QuietComfort Earbuds
- 11段階のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。Bluetooth 5.1に対応し、機器から9m以内の範囲で使用可能。
- トランスペアレンシーモードを使用すると、短い会話をしたいときに周囲の音を聞くことができる。3サイズのイヤーチップが付属。
- 1回の充電で最長6時間の再生が可能で、ワイヤレス充電ケースを使用するとさらに最長12時間の再生が可能。ケースはQi規格の充電マットに対応。
最安価格(税込):¥29,000
[ソープストーン]
(前週比:-780円↓)
発売日:2020年10月15日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.23 | 4.17 | 216位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.34 | 4.15 | 169位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.66 | 4.14 | 49位 |
フィット感![]() ![]() |
4.39 | 4.08 | 117位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.44 | 3.81 | 52位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.39 | 3.77 | 67位 |
携帯性![]() ![]() |
3.46 | 3.79 | 313位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 19:45 [1410956-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
質感は良いと思います。ただやっぱり大きいので目立ってしまいます。充電ケースは開封時から傷が付きやすい質感に感じたので、持ち運びの際は充電ケースを別途ケースに入れて持ち運んでいましたが、それでも傷が入っていました。カバーを付けた方が良かったかなと思って後悔します。
【音質】
BOSEという事もあり期待していましたが、悪くは無いけど期待していた程でも無かったというのが正直な感想です。
【フィット感】
落ちる心配は無いけど付けた時に窮屈に感じる。その影響か暫く付けていると耳が痛くなりました。
【音漏れ防止】
全く漏れないという事は無いですね。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングが凄いと色んな所で見たので期待していましたが、たしかにノイズキャンセリングは効いていると思うのですが、凄いというほどでも無かったかなというのが正直な感想です。
【携帯性】
最近発売されたワイヤレスイヤホンの中ではごついと思います。ポケット入れて気軽に持ち運べる大きさでは無いですね。
【アプリ】
他社のアプリに比べてそこまで完成度は高いとは思いませんでした。
【操作性】
タッチの反応はそこまで悪くは無いのですが操作性としては良いと思わないですね。微妙にやりづらい気がします。
【接続性】
急に途切れたりする時があって微妙です。あと稀に接続出来ているのに音が出ない事がありました。
【総評】
悪くは無いのですが思っていたよりか個人的には微妙だった気がします。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 09:50 [1410915-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
予約するのが遅くて発売日には手に入らないかもなーと思っていましたが、運良くゲット。その後のアップデートも含めた3ヶ月間使用した上でのレビューです。
【デザイン】
洗練された、という印象は感じません。いかにも BOSEらしい外観。無難と言えば無難。そしてデカい。
【高音の音質】
期待していた程のクリアな感じは無かったというのが本音。安物は無理に鳴らそうとして下品になることが多いが、そういった無茶はせずバランスを重視した印象。
【低音の音質】
音量によって印象が変わる。中以上だとBOSE感のある重厚な響きですが、小音量だと若干籠もった印象で不自然に感じる。
【フィット感】
構造的にどうかなと思ったが、意外と悪くない。心許ないと思われたスタビライザーがいい仕事をしている。カナルタイプのように耳穴に押し込む必要が無いため、耳穴の小さい私には快適。ただ、耳から飛び出る部分が多いため、マスクの紐を外す際にかなりの高確率でイヤホンが引っかかって持っていかれ、落としまくる。
【外音遮断性】
