
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月10日 22:51 [1460994-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月16日 12:49 [277038-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
ススキも木々の葉もクッキリ写ります |
解像力も高く、ハイレゾショットでも効果抜群 |
前レビューから6年が経ちましたが、まだ主力で使ってます。
今更フォーサーズボディでこのレンズを使っている人はほとんどいないと思いますので、マイクロフォーサーズに移行してからの使用感などを書いてみます。
【操作性】
マイクロフォーサーズ機だと大きいですが、操作はごく普通。
手に馴染む大きさでぶら下げていても勝手に伸びることも無いです。
しかし、外見に似合わずピントリングが電子式なのは(マイクロフォーサーズ用レンズでは当たり前ですが)
普通の一眼レフ用のレンズとはちょっと使用感が異なります。
【表現力】
E-620から初代E-M5に移行したところ、センサーの性能が格段に上がり、このレンズの実力を知りました。
隅々まで解像し、大体均一に写るため、絞り開放から安心して使え、絞る必要がありません。
勿論、一段絞ると恐ろしい高画質になります。
このレンズを基準に考えると、なかなか満足できる画質のレンズに当たりません。
ボケ方も悪くないです。
【携帯性】
フォーサーズ時代はちょっと大きいかなという程度でしたが、ボディの小さなマイクロフォーサーズでは、
E-M1以外と組み合わせるとかなりトップヘビーになります。
パナ機だとGX-7/8、G8以前の機種にはボディに手ぶれ補正が無いので、比較的明るいレンズとはいえ使いにくいと思われます。
【機能性】
AFはフォーサーズ時代は速かったですが、E-M1以外のマイクロフォーサーズ機ではかなり遅いです。
動きものには向かないですが、止まってるもの中心なら十分使えます。
【総評】
12-40mmに画質はひけをとらないと思います。
AFは遅いですが、5万円台半ばのレンズでこの画質は驚異的。
中古だと美品でもものすごい安さで売っているので、なるべく安く高画質のレンズが欲しくて、
AFの速さが必要無く、レンズの重さをあまり気にしない人には安くてオススメです。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月15日 16:02 [754765-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-1にT型とU型 |
||
T型を使っていますが、中古で格安品を発見し衝動買いです。
中古良品32,500円からショップのSpecial Priceで△10,000円。ショップポイントも使えたため、19,000円で購入できました。
【操作性】
特に難しいことはありません。
T型と比べて、フードが改良されて良くなりました。
T型のフードはユルユルになっています。
【表現力】
E-1、E-300で使っていますが、さすが竹レンズです。
開放から安心して使えます。
花の撮影がメインなので、最短撮影距離22cmが魅力です。
【携帯性】
縦位置グリップをつけているので、この大きさが使いやすいです。
【機能性】
SWD非掲載ですが、ストレスを感じないAF速度で快適に撮影出来ます。
【総評】
マイクロフォーサーズのレンズはもう発売されないでしょうから、標準レンズとして貴重だと思います。
防塵防滴仕様なので、E-1には最適なレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月6日 22:38 [734175-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ヤフオクで中古品を手に入れました。
E-510に装着して使用しています。
【操作性】ピントリングはしっかりとしており軽すぎず操作性はいいです。梅レンズには無い焦点距離指標がその気にさせます。
【表現力】もう、抜群です。いままでに標準ズームには無いこってりとした味わいを感じます、子供の表情が一つクリアーに感じます。
【携帯性】普通です。マイクロフォーサーズのレンズに比べると重い気がしますが。フォーサーズの竹レンズの中では軽いほうだと思います。E-510に装着したときのバランスは絶妙です。
【機能性】一応コントラストAFがあるのでマイクロフォーサーズでも使えます。レンズが明るい分室内でもE-510との組み合わせでも結構ピントがしっかり合います。っていうか今までの使用していた標準レンズが暗くてピンと外しすぎでしたね。
【総評】とにかく、マイクロフォーサーズのボディにはしっかりした標準レンズが必須です。12-60という激速の
