NW-A306 [32GB]
画面サイズ3.6型のコンパクトモデルウォークマン
![]() |
![]() |
¥40,480〜 | |
![]() |
![]() |
¥41,470〜 | |
![]() |
![]() |
¥41,470〜 |
NW-A306 [32GB]SONY
最安価格(税込):¥40,480
[ブラック]
(前週比:+4,876円↑)
発売日:2023年 1月27日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.38 | 5位 |
携帯性![]() ![]() |
4.78 | 4.35 | 1位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.92 | 3.90 | 4位 |
音質![]() ![]() |
4.53 | 4.24 | 7位 |
操作性![]() ![]() |
3.60 | 3.77 | 7位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.49 | 3.36 | 6位 |
拡張性![]() ![]() |
3.69 | 3.58 | 6位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2023年4月13日 08:47 [1702763-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画面は液晶で高解像度。スマホとギャップを感じず。 |
質感のご参考に。素材感良好! |
端子部 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
「DUNU EST112」(イヤホン)を組み合わせて試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
筐体は主にアルミ材で、金属ならではのソリッドで美しい質感はオーディオライク。音楽プレーヤー専用機として頼もしく感じます。
【携帯性】
ほぼ名刺サイズで約113gと軽量。スマホよりも明らかに小型軽量で、専用プレーヤーを必要としつつも荷物を減らしたい方のニーズに応えてくれると思います。
【バッテリ】
スペック表に記載の数値ですが、ハイレゾファイルとして標準的と言える「FLAC 96kHz/24bit」再生時で、最長約32時間との事です。
また、待機状態(電源を完全にOffにしない状態)の消費ですが、無操作で2日放置したところ、表示上30%減少しました。
【音質】
静寂が感じられる高音質です。ノイズフロアが低く、微小音が埋もれずに引き出され、聴感としては、音源に含まれる余韻が長く消え際までスムーズ。余韻の透明感もこのサイズのプレーヤーとしては素晴らしく、スマホとは別に専用プレーヤーを利用する意義を感じます。
澄み切った広がりのある空間に立体的に描き出される「音」は心地よく、また、無音の空間に「ポッ」と突然音が出現するような感覚も上質。
また、安定感を伴った低域の湧き上がるようなドライブ感も魅力。NW-ZX700シリーズと比べると差はありますが、本機のサイズ感や物量を考えると、良く出来ていると思います。逆に、軽快で爽やかな音調は、気軽に「ながら聴き」するのにも適しそうです。
【操作性】
Android端末で、各種アプリをインストールして利用できます。液晶画面は高精細でYouTubeの1080p動画再生もキレイでスムーズ。
音楽再生アプリも成熟の域に達していて、直感的に操作できます。
【拡張性】
ヘッドホン出力はφ3.5mmのみですが、4極(グランド分離)対応です。
WiFi接続して各種ストリーミング音声が再生できるほか、Bluetooth出力はLDAC対応で「ハイレゾワイヤレス」接続も可能です。
ほか、USB Type-C端子を搭載し、USB-DAC+ヘッドホンアンプとしても利用可能です。
【総評】
スマホは高機能化が進んでいて、デジタルオーディオとしてはスペックも立派な製品が多いですが、最終的に感じる音の美しさや、音楽の熱量は別物の感が否めません。スマホ以外の持ち物はなるべく少なくしたいと考える方も多いと思いますが、音楽を大切にしたいなら、本機のようなコンパクトなプレーヤー専用機で、丁寧に聴くのは価値があると思います。
沼に足を踏み入れたら、上位の「NW-ZX700シリーズ」もあります。その先には豪級のNW-WM1ZM2 /NW-WM1AM2もあります。底なし「沼」にご注意を!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月10日 18:38 [1702173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本機とA55 |
カセットテープのスキン画面(その1) |
