OLYMPUS PEN E-P7 ボディ レビュー・評価

2021年 6月25日 発売

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

  • 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
  • 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ぶれ補正を採用。
  • 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。絞り値やシャッタースピード、感度をダイヤルでコントロールする本格的な撮影を快適に行える。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]
最安価格(税込):

¥75,072 ホワイト[ホワイト]

(前週比:-1,728円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥75,072 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥69,600 (16製品)


価格帯:¥75,072¥94,800 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:289g OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの店頭購入
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P7 ボディオリンパス

最安価格(税込):¥75,072 [ホワイト] (前週比:-1,728円↓) 発売日:2021年 6月25日

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの店頭購入
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオークション

満足度:3.96
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:13人 (試用:2人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.23 4.52 31位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.18 4.53 34位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.48 4.28 34位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.89 4.13 23位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.76 4.25 6位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.99 4.39 33位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.86 4.31 34位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.62 4.41 31位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

cf8yohさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
17件
レンズ
0件
8件
シーリングライト
0件
2件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

全てのロットで底面の継ぎ目に0.5mm程の目視でハッキリと分かる隙間がある様です。
品質的には問題ない様ですがどうしても目立つので不安になる。
オリンパスPENの名を冠し「ディテールに至るまで丁寧に作り上げています。」の宣伝文句の製品で8万円も出してこのいい加減な作りは残念としか言いようがない。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ラグラーグさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人
満足度3
デザイン3
画質4
操作性1
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感4

【デザイン】
デザイン単体で見ればなかなか悪くないのですが、プラスチッキーなのは間違いありません。ダイヤルはアルミとのことですが非常に薄いため操作感は正直安っぽいと感じます。
またボタンやダイヤル全般で操作する際多少のたわみが感じられ、剛性という点でも不安を覚えました。

【画質】
良くも悪くも他機種と変わらないいつもの画質です。プロファイルコントロールは面白い機能で、代わり映えしないOMのJPEGからは脱却できるかと... (ただそろそろPEN以外の上位機種に標準搭載しても良いようにも思えます。)

【操作性】
この点が最も問題なポイントです。カスタマイズ可能なボタンの少なさ、カスタマイズできる機能の少なさ、ISOAutoの低速限界、AFポイントスモール、レリーズ優先、ピクチャースタイルやドライブ表示のカスタマイズなど既存ユーザーが何気なく使っている多くの便利な設定機能が深刻なレベルで失われており、E-M10,E-PLシリーズユーザー以外のオリンパスユーザーにとっては相当にストレスの溜まる操作性になっています。
また、歴代オリンパス(OM)機で最も多くの作画機能を有しているにもかかわらずARTブラケットが非搭載という理解に苦しむ裁量によって「いろいろ使ってみて好みの設定を探す」ことも不可能になっています。(PEN-Fはプロファイルコントロールを含めARTブラケットに対応していました。)
正直この点はいろいろと試したい初心者にとってもかなり扱いづらいところではないでしょうか?
ファームウェアなりで改善してほしいところですが、恐らくこのクラスに機能追加のファームウェアは行われないのが通例となっているため望み薄と思われます。

【バッテリー】
USB充電に対応していますがtype-Bかつ給電非対応。バッテリーそのものもさして容量はないので1日使うのであれば予備バッテリーは必須かと。

【携帯性】
異次元の軽量具合で正直モックと言われれば信じてしまうと思います。キットレンズと合わせても大きめのスマホより軽く感じてしまうほど... この点においては現行のミラーレスで最上級ではないでしょうか。

【機能性】
異常な軽量さにもかかわらずきっちり十分な性能の手振れ補正を搭載しています。(常用の画角で1,2秒なら十分止まります)
プロファイルコントロールは非常に面白いシステムですが、ファインダーレスであるため野外での操作にかなり難を感じました。

【液晶】
OM-1を除いたいつものオリンパスと同様の液晶です。ファインダーレスを踏まえると、もっと明るく高精細にしてほしかったところ... ただし他社を含め現行機では数少なくなった純粋なチルト機なのでその点は特徴といえるかもしれません。(素早くウエストレベルでの撮影が可能で、その点は非常に面白い撮影体験でした。)

【ホールド感】
このコンパクトさを踏まえると非常に優れていると感じます、E-M5IIIもそうでしたが、オリンパスのコンパクト機の何とも言えない持ちやすさは他社から一歩抜きんでているのではないでしょうか。
ただ、プラスチック特有の熱がこもった感覚があり、真夏は持っていて熱く感じることもしばしば...

