置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60G
- 家庭ごとの生活パターンを学習し、部屋別に最適な運転を実施する「全室独立おまかせA.I.」採用の6ドア冷蔵庫(600L)。
- 約-7度で凍らせる「切れちゃう瞬冷凍A.I.」を採用。冷凍なのにサクッと切れて、解凍いらずの時短クッキングができる。
- 朝収穫したばかりの野菜のようにみずみずしく新鮮に保つ「朝どれ野菜室」を搭載。「薄型断熱構造SMART CUBE」により、大容量なのにスリムな幅を実現。
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60G三菱電機
最安価格(税込):¥309,994
[クリスタルホワイト]
(前週比:+61,994円↑)
発売日:2021年 4月23日

よく投稿するカテゴリ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 1件
- 0件
2022年6月24日 16:40 [1593935-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 4 |
まず18年目に入った三菱の冷蔵庫普通に使えてはいましたが、ドアの開け閉めがうまくいかなくなってきたのと、夏に壊れたら最悪なので、新しい冷蔵庫を検討していました。ドアのほか製氷機が2度壊れたものの、無料で直せた(1度は山田の安心パックで。2度目は9年以上経っていたが三菱さんが無料で修理)だったのでまた三菱で買うことにして、新製品が出て値が下がっていたこちらを購入。177000円リサイクル料込み。
古い冷蔵庫は407Lだったのですが、10cmほど奥行きが出るだけで幅は全く同じ。
販売員さんの話によると、たとえ前と同じ奥行きだったとしても、進化により庫内が広くとれるようになり、後ろは壁にべったりつけても問題ないとのことで、そこまでの圧迫感は感じずに設置できました。
ですが、407から600Lへ容量は上がったのももちろんありますが庫内はとても広くなりました。
まず、うちは飲料が多く、子供たちの部活などの水筒に入れるため2L麦茶のケースも3つ4つほど常時入れ、スーパーのアルカリイオン水やミネラルウオーターの2Lサイズ、牛乳やジュース類の紙パックなども多かったのですが、麦茶のケースがドアポケットに入らず、庫内を占めていて、他のものが取り出しにくかったり、不満でした。
それがドアポケットに2Lサイズの麦茶ポット2つと3Lサイズのものも入り、さらに紙パックなどの飲料も入り、とてもすっきりしました。
あと野菜室の引き出し手前にもスーパーのでかいアルカリイオン水などや飲料も入り、その点は大変満足しました。(ドアポケットも野菜室の引き出しも、部分的に大きなサイズも入る場所があったり工夫が感じられます)
あと以前はチルド室が、左右2つに分かれていて、片方のドアでも開けられたのですが、やっぱり分断されている為大きなものが入りずらく不便でした。
今のは、冷蔵庫の扉を両方開ける必要はあるものの、上も透明になっていて引き出さなくても何が入っているかわかりやすく、広いのでとても良いです。
ただ、その下のお魚や肉を入れるためのー7度になってる氷点下ストッカールームが、隣の製氷機の水入れになっている為、狭くなっています。
次のモデルは、この水入れが、手前に埋め込まれるため、チルド室と同じ幅となり、広く使えます。肉や魚をまとめて買った場合、狭く感じるので、私的にはもう1年待っても良かった(安くなるのを待つため)と思わされました。
製氷機の水入れは、左にあるものの、左に壁がある場所に設置しているので、慎重にしないと両方の扉を開けないとこぼれてしまう可能性があり、この点も不服だったので、なおさらです。
その他、今どきの冷蔵庫らしく外のタッチパネルで温度管理が出来たりする点やお任せAIで使い方に合わせた温度管理にしてくれる点は良いと思いました。
一番よく使っているのは、切れちゃう冷凍ができる瞬間冷凍ができるルームです。
ここは、毎日お弁当を作るので、チンしたおかずや、熱々のごはんなど、そのまま入れて冷ませるのでとても重宝しています。冷凍ご飯も、冷めなくても入れれるのは、庫内管理が別々になっている三菱さんだからこそかなとも思います。
故障による買い替えではなかったものの、新しい冷蔵庫は、使いやすく気に入っています。
ただ、☆一つ減らした点は、-7度の氷点下ストッカールームが狭いことと(これは今期のものを買えば解決ですね)、白を買いましたが、すごく指紋が目立ってしょっちゅう拭かないといけないことです。
けれど三菱さんはコスパも良く、故障も少ないと信頼しているので、また長く使えると期待しています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 21:53 [1590921-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
我が家は、3階建ての戸建てでして、2階のリビングに450リットルクラスを置くには幅75センチ(手すり含む)の階段を登らなくてはいけません。
