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
CanonKissX−5のレンズとして購入。
35mm判24〜136mmをカバーするので良いとは思う。
でもAPS−Cでは17mmや18mmスタートだけの理由は何??
APS−C15〜55mmのレンズは出そうに無い。
APS−C対応の広角が少ないのは残念です。
安くてレンズキットにも組み込めると思うが。
標準広角の15mmスタートのレンズがあればと思うが。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月14日 15:53 [716093-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
発売当初に購入後、ずーっと使っている常用レンズです。
USMモーターでスムーズに静かに素早くフォーカスします。
AIサーボにも良い反応をするので、現在でも7D、70Dで大活躍です。
APSCレンズは、STMモータータイプが販売されるまでのしばらくの間、ろくなレンズがありませんでした。
キャノンのAPSC一眼は、フルサイズ換算で1.6倍です。
キットレンズなどの主流レンズの多くは、安く作るために18mm〜のズームでした。
他社のAPSCの1.5倍と違って、キャノンの場合広角側にもう一つ切り込みが足らなかった。
この15mm-が出たことにより、既売のニコン16-85mmと対等になれ、仕事で使うAPSCデジカメのニコンシフトを防いだレンズと考えています。
実際、発売される前までは、私もAPSCだけはニコンとフジ機を持って16-85VRを使用していました。
それは、そのズーム域が常用レンズとして便利だからです。
それまでのキャノンは18mm-のレンズしか無く、16mmくらいが欲しい場合でも、いちいち交換(10-22mm)する手間がありました。
スクールフォト、特に幼稚園・保育園などはフルサイズ換算29.5mmなんてものは、使い物にならない。
引きがない上に、注意をそらさず近づいて撮る幼児には、フル換算24mm程度はないと困るのだった。
でも、Eos5DにEF24-105ISは、カメラがでか過ぎて幼児がおびえる(笑)
また、シャッター換算にしたら、一枚百円レベルのスナップ撮影コストにフルサイズは見合わないことは多い。
なので、待ちに待ったAPSCレンズの待望だった。
当時は、まだ色ノリがデジデジしていたニコンに乗り換えるのはリスクがあり、フジは一眼(S5pro)から撤退で色ノリの良いAPSCボディとちょうど良い常用レンズの組み合わせが揃っていなかった。
正直、これ一本とAPSCボディーで結構な撮影が出来るようになりました。
今でも、このレンズがAPSCカメラのスタンダードだと思っています。
写りは、15mm側でもボディー側の補正も相まって、めちゃくちゃな歪みはありません。
16〜24くらいの間で集合写真を撮りますが、おおむね像の流れや歪みなどもなく、色収差もひどくありません。
あえて書くなら、70〜85mmの望遠側について、ちょっと像が甘くなるな、と思うくらいですが、そのあたりの画角は、それ以外のレンズでもカバーできることであり、これ一本で幼稚園保育園小学校くらいの遠足程度まではカバーできます。
これにもう一本、望遠系の軽いレンズを持てば十分じゃないでしょうか。
それから、フルサイズを使うまでもない紙媒体の撮影でも、料理のマクロ撮影くらいまではこのレンズのマクロ域で対応できます。
特に使用サイズは小さいのに、RAW撮影、TIFF納品などであれば、これで十分カバーできます。
唯一悲しいのは、ぼかしをたくさん使うようなポートレートには、若干工夫が必要かなと思う程度です。
ズーム機構は、同じ頃に発売されていたAPSCレンズ群より精密度が高く感じます。
スカスカズームって感じではありません(単に伸びる全長が短いからかもしれませんが)。
長く使おうと思う方には、お薦めです。
私は、ハードに使っていますが、まだパーツ交換を伴うメンテは、二回ほどです。
EFS18-200とはだいぶ違います(笑)
レンズそのものは、それなりの重さがあり、Eos60D.70D.7Dクラスであればバランスがいいですが、Kissデジだと、ちょっと扱いにくく感じます(KissX4使用時)。
キャノンは、フルサイズとAPSCは、別物と考えて販売しているように思います。
道具として考えたとき、このレンズは必要十分を備えていると考えます。
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月4日 17:41 [692295-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
使いやすいです。
欲を言えばフォーカスリングを先端側にして太くして欲しかった。
【表現力】
贅沢なレンズ構成でUDレンズ一枚、非球面レンズ3枚の24-105F4Lに近い描写と思います。
欲を言えばUDレンズ2枚かスーパーUDレンズ1枚にして欲しかった。
【携帯性】
この性能では軽いと思います。
【機能性】
USMでフルタイムマニュアル、ISも4段で素晴らしい。
ISに関しては24-105の3段を上回る。
【総評】
題名の通りEF-S版の24-105的な存在。
贅沢を言えばF4通しにして欲しかった。
EFSですのでLの様な赤ラインではなくシルバーラインですが高級感もそこそこあります。
デザイン的には24-105よりも新しいラインナップ系統ですので24-70F4Lに近いデザインで私的には好みです。
参考になった18人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月1日 20:51 [681193-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
7Dで使用しています。3年くらい使った感想です。
【操作性】
AFレンズに操作性はあまり関係ありませんね。
ズームリングは適度な重さがあり重厚感がありますが、
自然落下が若干あり、いつの間にかテレ側に伸びてます。
【表現力】
絞りの選択を間違えなければ、素晴らしいです。
単焦点にはかないませんが、Lレンズに近いのでは(?)