カセットテープのスキン画面(その2) |
![]() |
![]() |
|
現役時代に仕事でお世話になったバイブル本 |
さらばiPodよ |
<購入の目的・動機>
いままでいくつもの(主に中国ブランドの)DAPを手にしてきましたが、近年になってコロナの影響で外出するケースは減り、自宅内では一応据え置きのオーディオシステムがあるのでDAPの利用もまったく無くなりました。
唯一残っていたのがSONYのWALKMAN(NW-A55)だけです。
自宅内で時々ワイヤレス(Bluetooth)で音楽を楽しむときがあったからですが、この「NW-A55」だけで十分でした。
最近登場したDAC製品には、スマホアプリで再生制御や設定をするタイプが増えてきて、アプリ無しでは機能が使えないものがあります。
それらのためにスマホにアプリをインストールのは電池持ちやセキュリティー面での不安があったので、Androidで動く本機の導入を考えたわけです。
本機には、これらアプリ以外はデフォルトアプリのみにしました。
<気になったこと>
本機を使い始めて、はじめに気になったのが操作レスポンスの悪さです。
当初、旧モデルであり下位に位置する「NW-A55」よりも動作は軽快と見込んでいたのですが、その想定とは裏腹に動作が鈍いのが気になりました。
「NW-A55」の方が圧倒的にキビキビ動く気がします。
「NW-A55」は、Androidのような汎用OSではなく、機器独自の(特化した)OSで動作するので、その分軽快に動作するのだろうと推察します。
逆に、Android-OSを採用するなら、もう少しCPUのパフォーマンスを上げてもらいたいところかもしれません。
正直なところ、Android-OS採用と言えど本機でプレーヤー以外の機能を使う気にはなれません。
また、大型ディスプレイのスマホに慣れたボクには、本機のディスプレイは小さすぎて、文字表示が窮屈でデバイスの状態表示の視認性やタッチ操作、文字入力などに苦慮します。
まあ、使用頻度が多いわけではないので許容して使用していますが。
それと、SONY純正の専用ケースがありますが、それを装着すると側面の電源ボタンが押しにくくなるのが玉に瑕です。
<音質に関して>
SONYお得意のデジタルアンプ(S-Master HX)採用ですが、
お気に入りのモニターヘッドホン(JVC/HA-MX100)を接続して音質比較してみました。
使用した音源データはCDのデータをハイレゾ化(自作アプリで352.8kHz/24bitのFLACに変換)したクラシックの弦楽曲。
DSEEやイコライザなどのDSP機能は一切OFFの設定にして試聴。
意外と「NW-A55」とは音質傾向が異なります。
「NW-A55」は低音があまり出ず重厚感や迫力はありませんが、中高域の音は繊細で耳に優しい美音系の音がします。
それとは逆に、本機の方は低音の存在感があり、全体的に重厚感や迫力がありますが、中高域の音はやや繊細さに欠け伸びもない感じです。
弦楽器の音にリアル感があまり無いように感じました。
同じデジタルアンプであっても、
「NW-A55」はアナログアンプの音に近く、本機はデジタルアンプらしさが出ていると思いました。
この良し悪しは個人の好みで分かれると思いますので、気になる方は試聴をオススメします。
<その他>
「NW-A55」ではDSEEなどのDSP機能は個別にON/OFF設定する仕様ですが、本機にはDSP機能処理すべてをパススルーする「ソースダイレクト」機能があり、音源からのピュア再生を重視するボクには有効だと思いました。
「NW-A55」では起動時に毎回必ず楽曲のデータベースの再構築が作動して煩わしく思うところがありますが、本機ではそれはありません。
逆に、内部ストレージやSDカード上の楽曲データを操作(追加/削除など)したときは、すでに構築されたデータベースと不整合が生じて、楽曲が見つからないなどの支障が生じるので、楽曲データ操作後は手動(再生アプリ内の設定メニュー)でデータベースを再構築する必要があります。
そういう点では、「NW-A55」の方が初心者/入門者にはやさしいと言えるでしょう。
本機の方は、スマホ感覚でAndroidアプリが使えるところと、流行のストリーミングサービスを利用できる点で、「NW-A55」には無い良さがあると思います。
因みに、現在のWALKMANの型番の頭にある「NW」は、DAPというものがこの世に認知され普及する以前の「メモリープレーヤー」時代の製品「ネットワークウォークマン」の型番を踏襲しているようです。
当時のボクには何が「ネットワーク」なのか(ネーミングの意味が)よくわかりませんでしたが。
<個人的なお気に入り>
本機を使用していて個人的に特に気に入った点があります。
それはカセットテープのスキン画面表示です。(添付画像参照)
再生時にこのスキン画面に切り替わる機能があり、たいへん気に入りました。
このスキンは再生楽曲のフォーマット(品質レベル)によってデザインを変えているようです。
