

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.77 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.21 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.13 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.97 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.33 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.22 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.60 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2023年5月4日 21:09 [1711225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
買ったばかりで直近のレビューです。
購入動機
長く一眼レフ、キャノン、Nikonを楽しんできました。が重くて撮影が億劫になってきました。またシステムの老朽化も問題。スマホでもそこそこ撮れますがさらによく撮りたいと欲が出てきました。
ルミックスと同等品もあるようですが、どうせ買うなら長く使え、満足のいくものとしてライカに。
大きなカメラはもう持ちたくないので、このレベルで撮影できるなら満足です。
RICOH GRVとの2台持ち。
個性も操作性も違いますが贅沢に楽しんでいます。
マクロは若干、慣れが必要かなと。そのうち慣れるでしょう。とにかく納得のいく撮影がしたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2023年1月4日 00:42 [1201586-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
トップ部分がシルバーのブラック基調のボディは質感も良く伝統あるライカのカメラらしい仕上がりで、オリジナルとなるパナソニックのDC-LX100Mk2のトップ部分までブラックという仕様とはかなりイメージが異なり、ライカらしさを醸し出しています。
【画質】
フォーサーズと同サイズのセンサーを少し小さめに切り取って利用するため、画質面では良好に仕上がっています。ここは1型センサーのソニーRX100シリーズと比較すると画質面では優位性があります。
【操作性】
カメラでとても重要な操作性が、とても秀逸に仕上がっているのが良い点です。
フイルムカメラの昔から絞りはレンズのリングを回して操作していましたが、それと同じような操作系を用意したり、露出補正を操作しやすい位置に独立させて用意したり、それぞれのスイッチやダイヤルの位置も適切なものとなっています。
【バッテリー】
【携帯性】
同じフォーサーズ機で一眼カメラタイプの液晶ビューファインダー付きモデルのDMC-GM5と比べて一回り大きく、コンパクトさがもう少しほしいですね。
【機能性】
写真を撮ることに対してとてもこだわった、スペックでは表示はれない機能性をもちます。
機能があることと、機能が実使用に耐えることとは別です。
【液晶】
124万ドットとやや多目のドット数で良好な画質です。
【ホールド感】
良好なホールド性を持ちます。
【総評】
このカメラは実用面だけで考えたら同内容のDC-LX100Mk2ですが、出力される画像はライカのチューニングが施されているようで、このあたりは好みの問題ですね。
大きな価格差はライカのバッジとスペシャルデザイン料金という見方もあるかもしれませんが、そこが趣味の品であるカメラというものです。現在の価格はD-LUX 7が17万円程度、DC-LX100Mk2が11万円程度と価格は約5割増しとなっていますが、ライカブランドのオーラは感じますね。
庶民の私には少々縁遠い感じもありますが、富裕層にオススメのコンパクトデジカメがあっても良いと考えます。そういう意味での星4つです。
参考になった19人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月20日 20:08 [1657414-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段持ちカメラに、ネックストラップは、似合わない。
首からカメラをぶらぶら提げて、スーパーで、買い物するわけには行かないのであります。
ハンドストラップは自作して。。。
カメラバッグだぞ!などと主張しない、小銭やカードなど、ふらつく時に必要最小限を入れて歩けるような、カメラバッグが最適であります。
D-LUX7のサイズに丁度あう、バッグを見つけました。
VANNUYS NIKON用カメラバッグ。
これに、20mmショルダーベルトを付けて完成。
常時携帯できるようになりました。(*^^*)
追記
絞り、シャッターダイヤル、露出補正、このカメラはこれらが使いやすい。
背面にあるISOを、軍幹部4Kスイッチにカスタム化すると、尚、使いやすくなる。
Panasonic LX100M2のOEMと揶揄されたりもしてますが、だから何? そんなこたぁどうでも良いでしょう、気に入ればどちらでも。 自分は、Q2と違和感ない風合いの画が出て来るので、これで満足です。
