
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.85 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.34 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.64 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.85 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.68 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年8月25日 03:00 [340851-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DA18-55mm WR |
DA40mm Limited(旧版) |
FA50mm F1.4 |
TAMRON 17-50mm F2.8(Model A16) |
DA35mm Macro Limited(旧版) |
購入してから早6年。
さすがに出番は無くなりましたが、初のデジ一だったので大事にしております。
久しぶりに防湿庫から出して、外装のゴムパーツをアーマオールでお手入れしたついでの再レビューです。
【デザイン】
現行のK一桁番台のシリーズのデザインの最初の機種で、多少の変更が加えられながらも、その形状はK-1にも受け継がれています。
K一桁シリーズの原点ですね。
直線的ラインが多く無骨な感じは、機械・道具としてのカメラらしさをよく出していると思います。
【画質】
当初はそれまで使ってたコンデジの高感度の弱さを解消したいというのが、デジタル一眼レフ購入の切っ掛けでした。
そういう意味では見事に裏切られた高感度。リサーチ不足もあったので仕方ないですが…。
個人的にはISO800までが許容範囲ですが、JPEG撮って出しのノイズの出方そのものは奇麗というかなんというか、後で少々フイルムを使う用になって気が付いたんですが、フイルムの様なノイズの出方なんですよね。
ノイズに付いてはその後にRAW現像ソフトを知り、それを使えば結構抑えられる事を知りました。
ノイズ以外の面でもK-5以降とは違う柔らかさや色合いなど、今でも使う人がいるのにはそれなりの理由があるのだと感じています。
ただ、さすがに室内で猫撮りするにはちょっと厳しいです。
【操作性】
以前使っていたPENTAXのコンデジと似た様なUIだったこともあり、すぐに慣れました。
親指AFをする際に使うAFボタンはフィルム機のMZ-Sにも通じる位置にありまして、今思うとここじゃ無いかなと。リコー(K-3以降)になってから改良されましたが。
【バッテリー】
持ちは良いです。ここもコンデジとは全く次元が違っていて驚きました。
しかし、バッテリー残量の目盛りがコンデジと同じというのはどうなんでしょう?
この辺りは使用するレンズにもよるのでしょうが、K-1ですら…なので、%表示でなくてもいいのでもう少し細かく表示して欲しいですね。
【携帯性】
最初のデジ一でしたので、こんなモノかなーと。
ただ、他社の同クラスのAPS-C機と比べると全然コンパクトです。
【機能性】
センサーシフト式手振れ補正機構のSRには今でも助けられています。
そのSRを手振れ補正以外で有効利用する機能が付き始めたのはこの機種あたりからだったと思います(構図微調整・自動水平補正・視野率約100%など)。
独自のホワイトバランス、CTEもこの機種からでしたか。
AFは現行機とは全然違いますね。
レンズ補正機能も有りますが、これを使うと極端にレスポンスが低下します。
この辺りは隔世の感があります。
【液晶】
背面液晶は必要十分ではありますが、晴天時には見難いです。
【ホールド感】
ズッシリした塊感を握るには、小指半分余る程では小さいかなと思いますが、握りやすくしっかりホールドできます。
【総評】
買ってから1年も経たずに高感度にとても強くなった後継のK-5が出て、そればかり使う様になってしまったのですが、今ではそのK-5すら一線を退いています。
デジモノなので活躍出来る期間は短くなりがちですが、初のデジ一なのでたまには使ってあげたいなーと最近は思っています。
拙い最初の頃の作例も添えておきます。
- レベル
- 初心者