【総評】
操作性の点で述べた通り、上位機種のサブ機として使うにはファインダーレス云々以前に設定面でかなり致命的... コンパクトなサブ機を検討しているのであれば素直にM5シリーズを選ぶべきです。(あるいは中古で+5万足らずでPEN-Fが購入可能、こちらは設定機能は多少古いものの十分実用レベルです。)
また、コンパクトプラスチック筐体の弊害として安っぽさ以外にも放熱の観点で真夏の使用には不安が残りました。
総じて、明らかに初めてカメラを持つ人向けの機種であり、プロファイルコントロールコントロールにつられて既存ユーザーが手を出すような機種ではありません。(大人しく中古のPEN-Fを購入しましょう。)
それでも手を出すとすれば操作性より軽量さを圧倒的に重視できる方かと...

一方でエントリー機としては、ARTブラケットの存在を知らなければ特に不満もなく、ダイヤル2つで十分な性能の手振れ補正、多様な作画機能を享受できるのではないでしょうか?
始めてカメラを購入する方にとっては軽量コンパクトで普段使いのバッグにも余裕をもってしまえる面白い選択肢になると思います。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おざなりpicsさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:189人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
0件
レンズ
7件
2件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4

フォーサーズらしく小さくて可愛らしいカメラです。デザインはクラッシックなフィルムカメラっぽく、無骨なデジタル一眼が好きな方には刺さらないかもしれませんが、私はかなり好きです。ファインダーは無いですが、モニターで確認しながら普段から撮るので、あまり不便には感じません。画質も申し分なく、レンズとの組み合わせと技術次第で素晴らしい描写力を発揮します。画素数も必要十分です。価格も安く、コストパフォーマンスの高い製品です。

レベル
アマチュア

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ステルス迷彩さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

昨年末ボディ単体で購入してf1.8の17ミリと12ミリを付けて使ってます。普通に綺麗に写真がとれます。強力な手振れ補正やダストリダクションを備え、気楽に持ち出せるスナップカメラとして競合製品となるであろうニコンzfcやRICOH GR3にも比するだけのポテンシャルを十分に有しているだけに全体的に惜しい印象が否めない。カメラは大半の人にとって決して安い買い物ではないだけにそう何度も買い替えるなんてできない。usb-Cコネクタがないのはカメラシステムの機能性、アイデンティティに密接に関わってくる要因なだけに非常に大きなマイナスだと感じる。3年から5年ほどは大切に使っていきたいと思う人々にとっての配慮がなさすぎる。値段がいくらか高くなってでもusb-Cは付けるべきだった。あと個人的にボディカラーのブラックがあれば良かった。銀光りするボディは道具として集中を削ぐ要因になりかねない。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった16人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Cui Bap Sanoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

USB充電できるのだが、USB+HDMIのポートカバーがゴム製キャップなのが残念です。充電のために繰り返し開閉していたら劣化して切れちゃいそう。

次期モデルでは充電ポートのカバーもしっかりと作り込んでほしい。もしくはバッテリーカバーの下にBatteryと一緒に収納してほしい。

おまけにUSBーCじゃないのも「なんで?」となる。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オヤズィ親父さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:948人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
9件
54件
腕時計
29件
5件
デジタルカメラ
13件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
PENシリーズの最新版、E-P7とした所が、PEN Fの様な機種は今後出さないぞというメーカーの意思表示かなと思います。
PLシリーズでは無くFのデザインに近く、廉価版といった位置づけですね。
O-MD E-10 MarkIVがメイン機種でしたが、頻度が高く、スイッチの不具合でドック行の予定。
普段使いはこっちかな。電池も共用できるし。
ただ、他の方も述べられていますが、プラ枠の部分が多いのは嫌ですね。