カナルタイプに比べるとかなり落ちる。構造上致し方ない。強力なNCでカバーする前提だと思う。
【音漏れ防止】
音量上げると普通に漏れます。
【携帯性】
イヤホン本体もさることながら、ケースも結構デカい。もう少し頑張って欲しかった。
【総評】
音質、NCといった基本性能はかなりの高いレベルです。音作りがいかにもBOSEな感じなので、好みがハッキリ分かれるかと思います。
現状イコライザー機能が無いので、このお仕着せのBOSE音が許容出来るかどうか。私は合わないソースの再生時は別のイヤホンに切り替えています。ソフトウェアアップデートで音量コントロールなどが追加されていますが、操作性はまだまだ向上の余地有りと言わざるを得ないレベル。開発発表から発売までの期間が長く、その分の期待値が上がってしまったせいもあり、幾分厳しめの評価となってしまいました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 20:39 [1409776-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
イヤホン本体のデザインは可もなく不可もなく。
ただ、充電ケースが正直微妙。3万円もするイヤホンなのに、ケースは少し安っぽいかなと感じた。
【音質】
いわゆるドンシャリ系。低音はかなり心地よいが、高音はかなりしゃりしゃりしていて耳に突き刺さってくる。聴いているとすぐ疲れる。ここはかなり好みが分かれると思う。個人的にはSONYの優しい音の方が好みだと感じた。同じ傾向のイヤホンだとWF-XB700とか。後者の方が音がこもっているが、尖っておらず丸い音なので聴いていて耳が疲れない。
【フィット感】
かなりフィットする。ただ、カナル型よりかは耳の奥に入らないタイプ。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングを効かせて音楽を聴くと外の音はほぼ何も聞こえなくなる。
【音漏れ防止】
第3者に聞いてもらったことはないので無評価とします。
【携帯性】
ケースがとにかく大きい。WF-1000XM3を彷彿とさせる。
まぁ、音をそれなりに求めるなら携帯性は犠牲にしないといけないのかな笑
【総評】
しばらく使っていますが、これはこれでありなのかなと感じていますが、上記の感想は未だに持っています。
EDMとか聴くとかなりはげしい音になるので聴いていて楽しい。
ドンシャリ系のイヤホンを求めている人にはかなりおすすめ。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2021年1月10日 22:01 [1408519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
トレシーのハイソフトで指紋を拭いても、キズがいく |
音質自体は、Boseらしく低音が強い。
高音になると、Technicsのほうが優れている。
イヤーピースは、S, M, Lの3種類あるが、説明書の
ようにならない。アジアンフィットがあればよい。
ケース自体外装は、すっきりしたデザインで
デジカメのソフトケースに収まる。
内装は、ピアノブラックと呼ばれる色で何をしても
絶対にキズがつきます。トレシーのハイソフトや
楽器用でも、キズ付きます。これ以上傷がつかないようにガラスコーティングの施行をしましたが、これが
限度でした。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月8日 19:26 [1377833-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
(2021/1/8追記) AirPods Proを入手しましたので、比較を追記します。
【音質】
端的に言うと、QCEのほうがウェット、AirPods Proのほうがドライです。
個人的にはQCEのほうが好みですが、AirPods Proも嫌いではないです。
【フィット感】
AirPods Proは一般的なカナル型ですので、装着はとても簡単です。ただ、耳に圧迫感が若干あり、1時間位で疲れを感じます。
一方、QCEは、独特なイヤーピースなため、装着に慣れが必要です。ただ、きちんと着けられれば、長時間の装着でもとても快適です。
【外音遮断性】
どちらも十分にノイズキャンセリングが効き、強さについては甲乙つけがたいです。
ただ、QCEの方は、ノイキャン特有の鼓膜への圧迫感が殆ど無く、頭が痛くなりません。これは、NCH700以降のBOSEの大きな強みと思います。
【携帯性】
AirPods Proを見た後ですと、QCEは笑っちゃうほどでかい!(ケースもイヤホンも)と思います。ただ、イヤホンをつまんで出し入れするのは、大きいQCEの方がやりやすいです。