印刷にも耐えるコンデジを探して、1インチ高級コンデジとやらをソニー、キヤノンと渡り歩きましたが、出てくる画はぬり絵でガッカリ。"何が高級な"のか?値段だけ高級?にしか思えない。それではと、キヤノンのAPS-Cコンデジに移行したのですが、眠い画しか出てこない。
こうなったらヤケだと、RICOHのAPS-Cを手に入れたら、今度は老眼で液晶ディスプレーに何が写っているのか分からない。そして、フォーサーズ ファインダー付きのこの機種にたどり着きました。
一番良いのは、日本メーカーが広げた、悪名高いモードダイヤルが無い事です。代わりにレンズに絞りダイヤル、ボディにシャッターダイヤルが配置され、電源入れなくとも事前に設定が分かると共に設定もできます。そして、一度使ってみれば、この操作系が最も撮影に集中出来かつ、直感的に様々な設定が出来る事が分かります。この操作系は、ライカM3から脈々と受け継がれている、カメラ エルゴノミクス設計の傑作なわけで。 基本中の基本、妥協してはいけない事に忠実なカメラであります。
しかし、メニューは、Q2からは理解できない配置で、何故そこにあるのか等々、残念な設計です。これは、とても使いずらい、欲しい機能の有無すら分からない 最悪な設計です。
レンズ胴鏡には、フォーカス切替え(AF, マクロ, マニュアル)スライドスイッチ、アスペクト比率設定スライドスイッチ(3:2, 19:6, 4:3等)と、スムースに回るノッチレスのコントロールリング、及び、絞りリングがついています。。
電源ON前に絞り値が分かり、設定出来る事は、電源ON時のもたつきがなくなって、スムーズに撮影に入れるようになります。
コントロールリングは、デフォルトはズームになっていますが、マニュアルフォーカスではフォーカスリングに変わります。CANON のようなタイムラグがあるようなものではなく、機械式と思わせるような実用的レスポンスで、更にQ2のレンズリングと同じような、滑らかさと適度な重さをもっており上質で、コンデジでありながらマニュアルフォーカスが楽しくなります。
EVFは、Q2よりも視野率が良いのか、とても見やすいです。
BTを利用したスマホからの電源ON機能(デフォルトON)は、OFF時もバッテリーを消耗するので、このクラスのバッテリーでは、動作しない設定(OFF)にしたほうが賢明かもしれません。
これだけのクオリティが有って、専用FLASHもついてこの価格なら、リーズナブルではないでしょうか。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 12:08 [1610166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ホットシューにライトメーター(余り役に立ってはいない) |
ライカというよりも写真はいつも白黒で撮影しています。 |
白黒でも黒つぶれが少なく解像感も良い |
なかなかの描写である(拡大しなければ) |
白黒きれいなコンストラクトな描写 |
マイクロフォーサイズにしてはなかなか画質が良い |
【デザイン】
ライカライクなデザイン。レンズがニョキっと出てこなければ尚良し。
【画質】
マイクロフォーサイズらしくカチッとした画質。次回は1インチセンサーで出して欲しい。
【操作性】
今までライカM240,ライカVALIO、ライカQ、X-E2、X-PRO2を使ってきたので操作には何ら違和感なく使用できる。
【バッテリー】
バッテリー小さいイコール長持ちしない。撮影の時だけ電源ON/OFFすれば一日は持つ感じ。
【携帯性】
小さいバッグにも入るので携帯性は高い。
【機能性】
機能が多過ぎ。タッチパネルを頻繁に使用するとバッテリーの持ちが悪くなるので個人的にはタッチパネルは必要ないかなぁ。
【液晶】
見えやすい。可もなく不可もなし。
【ホールド感】
もちろんホールド感は悪い。サムレットをつければ改善できる。
【総評】
個人的にはよくできたカメラ。改善点はいろいろあるが旅行に行くのに重宝する。
コンデジであってコンデジにはないマニュアル操作が心をくすぐるのではないのでしょうか。
海外に住んでいると比較的人物撮影が容易なので楽しく撮影しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 02:08 [1568700-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
良い具合にライカの雰囲気出てる |
階調が良い |
|
【デザイン】
ここが決め手でLX100IIではなくこちらを選びました。カメラの見た目は重要です。赤城御大もカメラは見た目が100%と言われております
赤バッジ自体はむしろ下品とすら思う節はありますが、側面の丸みを帯びた造形、ダイヤルやボタン類の文字はライカ仕様の少し角が立ってるデザイン、やはりこちらの方が可愛いわけです。
LX100IIにある、いかにも日本製のカメラといった野暮ったさがないのは、やはりライカカメラのデザインですね。そこはさすがだと思います。
が、おそらくLX100IIと一部部品供用のためだからでしょうが、絞り環やSSダイヤルが印字なのは残念ですね。LX100IIより一回り高いこれでふから、こう言ったところも彫り込みでやってくれてたらもう見た目は言うことなしでした
ただ...撮影時に沈胴レンズが伸びてきた姿はちょっと...