【画質】
O-MD E-10 MarkIV同等、その他、遊びモード付といった感じ。
ナチュラルな写真ばかり写していましたが、遊んでみようかなと思わせる機種。

【操作性】
まあ、普段はオートでシャッター切るだけなので、操作性にこだわりなし。
デジタルズームの振り当ては使用かと思いますが。

【バッテリー】
BLS-50でバッテリーは変わらず、過去の外部充電器を使いまわしですね。
電動パンケーキレンズがこの機種には一番似合いますが、多少電池持ち落ちます。
まあ、350枚撮れるところが300枚程度に落ちる感じです。

【携帯性】
パナのF1.7,25mmを使うか、パンケーキレンズを使うかの選択ですね。
PROシリーズはトップヘビーすぎて使えず。
一応、ストラップはそこそこのレンズに対応出来るのを付けましたが。

【機能性】
前面のレバーで面白い写真が写せる以外、O-MD E-10 MarkIVと大差ないと思います。
フラッシュは強制発光でない所も同じですね。
パーツ共用化していますね。あれには笑えました。

【液晶】
側がプラスチッキーなのを除けば特に不満無し。オリンパスは機能を大幅に変えないので、
操作しやすい。シーンに合わせて、昨日が画面に出るのが良いですね。

【ホールド感】
軽量なので、グリップの突起部はやや浅め。重量レンズは止めた方が良いですね。
滑りそうです。

【総評】
値段がO-MD E-10 MarkIVより高いのが気になるが、こちらは女性向けですかね。
色は白、シルバー、ブラックの3色欲しかったです。
気軽に町歩きできる1眼レフという位置づけですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

背番号27さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:358人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
7件
デジタル一眼カメラ
10件
0件
ビデオカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
機種不明愛用のE-P1と。VF-1はデザイン用オマケです。
当機種ただのティッシュも印象的になるプロファイルコントロール。
当機種お楽しみアートフィルター。

愛用のE-P1と。VF-1はデザイン用オマケです。

ただのティッシュも印象的になるプロファイルコントロール。

お楽しみアートフィルター。

SIGMA & OLYMPUSのヘビーユーザーです。
古い機種ではありますが、おしゃれミラーレスカメラ先駆けのE-P1/E-PL1もちょこちょこ使用しておりました。この度、ZUIKOフレンドクラブ会員様特典で下取り買い替えキャンペーンの案内あったので、E-PL1をドナドナし、E-P7ボディ購入!
【デザイン】
PENはE-P1こそ至上だと思っています。やはりメタルボディ。しかE-P7のデザインもプラではありますが、シンプルで良いです。但し、経年で傷付いて行く物なので、プラの痛みよりは金属の痛みの方が味あるんだなぁ、ということで星4。

【画質】
E-M1X所有しておりますので、それとの比較になりますが、出てくる絵はほぼ同じ。綺麗です。別にフルサイズ要らねくね?と、スペック信者には怒られそうですが。ホント、十分に綺麗です。

【操作性】
まあ、OLYMPUSはどの機種も似たようなもんなんで悩まず使えます。スーパーコンパネをボタンで呼び出せば大体できます。プロファイルコントロールは面白いなぁ。モノトーンを積極的に使いたくなります。

【バッテリー】
まあ、他機種とそんな変わらず。最近の充電器レスはやっぱりやだなぁ。

【携帯性】
軽い!SIGMA fpを持ち出すのが億劫になります。25mmF1.8つけっぱなしにしてでぶらりと…で考えてマシタが、手元にある14-42mmUでいろんな画角撮った方が楽しかった。軽いレンズで遊びたくなります。

【液晶】
私はチルト液晶を90度にして上から見下ろすようにして使ってます。別にこだわりないので、性能的にはこんなもんか?
液晶ファインダー無いのが!って言う方多いですが、別に無いなら無いなりで特に不便無し。携帯での撮影に慣れすぎたかな?