【操作性】
これはAirPods Proの圧勝です。感圧式のセンサーが優秀で、殆ど誤操作がありません。iOS端末でペアリングが非常に簡単なのもよいですね。
一方、QCEのタッチセンサーは誤操作が多く、曲戻しのショートカットもありません(音量調整は最近追加されました)。
まとめますと、AirPods Pro・QCEどちらも良い製品であり、一長一短です。
QCEが良いと感じるかは、特殊なイヤーピースが合うかと、大きさと操作性が許容できるかに掛かっていると思います。それらが受け入れられれば、音質やノイキャンの自然さに満足できると思います。
-------------------------------------
(当初レビュー)
期待のQuietComfort Earbudsが発売されましたが、期待に違わない出来だと率直に思いました。
今まで使ってきたヘッドホン、QuietComfort 35ii(35ii)と比較しなながらレビューします。
【デザイン】
質感は十分よいとは思いますが、他社にはケースにアルミを使ったものもあり、最高とは言えないかと思いました。
【高音の音質】
女性ボーカルがとても良く伸び、聴いてて心地よいです。また、交響曲のような音数の多い曲の解像感も感じられます。
どちらも35iiを上回っており、満足です。
【低音の音質】
個人的に低音はさほど重視してませんが、十分あると感じます。
【フィット感】
装着方法に慣れが必要です(アプリでチュートリアルが見られます)が、きちんと装着すれば、非常に快適な装着感が得られます。このあたりは、さすがBOSEと思いました。
35iiも大変優れた装着感がありましたが、それを引き継いでいると思います。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは本当にすごいです!通勤電車内の騒音を大幅にカットしてくれ、音楽をより楽しめます。また、テレビで試しましたが、人の声も、完全では無いですがだいぶ小さくしてくれます。この性能は、35iiより圧倒的に上と言い切れます。
ノイズキャンセリングか効きすぎて怖いときは、簡単に(左耳のダブルタップで)外音取込に切り替えられるのも良いです。
【音漏れ防止】
自分では評価できないため、無評価とします。
【携帯性】
ケースが大きいという声があるようですが、個人的には全く問題ないです。少なくとも、ヘッドホンよりは持ち運びしやすいです。
【総評】
ずっと完全ワイヤレスイヤホンに興味がありましたが、BOSEのこの機種が出るまでずっと待っていました。結論として、待った甲斐はあったと素直に思えます。
ただ、マルチペアリングができないことや、本体で音量調節ができないことを欠点として指摘する方もいますので、念のため書いておきます。個人的には、マルチペアリングは欲しいものの、いずれも大きな問題ではないと思っております。
- 比較製品
- Apple > AirPods Pro MWP22J/A
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月7日 08:11 [1407167-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
友人からお借りして一週間程、所有してるWF-1000XM3と比較してみましたが、個人的には外音遮断性においてWF-1000XM3の方が上です。
1000XM3はカナル式。本機はインナーイヤー式。
この時点で遮音性は劣ります。更に1000XM3には純正でトリプルコンフォートイヤピースが付属しており、ウレタンでほぼ耳道を密閉してしまいますので、更に遮音性は上がる事になります。
ですので遮音性の一点においてはWF-1000XM3を超える事は物理的に不可能。
ただ、カナルタイプ特有の耳道に対する圧迫感が不快だと感じる方、軽く装着出来てそこそこの遮音性が有れば良い方は本製品一択でしょう。
音質においては、SONYはアップサンプリングありきの製品で、DACを通す事でどうしても「SONYの作られた音」感が拭えません。
その点においては、どちらかと言えば本製品の方が自然な音を聴ける(こちらもいつものBOSE感溢れる音ですが)でしょう。
どちらを選択するかは個人のお好みかと。
私は…1000XM3持ってるけど、本製品も買っても良いかなーとは思っておりますね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 22:58 [1405001-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