クロームテープ(Highポジション)/メタルテープなどの銘柄のバリーエーションがあって飽きさせないところが気が利いている。
ボクが学生時代に愛用していたカセットプレーヤー(SONY製はWALKMANという愛称が付いて話題になった)による音楽リスニングに没頭していたことや、現役時代にカセットテープデッキの開発設計に従事していたことを思い出させてくれました。
自分が過去に設計した多くのオーディオ製品たちが、国内外の多くの店頭に並んでいくのを見ていて自己満足に浸っていた頃を思い出しました。
音楽リスニングだけでなく、このカセットテープのスキン画面が、ボクの心に癒やしと古き良き時代の思い出ももたらしてくれたわけです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 14:04 [1685220-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
NW-WM1AM2(左)との大きさ比較 重さも全然違います |
2023/3/4 再レビュー
エージングが200時間(推定)超えたので音質やバッテリー等について再レビューします。
NW-WM1AM2とNW-A106を併用していますが、A106のバッテリーの貧弱さがネックになって殆ど使わなくなり、ほぼAM2ばかりになっちゃいました。
新機種はバッテリーが結構良くなったようなので携帯性重視で購入しました。
32GBのA306にしたのは128GBのMicroSDを所持しているからです。
購入して3日程度で30時間程度のエージングでのファーストインプレッションで最初のレビュー書きます。
【デザイン】
A100シリーズと殆ど変化はありません。
背面はフラットなA100の方が好みです。
サイドの物理ボタンもA100の方が使いやすく感じますが、これは慣れもあるかもしれません。
【携帯性】
A106同様最高です。
シャツの小さなポケットにもスッポリ入ります。
【バッテリ】
A106に比べてだいぶ持ちますね。
エージングで電源繋げず寝ちゃったんですが、7時間後にバッテリー70%残ってました。
A106だと落ちちゃう若しくはギリギリって感じでしたから。
・再レビュー
Amazon Musicだとバッテリー消費も割と早いですが、それでもA106比較だと数倍持つように感じます。
スマホで音楽聴いて生じる余計なバッテリー消費を抑えることにも一役買っています。
【音質】
エージング30時間程度でかなり良い音になってきました。
エージング途中ですが、A106に較べ全てが好印象です。
低中高…全ての音が綺麗に奏でてくれます。
A106以上にスマホとの差が広がってる印象です。
価格差が4倍程度あるAM2には及びませんが、視聴したZX707とは良い勝負になっていると感じました。
(勿論シングルエンド比較)
AM2>>>ZX707>A300
こんな感じの印象です。
イヤホンはIER-M7とXBA-N3を使ってますが、本体の出力が小さいA300には XBA-N3の方がリスニング用としては合ってる気がします。
ただ、M7で視聴した時の美しい音はN3では得られないモノです。
WF-1000XM4等のTWSでもA106より良い印象です。
・再レビュー
エージングを終えてだいぶ音に締まりが出てよりクリアになりました。
A106と比較しても音の粒立ち、諧調、音場の広さに違いを感じます。
iPhoneは比較対象にすらなりません。
それでも出力の低さは変わった印象は無いので、M7よりN3の方がA306には合っているように感じます。
【操作性】
A106の時も感じましたが、画面が小さ過ぎて誤入力が多いです。
携帯性考慮しても4インチ程度あると操作性は良くなる気がします。
A106よりはサクサク動きますが、それ程早いとは感じませんでした。
【付属ソフト】
Wミュージックアプリに再生時間表記が無いのがちょっと…って感じです。
【拡張性】
この機種に拡張性は求めてないので無評価です。
USB-DACはAM2がありますし。
【総評】
A106で不満だったバッテリーが向上し、音も予想以上に良くなっていて購入して良かったと思います。
夏場の通勤やちょっとしたお出掛けに大活躍してくれそうですね。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 13:38 [1685894-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
左LS900N、XM4、AZ60、NEXT1L、中MT3、nura、TWX9、UW100、右TE-Z1PNK、1MORE、EARFAN |
左LS900N、XM4、AZ60、NEXT1L、中MT3、nura、TWX9、UW100、右TE-Z1PNK、1MORE、EARFAN |
●感想
満足です。