【総評】
軽くて綺麗に撮れて、プロファイルコントロールやアートフィルターあって、写真撮影を楽しめるおしゃれカメラです。ゴツくて重いカメラが嫌な人にはおすすめです。
ファインダーが!っていう人は一眼タイプ買えば良いんですよ、大多数の人はこれで困らず十分だと思います。
これでメタルボディだったらなぁ、でも重いのやだなあ。これでいいのかな?軽いは正義だ。
OM SYSTEMになってからも愛用しますよ、PENシリーズ。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

longingさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
678件
レンズ
1件
310件
レンズフィルター
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種プレゼントのハンドストラップはフィットします
別機種
 

プレゼントのハンドストラップはフィットします

 

【デザイン】
デザインはとても良いですが個人的には今まで購入したカメラは全てブラックボディだったのでブラックが選べれば良かったです。
プラボディなので質感はイマイチですが、そこは重量とのトレードオフです。


【画質】
何度か撮影で使った限りでは、今のところ画質に全く不満はないです。
しかしながらフルサイズも含めた総合的な印象ではこの点数が妥当でしょう。

暗所や広いダイナミックレンジが求められる撮影で、「GX7MK3」との実力差がどの程度なのかが今後の評価ポイントとです。

私はRAW+JPEG撮影して、「Lightroom Classic」のRAW現像で調整して仕上げるので、LUMIXのボディとは気になる程の画質差が感じられない印象です。

画像ベンチマークサイトの評価では「G9Pro」や「GX7MK3」と比較してダイナミックレンジが見劣りするようなので、シビアな光線状態で使った際の比較次第です。

実使用においても「G9Pro」と「GX7MK3」でダイナミックレンジの差分は大きいと感じていますが、「GX7MK3」と「E-P7」の差分も同等なようで、そこはちょっと気になるポイントで明暗差の激しい被写体比較したいです。

「アートフィルター」は面白い機能で、全てのモードを試してみましたが、撮影時に最適解を探すのは面倒な印象でした。
今後利用するなら、純正のRAW現像ソフトを使いこなす必要が有ります。

同様な理由から「プロファイルコントロール」も常用するのかは未定です。


【操作性】
私の場合基本操作としては、Aモードで絞りと露出補正の設定が軽快に利用出来れば十分なので、2ダイヤルは必須です。
またフルタイムマニュアルも利用出来るので、「シングルAF+MF」で常用することにしました。
AFポイントは顔優先を利用するとき以外は、シングルポイントでタッチパネルAFを利用します。

この操作での利用なら、ファインダーは不要です。
晴天時にファインダー表示が見えにくい場合、液晶パネルをティルトさせて、片手で画面に入る光を遮ることで対処可能です。
ここでも強力なボディ内手ブレ補正が味方になるでしょう。


【バッテリー】
バッテリー持ちは十分です。
私の用途では予備バッテリーも必須ですが、それは他のボディでも一緒です。
予備バッテリーが2本必要な「GX7MK3」よりは良好です。

最近のカメラでは多いですが、充電器は付属していないのがとても不便です。
充電器は別途安価な社外品を購入しました。


【携帯性】
今まで使用していた小型軽量モデル「GX1」と同サイズ、重量で5軸手ブレ補正が搭載されたので購入しました。

LUMIX14mmF2.5とのセットでは400g以下なので携帯性が抜群です。


【機能性】
このボディサイズで、2ダイヤルと5軸手ブレ補正が搭載されていることがこのカメラの価値でしょう。
チルト液晶も便利です。
UHS-II対応も素晴らしいです。

コントラストAFは、精度、速度ともに良好ですが、サイズには影響しないと思いますので、「E-M5MK3」搭載の像面位相差AFは採用して欲しい機能でした。
USB Micro-B端子もいまどきの仕様としては残念なポイントでTypeC対応は必須だと思われます。