25年前、NCとの出合いはBOSEでした。国際線での必需品となりその後SONYに移行していました。BTイヤホンではアンダー1万円の出来の良いものを多数購入しましたがBOSEの出来が良さそうなので購入してみました。ケースにカチッと収納でき気持ち良いです。Qiも便利です。音質はそこそこですがNCは効きますので通勤電車には有効ですね。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 18:21 [1404905-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
BOSE信者の5G(50代の爺)としては待ちに待った一品です。SoundSport Free wireless headphonesを使用していましたが、本品のほうが格段に高音質です。
【デザイン】
BOSEらしくて好きです。
【高音の音質】
解像度がよく聴き疲れしません。
【低音の音質】
BOSE低音で好きです。低音は好みが分かれますが…
【フィット感】
これが評価が分かれるとこでしょうか。私は慣れましたが耳の形状によっては合わない方もいるようですね。
【外音遮断性】
ヘッドホンのノイキャンに比べると劣りますが、イヤホンでは必要十分でしょう。
【音漏れ防止】
さすがにMAX音量だと音漏れしますが、7割程度の音量だと隣席の方も聞こえないようです。他品で遭遇した音漏れ防止のためか密閉度が無理に高く、音圧刺激による圧着疲れもありません。
【携帯性】
ケースは大きいですが許容範囲です。スーツのポケットには難がありますが。
【総評】
ケーブル直差しならば音質が良いのは分かっていますけど、出張族の私としてはケーブルの煩わしさからBluetoothイヤホン派なので本品はベストアイテムです。
周りからBOSEのロゴを見て注目されるのが…5G(50代の爺)の所有欲をくすぐるし(笑)
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 22:40 [1398332-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
音と無線(BlueTooth)については自分には十分ですね。
ノイキャンなんですが、装着したとたんスッっと周りの音が
消えます・・・が
TVの中の人の声とか話し声はそれなりに入ってきます。
それが良いか悪いかはまた別問題ですけど。
一度、夜中に目が覚めて(結構田舎なもので静かなんですけど)
ふと気付いてコイツ聞いてみました。
心臓の音?脈拍?鼓動って言うんですかね?
極小さくドクンドクンて聞こえるって言うか感じます。
ウワァ〜、、、俺…生きてる!!!。。。ってチョット感動…(笑)
以前、Free wirelessもほぼ発売と同時位に使ってました。
Free wirelessは小さくて押し難いけどアナログの操作スイッチで
これはタッチセンサーなんですね。
齢を重ねると、指の脂がなくなりカサカサでタマに反応しなかったり
何かの拍子にタッチ面に触れてしまい妙な誤動作してみたりと
小っちゃいけどあっちの方が良かったかなとか思います。
右と左に作動が割り振られて、覚えるのがタイヘンで
ボリューム調整も細かく出来なかったり。
なんかコツみたいなものをつかめばそれなりに出来るんでしょうけど
年寄りには普通の操作系が有難いです。
BOSEはPCスピーカーから有線、無線のイヤホン、ヘッドホン
それなりに使ってて、アフターの方にも色々と電話させて貰ってますが
電話の対応が良いですね。
いつも感じ良く対応してくれて、そのへんが離れられない理由かな?
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 16:12 [1400648-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
ちょっと大きいですかね。
【高音の音質】
FALCON と比較すると、いまいち。しかし十分かな。
【低音の音質】
よく出てます。出すぎな感じもしますが、まぁいいんじゃないでしょうか。
【フィット感】
Mサイズでかなりフィットしました。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
問題ないと思います。
【携帯性】
ちょっと大きめですが、ポケットではなく、カバンに入れる人なら
問題なしです。
【総評】
音質はともかく、ノキャンはすごいです。ヘッドホンタイプのものを
超えてるとまではいいませんが、同等レベルにあります。イヤホンで
ここまでノイキャンが効くのは初めての体験です。
ノイキャン優先したいときには迷わずこれを使います。
音質重視の場合は、他のイヤホン使うと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 13:14 [1400246-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
