M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6オリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 09:42 [1373941-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
ブックオフで普通に使えるジャンクが1500円ほどで
売っていたので買いました。
位置づけは予備レンズです。
普通に映りますのでレビューします。
2代目の標準レンズと比較して1cmほど短いです。
それが地味に大きい。
持ち歩きの時にその1cmが持ち歩き負担を結構軽減させてくれます。
本当は、現行標準レンズが欲しい所だけど、結構高い。
2代目・3代目ユーザーで持ち歩きに苦労していたら、
安い出物があれば購入も有りだと思います。
半面、レンズキャップが40.5mmと、
最近のモデルが37mmなので、
フィルターやワイコンなどの兼用には向いてないです。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月13日 23:22 [1328008-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
惣社神社の藤その1 |
惣社神社の藤その2 |
まだ青い紅葉 |
団地のつつじ |
渡部さとる氏が自身の動画の中で、使ってみて意外と良かった、と言われていたので興味を持って、中古ですが、購入した次第です。
【操作性】
ボディに取り付けて、使う前に寸胴から出してあげるだけなので簡単です。
【表現力】
キットレンズにしては、意外と、よいです。作例を何点か出しておきますが、背景のボケ方が素直です。
【携帯性】
文句無く軽いです。
【機能性】
AF精度はよくないです。合焦したところでシャッターを切っているはずですが、4割程度の確立でしかフォーカスが合いません。寸胴から引き出さないとレンズの認識ができないのはよくないです。
【総評】
意外と使えると思えるのですが、初心者向けとして、手を抜いていると思われる節があります。AFの精度が悪くフォーカスが合う確立が低いです。
手を抜いているな、と思えるのが純正のフ−ドが無いということ。付属してないのではなく、そもそも、最初からありません。
そのため趣味でスナップなどを撮る分にはよいのですが、歩留まりを要求される撮影には使えません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 16:13 [1184763-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
マイクロフォーサーズの交換レンズにおいて、初めて沈胴式光学系を採用した標準ズームレンズです。ロックボタンを解除してズームリングを回転させると、まるで手品のようにレンズがせり出してきます。
普段使いに便利な28mm相当(35o版換算)の広角域から、被写体をほどよく引き寄せられる中望遠域の84mm相当の画角をカバーしているため、これ1本でスナップ撮影からポートレート撮影まで幅広い用途で使用できます。
オートフォーカスの動作音や合焦時の動作がやや大きいため、その全てが記録されてしまう動画撮影には不向きですが、静止画のみを撮影するのであれば問題なく使えます。
一般的な撮影なら光学系にも満足できるレベルだと思います。絞り込んで使うことで、さらに画質を高められます。専用のレンズフードが用意されていないため、汎用品のレンズフードを使用しています。
作例はアートフィルターの『ヴィンテージ』で撮影しています。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 14:45 [1007498-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
リサイクルショップで安くで見つけたので買ってみた。
パナ12-32を持ってるので被るんですが…
【操作性】
やっぱり沈胴の繰出しロックが面倒。
12-32は回すだけなのでマシ。
【表現力】
ボケはパナより柔らかいように思う。寄ると面白い。
というか、全体的に画は柔らかい。シャープさではパナ12-32の方が分がある。
パナ14-42(T型)とは同等かな?
【携帯性】
沈胴式とはいえ、最新のパンケーキタイプから比べると大きいが、困るほどのモノでもない。
逆に左手でレンズを支え、ホールドしやすいので良い。
【機能性】
AFのスピードや精度は特別速くもないが、困るほど遅くもなく。合焦に迷うこともなく実用的に問題はない。
撮影倍率が高いのか、近距離ですと12-32に比べて同じ焦点距離でも大きく写ります。(無限遠は同じです)
【総評】
マイクロフォーサーズ規格の最初のレンズという事ですね。
外観デザインを変更してU型、R型とあるようですが外観の仕上げに差はありますが、光学的には同じようですね。
このT型の外装は良いですね。古いG.ZUIKO時代のフォーカスリングと同様のデザインがされたズームリング。
ちょっとノスタルジックです。ただし、沈胴させてる時のみ。
使用状態でレンズ伸ばした時の不細工さは…。泣きそうです。
OM-D E-M10で使用。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月18日 10:29 [876499-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
このレンズは、E-PL1のレンズセットを購入した際に手に入れました。その後、ボディを落下させてしまい、同じ機種のボディを入手し、さらにこのレンズの新機種を購入し、それぞれのボディ専用に使用しています。
画質的に差異は無いと思うものの、流石に後継機種の方が軽くて、操作感も良いのでそちらが中心になって使用しています。
また、最近OM-DのEM-5を入手してこちらのボディでも使用していますが、ボディの性能の差もあってか、このレンズでも画質が上がったように感じます。
いずれにしても、目立ったマイナスはないので、全て☆4つの評価です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月26日 19:18 [711588-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
・使い始めのロック解除と収納時のロック操作がなかなかスムーズに行かないですね。
慣れれば苦にならないでしょうけど。
・ピントリングはゴムでなくプラスチックなので、
手が乾燥していると上手くとMFし辛い事もあるでしょう。
【表現力】
キットレンズの割には良く写るレンズだと思います。
私の様な初心者はボケないからと使わなくなるのでしょうけど、
キッチリ写すという仕事はしてくれます。
添付の様なマクロ的な撮影をしたのですが、
点光源のボケが何かの細胞みたいなのあれば、
ニコちゃんマークみたいなのもありますね。
芸術派の人には好かれないタイプでしょうか。
【携帯性】
使わないときは結構コンパクトです。
コンパクトな電動ズームが登場している今は
特筆するほどコンパクトではないです。
ロックを外すと全長が意外と伸びますね。
その場合、LUMIX G VARIO 14-42mmよりも高さがでます。
【機能性】
表現力の所にも記載しましたが、寄れるのがいいと思います。
AFならLUMIX G VARIO 14-42mmの方が断然良いです。
【総評】
マクロとして使えるという情報を見て5000円程で中古購入しました。
調査不足なんですが、改造後に使える領域が狭すぎるので、
元に戻してお蔵入りしてました(苦笑)
でも、結構寄れて、等倍程ではないせよ使えるのを最近実感しました。
買うには惜しいけど、あれば使ってやりたいレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月29日 18:33 [559747-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
14-42撮影サンプル(猫) |
マクロ的な撮影サンプル |
OLYMPUS PEN E-P1(最初期モデル)購入時についてきました。今さらですがレビューしてみます。
【操作性】
悩むことは何もありません。
【表現力】
価格を考えれば仕方のないことかも知れませんが中望遠域のF値が暗くぼけ味を生かした写真が撮れません。なのであえてこのレンズを選ぶ意義は何もないです。同じ目的であればより軽量でAFの速い現行モデルを推します。
【携帯性】
購入当初は軽量と思っていましたが、現在私は14-150mmを常用にしているのであえて持っていく必要性を感じないです。
【機能性】
E-P1及び当レンズのファームアップでAFは初期より高速になりましたが、MSC対応モデルには及びません。
【総評】
中望遠域(35mm換算で84mm)のF値が5.6ではぼけ味をいかしたポートレートは無理です。他メーカやコンデジにも言えることですが、F値を暗くして少しでも望遠域に寄せるというのはあまり好きな手法ではありません。
個人的には14-150mmを標準ZOOMとしたのでこのレンズはほぼ活躍の場がありません。
ただこのレンズの使い勝手がイマイチなのでOLYMPUS PENを使う気にならないというのであれば、パンケーキやマクロレンズといった単焦点や14-150mmをお勧めします。
OLYMPUS PENは他のレンズで十分活躍の場が広がるカメラです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 11:22 [535325-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