【液晶】
チルト液晶は使い勝手抜群で使用頻度は高いです。
同じくファインダーレスの「GX1」や「fp」では、この操作が出来ないのは弱点です。

バリアングル液晶ではこの軽快さは望めないのでティルト液晶が正解です。

液晶の表示品質に大きい不満は有りませんが、より高品質なパネルが有りますのでここも改善して欲しいポイントです。


【ホールド感】
キットレンズや小型の単焦点レンズを利用するなら十分なホールド感です。


【総評】
旧モデルの「E-P5」や「PEN-F」と比較して、外装の高級感が失われたこと、ファインダーが用意されていないことで評価を下げている印象ですが、個人的には小型軽量を重視したコンセプトに共感出来ます。

プレミア感を出すのには、像面位相差AF、高性能な液晶品質は、是非とも重視して欲しかったポイントです。
像面位相差AF用のイメージセンサーが流用出来れば、画質面でもダイナミックレンジの改善が期待出来ました。

TypeC接続に対応していない点も明らかにマイナスポイントです。

ここら辺はサイズに影響しない改善ポイントだと思われます。

オリンパスのカメラは初めての購入でしたので、全ての設定項目を自分好みに設定するのに苦労しました。
しかしながら、このカメラの利用方法としては、撮影時は決めた設定を変更しないでシンプルに利用し、後処理で対応する自分の撮影スタイルには合っていると感じました。

ミニマムサイズのカメラとして「GX1」を利用していましたが、手ブレ補正が搭載されていないことから利用頻度が極端に下がっていました。

今まではMFTのメイン機種が「GX7MK3」で、望遠ズームレンズの利用等、本格的な撮影では「G9Pro」を利用するような使い分けでした。

「GX7MK3」はファインダーを搭載しているメリットが有りますが、やはり比較すると大きく重たいです。

サイズも含めた使い勝手の良さから、今後は画質の満足度次第では「E-P7」がメインになる可能性もありそうです。

画質重視の撮影ではフルサイズの「fp」を利用しているので、「fp」との使い分けを考えるとサイズ差の大きい「E-P7」を利用するメリットが高いです。

個人的にスナップ撮影においては、レンズ内手ブレ補正を内蔵しない単焦点レンズを利用するので、特に夜間撮影においてはボディ内手ブレ補正が重要となります。
フルサイズの「fp」に小型軽量システムを一本化していない理由もここにあります。

「E-P7」はファインダーレスのスタイリッシュさが魅力的なカメラですが、一般的な入門機のように操作性を犠牲にしていないことは大きなメリットです。

この機種ならではの明確な推しの機能がなく、省いた機能が目につき易い地味なモデルでは有ります。
しかしながら実際に使ってみることで、ミニマムサイズのミラーレスカメラとしてその良さをきちんと体感出来るモデルです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

suicanXaBbfさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
別機種純正OVFをセット。
別機種PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。
別機種15mm 1.7

純正OVFをセット。

PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。

15mm 1.7

別機種MFレンズは似合うけど…フォーカス大変
当機種プロファイルコントロール2
当機種ネオノスタルジー ファインチューン-2

MFレンズは似合うけど…フォーカス大変

プロファイルコントロール2

ネオノスタルジー ファインチューン-2

思うところがあり、更新しました。
追記は最後に。

【デザイン】
写真よりも見た目がとても魅力的に感じる。
触るとダイヤル以外のパーツがかなりチープでアンバランスではある。
外付け純正OVFがとても似合う。

【画質】
E-M10と一緒。このクラスなら十分。
アートフィルターはファインチューンが搭載されたことでグッと実用的になりました。
このファインチューンにはプロファイルコントロールに劣らない価値を感じます。

【操作性】
2ダイヤルが最高に使いやすい。
電源レバーがダイヤルに近すぎる気がしたものの、ONにすると邪魔にならなくなるので納得。
プロファイルコントロールのON/OFFレバーもいい場所。
しかし・・・押ボタンがすべて安っぽいので、これを許容できるかどうかがこの機種を検討する上での最大のポイントになりました。カチカチ高めの音が鳴ります。
シャッターボタンがシルバーのツルツルプラスチックなのは、たぶんE-PL1以来。
正直シャッターだけはかなりガッカリしました。

【バッテリー】
予備が1つあれば1日安心して使える。

【携帯性】
抜群。

【機能性】
お手軽カメラとしては十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。
EVFが欲しい人は同性能のE-M10を買いましょう。
※ボタンの機能については追記参照