三菱電機さんはそんな条件にも対応し、容量が大きいながらもスリムというのがありがたいです。
もっとも、階段幅で容量縛りが出てくるのに不満を感じていたので、クレーンで搬入しましたが。
地域にもよると思いますが、本製品の搬入、2009年製三菱450リットル冷蔵庫の搬出、リサイクル料金別ですが、プラス26000円の見積もりでクレーンでいけました。(ヤマダ電機、委託業者)
三菱電機さんの冷蔵庫が好きな点は、開ける、閉める等が物凄くピタリと止まり、僅かなぐらつきであったりの作りの甘さを感じません。
切れちゃう冷凍は、まあ、思っていたよりは「冷凍?」という感じで、見た目にはあまりわかりません。
製氷も問題無し、デザインは他社に軍配が上がりますが、デザインよりも、確実に冷やしてくれて、長持ちしてくれる製品であるという安心感。
パナソニックはデザインはそこそこ押さえて多機能だけど作りが甘い、比較的安価。
東芝は、使い勝手が良くて値段も魅力的だけど、閉めた時にグラつくとまでは言えないが、値段の安さが作りの甘さに出ている感じがする。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月7日 14:24 [1589725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
機能 | 5 |
【デザイン】
主要メーカーの中では群を抜くデザインだと思います。
パネルは木目調の模様?があり、高級感があります。
無駄な線がなく、シンプルです。
【使いやすさ】
フレンチドアの弱点である、ドアの閉まりにくさを電動クローズ機能で補っているため、かなり使いやすいです。
それでも、左側のドアは閉まりにくいですが…
チルドか2段に分かれているところが肝です。
肉魚と、納豆チーズなどの発酵食品などをそれぞれ分けて入れられます。
仕方がないですが、チルドは両ドアを開けなければ少しも引き出せません。
【静音性】
意外とモーター音が大きいです。耳障りな音ではないですが、静かとは感じません。
【サイズ】
600リットルサイズで標準的なサイズでしょう。
最上段の奥は背が低めの人は届かないようです。
【機能】
肉魚用のチルドが高性能だと感じました。肉魚が悪くなるまでの期間がかなり長くなったように感じます。だいたい消費期限ぐらいにドリップが出て、数日後に変色してくることが多かったですが、消費期限過ぎてもドリップも変色もないことがほとんど。素晴らしいです。
一方、野菜の持ちは、あまり良くなってないように感じます。
【総評】
Panasonicの400リットル強の、エントリーモデルからの買い替えです。
家族が増えたこと、買い置き、作り置きを増やしたいことから、買い替えを検討しました。
600リットル級となるとほぼフレンチドアのため、まず電動クローズがかなり重要な要素になりました。
あとは、チルドが2段というところ。
デザインとワンダフルオープンからPanasonic、機能性から日立も検討しましたが、三菱の優位性には勝りませんでした。
型落ちで購入したため、実質18万円くらいでしたが、とてもいい買い物でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月18日 10:22 [1572142-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
2007年製の三菱の MR-G42M(以降:G42)から交換です。
まだ全く問題なく動いていましたが、
流石に15年経っていて電気単価も上がっていることもあり、
消費電力が最近の物とはだいぶ違うのも気になり買い替えに思い立ちました。
ちなみに
G42Mは節約機能:ON、温度控えめの設定で今の時期2週間コンセントで測って20.1KWhでした。
(単純計算で年間で524Kwh位になります。)
通販も考えたのですが、
ノジマで店員さんが随分と丁寧に詳しく説明してくれたのと、
価格も185,500円(配送接地込み、リサイクル別)で更に限定ポイント15,000と、
不満が無かったのでノジマの店舗で購入しました。
【デザイン】
前のと野菜室と冷凍室が逆になりました。
慣れるまで時々逆を開けてしまいますが、
我が家では野菜より冷凍食品のほうが使用頻度が多いので、
こっちの方が慣れると楽かもと思います。
棚がガラスなのは良いですね。
三菱はドアのポケットの底にスリットが開いているのは小袋品を入れるとき若干不便ですが、
お店の人曰く冷気の風通しをよくするためのものだそうです。
【使いやすさ】
G42は棚の高さが簡単に無段階で調整出来るのが地味に便利だったのですが、
この機能が無いのがちょっと残念、棚の高さを変えるのが面倒なのでなおさら感じます。
チルド室が両側のドアを開かないと引き出せないのが若干まどろっこしいですね。
ドアのポケットの奥行きが増え、
ぎりぎりまで来ているのもあると思います。
片側のドアだけ開けていてもアクセスできるアイデアが欲しかった。
今は卵入れの場所が決まっていないのが主流なのですかね?