無難なデザインなので、好みに分かれることもなし
【高音の音質】
自然な鳴らし方
【低音の音質】
BOSEは低音重視かと思ったけど、聴き疲れせず良い
【フィット感】
落ちないのは良いが、3サイズに何もフィットしない。
もう少し小さいサイズがあっても良い。
クチコミでどなたかが、息遣いや血の流れる音みたいなのが聞こえるとあげていたが、大きすぎるのをはめていると思う。
【外音遮断性】
無くしてしまったテクニクスの方がノイキャンは効いていると思う。窓の開いた電車でボリュームをより上げなければならないのはこれだと思う
【音漏れ防止】
問題ない
【携帯性】
ケースが大きい
【総評】
ノイキャンと鳴らし方はテクニクスだが、テクニクスは無くしやすい。
長く使いたいので本機が良い
- 主な用途
- 音楽
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 08:14 [1398509-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 12:58 [1397911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
他メーカーと比較するとやはり少し大きいですが、気にするレベルではないです。スタイリッシュ感はあるかな。
【高音の音質】
少し抑え気味です。低音が良すぎてそう感じるのかも。
【低音の音質】
文句なしの感動ものです!boseが好きなら大満足。上品で輪郭のある実に素晴らしい低音です。
【フィット感】
これは人それぞれです。フィンタイプのイヤーチップだと一定数合わない人もいますよね。私にはピッタリで、ランニング時でも少しのズレさえありません。
【外音遮断性】
ノイキャン目当てで購入したのですが、期待以上でした!さすがbose。
【操作性】
イヤホン単体で操作しようとするのなら操作性は正直悪いです。ただapple watchで聴くなら問題なし。イヤホンで操作することがないので。
【携帯性】
正直ケースは大きいです。携帯性は良くはないかな。
【総評】
音質、ノイキャン、電池の持ちなど、総合的に評価すると現行では一番ではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 21:15 [1390369-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
WF1000XM3に最近話題のイヤーピース AZLA SednaEarfit XELASTEC を付けて Bose と比べてみました。(これまでは Complyを使っていました)
◇ 音質
Bose ≧ Sony
SonyもXELASTEC でだいぶ良くなりますが、Boseの方が若干上回るかな。
◇遮音性
イヤーピースでのパッシブノイズキャンセリングでは
Sony >>> Bose
ノイズキャンセリングによるアクティブノイズキャンセリングは
Bose > Sony
Boseでは基本的に付属のイヤーピースしか使えないようなので、その点いろいろ選べるSonyの方が優っています。
特にXELASTECの効果は素晴らしいの一言です。
人込みでのノイズキャンセリングの効果を見るため、テレビを横で鳴らしてBoseとSonyを比べてみました。
やはりテレビの音声や人の声はアクティブノイズキャンでセリングは余り効果がなく、イヤーピースによるパッシブノイズキャンセリングの効果が絶大です。
Boseではテレビの音が結構気になりましたが、Sonyではほとんど聞こえませんでした。
これはComplyの時よりも数段優れています。
ではSonyとBoseのどちらが優っているかというと最終的には個人の好みと使い方ですね。
私の場合、一般の用途には有線のイヤホンを使って、ワイヤレスイヤホンは通勤(電車)を中心に使おうと思うため、遮音性の高いSony+XELASTECがいいかなといった感じです。
(すべての用途でワイヤレスを使うというならBoseを選ぶかもしれません。)
なんかXELASTECみたいになってしまいましたが、私の個人的主観と思って読んでください。
========================================
マニュアルダウンロードして読んでみました。
・一次停止、音量+-がイヤホン側で行えない
と書きましたが、一時停止はできるようですね 。失礼しました。
それからショートカット機能として「バッテリー残量確認」「トラックの先送り」からの選択ですが、マニュアルにはショートカットの追加・削除の記載があるので、今後のバージョンアップででショートカットで操作できる機能も増える(追加できるようになる)のではないでしょうか。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 00:59 [1395737-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
ダサいというほどではないが、WF-1000XM3のように丸く突き出たデザインはあまりスタイリッシュではない。ZennheizerのMomentum True Wireless 2を装着した様子を鏡で確認し比較したところ、MTW2はあまり突き出していないのでフランケンシュタインのようになることもなく、銀のライン加工に覆われたメーカーロゴがスタイリッシュに映る。一方本製品は、はみ出し自体はそれほどでないものの、音質全振り感の強い見た目は若干のオーディオオタク感が出る。個人的にはAirPods Proや前述のMTW2の方が好み。また、品質管理は甘いようで、イヤホンの隙間から糊のようなものがはみ出ていて、若干不快になった。
【高音の音質】
そこまで詳しいわけではないので詳しくは書かないが、全音域を優秀に鳴らすので、音質は高評価。解像度もかなり高く、2万円台の有線イヤホンで聞こえなかったカサカサ音(意図的にレコーディングされたものかは分からない)が聞こえて驚いた。高音域に関してはMTW2の方が軽やかかつ上品に鳴らす感がある。ただ、個人の好みのレベルで、本製品もTWSとしては相当高レベルにあるのは間違いない。
【低音の音質】
低音はこれまで使ってきた完全ワイヤレスイヤホンの中では最も良いと感じる。MTW2を使っていたときは、それなりの価格の有線イヤホンと比較したときに低音のギャップが大きくワイヤレスイヤホンの限界を感じていたが、本製品はミドルクラスの有線イヤホンと遜色ない低音を鳴らす。装着感と合わせて、MTW2より聞き疲れはしやすいかもしれない。
【フィット感】
右耳はスッとフィットしたのだが、左耳はなかなかフィットする着け方が分からず、なんとか安定させてもちょっとしたことでイヤーウィングが外れてしまうなど、装着感はあまり良くない。左側のイヤホンを付け直すときにタッチセンサーが反応してしまい、ショートカットが起動してしまうのがかなりストレス。奥まで入るタイプではないので、その点での気持ち悪さは無いが、イヤーチップ自体は大きめで若干座りが悪い。
【外音遮断性】
TWSとしては最高のANC性能があると断言していい。ANC代表のAirPodsやWF-1000XM3よりも明らかに効きが強く、有効にすると驚くほど無音になる。ノイキャン目的でTWSを購入するならば、筆頭候補になるのは間違いない。ただ、日常ではノイキャンを効かせつつも必要な情報は耳に入れたいときも多くあり、必ずしもノイキャンが強いことが良いわけではない。また、ホワイトノイズも気になるほどではないにせよMTW2等よりは若干ある。
【音漏れ防止】
検証したわけではないが、気にするほどの音漏れはしていないはず。
【携帯性】
ケースは割と薄型ではあるが、幅が大きく、MTW2のほうが携帯性は良い。
【その他】
外音取り込みの機能はなく、ノイキャンのレベルを0にすることで周囲の音が聞こえる仕組み。MTW2では小銭がこすれる音など金属音がかなり刺さったが、本製品は自然に聞こえる(ソフトウェア的な増幅ではない?から当然だろうが)。ただし、イヤホンを着けている状態なので聞こえは悪く、声を張らない店員などの声は聞こえづらい。この点は他のイヤホンのほうが優秀。
また、最初Bluetoothボタンを押しても接続モードに入らず、アプリやネットの説明書を見ても解決せず、数回のリセットや数十回の接続を試みてようやく接続できた。無事接続できた現在でも接続は確認できていても音は鳴らないことがあり、原因は不明。ソフトウェア的な問題はかなり多いように思う。
【総評】
直前に使っていたMTW2と比べると、低音の質、ノイキャンでは本製品に圧倒的に歩があり、高温のきらびやかさ、装着感、デザインとタッチセンサーを用いたショートカット機能はMTW2の方が上。かなりの人気となっている本製品だが、TWSとしては最高クラスの音質とANCを除いた機能は総じて他製品の方が優秀で、特にタッチセンサーを用いたショートカットは価格に比してかなり低レベルと言ってよい。音質とノイキャンは満足なので、買って後悔はしていないが、TWSの王者と言うには足りない部分が多いのも確か。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
一点を除き、合格点を与えられるモデル。
(イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI FreeBuds Pro [カーボンブラック])4
多賀一晃 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
