MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
- 第7世代2.3GHzデュアルコアCPU「Core i5」や256GBのSSDを備えた、13.3型(2560×1600)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を2基搭載している。
- 従来よりもキーの安定性が4倍向上した第2世代「バタフライ構造」のキーボードや、「感圧タッチトラックパッド」を搭載している。

![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品の一部において、内蔵バッテリーの交換プログラムが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品の一部のドライブにおいて、データの消失などを引き起こす可能性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2017年 6月
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.84 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.38 | 4.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.68 | 3.41 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.38 | 4.56 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.98 | 4.13 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.18 | 4.27 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.62 | 4.50 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.16 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 04:31 [1338011-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
MacBookPro |
【デザイン】
文句無く美しい工業製品。
【処理速度】
もたつきや遅く感じる事は特に無い。
【グラフィック性能】
高度な処理はノートでは行わないので問題無し。
【拡張性】
USB-C ポートはできれば左側にもう一つ欲しい。
【使いやすさ】
サイズ・液晶・厚さと絶妙なサイズ。
【持ち運びやすさ】
若干重く感じる時はあるものの持ち運びに苦にはならない。
【バッテリ】
もう少し持つかなと言う印象はあったが
表記とかけ離れている Windowsノートよりは良い。
【液晶】
大変美しく綺麗。
【総評】
macOS 13(High Sierra)で使用したかったので
たまたまAppleストアから出た調整整備品を購入。
初期導入OSがmacOS 14(Mojave)も
問題無くmacOS 13(High Sierra)にダウングレードインストール。
Boot Camp(ブートキャンプ)で Windows 10 もインストールし快適に使用。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月6日 13:13 [1307410-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
相変わらず美しい
【処理速度】
特別な作業をしなければ全く問題無し
特別な作業をするならスペック盛ればいいだけだし
【グラフィック性能】
特別な作業をしなければ全く問題無し
【拡張性】
これが悪い
USB-TYPE Cは普及していないタイプなので、とにかく使い辛い
いちいち変換コネクタが必要になる面倒くささ
これはデザイン優先の弊害でしょう
【使いやすさ】
使いやすい
【持ち運びやすさ】
重いが近場なら無理ではない
【バッテリ】
結構持つ
【液晶】
非常に美しいが目が疲れる
【総評】
このモデルは評判の悪いバタフライモデルで、キーボードの故障率が高いモデルです
デザインや薄さを優先して、使い易さを損なった、MBPの歴史の中ではやや残念なモデルではないでしょうか
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 18:04 [1261745-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2014年に購入したmac book proが壊れたので同じルティーナディスプレイが良いので買いました。
マックは値段が高いのですが、日本企業のものはあまり期待できませんし、ファーウェイなどもそこそこの値段がですし未知数です。今の時点では評価の定まった商品を購入する他はありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月21日 10:15 [1209986-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
MacBook Air11インチ(MacBook Air 1300/11.6 MD712J/A)から乗り換えました。
前のも小型で軽く持ち運びに楽だったのですが、いくら待ってもこれのRetina版が出なかったので、ついに乗り換えました。
画面は、まぁ、サイズが上がったのもありますが、文句なし。アプリ開発に参考書籍読んだりするので、表示域が広がって、はっきり見えて、大満足です。
ただ、やはりサイズも上がり、重さも上がり、常に持ち歩くには重いです。
連日持ち運んでいたら、腰が痛くなりました。
(他にも普段、水筒とか持ち運んでるので、これだけが原因ではないですが。)
バッテリーは、思ったより減りが早いです。
行き帰りの電車(往復2時間ぐらい)の使用で20%〜30%ぐらい減ります。
やっていたのは、アプリ開発の電子書籍読みながら、Xcodeで開発。
それなりに重いので、もっと頑張ってくれると思いました。
まぁ、途中で切れるほどではないので、良いですが。
操作性は、私的には前機種から特に変わっていません。
