SM58-LCE
- バックグラウンドノイズを低減しボーカルを際立たせる、単一指向性の有線式ダイナミックボーカルマイク。
- エアー式ショック・マウント・システムがハンドリング・ノイズをシャットアウトする。
- 180度回転可能で、衝撃にも耐えるスタンド・アダプターが付属している。

よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 06:37 [1498898-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
マイク感度 | 4 |
音質 | 4 |
10年以上前に新品で購入して以降トラブルもなく使い続けています。
現在は基本的に反響録や応急用の本数合わせのマイクとして活躍しています。
初期は宅録などに重用した思い出のマイクです。
【デザイン】
テレビでもよく見るあのマイクです。
【マイク感度】
良くも悪くも普通の感度です。
むしろこれが業界標準みたいになっている節があるので、これよりもどれくらい感度が良いかで語られるようなことも多いかと思う。
また、20倍くらい高い価格帯のコンデンサーマイクなんかと比べると、あちらは感度が良すぎて宅録などの録音環境が不十分な場合ではノイズが入りすぎるので却ってこういったダイナミックマイクで録った音の方が処理しやすかったりもします。音質は比べるべくもないですが…。
【音質】
良くも悪くもなく、合格ラインの音です。
上位機種と比べると高音が籠りがちになりますが、やはり業界標準の音なので、周りの機材が大きく影響します。
とはいえ大多数が使う機材が「良い音(標準の音)」である。という評価を受けやすい音楽業界において、”SM58らしい音”が欲しいというシーンも少なからずあるので、もっておいても損はないのかなぁと思います。
かといってより”良い音”が欲しくて機材の方を買い替えるといったことをするくらいなら、マイクを変えた方がよくなることの方が多いので、クリアな音を突き詰めていくならそのうち使わなくなるエントリーモデルといった見方もできます。
【総評】
業界的に見て、スタジオ標準搭載の王道マイクです(もちろん手っ取り早く及第点の録音ができるという意味ですが)。
むしろこれで録った音に遭遇せずに音楽をするのは不可能レベルで普及しているのでこれを使ってヘタに聞こえるなら先に練習をもっとしたほうが良いとも言えます。
そこからさらに音質や感度を求めるならさっさと買い替えた方が早いですが、こと耐久力に関しては今までの圧倒的な実績があるので一本持っておけば安心と信頼のゴッパともいえるでしょう。
(というか落とそうが叩きつけようがそうそう壊れないので覚悟をもって壊しにいかない限り壊れないんじゃないだろうか?)
こいつで十分だとしてメインマイクの一本として使っていくか、ライブサウンドらしい音を録る用のサブマイクとして使っていくか、応急用のマイクとして一本持っておくか…等々、どんな選択肢にも対応できる素敵なマイクだと思います。
まぁ音質を気にするなら予算に数千円追加してBETA57AかBETA58Aが同等に耐久力もあり定番タイプなのでそちらの方がおすすめです。特にBETA57Aはダイナミックマイクの中では高音もクリアで本録りにもちょいちょい顔を出すレベルで優秀です。
それでもスタジオでこのマイクが多いのは、この手のマイクは数十本単位で注文したりするので必要十分ならちょっとでも単価が安い方が好まれるだけの話かと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マイク
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
(マイク)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