レンズもありますが、私はこちらのほうが軽くて小さくて好きです。E-510にも良く似合います。E-P1を購入して以来、何でもE-P1で撮影していましたが、私はファインダーをのぞくスタイルが好きなので、このE-510と14-54Uとの組み合わせは長く使っていけそうな気がします。カメラバックにしまっていたフォーサーズが主役になっています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月1日 18:04 [501713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
このレンズはE-30のキットレンズとして手に入れました。
三年ほど使用した感想になります。
★操作性★
これはとても簡単です。他のレンズと変わりません。操作性が優れているというレンズがどういうものかわからないので、評価を5とするのはさけました。
とにかく誰でも使えます。
★表現力★
私が使用してきたEF-S17-55mm F2.8 IS USM、ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6などとの比較になります。
まず他の方もおっしゃっていますが、開放から安心して使えるすばらしいレンズです。望遠端でf3.5でEF-S17-55mm F2.8 IS USMのように通しでf2.8が使える訳ではありませんが、ズームの範囲を考えると仕方ないかと思います。
Canon製のレンズもすばらしいのですが、やはり個人的にはオリンパスのレンズの方が色乗り、適度なシャープさなどから14-54mm F2.8-3.5 IIの方が好みとなります。また、同じオリンパスのED 14-42mm F3.5-5.6を単純ではありますが、すべての面でグレードアップしたとも言えます。
まだ私はフラッグシップ機を所有していないため恩恵はあまり感じていませんが、防塵防滴の構造は雨の日やネイチャー系の写真で表現の幅を広げることが出来ると考えます。
被写体にとにかく寄れることもこのレンズの良いところではないでしょうか?簡易的にマクロ風に撮影することが出来ます。確実にマクロレンズの方が良いとは思いますが、購入に踏み切れないのはこの機能のせいだと自分に言い聞かせています(笑)
★携帯性★
ED 14-42mm F3.5-5.6と比べると確かに大きいです。E-420に付けるとレンズの方が大きい感じもしますが、同時にかっこ良くも感じます。
しかし、他社と比べてズーム範囲と明るさ、性能を考慮するとよくこの大きさにとどめてくれたなと思います。
欲を言えば完全なインナーズームを採用してほしいです。
★機能性★
上記しましたが、レンズの明るさ、ズーム範囲、防塵防滴、接写性能などから抜群の機能性であるといえます。
また、非SWDではありますが、ストレスのないAF速度で快適に撮影出来ます。MF時もリングが固すぎずスカスカしすぎずでとても使いやすいです。ここはやはりスタンダードレンズとハイグレードレンズの差がしっかり出た部分であると思います。CanonのLレンズでもここまでの機能性を積み込むとなると、あのような大きさになってしまうのだと感じます。
★満足度★
今後スーパーハイグレードレンズやCanonのLレンズ等を買うと評価は変化してしまうかもしれません。しかし今現在私が使った中で最高のレンズであるとしか言いようがありません。長く付き合って行ける便利で安心感のある万能レンズです。
今後ED 14-42mm F3.5-5.6などからステップアップしたい方や4/3のボディを新規で購入したい方にはとてもお勧めできます。とりあえず私自身はこのレンズをいかせるE-5やその後継機を手に入れることで表現の幅を広げて行きたいと考えています。
長文駄文失礼いたしました。
読んでくださった方ありがとうございました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月9日 17:19 [471129-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
マイクロフォーサーズ用ズームは未だ明るいレンズがないので、アダプターを用いて当レンズを使用しています。信頼できるレンズです。
【操作性】AFの速度以外はマイクロフォーサーズと変わらない操作性で、ストレスもほとんどありません。
【表現力】全焦点域で開放から十分使えます。
【携帯性】少し大きめですが、描写性能を考えると納得です。
【機能性】AF速度は若干劣ります。精度は問題ありません。
【総評】マイクロフォーサーズでこの焦点域の大口径ズームが発売されるニュースはないので、当分メインとして使う予定です。
作りのよさや防塵防滴仕様等も含めて、お買い得なレンズだと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月28日 04:56 [466620-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
2年前に購入.E420で使用してました.F2.8ー3.5と明るく,シャープさが気に入りでしたが,E-PL3でも使用し始めました.AFもレンズが明るいためか標準ズームより早いくらいです.EVFでsAF+MFでピントを合わせると,シャープです.E-PL3には大きいですが,EVF使用では使用上問題ありません.いいレンズです.