同じ、MacBookですし、ね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月12日 20:22 [1190908-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
普段はiMacで、ウェブデザインやコーディング作業を行っていますが、会議中にノートをとったり、出張時の滞在先やちょっと出た時に作業するのに使用したいと思い、思い切って購入しました。
これまでWindowsタブレットを使用していましたが、どうしても故障が多く、またフリーズなどがしょっちゅう起こるのが悩みでした。
使っているiMacやiPhone、iPadのクオリティのすばらしさに、やはり多少値段が高くてもMacBookにしようと決断しました。
結論から言ってすばらしいの一言です。
携帯性(軽さ)やデザインは言うまでもありませんが、性能も申し分ありません。
ソフトの関係でどちらかというとMacより、ブートキャンプしたWindowsをよく使っていて、もはやWindowsしか最近使っていないという感じですが、それでも大満足です。
ブートキャンプするとなると、128GBは無理だと思い、256GBを選択しました。よかったと思っています。
外付けHDDなどにデータは保存しようと思っているので、今のところSSDの容量的には問題ない感じです。
Mac側にはAdobeFireworksのみ、Windows側にOffice(Word,Excel,Outlook)とAdobeCS5のIllustrator、Photoshop、その他いくつかソフトをインストールしていますが、快適に動いています。
画面もきれいですし、言うことなしです。
色は、スペースグレーにしました。マットな感じで気に入っています。
使わない時は、キングジムのBASEというスタンドに立てかけており、使用する際はこのBASEを台にして斜めにキーボードを立てて使用しています。これで肩や首がとても楽になり、今まで若干違和感のあったノートパソコン環境でも、快適に作業できるようになりました。
新しいMBAと迷いましたが、値段があまり変わらないので、少しだけ性能的に上回るこちらを選択しました。こちらにしてよかったと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月6日 23:25 [1140833-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】★★★★★
均等な厚さの直方体で、シンプルで良いです。
本体色のスペースグレイは、液晶の外枠やキーボードの黒色とマッチしていて、統一感があります。
端子類を2ポートのUSB-Cに集約した事で、端子部分の開口部が小さくなり、側面から見た時のデザインを良くしていると思います。
【処理速度】★★★★
MS Office 2016 for MacのExcelやSafariをよく使用しますが、アプリケーションの起動が速く、軽快に動作します。
複数のExcelファイルを開いても処理が遅く感じる事はなく、ファイルサイズの大きい物は読込みに少し時間が掛かりますが、ストレスを感じる程ではありません。
YouTubeの動画視聴、Safariで複数タブを開く、Excelファイルを開く等を平行で作業しても、動作が低下する事はなく、CPUファンが稼動する事はありません。
【グラフィック性能】★★★★
動画のエンコード処理には少し時間を要しますが、偶にしか行わないので、これぐらいの性能で必要充分です。
エンコード中は、CPUファンが『ブワ〜〜〜』と大きめの音を立てます。
【拡張性】★★
搭載されているUSB-Cの機能を活用するためには、他のインタフェースに変換するHUBのような物が必要となるので、本機自身の拡張性としては低いです。
従来のPCのようなUSB-Aを搭載すると、他に電源端子やディスプレイ出力端子を搭載する必要があるため、
本機の側面が複数の端子類の開口部でデザインが犠牲になり、USB-C搭載の本機はHUBが必要となるので、便利さが犠牲なります。
・・・ただ、トラックパッドが凄く使いやすいためマウスが不要になり、バッテリーが長持ちなのでACアダプタを繋いでおく必要がなくなり、LightningケーブルやSDカードリーダーをType-C変換アダプタを介して繋ぐ程度なので、2ポートで足りなくなる事はありません。
【使いやすさ】★★★★★
Windowsから乗り換えて操作性が一番の不安で、環境設定の方法やショートカットキーを0から覚え直す必要がありましたが、設定方法は簡単で使いやすいです。
マウスで操作するよりトラックパッドの操作の方が凄く便利で、ラップトップで使用する時にはマウスが不要となりました。キーボードのストロークが浅いので、初めの頃は違和感がありましたが、暫く使い続けている間に慣れました。
【携帯性】★★★
重量が本体保護カバーを取り付けているので約1.5kgあり、容量1.5lのペットボトル飲料と同じ位の重さなので、片手で楽々持つ事が可能で、持ち運びの際の負担が減りました。
A4用紙より僅かに大きいだけなので、A4用紙が入る鞄に収納ができます。
マウスが不要となり本体だけで済むので、持ち物が減ったのが良かったです。
【バッテリ】★★★★★
ブラウジングするだけであれば7時間程度は持ちます。
バッテリの持ちが良いので、ACアダプタを常に接続したり持ち運ぶ必要がなくなりました。
対応のモバイルバッテリーを使用できる点も、評価できます。
【液晶】★★★★
解像度が高いので綺麗に感じます。
見辛いと感じる場合は、解像度を初期設定からもう1段階上げる事が可能なので、作業領域を広げたい時に変更して使用しています。
【総評】★★★★
mac OS機を一度も使用した事がなかったので、購入には凄く悩みました。
本機の操作に馴染めない事になった場合は、BootCamp機能を使用してWindowsをインストールしようと考えていましが、不安に考えていた事は杞憂に終わりました。
ハードウェアに関しては、トラックパッドとバッテリーとUSB-Cが便利で気に入りました。
ソフトウェアに関しては、mac OSはWindowsと比べても違和感なく使えて、操作性も問題なく性能の高さは満足しています。
【その他】
USB PD機能付き液晶モニタ(Philips Brilliance 258B)を併せて購入しました。
本機に接続する事で、使い勝手が格段に向上しました。
液晶モニタ背面には、USB PD給電,USB-A(3.0)x3ポートHUB,有線LANが内蔵されており、本機とUSB-Cケーブルで繋いで、拡張性が低い問題を解消しました。