【液晶】
必要十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。

【ホールド感】
グリップとサムレストのバランスがよく、握りやすい。
ストラップなしでバシバシ撮りたい。


【総評】
チープなのにすごく高性能なプラスチックカメラ、という可愛いキャラクターを受け入れたら、とても楽しい一台。
サブとして遊ぶのに最適です。
コストダウンのため、至るところに「ご愛敬」が見られますが、
それも含めておおらかに楽しめる人にはお勧めします。

しかし高品質なE-P5の後継機としての期待は「厳禁」です。
実機を触らず購入するとガッカリすると思います。
特に各ボタンの操作感は高級感とは程遠いので、許容できるかよく検討してください。
(ダイヤルやレバーだけは高級です。)
プラボディは質感は良いものの、軽すぎてシャッターショックがあります。
ということで、色々バランスが中途半端な感が拭えません。
見た目通りの高級感を期待している人は、必ず一度手に取ってみてください。

ちょっぴり辛口なことを書きましたが、かわいいカメラで気に入っています。
PEN-Fは完全に別腹なので、そちらも新機種を期待しています。

〜〜〜

追記

所有するOM-Dや別のPENシリーズと同じ感覚で使えるように、ボタンのカスタマイズを設定していたところ、
十字キーの右ボタン・下ボタンへの機能割り当てができないことがわかりました。
調べてみると、E-PL9以降のエントリーモデルでは、この便利な割り当て機能が省略されているようでした。
それだけでなく、他のFn的なボタンに割り当てられる機能の種類に制限があったり(WBモードを登録できない等)、お馴染みの便利機能「マイセッティング」は姿を消しています。
「E-P」シリーズは悲しいかな完全なエントリー機扱いへとシフトしたようなので、
E-P5からの買い替えを考えている人や、OM-Dのサブとして便利に使いたいと考えている人は、
PEN-Fを、もしくはプロファイルコントロールと2ダイヤルが不要であればE-PL8を買った方が便利に使えるかと思います。

私はOM-Dや以前のPENシリーズと同様の自由なカスタマイズ性が欲しかったため、本機を売りに出し、より扱いやすいと感じたE-PL8を新古で購入しました。
正直、E-P7はハードがかなりいいだけにとても残念です。
3分の1以下の金額で済みましたので、浮いたお金を握りしめ、中・上級者向のPENを心待ちにしています。

※エントリーモデルとしては贅沢な一台だと思いますので、評価は下げずに再レビューいたしました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった46人(再レビュー後:38人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Oskar@さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
こればっかりは好みですね。上のクラスのカメラを使ったことがある人はチープに感じるかも。

【画質】
良好。単焦点レンズと合わせたくなります。

【操作性】
2つのダイヤル数値増減できて扱いやすいです。

【バッテリー】
普通です。動画たくさん撮るなら予備必須。USB充電できるようになりましたがtypeBです。

【携帯性】
ミラーレス一眼ではいいほうです。

【機能性】
エントリー機としての機能は充実しています。同社上位機種には敵いませんが十分かと。内蔵フラッシュあるけど出番はほとんどないですね、パワー小さいし。

【液晶】
チルト液晶です。タッチ操作も○。EVFはないので屋外晴天時は見づらい。三脚やグリップ使っての自撮りは向きません。

【ホールド感】
片手でも使いやすい。実機を触って判断してください。

【総評】
ぶっちゃけE-PL9や10から少々改良を加えた程度の使用感。個人的には満足しているがコスパを重視するならE-PL9がよいかと。他社製品と比べてしまうと正直高い気がします。
モノクロ/カラープロファイルは使いやすいです。自分好みのアートフィルターに撮影モードに関係なくアクセスできて撮りたい瞬間に合わせられます。
E-PL10やE-M10と性能が近く新型の割にインパクトの小さいカメラですがデザインに惚れた方や新型がいい方はある程度満足できるはずです。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

とるならさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:5234人
  • ファン数:81人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
91件
2件
デジタル一眼カメラ
28件
2件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感2
別機種
当機種クラシックフィルム IR
当機種クラシックフィルム ビビッド

クラシックフィルム IR

クラシックフィルム ビビッド

当機種クラシックフィルム リッチカラー
当機種モノトーン
当機種標準

クラシックフィルム リッチカラー

モノトーン

標準

丸一日使ってみたのでレビューを更新しました。

【参考:これまで使用したオリンパス製品】
E-M1/E-M1 II/E-M1 III/E-M1X
E-M5 III
PEN-F/E-PL9/E-PL6
Tough TG-5/Tough TG-6
stylus 1s

【デザイン】
基本的にE-PLシリーズを継承しているものの、「E-P5」を彷彿とさせる精悍なデザインも取り入れているように見えます。個人的には好みです。
ただし、外装の質感はプラスチッキーで、PEN-Fのような金属パーツの高級感はありません。「E-P」シリーズに期待していた質感とは違っていたという人もいるはず。軽量化のためとはいえ、好みは分かれると思います。

【画質】
2000万画素 Live MOSセンサーとTruePic VIIIプロセッサでマイクロフォーサーズとしては良好な画質に見えます。PEN-FなどTruePic VII世代と比べるとシャープネスやノイズリダクションが洗練されている印象。

RAWの高感度やダイナミックレンジ(DR)に大きな差があるとは感じませんが、以前と比べると極端なハイライト寄りのDRが少しシャドウへ寄ったように感じます。この結果、シャドウや中間トーンでノイズが浮くシーンが減ったように見えます。単に画像処理の問題かもしれませんが…

【操作性】
ダイヤル:
E-PLシリーズと異なり2ダイヤルのため、露出と露出補正の操作が簡単となり、クリエイティブダイヤルやトーンカーブの調整も素早く実施できます。OM-Dの操作に慣れていると、2ダイヤル操作はたいへんありがたく感じます。

ボタン:
ボタン数や機能はE-PLと比べて大きな差は無く、カスタマイズ性も乏しいのは残念。「E-P」ではありますが、「E-M10系」「E-PL系」と大差ありません。ユーザーモードが無い点にも注意が必要です。

クリエイティブダイヤル:
E-P7の特徴であるクリエイティブダイヤルは重宝します。指一つでモノクロプロファイルを呼び出すことが出来るのは便利。ただし、PEN-Fのようにカラー/モノクロが分離しているわけではありません。プロファイル機能を呼び出したうえでカラー/モノクロを選択する必要があります。

【バッテリー】
一日使うとバッテリー残量の目盛りが1~2まで低下します。常時カメラの電源を入れているのであれば、モバイルバッテリーか予備バッテリーは必須。
USB充電に対応したのは歓迎できます。(Micro B端子ですが…)

【携帯性】

高度な手ぶれ補正や2ダイヤルを搭載しつつ、カメラの重量を減らしているのは凄いと感じます。
とは言え、軽量化を追求するくらいであればパーツの素材にはこだわって欲しかったところ。

【機能性】

基本的にはOM-D E-M10 Mark IVと同等です。
AF・連写・ドライブ・APモードなどなど。
価格帯も同じですので、特に批判すべき点ではないのかなと思います。

AF:
コントラストAFのため、E-M1 IIIやE-M5 IIIほどレスポンスは良くありません。決して悪くはないですが、信頼性は少し劣る印象。特に被写界深度が浅くなるレンズでは注意したほうが良いでしょう。迷い始めると復帰まで時間がかかります。
広角レンズなら大きな問題はないはず。意外と良いです。

手ぶれ補正:
5軸4.5段分と言うことで、従来のE-PLシリーズと比べると安定感があります。
スローシャッターで被写体を流すことも出来ます。

連写:
SD UHS-IIに対応しているため、E-PLシリーズと比べるとバッファクリアの速度が大きく改善しています。

【液晶】

モニターの仕様は他の機種と同じ104万ドット。ファインダーが無いぶん、モニターのスペックをもう少し良くしてほしかったところ。
ファインダーが無いので日中屋外では視認性が大きく低下します。特にE-P7の特徴であるプロファイル機能で色やトーンを確認し辛くなるのが大きなマイナスポイント。日陰に入ってプロファイルを操作する必要があると感じました。