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月1日 00:46 [436256-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
E-620とE-P3で使っています。
さすがは竹レンズ。AFも速いし、画質もいいです。
キットレンズはまったく使わなくなってしまいました。E-620に70-300、E-P3にこのレンズをつけて2台持ち出すことが多くなりました。
アダプターを介してのE-P3装着でもAFはストレス感じることなく快適です。
また、ボケの美しいきれいな写真が撮れて、なんでもっと早く買わなかったんだろうと後悔しました。
まずは普段使いのレンズとしてこれ以上使い勝手のいいレンズはないのではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月8日 00:34 [430445-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
買う時はやはり1260と迷いましたが...
でもペンにて使うし、値段的と携帯性を考えると、1454IIにしました。
ペンでAFを使うのは、やはり少々遅いが、私は我慢できる程度です。
表現力は文句なく素晴らしいです。
今m4/3の標準レンズはやはり及ばないです。
でもVM、ZMやMレンズを使っているため、やはり大きく感じます。
ただし、なくしては困るから、オリンパスのカメラを持っている限り、持ち続くでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 21:20 [381793-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
防滴防塵という事でE-5と一緒に購入しました。
【操作性】
特に問題はありません。ズームも滑らかで、快適です。
【表現力】
周辺部までクリアでシャープな写りは気に入っています。
個人的に、絞り開放からガンガン使っていけるのが嬉しい。
【携帯性】
物凄くとはいかないものの、コンパクトです。
E-5での使用でもバランスが良いです。
【機能性】
ライブビューでのAFがスムーズで、ビックリしました。
ファインダー時のAF速度も十分ですね。
【総評】
防滴防塵、明るいF値、シャープな写り、コンパクトと
バランスの良いレンズです。価格も含めて、
最初の一本や常用レンズとして一番オススメできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月9日 09:03 [305229-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
メインレンズに初代14-54を2本使いながら、新たにU型を導入して
かれこれ1年ほどサブレンズに使っての評価です。
主にE-3,620,E-1,E-330,E-300に付けて使っています。
総評から言えば、どんなシーンでも万能に使えるレンズで、
初期型の弱点であった「フード」「コントラストAF」を改良し、
ほぼ弱点の無い仕上がりになっています。
初期型を含めて、
実売価格を考えればZDレンズシリーズの中でも最も魅力的な1本です。
【操作性】
どのボディにもバランスの良い大きさで、
小さなボディではレンズに重心を置く感じで持てば、
比較的良好なホールディングバランスです。
E-3,30,1などが最もしっくりきます。
ズームリングのトルクも安定しており、操作性は上々です。
電子式MFリングの操作性は悪いので、
MFでのフォーカシングはかなり難しいです。
(MF性能ならばSWD採用のZD12-60や14-35が格段に上です。)
U型になってフードが変更され、
こちらは初期型に比べ格段によく絞まり、安定感が増しました。
※初期型は描写力に不満は無かったのですが、
使い込むとすぐに緩むフードが難点でした。
【表現力】
28-108mm相当という標準レンズとしては無理の無いレンジで、
ズーム全域で隅々まで破綻の無い描写をします。
14-35/2.0のような柔らかくも解像感のある描写ではありませんが、
コントラストも色ノリも適切で、どんな場面にもマッチする絵柄です。
また、2.8-3.5という明るさも非常に使いやすいです。