本機からモニタ側への画面出力とモニタ側から本機への給電が、USB-Cケーブル1本を繋ぐだけで済むため、
給電のための本機とACアダプタの接続は不要になり、液晶モニタ側のUSB-Aポートにキーボードとマウスを接続して、自宅ではクラムシェルモードにして、デスクトップとして使用しています。
USB-Cケーブル1本の取付け/取外しでデスクトップ⇔ラップトップの切替えが簡単に行えるので、使い勝手が向上して気に入っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月16日 11:13 [1120704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
欲しかった型でしたがなかなか商品現物が在庫ない中でやっと購入できました。元々マックは使い慣れているものの、ますます軽く、薄く、処理も速くなり、100%の満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月25日 20:38 [1107510-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
薄くて軽いです。
室内でのpc持運びが楽になりました。
色はシルバーにしました。
アップルといえばこのシルバーだと思いましたので。
【処理速度】
通常の使用には全く問題ありません。
画像処理ソフトを使うと少し遅いと感じることもありますが、許容範囲内です。
【グラフィック性能】
通常の使用には問題ないレベルです。
【拡張性】
USB−Cのみですが、サードパーティ製品がたくさん出ているので問題ありません。
【使いやすさ】
マックは初めての購入ですが、iPhone、iPadを使用していたこともあり、すんなり入れました。
ショートカットキーなどは、わかりやすいサイトがたくさんありますので、少しずつ調べながら覚えています。
【携帯性】
MacBookよりは大きくて厚いですが、過去8年使ったwindowsのノートに比べたら格段に快適になりました。
【バッテリ】
基本は室内ですので、今の所問題ありません。
【液晶】
綺麗で見やすいです。
【総評】
ずっと欲しいと思っていましたが、購入して正解でした。
写真の編集もだいぶ楽になりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 19:01 [1054864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
息子の学習用?に購入しました。
購入時の条件
1.簡単なプログラムを学習する為windowsが必要
2.iphone appを作ってみたい
3.そこそこ快適なマシンスペックが欲しい
WindowsノートPCが希望でしたが、将来の発展性(windows and mac osでの使い道選択)を考え、macbook proを購入し、bootcampにて両os対応にしました。
appleもサポートしている為、windows10導入もスムーズで、起動や使用感もサクサク快適です。
本体もかっこよく、dual osで利便性もバツグンで自分なりには理想の形となりました。 超オススメです。
『ボディはリンゴマークで画面はwindows』予想以上にかっこい〜ですね。…形から入る私
※予想はしていましたが、USB-Cは、身の回りに対応した機器がない為USB変換コードを使っていますが微妙に不便してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 10:00 [1046138-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 19:44 [1039842-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
主に出先での写真の確認・現像処理、文書作成等に使っています。
15年以上Windowsをメインマシンとして使っており、Windows用のソフトが充実しているので、Bootcampで8割以上Windows機として使っています。
そのような状況での評価が主となりますが、ご容赦願います。
【デザイン】
使い方を冷静に考えるとWinのノートを選択すべきなのでしょうが、ハードのデザインに惹かれて購入しました。
【処理速度】
Core i7にアップグレードしています。
今のところ一番重い処理はLightroomの現像処理(せいぜい数枚を同時処理)のためか、快適に使えています。
ただし、Windowsのタスクマネージャを見ると、2.5GHzのプロセッサのはずなのに、最大速度2.4GHzと表示されています。(^ ^;;)
また、負荷のかけ方が少ないせいか、ターボブースト領域に入ることはありません。
【グラフィック性能】
3D処理等を実施しないので、不満はありません。
【拡張性】
本体だけでは皆無に等しいですが、ハブを用いれば一通りつながるので問題を感じていません。
【使いやすさ】
Bootcampでもファンクションキーでの輝度調整、音量調整、itunesの操作ができております。
またこのトラックパッドを超える使い勝手を持つトラックパッドはないのではないでしょうか?
キーボードは今のところ違和感を感じずに使えています。
ただし、CommandキーをCtrlキーに、IMEの変更をCommand+スペース(昔のMacと同じ操作)に変えて使っています。
【携帯性】
この薄さは素晴らしいと思います。
バッグに入れて持ち運ぶためには、A4ファイルサイズくらいまでなら大きさのデメリットはないような気がしてます。
【バッテリ】
ほぼWindows10 Pro、電源設定は高パフォーマンスですが、当方の使い方では、8時間程度は持ちそうです。(4時間バッテリ駆動した結果から推算)
OS Xだともう少し向上するのでしょうか?
【液晶】
素晴らしいの一言です。
明るめにすると写真の色がきれいに見えますし、
文字だけであれば暗めにしても使えます。
【総評】
Bootcampが6.5.1になったためか、複数パーテションに区切ってBootcamp化できなくなり、WindowsとMacのデータ共有に苦労しました。
最終的には、NTFS for Macを導入し、Windows領域(Bootcamp領域)に置いたデータを両方からアクセスするようにしています。
写真を削除するために再レビューにしました。
内容の変更はありません。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