【画質】
階調は豊かな印象です。他にD850なんかも使ってますが、それと比べても良い階調が出てると感じます。
無限遠近くまで距離を取れば、ワイド端でも周辺から四隅にかけて流れることはありません。ただし、ワイド端では2?数mくらいの距離だとちょっと放射方向への流れは確認できました。ワイド側は苦手な距離があるようです
ノイズ感は、フルフレームと比べるともちろん不利ですが、自分的には実用レベルかなとは思います。ベース感度200ででD850の400?800くらいのノイズ感に感じます。まあフォーサーズセンサーなのでこの辺りなんでしょう。
逆光耐性は、晴天昼間でガラス張りのビルに反射した太陽光でゴーストは出ましたね。フレアっぽさはなく極端な太陽光とかでなければ十分だと思います
【操作性】
おそらくパナソニックの操作系ベースなのでしょうか。以前使っていた純ライカのLeica Tともだいぶ操作系(GUI、メニュー等)が異なっていて大分戸惑いました。普段ニコン機を使っているのもありますが。
測距点移動に、タッチパネルを使って相対的に位置を動かす機能が便利です。スティック操作で測距点を移動できない分、代替策があって助かります。
最初、PSAMの切り替えの仕方がよく分からず、絞り環とSSダイヤルのポジションで決まることに気づくのに時間がかかりました
【バッテリー】
明らかにこのカメラのアキレス腱ですね。相当悪いです。ちょっと前のミラーレスどころか、9年前に使ったソニーWX300と比べても全然持ちません。
普通に使っていても、一日どころか半日すら持ちませんね。その上純正バッテリーは高いしバッテリー充電器は付属しないしで閉口します。バッテリーライフは本当にもう話になりません
また、純正プロテクターをつけると、バッテリーを外すのにいちいちプロテクターも外さないといけないとか、USBポートも塞いでプロテクター外さないと充電できないとか、プロテクターつけると付属ストラップが使えないとか、周辺機器の設計の悪さが目につきます。充電器くらいつけろや
【携帯性】
コンデジなのでまあこんなもんでしょう。RX100胴1インチセンサー機と比べると大型で、X100系等APS-C上級機よりは小さい、順当ですね。レンズ内手ぶれ補正もあるしフォーサーズセンサーなので、この程度に収まってれば十分でしょう
【機能性】
いや色々できていいですね。ボディ内RAW現像ではシャドウとハイライトを個別に触れるのは驚きました。これニコンの上級機、D6、D850、Z 9なんかでもできないんですよね。
パナソニック由来の4kフォトや、HDR、多重露出、ブラケットもできます
トーンカーブのようにハイライトシャドウなんて面白い機能もありますね。LX100IIベースなだけあって色々できますね。おそらくこれが純ライカだとできることは少ないんじゃないでしょうか。
【液晶】
まあ...普通ですかね...可もなく不可もなく
【ホールド感】
グリップがないカメラなので手に吸い付くような感覚はありませんがサムグリップのような出っ張りはあるので保持は十分ですね
【総評】
とにかく見た目がいいカメラ、標準ズームの画角をカバーしてるので普段使い向けといった感じです。本当に階調は良いのでガラス張りのビルなんか撮っててほんと気持ちのいい絵が出てきます。
もうちょっとライカなりの付加価値が載った作り(ダイヤルの掘り込みとか)があれば外観は満点。
バッテリーだけは最悪です。まるでお話にならない。せっかく良いサイズ感にいい絵が出るのに、ガンガン使うにはあまりにも持ちません
で、それ以上に充電器が付属しないとか、純正プロテクターと充電という行為の相性が最悪とか、そういう体験の悪さはなんとかしてほしいですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 19:04 [1505510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
素晴らしいの一言!ブラックボディーに赤バッジが映えます。
【画質】
光が十分にある所では、ほんと良く写るなという印象です。
室内等でISOが上がってくるとノイジーにはなってしまいますが、Leicaの絵作りに満足しています。
【操作性】
ここはパナと一緒なので特に迷うことはありませんでした。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは普通ですかね。出かける時は、一つ予備に持っていきます。
【携帯性】
RX100シリーズに比べればかさばる面もありますが、一眼カメラに比べれば全然許容範囲です。
【機能性】
あまりいじり込まないのでほぼ使いこなせていませんが、電源OFF時のLeicaの文字にはテンションが上がります。
【液晶】
綺麗だと思います。でもせめてチルトにして欲しかったです。
【ホールド感】
サムグリップがあるので、思いの他ホールドできます。
【総評】
赤バッジの魔力とはこうゆうことかと撮る度に感激しております。
以前LX100m2も使ったことがありますが、今ほど感激はなかった気がします。
絵作りも一緒と言われておりますが、何かいいな、何か違うと言った何ともいえない感覚をこのD-LUX7は感じさせてくれます。
映像エンジンのチューニング効果なのか、赤バッジの魔力なのか・・・
ずっと持っていたいと始めて思わされたカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月2日 19:00 [1502406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