自撮りに対応していますが、12mmや14mmでは画角が狭く感じます。携帯性の良い8mmや10mmの単焦点レンズと相性が良さそうですが…。

タッチ操作は従来通りですが、プロファイル機能でタッチ操作が可能となっています。面白い試みですが、操作性がイマイチでもう少し改善が必要と感じます。

【ホールド感】

グリップは最小限で良好とは言えません。
特にグリップに使用しているカバーの素材が滑りやすいので注意が必要です。
出来ればボディケースやグリップを装着して使いたいところ。

【総評】
満足度は80点。
細部を一つ一つ見ていくと、「2ダイヤルによる操作性向上」「プロファイル機能によるJPEGの自由度向上」「ボディ軽量化による携帯性向上」「2000万画素センサーによる高画質」などなど、評価できる部分が多い。価格は手ごろで、好みに合わせてE-M10 Mark IVなど他の選択肢が用意されているのもGood。

しかし、最大の問題は「E-PLのコンセプトや質感」「E-Pのブランド」「PEN-Fの機能」がごちゃ混ぜになって、一体だれ向けのカメラにしたかったのかよく分からないと感じるところだと考えています。個人的にはプロファイル機能目当てで購入したものの、ユーザーモードが無い点や、ボタンカスタマイズが限定的である点に使い辛さを覚えます。

個人的な見解としては「E-PL11」、もしくは新ラインのカメラとして売り出したほうが、より分かりやすく、大きなアップグレードを遂げたシリーズとして肯定的な評価が多かったのではないかと思うのです。

ブログにてレビューを公開予定です
https://asobinet.com/tag/pen-e-p7-review/

オリジナルデータはFlickrにて公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157719461971147

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった58人(再レビュー後:45人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

今 デジカメのよろこ美。さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:231人
  • ファン数:3人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

素晴らしいカメラ。
皆様におすすめ。
いやー。デジカメの原点回帰

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

m/c VCB 6.9kVAさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
機種不明m.zuiko 45mm f1.8装着
機種不明m.zuiko 75mm f1.8装着
 

m.zuiko 45mm f1.8装着

m.zuiko 75mm f1.8装着

 

以前まではPL-6を使用していました。
今回社名変更後の一発目、しかも機能的にもかなり充実していたので買い替えました。

本日の天気の兼ね合いもあって思った様に撮影出来なかったのですが、その中での使用感。

デザイン
PEN Fの様な造りでカッコいいと思います。
質感は気持ちチープと感じられる事もあるとは思いますが、値段と性能比較したら満足

画質
前機種が機種だけに比較しようがないのも有りますが、描写良くなったと感じられます。

操作性
使い慣れてない(取説読んでない)けど、それなりの設定は出来るので特に問題は感じられませんでした。

バッテリー
使用時間故にバッテリーに対して不満なし。
むしろPL-6のバッテリー横持ち出来ることに満足。

携帯性
邪魔にならない大きさ。
75mm+フードレンズだとボディが頼らないけど、ドンマイ

機能性
十分だと思います。これ以上欲しいなら今値段落ちてるM-5 markiii買えば良い。(現時点で値段差が無いので)

液晶
気になるところはありません。横にチルト出来ると尚嬉しかったけど、今はスマホで確認できるから現状で満足。

ホールド感
使い慣れないからか、イマイチでした。原因はPL-6からアップデートせずにいたからだと思います。

今まででも写真が楽しかったけど、今回の購入で更に楽しく感じられる様になった事は間違いないです。残念ながらしばらく悪天候が続きますが、コロナ禍でも風景画の撮影ならば不安要素も少ないので、今後とも積極的に写真撮りに行こうと思います。

最後に、社名変更後にこんなアツイ機種作ってくれた事に感謝。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった39

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

最安価格(税込):¥75,072発売日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS PEN E-P7 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト] ホワイト

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [ホワイト]のレビューを書く
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる