NW-A306 [32GB]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
![]() |
![]() |
¥33,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥34,220〜 | |
![]() |
![]() |
¥36,602〜 |

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | 7位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.34 | 4位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.55 | 3.89 | 7位 |
音質![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.42 | 3.77 | 6位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.45 | 3.36 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.64 | 3.57 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 01:11 [1888309-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといったところ。
ぼっち・ざ・ろっく!モデルを購入したが、裏側のリブは余計かなと感じた。
ボディカラーに明るいものが無いので、女子ウケは完全に捨てたということだろうか。
A50ではケースを装着した際に、HOLDスイッチが動かしにくかったが、この機種では改善していたのが何気に嬉しい。
Aシリーズ伝統の、目立たない充電ランプも引き継がれていて良い。
【携帯性】
小さいので胸ポケットに入れやすい。
ただし、液晶も小さいのでキーボード等は非常に使いにくい。
このサイズがバッテリーにも影響している。
【バッテリ】
酷い。酷すぎる。
A100から何も進化していない。
うっかりWiFiをONにしたまま(待機状態で)11時に就寝したら、翌朝7時には電池切れになっていた。
WiFi、BluetoothをOFFにして待機状態にしても5日持つかどうか。
当然再生するとガンガン減っていく。
せっかくのDSEEですら、OFFにした方がいいのかと悩むレベル。
「DSEE ultimateがONのままyoutubeが見られる!」とよく紹介されているが、まず実用的ではない。
DSEEをONにするだけでバッテリーの減りが大きくなるのに、そこに動画を追加したら電池切れは秒読みレベル。
フラッグシップとはいえ、9年前のZX2に大敗するとは情けなさすぎる。
【音質】
音沼と宣伝するだけあって、A100よりも進化したと感じた。
特に、音が左右に広がったと思う。
独自ノイキャン端子を捨てて、擬似バランス端子にしたのも大きいと思う。
ZX2と比べて、パワー感を全面に押し出したような雰囲気だった。
カーステレオにAUX端子経由で接続しても、エネルギッシュな音を出してくれる。
Bluetoothも音質がよく、接続も安定していると思う。
【操作性】
微妙。
アニメーションはヌルヌルしているのに、どことなくモッサリ感を感じる。
再生画面から、楽曲リストや音質調整に移る際に待たされる感覚がある。
A50、ZX300の独自OSのように、アニメーション時間を短くしてくれた方が使いやすかった。
また、画面右のスクロールバーの判定が厳しく、ケースを装着しているとほとんど反応しない。
A50のように、ベゼルが太い方が使いやすかった。
【付属ソフト】
ウォークマンをオワコンにした元凶。
musiccenter for PCは、ソニー製ソフトの中でも過去最悪の出来だと思う。
何故ウォークマンに転送した楽曲を消すのに、フォルダ形式でしか選択できないのか。
何故本体ROMとSDカードで曲がダブるようにしてしまったのか。
本体からだと、(純正アプリは)アルバムまたは1曲ごとにしか削除できないので、非常にストレスを感じる。
配信系アプリに対応したから救いようはなくはないが、バッテリー持ちが良くないので結局ダメソフトを使って曲を転送する羽目になる。
このソフトが出てから一体何年経過したか。
アプデには期待していないので、せめてMediaGOとの互換性を確保してくれ。
【拡張性】
Type-Cなので、拡張性は非常に高い。
ラディウスのドングルDACから、FiiOのデジタルポタアンまで何でも簡単、スマートに接続できる。
しかし、スマホでよく使うような充電-DACに分岐するケーブルを使った場合、充電もしくはDAC出力のどちらかしか使用することができない。
モバイルバッテリーで充電しつつ、外部DACで高音質を図るという作戦は見事に打ち砕かれた。
バッテリーの持ちすら対策させてくれないようなジャジャ馬の何処が音沼機なのだろうか。
あっ、この瞬間が、ソニーだね。
と実感した。
【総評】
A100から微妙にバッテリー持ちは改善されたものの、実用面ではまだまだなレベル。
しかし、音質は着実に進化しており、左右の分離感は廉価シリーズの中でもトップクラスだと感じた。
製品とは直接関係はないが、A100とケースの互換性がないのにも関わらず、純正ソフトケースの販売が非常に遅かった点もマイナス。
正直、Aシリーズのサイズとバッテリーでyoutube等は厳しすぎるので、「どうしても実用的なAndroidウォークマンが欲しい!」という方は、頑張ってNW-ZX507か707を買うべき。
もしくは、独自OSだけどバランス端子もあり、コンパクトなNW-ZX300にするか。
Android搭載にして、何でも屋を実現させようとしたからここまでチグハグな機種になってしまったと感じる。
NW-Aシリーズは、あくまでも有線で音楽再生を楽しむモデルだと改めて実感した。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月2日 16:35 [1815476-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
まぁまぁ格好よい。
【携帯性】
小さいので携帯性は良好。
【バッテリ】
ヘッドホンで音楽聞いてると結構早めに
消耗する。
【音質】
後述
【操作性】
画面が小さいから文字入力が大変。
【総評】
スマホを音源にして聞いていて不満が
なかったのだけど更に高音質をと思い購入。
スマホと大差ないだろうとおもったら
結構違ってウォークマンのほうが高音質。
スマホはXPERIAでSonyだからとタカをくくって
いたのだがこれは驚かされた。
USB-DACやfiioのQ1mk2を使用していたが
それでもウォークマンの方が高音質。
値段がちょっと高いのと操作性に難あっての
星4つにしました。
以上れす。
- ジャンル
- その他
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年8月11日 15:32 [1873273-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 3 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DAPの歴史 |
FLACフォーマットについて |
カセットテープ風スキン表示 |
![]() |
||
WALKMAN兄弟 |
最近登場したオーディオDAC機器製品には、スマホアプリで再生制御や設定をするタイプが増えてきて、アプリ無しでは機能が使えないものがあります。
それらのために常用スマホにアプリをインストールするのは電池持ちやセキュリティー面での不安があったので、Androidで動く本機の導入を考えたわけですが、その期待を裏切るかのように操作レスポンスの悪さにイライラしてくるようになりました。
また、画面が小さいので、アプリに表示される情報や操作ボタンが画面におさまらず見えなかったり、とにかく操作性が悪く、世の中にはじめて登場したころのスマホと同じのような印象になります。
旧モデルの「NW-A55」も所有していますが、Androidのような汎用OSではなく機器独自の(特化した)OSで動作するので、その分軽快(圧倒的にキビキビ)に動きます。
Android-OSを採用するなら、もう少しCPUのパフォーマンスを上げる必要がありそうです。
それと、SONY純正の専用ケースがありますが、それを装着すると側面の電源ボタンが押しにくくなるのが玉に瑕です。
音質は「NW-A55」とは傾向が異なります。
「NW-A55」は低音があまり出ず重厚感や迫力はありませんが、中高域の音は繊細で耳に優しい美音系の音がします。
それとは逆に、本機の方は低音の存在感があり、全体的に重厚感や迫力がありますが、中高域の音はやや繊細さに欠け伸びもない感じです。
弦楽器の音にリアル感があまり無いように感じました。
この良し悪しは個人の好みで分かれると思いますので、気になる方は試聴をオススメします。
「NW-A55」から本機への乗り換えも視野に入れていたのですが、操作感や音質を比較しても旧モデルの「NW-A55」より優れている印象にはなりませんでした。アプリを使うなら本機と同価格のスマホを導入した方がマシだったかもしれないと後悔しました。
本機に対する所有欲が段々と薄れていき、結局売却に至りました。
本機の導入時に「NW-A55」を残しておいてよかったと今では思っています。
私的にポータブルなDAPは「NW-A55」で十分だと再認識したしだいです。
「DAPの必要性は何か?」と考えて直してみました。
・DAPはスマホと何が違うのか?
・音楽を聴くのにスマホではダメなのか?
といったこと。
本機のようなDAPであれば、手持ちのスマホに小型DAC(USB接続)の組み合わせの方が良かった気がします。
そうすると、音楽再生に特化(余分なものは排除)した性能/機能/操作性をもち、スマホとの差別化や優位性をアピールしたものでないとDAPの価値はないという考えに至ります。
その昔、iPhone(スマホ)はiPod(DAP)から進化して誕生したものですが、今ではDAPがスマホに近づこうとしているような気がします。
見方を変えると、メーカーの狙いは、オーディオファンを納得させるよりも、スマホユーザーを取り込むことを優先/重要視しているということでしょう。
DAPはそれらしく独自の路線を歩んでもらいたいと私的に願うところであり、メーカーにも考え直していただきたいと願っています。
本機よりも上位モデルなら上記の要求を満足させる部分があるかもしれませんが、上位クラスになるとAndroidシステムを採用したものばかりだから、差別化や独自性が希薄になる傾向があり、同価格帯(5万円以上)では中国などの海外ブランド製品の方がコスパがあります。
相対的にWALKMANは割高感が出てきます。(ソニーである魅力も薄らぐ)
WALKMANシリーズや海外ブランド製品の最上位モデルとなると超高額なものばかり。
10万円以上のDAPを毎日常に使っているかと自問自答すると、私的な経験では虚しくなって手放すケースが多々ありました。
冷静になって考えると、自宅内でのリスニングが主とするならば、据え置きオーディオシステムに資金を費やす方が幸せになれると思えてきます。
WALKMANシリーズを選ぶ理由としては、
・フルデジタルアンプ
・海外ブランド製品によくある日本語ローカライズの問題(楽曲タイトルなどの表示やアプリの日本語化が不自然)がない
といったところでしょうか。
逆に、
WALKMANシリーズはソニー定番のフルデジタルアンプ一色であり、面白みや醍醐味に欠けている気がします。
DACチップやアンプのパーツ構成のバリエーションをもつ海外ブランド製品の方が、オーディオ的な魅力(好みの音で選ぶ楽しみ)がありそうです。
以上を踏まえて、
DAPの導入を検討している方は、自分がDAPへ何を求めているか?
じっくり考えてから導入に踏み切ることをおすすめします。
私は今回だけでなく何度も失敗をくりかえしましたから、本レビューを先人からのアドバイスとして受け取ってください。
(本機を手放したので試用レビューといたします)
<参考>
添付画像(文書)も参考にしてください。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月27日 01:45 [1866662-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
コンパクトで持ち易い
【携帯性】
散歩用に使っていますがコンパクトで良い。NW-A55と変わらない重さでサイズもおんなじ
【バッテリ】
8時間前といった印象。仕様の様なバッテリーの持ち時間ではない
【音質】
NW-A55と比べれば全体的に音の厚みが増した気がする
【操作性】
CPUが貧弱なのかAndroidになった事でタッチしてもワンテンポ遅れる
NW-A55の方が操作がスムーズで良かった
【総評】
NW-A55と聞き比べると音は良くなった気がします。
しかしAndroidになった弊害が大きく電源を入れてから立ち上がるまでの時間が1、2分程度と伸びた事。タッチ反応が遅い事、立ち上げたあと必ずデータベースの更新が必要になった事もあり使い勝手は悪くなっております。
CPUが貧弱な事もありこれでスマホ的使い方は難しいしAndroidにしなくて良かったのではと思います。
安く購入出来たので満足していますが定価でこちらを購入するなら上位機種を購入した方が満足できるかもしれません
- ジャンル
- ロック
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月17日 13:59 [1864238-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
良くまとまっている。ミニマムAndroidと言ってしまえばそれまでだが、アルミ削り出しの筐体は所有欲を満たしてくれる。
【携帯性】
iPod nano等と比較すると大きいが、操作性とのバランスを考えたらこんなものだろう。
もう少し薄いと尚よかった。
【バッテリ】
持ちません。Androidなので仕方ないが、音楽再生専用機に果たしてAndroidは最適解なのか?
疑問が残るところ。
【音質】
抜群にいい。今まで10年以上iPodしか使ってこなかった耳には、FLACの再生は結構な衝撃だった。
少なくともホームユースでは、もう圧縮音源には戻れない。
【操作性】
画面が小さいので仕方ないが、英数字キーボード入力はかなりつらい。
ハードウェアボタン類は問題なし。
【付属ソフト】
未使用なので未評価。
【拡張性】
車載ディスプレイオーディオにUSB接続すると、「Android Autoを実行できませんでした」となり、再生できない。所有機器(パイオニア FH-8500DVS)がスマホ以外のAndroid端末を想定していないせいと思われるが、iPod nanoの後継として本機を購入したため、予想外の状況にガッカリ。
【総評】
製品として良く出来ているし音質も文句ないのだが、私の使用目的(車載専用機)には合わなかった。
当面、FH-8500DVSのUSBから電源供給しつつ、イヤホン出力端子→AUX入力での再生で運用してみるが、使い勝手が悪ければiPod nanoの延命も検討する予定。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 21:47 [1859795-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
A55より音質がグレードアップしているらしいということと、アマゾンミュージックからダウンロードした楽曲がスマホより良い音で聴けるのであればと思い、購入してみました。
使っているイヤホン(SOUNDPEATS CAPSULE3 PRO)の影響や個人的な音の好みなのかもしれませんが、私はA55の音の方が好きですし、スマホからLDAC接続した方がいいと判断し、売却してしまいました。
A55とは全く違う傾向の音ですので、試聴してから購入されることをお薦めします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月11日 08:47 [1851911-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
【携帯性】
軽量コンパクトでいいと思います。
【バッテリ】
これがとにかく持ちません。
特にLDAC接続時に顕著で、ワイヤレス再生中は本体も熱くなります。
かといって、せっかく音がいいのをSBCやAACでつなぐのも本末転倒ですし、Bluetoothの音質を落としたところで有線接続ほど再生時間が伸びるわけでもありません。
スリープ中もスマホのように電池が減るのでまめな充電が必要です。
電池の持たなさを考えるとクレードルに置いたり非接触充電ができたらよさそうですが、それもできません。
【音質】
良いです。
AACでもスマホとは全然違うし、有線ならいわずもがな。
【操作性】
物理スイッチがあるのはありがたいです。
ただ画面が小さいのでGUIの操作性はいまいちです。最近のスマホ前提のUIは細かくて操作しにくいし情報も表示しきれません。
【付属ソフト】
本体の処理性能の問題もありますが、もっさりしていてたまに再起動が必要になります。
【拡張性】
アクセサリはあまり潤沢ではないです。
【総評】
求めれば画面やバッテリーの大型化とか非接触充電とかキリがないですが、とにかく音質と携帯性を妥協しなかった潔い製品だと思います。
もともとLE Audio対応のSoCにすると音質が落ちるためにLE Audioの搭載を見送ったという経緯すらあるようですので、私は本機を有線専用にして、ワイヤレスはLE Audio対応のスマホで楽しむのが良いように思いました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月27日 23:06 [1846859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 4 |
NW-A40からの更新です
【デザイン】
個人的に背面の凹凸とブルーのデザインが気に入っています
【携帯性】
胸ポケットに入るコンパクトサイズで扱いやすいです
【バッテリ】
通勤往復2時間使用で2,3日使えます。
※電源を入れっぱなしにすると1日しか持たないので未使用時は電源を切るようにしています
【音質】
前機種と比較で音がクリアに聴こえ音質が向上した印象を受けます
主にbluetoothイヤホンで聞いていますが今まで使ってきたwalkmanで一番良い音質です
【操作性】
操作はタッチパネルの反応が若干悪いですが、音楽プレーヤーとして使う分には問題なし
walkmanアプリの操作や側面のコントロールボタンの配置が前機種と同じで直ぐに慣れました
【付属ソフト】
PCと通信でmusic centerを使っていますが、プレイリストが一画面しか表示されず作りにくい、プレイリストを保存できずほかのプレイヤーと連動できない等のプレイリスト周りが使いにくい
【拡張性】
Headphones Connectアプリで Sony製のBluetoothイヤホン(WF-1000XM4)のボタン機能やイコライザーを設定できて便利です
【総評】
購入前Android OSでwalkmanの機能が薄れる事を懸念していたが携帯音楽プレーヤーとして十分尚且つ高音質で期待を超えて満足しています主に通勤用で購入しましたが静かな部屋で音楽を聴く用でも使っています
- ジャンル
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月25日 16:02 [1846285-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
以前 ウォークマンの上位機種使っていましたが、電池がへたったので買い換えることにしました。通勤電車の中で聴く用途なので、S/Nが良くなく、最高機種を買っても性能は活かせません。
お手頃価格の当製品を購入しました。
無線接続だと音切れが少し気になりますし、電池の減りがかなり早くなります。上位機種とは差があります。
有線イヤホンで聴いていますが、イヤホン端子が本体の下側にあるので、普通にシャツのポケットに入れると端子に力がかかり接触不良のトラブルが起こりそうでちょっと不安。(過去にもイヤホン端子の接触不良経験してます)
上下逆にして使用すればいいのですが、操作に一手間増えてちょっとイラつきます。
上位機種は端子が上面にあるので ここはコストカットのためでしょう。
一旦スリープにすると 音源を認識しなくなり、再起動しないと聞けない症状が出ています。電源オフにして使えばいいので割り切って使ってますが。ファームウエアアップデートでなんとかなればいいのですが。
細部の詰めが甘く、Sonyにしてはややがっかり。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月10日 23:57 [1843155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
発売時にソニーストアで予約購入し、ほぼ毎日かれこれ一年半使い倒してのレビューです。
【デザイン】
好みです。ただレザーが入ったことでカバーなし運用派の自分は傷が目立ちやすくなったなぁと思っております。
【携帯性】
小さいくせに重いといわれますが、とはいえエントリークラスのスマホよりも余裕で軽いですしZX700のでかさを鑑みると、ポータブルオーディオとして完璧かなと思います。ZX700とか、ポータブルオーディオ名乗っていいのか際どいサイズ感ですからね…
【バッテリ】
A100よりかは持ちますがA50と比べると雲泥の差です。マップや電卓などのアップデートを削除したうえで無効化して、BluetoothとWi-Fiを不要な時はオフにし、印刷やデバイスを探す、位置情報もオフにしていますがWミュージックでFLACファイルを再生すると15時間持たないです。カタログスペックのはかり方はAACで音質オフという誰がそんな設定で使うねんという設定で測っているのでまああてになりませんよね。ましてボカコレのオフライン再生だとせいぜい8時間、ワイヤレス(LDAC)だとその半分といったところ。時期モデルでは2500mAhは最低でも載せてほしいものですね。
【音質】
アンバランス接続としては最高峰じゃないでしょうか。イコライザーも優秀ですし二万くらいのヘッドホンと合わせて使えば不満に思うことはまずないと思います。ワイヤレスオーディオの音質も劇的に改善されておりLDACの真価を楽しめるのでお勧めです。スマホだと出力が弱くてせっかくのLDACもAACと変わらずバッテリーだけが減る現象が多いんですよね…
【操作性】
昨年末にあったAndroid13へのアップデートで劇的に改善しました。まずロック画面での再生コントロールがまともにできるようになりました。加えてジェスチャーナビゲーションに対応したので憎き3ボタン方式との決別も可能!とくにスマホがiPhoneの方にはおすすめです。自分はAndroidですがw
【付属ソフト】
Wミュージックが使いやすいかは可もなく不可もなく。
【拡張性】
microSDをストレージとしてフォーマットできるので32GBあれば十分かと。
【総評】
バッテリーは相変わらず悪いですが一日中使ったら切れるくらいなんでスマホと思えば我慢できます。でもオーディオプレーヤーよね君?もう少しどうにかならなかったの?
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月5日 06:20 [1841726-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
一番言いたいのが操作性。片側にボタンが全て集約されているのが意味不明
音量と再停止選曲ボタンは両側別々に配置してくれればどれほど使いやすかっただろうか
バッテリー持ちも悪い。
Youtubeアプリのオフライン再生を画面オフ,明るさlow,Wifiデータ通信オフの同環境で2時間程度使用
中華製格安スマホは数パーセントしか減らないがこいつは20減る。
節電のため自動電源オフでの使用だが毎回起動に50秒かかる。
音質は普通
バッテリー持ちわるいくせに重い
価格が見合ってない
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月13日 10:17 [1834147-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】
スマホを小さくしただけなので、可もなく不可もなく。
ただ、放熱性を追求した波型はその気にさせますね。
【携帯性】
ぶっちゃけ、大きいし重い。ウォークマンにandroidを乗せる必要が
あるのかなとは思います。そのせいでバッテリーの消耗が激しいから、
バッテリー分でかくもなりますし。
【バッテリ】
100系よりは改善しているのでしょうが、持たないですね。
XM5と組み合わせて使っていますが、LC3に対応していないし、LDAC
で繋いでイコライザーやノイキャンをオンにするとバリバリと減ってい
きます。
この辺りは、専用設計ではない汎用OS改だから仕方がないのでしょう。
【音質】
自分の素晴らしい聴力では、LDACのハイレゾ相当の音というのは実感で
きないです。
人混み(都内のラッシュなど)ではブチブチと切れたりノイズだらけに
なったりとそのほうが気になりますね。
【操作性】
いちいちOSを起動させないといけないのが面倒だけど、サイドボタンだ
けで操作できるのは便利です。シャットダウンさせなければよいのでしょ
うが、仕事中に待機させておくとバッテリーがなくなっています。
【付属ソフト】
CDからの吸出しに使う程度なので、可もなく不可もなく。
【拡張性】
これが一番の問題。バッテリー消費を捨ててでもandroidを搭載し、XM5で
LC3接続をうたっているにもかかわらず、非対応。
OSぼバージョンアップで対応するかと思いましたが対応せず。
拡張性はないということなのかも。
【総評】
OSバージョンアップでLC3に対応すると思っていましたが、現時点では
対応予定なし。
ぶっちゃけ、ソニーが好きというのでなければこれでなければというメリッ
トはないですね。
自分はたまたま激安で入手できましたが、通常の値段ならば買わなかったな。
イヤホンやヘッドフォンだけLC3対応にしても意味がないと思うのだが。
これならば対応しているスマホで十分という感じです。
接続の不安定さといい、今後のソフト更新に期待するしかないですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月8日 02:18 [1832225-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 3 |
数々のDAPを所有してきましたが、
直近で使ったZX707からのリプレースです
moraで買った音源を入れて聴いています
サブスクやUSB DAC機能は使っていません
【デザイン】
やはりこれくらい小さくないと
自分は外に持ち出さないですね
iPod nanoを彷彿とさせるデザインですね
【携帯性】
最高です。外に持ち出すようになりましたね
【バッテリ】
Wアプリを使ってる限りは持ちはいいですね。
週に1,2回充電する頻度です。
いたわり充電がちょっと頼りないので
自分は80%くらいで充電やめています
【音質】
メインイヤホンはUnique MelodyのMaven Pro、
サブでintimeの碧 True Bassを使っていますが、
音質に不満はないです(ソースダイレクト)
【操作性】
小さいのでさすがに操作しづらい、特に文字入力。
でも初期設定時のみくらいの使用なので
今は不満はないです
【付属ソフト】
Music Center for PCとの連携がラクですね。
アップデートも割とあるし、信頼しています
音源購入時はかならず12音解析、不明なプロパティを
取得するようにしています
【拡張性】
未使用なので無評価
【総評】
お気に入りのイヤホンさえ決まっていれば
音はいいし、Wアプリの使用であれば
バッテリーも持つし持ち出し用DAPに最適かと
直近のアップデートで
Androidが13になったのには驚きました
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月16日 01:19 [1822922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
音質やバッテリーについては出尽くしているでしょうからとくに触れません。
操作性についていっておくと、ロック画面の操作性が最悪で、パスコードやパターンを利用して画面ロックを解除しようとする際は10回近く上にスワイプしてもパスコードを入力できないこともしばしば、そんな感じのデバイスで、そこがかなり不満でした。ところが23年末のアップデート Ver2.0で一変、この問題はすっかり解消されたほか、ロック画面での音楽操作も可能になっています!!
ロック画面の操作性が不満なそこのあなた、アプデしましょう!!!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月14日 17:55 [1688354-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
1.そもそもこの機種は大前提として音質を良くするためにAndroid12のままにしてある。また、ノイズ発生を抑制するためにBluetoothの出力も弱めにしてます。ワーキングメモリも少なく動作も遅く少しでもシステム不可がかかると動画の駒落ちのように音楽再生の場合はプチプチノイズが入ります。
従ってワイヤレスイヤホンで音楽聴くのには適してません。有線イヤホン専用機という大前提で作られてます。
2. apple musicやamazon music などのストリーミング再生はシステム不可がかかりやすく、ワイヤレスイヤホンでBluetoothも使用するとシステム不可がかかり途中で停止したり、曲が飛んだり、プチプチノイズが発生します。従って通勤時などの電車や駅などでストリーミング音楽を聴くには向いてません。
3.音楽再生は内蔵ストレージまたはSDカードに保存してある音楽ファイルを内蔵されてる純正アプリでの再生に最適化されてるので一番音がいいです。
ストリーミング音楽再生はその次のレベルになります。
4.以上を踏まえてこの機種の私なりの最適運用は、@通勤時等外出中は内蔵ストレージまたはSDカードの音源のみを有線イヤホンで聴く。Aストリーミングサービスの音楽は自宅等WiFiの安定してるとこで他の電波等干渉のない場所で有線イヤホンで聴く。B音質設定はDIRECTでの使用に限る。一番音が良くシステムにも不可がかからず安定して聴ける。一番システムに負荷がかかり悪の元凶である
DSEE Ultimateは使わない笑。
最後にまとめ@ワイヤレスイヤホンは使わない。この機種は有線イヤホン専用機A一番音の良いシステムも安定するDIRECTモードのみ使用BDSEE Ultimate は絶対使わない。Cストリーミング音楽サービスの音楽聴く時は他の電波干渉のないWiFiの安定した場所でのみ聴く。基本この機種に最適化されたW.ミュージックアプリで聴くことを最優先する。D3.5mmアンバランス接続専用機ですが、この3.5mmに限って言えば上位機種のZX707より本機の方が音はいいです。Eどうしても通勤時等外出先で音楽のストリーミングサービスを楽しみたい時は fiio BTR7等のBluetoothレシーバーをお持ちのスマホに繋いで有線イヤホンで聴くことをおすすめします。ほとんど切れることはありませんし音もいいです。参考まで
以上あくまでも私の感想ですのでご参考まで
追記 この機種を買って後で後悔しないために、この機種のようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)とDAC(デジタルアナログコンバーター)の違いと目的別おすすめ
@本機はDAPになります。DAPとはOSも古くアップデートも保証されてない、更にはAmazon music や apple musicなどのストリーミングサービスには向かない、保証もない 手持ちの保存してある音楽を高音質で有線イヤホン、ヘッドホンで楽しむためのものです。ワイヤレスイヤホンやストリーミング音楽サービスには不向きです。これは高級DAPも含めて全てのDAPに当てはまります。これは棒有名なイヤホン専門店の人も同じ意見です。
ADACとはスマホやタブレットやPC等に繋いで有線イヤホンや有線ヘッドホンで主にAmazon musicやapple music等のストリーミングサービスを高音質で楽しむためのもので市場が狭まって来てるDAPより市場が活発になってきてるDAPより将来性のあるオーディオ機器です。ストリーミングサービスを主に楽しむなら断然DACの方です。DAP買うと聞きたいストリーミングサービスを聞けなくなる可能性がありいます。既にこの機種ではapple music classicalはサービス対象外になってます。
BDAPとDACの大まかな説明は以上ですが今後のことを考えると手持ちの音楽を高音質で楽しむ以外の用途ならDACをおすすめします。DAP買って後で後悔しないように。DACはドングルDACと呼ばれるものから、Bluetoothレシーバー機能搭載のもの。高級機種色々目的や値段により色んな種類あります。
Bluetoothレシーバー機能付きではfiio BTR7、BTR15、ifi GO blu等がありその上だとifi Griphon、fiio Q15 、Q7等あります。音は良い悪いの問題ではなく好きか嫌いかなので視聴して決めてください。
これもあくまで私の長年色々試してみた個人的意見ですのであしからず。
参考になった90人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