参考になった8人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 16:04 [671269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
数年前の機種ですが、初めて購入した思い出深い一眼レフで今も現役で頑張っています。
山を撮影したときの空の青色と木々の緑色が最高です。(自分の目には・・・)
まだまだ、まったく使いこなせていない状況ですが、これからもあまり気負わずにこのK-7を使って好きな写真を撮っていきたいと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月15日 16:56 [661405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
istDからPENTAXのデジタル一眼を使い始めてK10D、K20D、K100DSuperと買い直し、買い増しを続けてきたがこのデザインが私には一番ぐっと来た。ほとんど出番が無くなった防湿庫のistD、istDL、istDS2を売却。その上で買い増しした。
【画質】
K20DでCMOSセンサーになり不満が有ったのだがそれを改善して出してきてくれたのは嬉しかった。ただし、メーカーの謳い文句ほど高感度特性は良くなかったのは残念。またCCDのK100DSuperの低画素、低感度と取り比べてみた時にK100DSuperの方が良い写真が撮れてしまう事が有ったのは私の腕の所為だったかと。
【操作性】
K20D等からはボタン配置が変わったりしたので最初は戸惑ったが、基本的に使うボタン類は指の届く範囲に有ったのでPENTAXの古いユーザーは問題無く移行出来たのかと。
【バッテリー】
K20Dのバッテリー充電が早かったので同じぐらいで終わるだろうと発売日に購入して帰宅後すぐに充電を始めた時にあまりにも時間が掛かるので故障かと思い思わずSCに電話してしまった(^_^;)
電池の持ちは問題無い。またその後のK-5、K-3にも使えるバッテリーなので今でも現役で使用中。
【携帯性】
K20Dから比べるとコンパクトになったのでかなり持ち運びしやすくなった。
【機能性】
高感度を期待していたがそれほどの特性が無かったのが期待外れだったが、低感度ISOでの描画は素晴らしいの一言。K-5購入後もK-7の出番が多かったのはそのせい。特に風景ではK-7での活躍が多かった。
ただ、AF性能は不満が多かった。その為にMFでの撮影が多かったが、LVもまだまだだったのでファインダーでのピント合わせで多枚数撮影でしのいだ時期も。
ただ、AFの特性さえ分かってしまえば慣れてしまうもんだと思った。
【液晶】
現時点でレビューしているのでK-3の液晶とか見てしまうとどうしても見劣りしてしまうのだが、当時はK20Dとの比較がメインだったので良くなったとは思って居た。
【ホールド感】
K20Dと比べて小型化した感じがしたのでグリップに不安が有ったが、独特の形状で意外としっくりきたのでびっくりした。ただ、K-5以降もそうなのだが小指の遊び感が出たので当初はグリップの仕方を色々工夫した。K-7に関してはBGを購入しなかったのでそのまま使っていくうちに慣れてしまったが。
【総評】
APS-C中級機としてPENTAXが力を入れて出してきたなぁ、と素直に思った。形にまず惚れ込んでしまったのでほとんど衝動買いに近かったが買って損はしなかった。高感度特性は実用ISO1600までがギリギリだったと思うが、ほとんどの場合ISOは400以下で使う事が多かったのであまり高感度での撮影はしていない。それと若干オーバー気味なので露出を1段以上はいつも落としてピッタリな感じだったので使っていくうちにそういうものだと思って使ってたので気にもならなかった。むしろ低感度での明るいレンズを使った静物撮り、風景撮りはK-5よりも良い絵が出るので下取りに出して買い増しと言う事にならなかったぐらい。今ではすっかり防湿庫に入ったままになりつつ有るので勿体無い気もする。大切に使ってくれる人に譲るかな?と思いつつも中々一歩踏み出せない、そんなカメラ。今でも人気が有るのが理解できるPENTAXの名機かと。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
- ペンタックス > PENTAX K100D Super レンズキット
- ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 20:20 [536926-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最初はキャノンかニコンで検討していましたが、このデザインを見た瞬間、むちゃくちゃかっこいいと思い、購入に至りました。
この角ばったデザイン、男っぽくてすごくいいですね。
【画質】
デジタル一眼は初めてのため、比較するものが皆さんがアップしている写真しかありませんが、独特の色味と言うか、色に深みがあり良いと思います。
ただ、他の皆さんもおっしゃる通り、高感度撮影になると初心者でもわかるほどのノイズが発生しますので4点としました。
高感度撮影にも耐えられるK−5やK−5U、USが気になります・・・
【操作性】
非常に操作しやすいと思います。
特にハイパープログラムは初心者にも操作しやすく良いです。
【バッテリー】
1泊2日、多くて400〜500枚程度しか撮ってませんが、まったくゲージは減りませんでしたので個人的には十分です。
【携帯性】
デジタル一眼の中では最小の部類で満足です。
【機能性】
まだよくわかりませんが、今の自分には十分すぎる機能です。
【液晶】
特に見にくいとは思いません。
【ホールド感】
Canonの60D、7D、NikonのD7000より自分にはしっくりフィットし良いです。
【総評】
全然使いこなせてないですが、高感度撮影以外は非常に満足しています。
旧モデルなので価格も安く済んで良かったです。
色々試して腕を磨きたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 10件
2012年1月19日 00:37 [473897-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
中高生の時に使っていたフィルム機を思い出します。
ただ、K−10、20のような丸っこいのも好みです。
【画質】
高感度ばかり言われましたが日中使用であれば問題なしです。
ノイズですが、モノクロにした時に何とも言えない“味”が出ます。
【操作性】
K−20までの操作に慣れていたので最初は戸惑いましたが、慣れですね。
ISOボタンは便利です。更にモードダイヤルのロック機能は知らない間に撮影モードが変わらないのでGOODです。
また、私だけかもしれませんがUSERモードの登録数が多いと便利なんですが。
【バッテリー】
兎に角もちます。ただインジケータの信頼性がいまいちです。
【携帯性】
以前使用していたistDSには及びませんが、他社中級機と比べてもトップです。
【機能性】
AFはどうしてもK−5と比べてしまします。(まぁそんなに動きものは撮らないので影響ないですが)
【液晶】
見やすいです。他社機と比べても遜色ありません。
【ホールド感】
私は他人より手が大きい(小学生の時大人に交じって単一電池の掴み取りに挑戦して優勝したっけ)ので右手の小指の置き場がないです。左手もしっくりこないのでクイックシューかBGを取り付けています。
【総評】
K−5購入時に手放しましたが、あのこってりした緑が忘れられなく(K−20も手元にありますが)中古で再購入しました。
K−5はいろいろ調整してだいぶ納得いくようになりましたが、低感度はいまだにK−7がお気に入りです。
不思議な魅力があります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月13日 22:49 [462211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ペンタックスのカメラは20年近く使っていますが、デジイチデビューはK−7です。
istD、K10D、K20Dも良かったのですが、デザイン的にあと一歩の部分があり購入を控えていました。
K−7が発表されたときに「これだ!」と・・・ホント、いいですよね。
【画質】
巷では高感度がグダグダなどと言われますが、本来デジカメは基準感度で使うものと思っていますので問題はありません。
高感度が必要な時も、個人的にISO1250あたりまでは許容範囲です。
等倍鑑賞をしなければ気にならないと思うんですけどね。
そして、ハマった時の透明感・・・これがあるからK−7を手放せません。
青い空、透きとおる海、生き生きとした緑、すべてがK−7の色と言えると思います。(ちょっと大げさかな?)