広角端 F5.6 1/1600 ISO200 |
望遠端 F2.8 1/800 ISO200 |
解像も充分かと |
LX100初代が良すぎて他のマイクロフォーサーズ系を処分してしまうほど気に入っており「いずれはII型」の購入を考えていましたが、当機の中身がまったく同じと聞いて、こちらを選択しました。性能が同じならライカを選びます。
確かに6万くらい違うのですが、同じ中身なのであとで「ライカにすればよかったかな」という迷いはあっても「パナにしとけば」とは思わないです。パナの方が安くて高性能なら迷うところですけど。またリセールバリューを含めるとトータル費用は同じくらいでしょう。
実際に購入して、質感の高さにたいへん満足しております。すでに「いつかはQ2」と考え始めています。危険です。富士越さんで純正レザーのケースとストラップが半額でしたので迷わず購入、これまた満足感が高まってしまいました。なるほどブランディングとはこういう事かと。
最も大きなLX100初代との違いは、ズームのモーター音がとても小さいこと。もともと動画に強い機種で私も多用してますので、駆動音が入らないのは地味ながら大きなアップデートです。
外観もLX100とは似てるようで似てません。前述のようにQ2の方が近いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 23:43 [1337981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
(1) 何げなく、足もとを見れば・・ |
(2) 高雅なふんいきですね。 |
(3) 画面上方、ライカ独特のボケた描写は、ソフトでしかも奥に引いていくようです。 |
(4) 地味な描写のようですが、等倍で見てください。肉眼で見たときより美しいです。 |
(5) シリアスな作品も、撮れそうです。 |
【デザイン】
落ちついた、華のある大人の持ちものです。
【画質】
カメラに固定されているライカ製ズームレンズは評判が上々で、画質の良さはこのレンズによるところが大きいのでしょう。
同じレンズを使ったものに、同型機であるパナソニックDC-LX100M2、D-LUX 7の旧製品であるD-LUX Typ 109、これと同型機のLX100があります。
それぞれすばらしい画質ですので、予算や機能、デザインを考えて選べます。
ツアイスレンズ搭載のRX100系と比べると、
https://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=876467/#tab
D-LUX7の方がセンサーが大きいので、画面に余裕があります。RX100が12才の超絶美少女だとすれば、こちらは14歳くらいでしょうか。
【操作性】
電源スイッチが、小さくて狭い場所にあるので、操作しづらいです。しかし、電源入力は少ししづらい程度なので、実用上は許せる範囲です。
【ホールド感】
カメラボディがつるつるとした塗装で、グリップもないので持ちにくいです。
カメラを構えるときには、たとえば左手の中指と薬指でカメラの底面を支え、直角に立てた親指と、右側の手の手のひらでカメラを挟む、といったふうになります。
おそらく、ハンドグリップを装着することが前提になっているのでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001109656/
これは別売で、お値段もいささか張ります。でもね、ゴージャスな人は、お金がかかるんです(笑)
このグリップは装着しやすく、指で大きなダイアルを回すだけです。しかし装着したままでは、バッテリーとメモリーカードの出し入れはできません。
とはいえ、カメラの底面部に厚い金属板が付くことにより、重心が低くなり、手振れがしにくくなります。また、カメラ底面部が、金属板で傷つかない配慮もされています。
【総評】
写真の画質は、多くの人が言うように、レンズで決まります。そして、やはりライカとツアイスだなぁ・・と、EIZO カラーエッジ31型を導入して思い知らされました(が、PROMINENCEタイプではないのですよ 泣)。
そこでライカのなかで、手振れ補正もあって多機能、コンパクトでどこにでも持っていけて、しかも高画質といえば、この機種になります。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 16:30 [1311493-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
LX100をサブサブ機として数年間使用
LX100M2と本機のいずれかへの買い替えを検討して
結果、D-LUX7の購入に至る
そもそもパナライカを購入するメリットがあるのか?
LX100M2で十分ではないかと誰しも悩む?
いや価格差を見たら悩みもしないのかもしれないが・・・
次のメリットは間違いなくある
・コンデジだけどLeicaを所有している満足感
・電源OnOffでLeicaのマークが表示される満足感
・素人から見るとLeicaのカメラですよね!
と言われる可能性が高い満足感
他のメリットは、、、正直ないな
フルサイズで等倍鑑賞をすること
シグマArtの単焦点が気が入ってること
解像度やボケ、どこも勝てる要素はない
だけど、ライカが欲しい!
って人にオススメしたい
ライカの赤いバッジがかわいい!
って人にもオススメしたい
あと、毎日ライカを持ち歩きたい!
って人にもオススメかもしれない
両親へのプレミアムなプレゼント!
って人にもオススメかもしれない
悩ましいカメラであることは間違いない
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 23:22 [1285732-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
高級と言われる10万もする1インチコンデジの画質非常に残念な気持ちになっていたのですが、直ぐに手放しパナにしようかと思ったところ、此方にしました。結果は非常に満足しています。
同じ景色でもフィルムカメラのような美しい映り、詳しくは分かりませんが落ち着いた色合いが気に入りました。そして何と言ってもLeicaを持っていると言うだけで嬉しい気分になります。自分にとっては本当に持ち歩きたいカメラとなりました。
ホールド感も親指ところに引っかかりがあり、持ちやすくなっています。
再レビューです、LeicaFOTOSアプリが最近のアップデートで繋がり易くなりました。
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月26日 15:16 [1207557-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ライカのデザイン。これだけでLX100IIとの差額を払う価値がある
【画質】
マルチアスペクトこともありフォーサーズセンサーの全てを使い切ってはいないが、レンズも良く高画質
クロスフィルターエフェクトなど、実際のクロスフィルター使うより良いバランスだったりする。
ライカだからと言って画質の味付けはLX100IIと変わっていませんが(変えてたのは昔のコンデジの話)、書き出すRAWはライカフォーマット。
【操作性】
タッチパネルになったので先代よりさらに使いやすくなっているが、絞りも露出補正もダイアルが軽すぎて
意図せずずれていることが多いので何とかして欲しい。個人的にはこのカメラの最大のデメリット。
先代からそうだが露出補正がダイアルに割り当てられているのは良い。だが動きが軽すぎるんだよ・・・
AFターゲットはタッチパネルありきで、ボタンで操作をするのはステップが多くていまいち。
【バッテリー】
可もなく不可もなし。不満ならLX100シリーズ用のバッテリーがもちろん使えるのでそちらを追加購入せよ
【携帯性】
レンズは完全な沈胴ではく、F1.7スタートの標準ズームな事もあり結構かさばります。
感覚的にはRX100を2台持ってるのに近いかも(実際はもう少し体積小さいとは思うけど)
【機能性】
ほぼ文句ないが、スマホアプリのLEICA FOTOSはいまいち
【液晶】
合格点
【ホールド感】
グリップが欲しい人以外は不満持たないと思います。欲しければLX100IIを買いましょう。
【総評】
画質は十分、機能も十二分。
ライカらしいルックス。差額を払ってこのデザインを得る価値はある。
とにかくダイアルが軽すぎる。不便だしフィーリングとしてもライカらしくないのでそこだけ何とかして欲しい。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
参考になった13人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年4月13日 01:21 [1216136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
109のケースはそのまま使えます。 |
typ109からの乗り換えです。
しかし4年使った109が10諭吉で売れたのはさすがライカですね。16諭吉で購入して10諭吉で売却。
このコスパの良さをまず覚えておくと、このクラスのパナライカの良さも分かるのでは。
さて、7。
4kフォトとか新しい機能が沢山有りますが、そもそもライカ的に使用する&普段使いで快適に使用する為には
セッティングが不可欠ですが、パナライカらしく機能が満載でなかなか大変です。ライカQも所有してますが本当にメニューが
少ないので逆に割り切れます。
一番笑えるのは、タッチパネルオンの状態でEVF撮影していると、、、鼻が液晶に触れたらそこにフォーカスポイントが来ます
これには爆笑しました。
まずいちばん最初にやる設定はEVF撮影時にタッチパネルを無効にするFnボタンの割当ですね。
その他はtyp109の正常進化だと思います。
撮影後、大きく絵をトリミングする様な使い方をすると109の画素数ではちょっと辛い部分が有ったのが、
ずいぶん良くなりました。
仕事柄マクロ撮影が多いのですが、海外の現地で宝石撮影する様なシチュエーションでも
クローズアップフィルタを持参するだけで充分仕事になります。
同梱でバッテリチャージャーが無いのは・・・まあコストの兼ね合いでしょうね。
これらはサードパーティ製でも選べますので、まあご自由にでしょう。
筐体の質感は「まあこんなもん」って所です。そりゃあMやQには勝てません。だが軽い。
ケース類は109のものがそのまま使えます。よって写真の様におしゃれに使用可能です。
この辺はライカの・・・と言うよりアクセサリー関係のデザイナーが優秀だったのでしょう。バランスがいいです。
MやQの純正ケース等はデザインがイマイチかっこわるいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