【携帯性】
一眼レフのレンズですから。(笑
それなりに重いですよ。
【機能性】
さすが純正、AFは立派です。スッと静かに素早く合います。
私の個体はピンずれはありません。
他の方も書かれている通り、ピントリングが細いので
MFでの使用は「おまけ」かもしれませんね。
【総評】
他の方も書かれている通り、ワイド端の解放付近では像が流れます。
ワイドは風景と割り切り、F11くらいまで絞り込むと
しっかりした画になります。
それと、ワイド側では周辺減光がけっこうあります。フードを斜めに
着けたかと思うくらい激しく出ますので、絞らないとだめです。
テレ端では解放でも使えますが、F5.6と暗めなので
条件がそろわないと綺麗な丸ボケにはなりません。
というように、万能選手ではありません。
ワイド端では絞らないとダメダメです。
ま、ズームレンズなのでこんなものだと割り切って、
お作法を守って使う限りは秀逸な写りをしてくれます。
最新のズームレンズの中には、古い単焦点レンズの数値を超えている
ものがあるそうですが、このレンズはそうではないようです。
しかし、テレ側を換算135mmまで広げてるので、使いやすいです。
いざというときレンズ交換しなくてよいので助かります。
広角から中望遠までをカバーした5.5倍ズームにもかかわらず
これだけ写るのですから、バランスのとれた良いレンズだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 07:23 [658921-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
15mmで撮影 |
61mmで撮影 |
85mmで撮影 |
26mmで撮影 |
17mmで撮影 |
85mmで撮影 |
EOS Kiss X5での使用です。
【操作性】
AF-MFの切り替え、手振れ補正のON-OFFの切り替えの操作は誤操作も起きにくく、やりやすいです。
あまり使いませんがEF-S 18−55mmやEF-S 18−135mmにはない距離指標窓があります。Kiss X5等は内臓フラッシュがあるためかCanonのロゴ部が前方に突き出ており、真上から確認しないと窓が見えません。
【表現力】
キットレンズ以上にシャープな写りで満足です。
【携帯性】
Kiss X5はKissシリーズの中ではわずかな差ですが最も大きい機種なので見た目のバランスはそれほど悪くありません。長さはEF-S 18−135mmよりも短いです。ただKissに着けると少しフロントヘビーなので携帯性については-1です。
【機能性】
キットレンズを使っていた時は広角側も望遠側も焦点距離が足りないと感じていたのでちょうど良くなって快適です。
AFでは問題は特にありません。フォーカスリングは幅が狭いのでMFは少しやりづらいでしょう。
【総評】
Lレンズと同様のレザートーン塗装がされており、距離指標もあるため外観に高級感があります。
やはり広角端15mmとなると標準ズームレンズではこのレンズしかないので特に広角側が好きな人は満足できる製品だと思います。
- 比較製品
- CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
- CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月24日 04:02 [642677-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
洋服の表面の感じなど、素晴らしい解像度を感じ取れる。 |
米国のみ販売されていたEOS 7D / EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USMという不思議なキットを購入。フィルム時代のレンズでピント調整してもシャープさが得られず、しかもワイド端28mmから始まる画角はAPS-Cの7Dでは使い勝手も悪く、APS-C用の標準ズームを探すことに。職場近くのカメラ屋でレンズレンタルをし、EF-S 17-55 F2.8を借りてみて写りの良さに感動。知人に借りたEF-S 18-55ですら高い解像度をもたらすことに気付き、やはり最新のAPS-Cデジタル専用レンズの良さを痛感。中古レンズ屋でEF-S 17-55と、EF-S 15-85を試写し、画質に大きな差を見いだせず、画角の使い易さでEF-S 15-85を選択した。
操作性:EF-Sレンズの中で一番高級感がある操作性だと思っている。ズームやピント、AF/MFのスイッチの操作感も良く、使い易い。EF-S 17-55などに比べると、格段に作りが良くなっている。
表現力:当たり外れが多いようだが、中古レンズ屋で自分のEOS 7Dを持ち込んで試写してみて、一番良いなと思う個体を購入した。長い目でみればAPS-Cは過渡期の規格で、将来的には一眼レフはみなフルサイズになると思っている。それゆえ、EF-Sレンズを新品で買う気にはなれず、中古レンズの中から気に入った”納得の個体”を選ぶというのが正解、当たり玉に出会えたのかもしれない。解像度の高さには大満足で、画像中心部は等倍鑑賞に耐え得る程。流石デジタル時代のレンズだなと思う。今自分が持っている他のLレンズ(EF24-70F4L, EF135F2L, EF28-70F2.8L)と比較しても、解像度に関しては負けいないのではないかと思うほど。特に、一昔前のレンズ、EF28-70 F2.8Lと比較した場合、EF-S 15-85の方が解像度が高い。
携帯性:APS-Cのレンズにしては重い! ここまで重い玉を作るんだったら、F4通しにして欲しかった。
機能性:AF精度も悪くない。ただ、露出に敏感なEOS 7Dの標準レンズとして使うなら、焦点距離でF3.5-5.6と変化するのは使いずらい。曇り空の天気などでは、画角を犠牲にしても、EF24-70F4Lに手が伸びてしまう。
満足度:せっかく高画素機を買ったのだから解像度を求めたいという人にはお勧め。15mmから始まる画角は絶妙で、17-55や18-55に比べて大きな利点となる。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月12日 08:57 [545891-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
足立の花火 ND4使用 |
足立の花火 ND4使用 |
東京湾夕日 |
キットレンズとして購入しました。
それほどコンパクトには感じませんが7Dに装着すると相性はばっちり。
ズーミングに適度な節度感があって思っていたより高級感が感じられるのが
気に入っています。AFの速さも問題ありません。
画質を語れるほどの経験はありまんが、開けば自然にボケてくれます。
換算で24-136mmまでカバーしているので普段使いにはこれ一本で十分。
単品で購入すると結構なお値段なのでキット購入がお勧め。
--------------------
10か月程使用したのでいくつか作例を付けてみました。
手ぶれ補正も付いて画質も操作性も優秀に感じます。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