【操作性】
長年ペンタックスを使う理由、それは「ハイパー操作系」これに尽きますね。
この点は賛同される方も多いのではと思います。
そのハイパー操作系のための2ダイヤルやグリーンボタン、すべてが絶妙な位置で瞬間的な判断に応えてくれます。
その他の操作系も良く練られていると思います。
よく言われるAFボタンも、手の小さな私にはちょうど良い位置です。
【バッテリー】
十分すぎるほど持ちますね。文句なしです。
【携帯性】
これだけの機能をこの大きさにまとめ上げているのはさすがですね。
システム全体もコンパクトにまとめられるのも良いところです。
【機能性】
PCいらずのRAW現像やダイヤルのカスタマイズ性、どれをとっても良くできています。
【液晶】
今現在の主流サイズと画素数、十分です。
【ホールド感】
これもデザインに絡みますが、Z−1以来のしっくりくるグリップ、最高ですね。
これが本当の吸い付くグリップだと思います。
【総評】
K−5も持っていますが、ネイチャーフォトに関してはK−7を使うことがほとんどですね。
低感度での画質は本当に良いです。
ずっと手元に置いておきたいですね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月7日 18:00 [452856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
職場のカメラで使用しています。
使う現場が水滴、埃、灰等々過酷な環境のためボディとキットレンズの防塵防滴がとても役にたっています。何度か泥だらけ、水浸しになりましたが問題なく動いています。
感度は6400まで選択可能なため暗い場面での撮影でとても助かっています。高感度を使えばノイズはかなりでますが、職場の求めることは何よりぶれずに写っていることなので問題なしです。低感度の画質は目をみはるものがあり、単焦点レンズ等を使えば素晴らしい写真が撮れるのではないでしょうか。
ボディは小型ですが持ちやすく、マグネシウム合金性で実に頑丈。質感もgoodです。今は傷だらけになってしまいましたが、それが逆に味が出てきて、会社のカメラを自分のもののように扱ってしまっています(笑)
頑丈なフィールドカメラといえばオリンパスかもしれませんが、ペンタックスもなかなか良いですよ!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年7月14日 08:53 [424569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めてのデジ一になります。それまでは、コンデジを数台所有しており、それなりに満足していましたが一眼の単焦点レンズの魅力に憑りつかれ、しかも発売当初から目をかけていたK-7を手にすることができました。
コンパクトにまとまった本体を持った時の重厚感は、やはりマグネシウム合金ならではのもの。本体のみならずレンズキットに付いてくる標準ズームは簡易防滴仕様。自然と撮る側をその気にさせてくれます。説明書を最初から読んでいくのもいいけど、カメラと向き合い液晶画面を見ながら各ボタンを操作することでとことん詳細な設定ができるあたりはこのカメラが只者ではないことを窺い知ることができます。まだ購入から1ヶ月ほどですが、とてもすべての機能を試すには至っていません。とにかく奥が深いカメラです。かと言ってすべてカメラ任せのオートでも明らかにコンデジとは次元の違う画を見せてもくれる素晴らしさをもっています。
ペンタックスの単焦点レンズも是非欲しいのですが、まずは自分好みの本体の詳細な設定をものにしようと悪戦苦闘の日々です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月29日 01:40 [420809-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して2年ほどで、評価のみ。画質が大変好みでした。K20Dも持っていましたが、K-7も負けない綺麗さです。しかし、スポーツ系はだめでした。そのうちK-5もどうかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月2日 20:17 [414212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
k-7レンズキットが来てから、5日目のレビューです。
【デザイン】初対面は「しっかりしてるカメラだね」って言う感じで、金属の質感があって、デザインは満点です。
【画質】綺麗で、大変満足
【操作性】到着して、また日にちが浅いので、操作が慣れっていないですが、使えば、すぐなれます。
【バッテリー】充電時間は長いですが、持ちはいいです。
【携帯性】造りがしっかりしてる一眼デジのに、670gは軽い方です
【機能性】充実です
【液晶】綺麗です
【ホールド感】誰も好きになるホールド感です。
【総評】でも温もりを伝わって来るカメラです。ファインダーの見やすさや防塵防滴等々の機能もあるカメラで、
格好いいカメラで気に入りカメラです。
優れているカメラです。
いいカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月2日 14:04 [414149-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】デザインもさることながら見ての質感、触ってみての質感も高いと思います。
【画質】高感度ノイズが多いですし、連写が苦手ですが、満足行くものだと思います。ただ、キャノンやニコンに比べて選べるレンズが少ないのが痛いところですね。特にF1.4のレンズがもっと欲しいです。
【操作性】ダイヤルやボタンの位置が良く、手が小さいわたしでも問題なく使えます。
【バッテリー】非常にもちがいいです。一日中撮影をしていても「足りない」と感じることがないです。一日二日の撮影なら問題ないと思います。
【携帯性】外のメーカーに比べて圧倒的にコンパクトです。純正レンズもどれもコンパクトですね。
【機能性】マニュアル撮影時の「グリーンボタン」が使いやすいです。露出とSSを自動設定してくれるのでパッと構えて撮るときに便利。QSFCは言わずもがなですね。
視野率が100%に極めて近いファインダーは狙った構図を外さないのですばらしいですし、ボディ内手ぶれ補正の恩恵は常に感じられます。
【液晶】情報量がすばらしく、個人的にはショルダーモニターがいらないのでは?と感じるほど。販社が少なく見やすいです。
【ホールド感】手の小さい人でもしっかりと握ることが出来ます。
【総評】初めて手にしたデジイチがK−7で本当によかった!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月28日 15:35 [412900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ペンタ部(だったかな)のデザインがLXと同じなのは最高です。祖父がLXを持っているので、一緒に並べるとどちらもかっこいいです。また、金属の質感はたまりません。
【画質】
確かに高感度ノイズが多めですが、どこかのサイトの比較だとCとNの高感度ノイズの減らし方がかなり画像をぼかしての減らし方だったので、それよりはこっちのほうが好みです。ただ、レンズがキットレンズのままなので、画素数を使い切るレンズを手に入れるのが先ですね(^^;)
【操作性】
ハイパープログラムがとっても便利です。また、USERモードもHDRや露出ブラケットなどを割り当てられて、とっても便利です。モードダイヤルのロックボタンも、不便だという人もいますが、すぐに慣れて、これまた便利です。
【バッテリー】
液晶を多用するほうですが、十分1日の撮影なら持ちます。どうせ2日撮影するなら泊まる場所で充電できますしね。
【携帯性】
このランクではかなり小さいと思います。また、レンズも小さいレンズが揃っているので、そこがボディだけ小さくする他社との違いだと思います。
【機能性】
見やすいファインダー、防塵防滴と共に使いやすいです。レンズもいつでもMFができるのは使いやすいです。親指AFとの組み合わせがいいです。
【液晶】
反射が少なく見やすいです。ただ、さすがに屋外で日差しが強い時は自分の影の中で画像を確認したほうがいいです。液晶保護シールを貼ってるというのも反射が増える一因だと思いますが。シールなしで屋外でどれだけ見やすいかは分かりません。
【ホールド感】
ちまたでは小指が余るといわれていますが、僕は手が小さいので小指もしっかりおさまります。やっぱり中指のためのくりぬきがとっても握りやすいです。カメラを持ちながら移動するときも、手首にストラップを巻きつければ中指にぶらさげるだけで十分安定します。
【総評】
1月に買ってから使ってきて、とっても満足するカメラです。今ならオークションでレンズキットが6万円を切って取引されています。高感度ノイズさえ気にならないなら、下手な入門機を買うよりK−7を買ったほうが質感、操作性、ファインダーの見やすさ、防塵防滴など多くのことで優れているので絶対にいいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年5月17日 02:16 [410205-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DA18-55mm WR + プロテクター + ND8 |
DA18-55mm WR スナップ |
DA18-55mm WR (※DicaPacα越し) |
DA18-55mm WR スナップ |
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 |
SIGMA 10-20mm F4-5.6 + ND8 |
K100DSuper→K200D→K-7と使ってきました。
K-7は購入してから1年3ヶ月程使用しています。
趣味で滝を巡っていますが、
滝の撮影はもちろん、滝までの道中も撮影する自分にとって、
自然の中を共に歩き、素晴らしい自然を共に見てきた最高の相棒です。
道中スナップの間は保険の意味でも
簡易防滴のキットレンズを装着して使用しています。
<デザイン>
直線的で引き締まった感じのするボディが好きです。
<画質>
ハイライト補正を常用するスタイルの為、感度はISO200を常用。
低感度での画質は素晴らしく、不満はありません。
一方で高感度側は弱くノイズが目立ってくる為、
個人的にはISO400までで留めるようにしています。
道中のスナップは手持ちで撮影しますが、谷を歩く時は比較的暗い場面も多く、
高感度側がもう少し強ければブレを抑えられるかな…と思う事も。
<操作性>
ずっとPENTAXを使用している事もありますが、とても使いやすいです。
が、測距点の変更操作だけは やや反応が悪いように感じます。
カーソルキー直接指定に設定していますが、撮影直後の変更操作が効かず、
何度か押し直す事があります。
<バッテリー>
替バッテリーの必要性と入手性の問題から単三型電池を好んでいましたが、
本機のバッテリー程もちが良いのであれば問題ないと思うようになりました。
日帰り撮影ばかりの私にとっては予備を必要としないバッテリー性能です。
道中のスナップを含めて、一回に700〜1000枚を撮影しますが、
画像の確認をあまりしない事もあってバッテリー切れになった事はありません。
<携帯性>
K200Dより性能向上しているのに、サイズ感は変わりません。
重さに関しては、見た目よりはずっしりと重いですが、心地よい重さです。
<機能性>
多機能過ぎて自分の使い方ではポテンシャルを引き出せているとは思えませんが、
特に以下の機能の恩恵を受けていると感じます。
同行者が足を滑らせてスプラッシュしてしまい、
水飛沫がかかっても全く心配の必要がない防塵防滴性能。
→キットレンズの簡易防滴化によって、一層安心感が増しました。
見たままの範囲が写る視野率100%ファインダー。
→K200Dを使用していた時も特に不満は感じていませんでしたが、
一度慣れてしまうと元には戻れません。
滝を撮影する時はもちろん、道中スナップの時もファインダーで
見たままの範囲が写るのは非常に気持ちが良いです。
スナップ撮影の心強い味方となるボディ内手ブレ補正
→合焦後、補正マークがファインダー内に表示されるまでに少し時間がかかりますが、
マークの表示を確認し、少しだけ慎重にシャッターを押すように心がければ、
かなり手ブレを防ぐ事ができると感じています。
また、当機種以前からですが、
2秒タイマーを使用すると自動で手ブレ補正が無効化される等、
細かい所までよく考えられた機能・仕様には感心します。
三脚使用時には手ブレ補正をOFFにする事が推奨されますが、
自分の場合には防滴性能を損なう可能性があるリモートスイッチを使用せず、
2秒タイマーを使用しますので、手ブレ補正の設定を切り替える必要もありません。
<液晶>
不自由を感じた事はありません。
<ホールド感>
手に吸い付くかのような抜群のホールド感です。
ハンドグリップを装着して片手でホールドしたまま谷を歩きますが、
カメラが落下する心配を感じた事は一度もありません。
片手を塞いでいるので自分が落下する心配を感じる事はありますが…。(苦笑)
後継機のK-5の高感度性能がかなり向上しているとの評判を聞いて少し気になっていましたが、「新機種を買うのであれば現行機を売却するように」と、我が家の大蔵省のお言葉…。
思い入れが深いK-7を手放す気には到底なれず、新機種購入は断念しました。
これからもK-7と共に滝を巡りたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月8日 01:04 [408096-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入してから1ヶ月半ほど使用してのレビューです。
コンパクトではリコーのCX4を現在でもたまに使用しています。
写りの良さは圧倒的にこちらの方が上ですね。
ただ、思っていたより携帯している際に邪魔に感じる事が多いです。
これはK-7に限った話では無いんでしょうが、コンデジからの買い替え・買い足しの方はある程度覚悟しておいた方が良いでしょう。
液晶も綺麗で満足しているのですが、何故かCX4の液晶の方が綺麗な気がします。
画質面ではかなり満足しています。
キットのレンズでこれだから、他のレンズに変えたら…と思うと堪りませんね。
既に単焦点レンズの購入を企んでいます。
不満に感じた点を幾つか。
基本的にAFで使用していますが、風景を撮る時にピントが合わない事が割とあります。
そして不便なのが、ピントが合わないとシャッターが切れない事。
その場合は、MFにして∞にしてシャッターを切っています。
AFでも結局同じ∞になっているのに、、、。
もう一点は、バルブ撮影時。
30秒以上シャッターを開けていると、後処理の時間が長くなる。
ここの口コミを見て知った事ですが、シャッターを開けていたのと同じ時間分処理に時間がかかるとの事です。
次の撮影にサッと移れないのは不便に感じました。
30秒以下なら問題は無いのですが、、。
結構致命的な欠点のような気もしますが、それでも撮っていて楽しいですし、手放したくないカメラです。
初めてデジタル一眼を買われる方なら、この写りに十分満足出来るのではないかと思います。
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