それがすごく違和感があります。
外観以上に内部の高さが高くなったので一番上の段は奥行きのあるケースを使う方が使い勝手が良いと感じました。
G42に備わっていたオートクローザーに慣れてしまっているので、
今回も同感覚で閉めれる三菱を選んだ要因の一つです。
氷が出来るのがG42と比べると随分早い気がします。
(通常モードでコンセント差してから10時間ですでに30個ほど出来ています。)
【静音性】
接地直後初期の冷却にフル稼働しているときはそれなりに唸り音が若干聞こえていました、
ただTV等を付けている全くわからないレベルです。
5時間ぐらいたった後は音は聞こえなくなりました。
G42は無音でしたが、これも通常時は音が聞こえていることはほぼほぼないですね。
【サイズ】
実は最後まで517リットルモデルと悩んでいたのですが、
517Lだと冷蔵室が見た感じ意外と広くなっていないような感じがしたのと、
最終的には妻の判断でこちらの600リットルにしました。
本体の幅=ドアポケットの幅があまり変わらないので感じるのかもしれません。
一方冷凍室や野菜室はかなり奥行きが長くなり気持ちいほど広くなりました。
外形寸法は我が家では幅は家具配置変更なくおけました。
(隙間に置いてあった折り畳みの踏み台だけが置けなくなりました。)
奥行きはそれなりに長くなり、手前に来ましたました。
ただそれ以上に内寸が広くなっている感じが強いので不満はないです。
冷蔵庫の場合サイズと消費電力が比例していないのが面白いところですね。
【機能】
切れちゃう瞬間冷凍はすごくいいですね。
普通の冷凍室にも切り替えられます。
基本週末に買いだめする我が家には「氷点下ストッカー」もすごく使い勝手がいいです。
野菜室に裸で入れたキャベツ1日たった状態が前のとは明らかに違います。
エコ具合が部屋別にぱっと見でわかるのは面白くて自然と意識するので良いと思います。
機能的には過不足なく十分だと思います。
【総評】
温度設定を変えず、
「おまかせAI」をONにして使っています。
前の冷蔵庫はさすがにちょっとパワーが落ちてたのかな?
1日たって新しい冷蔵庫のほうがすごい冷えているように感じます。
氷点下ストッカーに入れたお刺身も翌日においしくいただけました。
(ドリップも全くしてなかった。)
ドアはガラスなのでマグネットは付きません。
(その代わり吸盤はしっかり付きます。)
側面なら普通にマグネット付きます。
ただ冷蔵庫にあれこれつけるの風水的には良くないとか?(^^;
適当に入れてもいっぱいにならないサイズは良いですね。
ドアを開けたまま配置を変えたりガサゴソやる時間も短くなって一石二鳥です。
この冷蔵庫も15年ぐらいトラブル無しで使える事を期待しています。
誤字が多かったため再投稿です。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(冷蔵庫・冷凍庫)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