購入動機(目的)が「気軽に持ち歩けること」ですので それに好適なWALKMANです。
(A306本体や他DAPと並べた写真は最初の投稿をご覧願います)
●購入(価格コムなので記載)
23.2.23 ビックカメラにて13%Pを付けて購入(43,110円に5,604p付いて37,506円相当) 46,200円が定価のようですが、大手量販店でも頻繁に価格が変わるようです。
●環境
音源ファイルはiPhone(iTunes)で使っているもの(CDからのMP4)で、MicroSDに入れて利用(昔から蓄積してきたので音源的には並かそれ以下)、或いはAmazon、Appleなどのストリーミングです。有線イヤホンはSONY M7他を使っています。ワイヤレスは追記,-3を参照願います。
【デザイン】
シンプルでスッキリした形状で普通にキレイです。シリコンケースに入れています。
【携帯性】
コンパクトで胸ポケットに入ります。そして100gちょっとと軽量です。気軽に持ち歩くという目的に適ってます。NW-ZX707ではなくA306にした最大の理由です。
個人的には150gで4.4mmバランス接続可能なDAPならばDX170、200gならばNEW HIBY R6、更に重くなりますが4.4、2.5mm両方のバランス接続可能ならばshanling M6 ver.21を使っており、特に200g以上は重く嵩張ります。
【バッテリ】
前機種を持っていないので比較出来ませんが充電環境のある日常で使うなら問題無さそうです。
【音質】
充分に良い音が楽しめています。大した耳を持っていないので不満はありません。特にDSEE Ultimateは効果を感じます。環境で記載した通り音源的には並以下の昔からのデータでもちゃんと聴けます。持ち歩く以外、自宅で使うにしても沢山あるDAPの中でも遜色は感じません。SONY製品ではM7を3.5mmアンバランスに戻して使っています。また、中華平面駆動イヤホンのTangzu × hbb wu heyday edition、或いはfiio FH9(6BA+1DD)などは3種の端子を付け替えられるので3.5mmに戻して使っています。
【操作性】
バージョン12でもAndroidなので慣れません。画面も小さいので使い易いとは言えません。とはいえ、謎が多い中華DAPよりは反応が良く迷いもありません。
【付属ソフト】
特に不満は感じません。中華DAPに比べれば天国です。Amazon、Apple、YouTubeは使えています。
【拡張性】
10万円超の機種ならば期待しますが、この価格帯で、軽さ、コンパクトさを特徴としているので不満はありません。4.4mmバランス接続出来たら嬉しかったですが、それを搭載すると恐らくZX707が売れなくなるので...
【総評】
「音楽を持ち歩くWALKMAN」らしい製品だと思います。4万円前後で100gで胸ポケットに余裕で入る音楽プレイヤーとしては現時点では最適解だと思います。
追記-1
ストラップを付ける部分が穴になっていて、なかなかヒモが入りません。
追記-2
LDACで繋いで通勤時間帯に井の頭線-渋谷駅ホーム-JRまでの構内で使いましたが途絶はしませんでした。
追記-3 手持ちワイヤレスイヤホンの接続情報
・ゼンハイザーMOMENTUM3追記
・SONY XM4(マルチポイントに対応)追記
○マルチポイント、LDAC、アプリの3点が全て使える機種
・LinkBuds S WF-LS900N
パージョンアップしマルチポイント対応。音質が個人的には微妙な評価(並)で、タップ割当に自由度が無く「再生/停止、曲送/戻」「NC/外音取込」「音量増/減」からの2択で 音量がA306側操作になり使い勝手が悪いです。
・SONY XM4
バージョンアップしマルチポイント対応。操作性は900N同様に微妙です。ムニュムニュのイヤーチップはちょっと苦手です。
・Technics EAH-AZ60
LDACで2台同時接続したい場合は当機が安定性が高く使い易いです。
・NUARL NEXT1L
アプリのイコライザー画面の最右端が切れます。
△マルチポイント、aptx、アプリの3点が使える機種
・ゼンハイザーMOMENTUM3
価格コムのスペック情報に未記載ですがマルチポイントで2台接続が可能でA306でアプリも使えます。
・nura true pro
お高いです。提供が少ないのかレビューされませんが、パーソナライズ機能が優秀で音がお気に入りです。
・オーディオテクニカ ATH-TWX9
独特の形状で嵩張りますが、機能面では盛り沢山で優秀だと思います。
・Astell&Kern AK UW100
ノイキャン未搭載で充電ケースも嵩張ります。しかし、音は素敵でお気に入りです。23年2月現在で3.5万円とお高いです。
×イヤホンは繋がりますが、アプリがA306にインストール出来ない残念な機種。
Android12ではなく、A306側の問題かもしれませんが、マルチポイントとLDACに対応していながらA306にアプリがインストール出来ません。ある意味 残念なメーカーです。
・AVIOT (アプリはSound ME)
・ANKER soundcore
他に、GALAXYやHUAWEIなど携帯会社系ワイヤレスイヤホンはBT接続は出来ますが、元々アプリが無いか、あっても挙動が不審なので使う気はしません。
その他の機種
・EarFun Air Pro 3
マルチポイント対応でaptxで繋がります。安価です。アプリはインストールできたが 起動時から挙動不審でしたのでアンインストールしました。
・1MORE EVO
LDAC可能。iPhone側アプリで実験的機能内の2台接続をONにして2台同時接続は出来たが挙動は不審。また、A306側アプリはインストールはできるがイヤホンを感知できず使えない。
・v-moda Hexamove Pro
2台同時接続可能。A306のアプリはイヤホンを認識せず使えない。aptxだが、渦巻ながら爆発する低音が独特の名(迷)機で音は好きです。
・JBL TOUR PRO2
23.3.10発売。マルチポイント対応らしい。アプリもA306にインストール可能。ただし、コーデックはSBCかAACでLDAC(aptx)には未対応(とはいえ、大した耳を持っていないので音質に問題があると感じない気がします。TOUR PROとか好みなので...)
以上、iPhoneとA306でマルチポイント(2台同時接続、接続を記憶するだけのマルチペアリングではありません)でワイヤレスイヤホンを使う事例を記載致しました。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 20:00 [1684775-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
左からA55 A306 M3X |
昨日A306を購入しました。その前にZX707もバランス接続で量販店
で視聴しましたが私は圧倒的にA306の繊細な音の方が好みです。
A55とシャンリンのM3Xも持っていますがZX707よりM3Xの方が音質
は上のように感じました。
あくまでも私の音の好みですので購入されるときは必ず視聴された方が
いいと思います。
- ジャンル
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 13:45 [1679267-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Amazon musicをストリーミングしてると電池持ちが悪いので旧A100シリーズを手放しましたが、こちらが発売されると知り予約購入しました。
音質は良くなり以前より電池持ちも良い。
ただ旧機種の時の癖で電池を消費しないよう毎回電源を切ってしまうと立ち上がるまで約40秒も掛かります。
試しにスリープ状態のままでいたら、あまり電池は消費されていなかったので随分改善されたと思います。
ウォーキングのお供に使用して楽しんでます。
スマートウォッチのfitbit versa3と接続するとWALKMAN本体はバッグに入れたまま、スマートウォッチで一通り操作できるし、マルチポイント対応イヤホンならスマホの着信も受けられるし便利です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 18:38 [1677985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
旧機種のNW-A25&A55は携帯性+使い勝手+電池持ちが抜群に良かったのですが最新Androidウォークマンとの音質差が顕著になってきたため買い増しする事にしました。
本機の主な購入動機&目的は・・以下の4つになります。
@ TWSを『LDAC』で楽しみたい
ABluetoothで『DSEE Ultimate』と『イコライザー』を使いたい
B軽量&前作のA100シリーズよりバッテリー持ちとレスポンスがよい
C3.5mmグランド(GND)端子搭載でより高音質サウンドを楽しみたい
@〜Cがクリアされている本機は・・4.4mmバランスに拘りがなければ強烈なコスパで絶対におすすめのDAPです。(いきなり結論)
さて、肝心の音質ですが旧A100シリーズと比べて大きなブラッシュアップではありませが、より繊細感が増しクリアなサウンドとなっています。ただNW-A50以下の機種と比べると解像感や音場、S/Nがかなり向上しており買い替えの意味性は強くあると感じました。
あとAndroid&SOCがバージョンアップされている事もあり、起動時間やアプリのレスポンスがやっとストレスのないレベルになったのは大きいですね。
SONYのフラグシップモデル開発で得た知見がこのエントリークラス機種にも存分に反映されており、全ての音楽ファンにおすすめ出来るミニマル &オールマイティDAPです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 18:09 [1674938-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
無線機専用として購入しましたが大いに満足しています。 |
落ち着いた色味、フラットじゃない背面デザインで落としにくいと感じました。 |
【デザイン】予想よりも安っぽさは無く、色も落ち着いた色味で高級感と言うほどではないにせよ価格に見合った質感だと思います。背面の波波質感も滑りにくくて好きですね。ただ、SONY伝統?のA系WALKMANのストラップの付けにくさは健在で(笑)ストラップホールの造りはもう少しなんとかならなかったのだろうかと思いました。
また、ビビッドなカラーが好みの方のためにせめて純正ケースのカラバリを増やして欲しいところです。
【携帯性】この度の購入動機の最たる要素がこれです。決して据え置きDAPのようなガタイがデカいDAPが欲しいわけでは無く、機動性の高い小振りなWALKMANが欲しかったので(これは似て非なる事です、このニュアンスお分かりになりますか?)ZX707は当初から頭にはありませんでした。ネックストラップをつけて首からぶら下げ、かつ胸ポケットに収まる、これが理想としての購入です。
【バッテリ】開封初日と二日目はサブスクハイレゾ音源(Amazon music unlimited)約4000曲のダウンロードであっという間に消耗しましたが、オフライン再生が可能になった今、一日数時間ほどの視聴でも65%の残量なので合格点だと思います。
【音質】これは最初から期待はしてませんでしたが、スマホと同等以上なら良しとしてた私には予想以上で驚きました。大袈裟な表現は避けますが透明感と言うより艶感と余韻。音場は狭くも広くも無く、左右の分離、定位共に不満を残すレベルではありません。これは人によって感じ方はそれぞれかと思いますがやはりスマホよりパワフルで鳴らしきっていて気持ち良いです。シングルエンド接続の有線Nuarl NX3よりLDAC接続のNuarl NEXT1Lの方がEQの調整次第で自分好みになり、こちらの方がメイン機の座を奪っております。ただし、DSEE Ultimateオン、Clear+オンにすると少し音が太る(丸くなる)のと、Amazon musicなら入り口と出口に差が無いことなどをなく任しましたのでもっぱら(無線時は)DIRECTが一番好みです。無線専用機としては申し分ないです。
【操作性】さすがにこれは画面の小ささに当初はAmazonプライムやHUAWEIのログインでミスタッチ連発で苦労しました。特に英数字は若くない私には酷です。一度に二文字を押す、押したと思う行と違う文字を押している等々。
数年前のストリーミングに対応してなかったA100よりはUIも多少垢抜けましたが、更に使いやすさを追求して欲しいところです。
【付属ソフト】iTunes保存のFLACファイルなどは純正再生ソフトよりFiiO Musicの方が使い慣れてるのでまだ使っておりません。
【総評】そもそものきっかけがFiiO DAP(M11Plus LTD)をバランスの有線接続専用にして、スマホのバッテリー温存のためにTWSやシングルエンド接続の有線専用の持ち運びが苦にならない音楽プレイヤーを探していたたところに今回の発売、正にタイムリーでした。
多くのYouTuberが「比較するとZX707が良い云々」、当たり前のことですよね、求める価値が違うのですから比較自体ナンセンスです。WALKMANがWALKMANたる所以はまずはやはり"手軽"に持ち運べ、いつでもどこでも"気軽"に聴けることが最優先の私には十分です。ただ、HUAWEI FreeBuds Pro2は再生デバイスとのBluetooth接続はされてるのに、アプリが全く機能しない上に設定でHD音質をオンにするとキレまくりで使えません、さよならする日が近いものと思われます。
ZX707は私からすると据え置きDAPと言うカテゴリーです、とても持ち運ぶ勇気は私にはありません。欲を言えば、もう少しサクサク感が増し、せめて507(もしくはZX300)の大きさで707以上のポテンシャルを秘めたものが将来発売されたら(10万前後でも)迷うことなく購入すると思います。
そしてもう一点、音質優先と接続優先をショートカットで切り替えられるようアップデートお願いします(いちいち設定に入るのは面倒です。個人的にはOPPOスマホのColor Osの感じがベターと感じました。)
スマホからステップアップを迷われてる方には過度な期待は禁物であるし使用感など課題は残しますが、TWS専用機としてなら(音質は)満足できるものであると申し上げたいです。
今も聴いてますがFUSION系の(特に)楽器の音、ちょっと沼ってます。
参考になった20人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