個人的な見解ですが、パナライカの14-50/2.8-3.5よりも
クリアで日本人受けのする色あいかと思います。
色の具合も初代と変わらず、併用しても違和感がありません。
ボケという意味では、他社の2.8ズームやZD14-35には及びません。
ボケを期待するレンズではありませんが、
近接性能が22cm(実際にはレンズフードの先端近く)と格段に優れているので、
テレ端で寄ればかなりきれいにボケてくれます。
このマクロ性能を生かせば、ズームとは思えない表現も可能です。
気合の入った撮影用に14-35も買いましたが、
マクロも含めた14-54の万能性は際立っており、
14-35の出番はほとんどありません・・・。
それほど優れたレンズです。AFで使用している分には、ですが。
また、1.4倍テレコンとの相性も抜群で、
組み合わせれば適度なパース、深度、画質、マクロ性能で、
ブツ撮りには最強のセットとなります。
【携帯性】
小梅レンズの14-42や40-150に比べれば大きく重いですが、
他社のF4級中級標準ズームと比べれば同等か小さく、格段に高級感もあります。
防塵防滴性能を考えれば、素晴らしいサイズではないでしょうか。
言うまでも無く、他社F2.8ズームよりはかなり小さいです。
テレ撮影時には鏡筒が伸びますが、
伸長が12-60と比べて短いためテレ撮影時のスタイルも悪くありません。
この点もお気に入りポイントのひとつです。
【機能性】
AFはSWDではないのでそれなりの速度ですが、
E-3でさえもSWD制御が熟成されていない現状では、
SWDだとかえって「カクカク」っと往復して時間を要するケースが多々あります。
14-54のAFでも、十分な速度がありますので、
スポーツ撮影以外ではAF速度に不満はありません。
子どもやブライダル程度の動体であれば十分に使えます。
U型の変更点のひとつがコントラストAF対応ですが、
マイクロフォーサーズボディに装着した場合、
AF速度はぐっと遅くなり動体撮影は難しいです。
(小梅レンズ各種もほぼ同じ感触ですが。)
パナマイクロボディの場合、パナ製マイクロレンズに比べれば
AF速度、追従性、静音性などいずれもかなり劣りますが、
ブレ補正の無いパナボディに、2.8級のズームを装着できるメリットは大きいです。
動画撮影の場合は、AF音や絞り音が大きく入り向いていません。
防塵防滴性能もポイントが高い理由のひとつです。
登山など、大雨の中で使う撮影でも完璧にシーリングしてくれ、
非常に信頼性が高いです。さすがメイドインジャパンです。
慣れてしまうと寒暖の差も気にしなくなってしまうのですが、
レンズ内の結露はまれにありますので、これは他のレンズと同様、注意が必要です。
また、中古市場に流通する14-54のレンズを見ても、
12-60が比較的「曇り」「ホコリ」の品が多いのに対し、
14-54は状態の良いものが大半です。
若干ですが、12-60よりシーリング性能が高いのでしょう。
【総評】
価格は12-60よりも(もちろん14-35よりも)安く、
マイクロボディにも活用できるというメリットがあり、
満遍なくどんなシーンでも使える、まさに「オールマイティレンズ」です。
12-60のアドバンテージはAF速度と広角端(少し歪む)のみです。
14-54はEシリーズのリファレンスと言って良い1本ですね。
他社標準ズームを見ても群を抜いた出来栄えのレンズで、
このレンズに対抗できるのはキャノンの24-105mm/4ぐらいでしょうか。
値段を考えれば、間違いなく満足度は高いです。
難を言えば小さいゆえのアマチュアっぽさと、先述のMF性能、
今は当たり前になってしまってかえって恥ずかしい花形フードが、
プロカメラマンの現場では厳しい点ではありますが、
ほかには不満がありませんので、3本も同じようなレンズを買ってしまっております。
3本合わせて今まで数十万カットを撮影しましたが、
いずれの個体にもまったく異常やガタがありません。(初期型のフードは緩みましたが)
見かけによらず、丈夫なヤツです。
私はこのレンズに67→72、72→77のステップアップリングを付けて、
77mmの丸型金属フードを付けていますが、
このスタイルだとハッタリが利きますので、お薦めです(笑)。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
