FUJIFILM X100V
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.94 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.84 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.01 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.85 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年12月15日 21:48 [1913844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ベルビア |
クラシッククローム |
|
3年前に購入してから今も愛用しています。
【デザイン】
文句ありません。質感の高さにも十分満足。
【画質】
フィルムシミュレーションによって味のある写真が撮れてます。開放は少し甘めでF3.6辺りでシャキっと感じられ尚且つボケも悪くない好みの画質になるので多用してます。他メーカーのカメラも使いますが、FUJIFILMでしか味わえない色が感じられるので手放せずにいます。X-Trance CMOS 4は画素的にバランスが良くノイズがそこまで悪目立ちしないように感じています。
【操作性】
少し固めの露出補正ダイヤル、固くはないけれど絞りリングは結局使わなくなりました。前後のダイヤルにセットした方が圧倒的に使い勝手が良いです。ただ気分転換にカチカチしたくなる事もあるし見た目的にも無ければ成立しないデザインなので存在は有り難い。背面にある小さなスティックでAF枠を動かすので、その存在も嬉しい。あとは電源スイッチが意図せず入りやすいかな。
【バッテリー】
サブ機として使うなら何とか…メイン機として使うなら予備バッテリーがないと物足りないです。
【携帯性】
少なくとも持ち運びには苦労しませんが決してコンパクトとは言い切れず…思っているよりはズシリときます。私はストラップの類いは付けず少し大きめのポケットに割とズボラに入れて使ってます。
【機能性】
個人的にAF-Cではピント精度が劣るように感じられたのでAF-Sで運用しています。その為なのかAF速度はそんなに早くないと感じてます。ハイブリッドビューファインダーは素晴らしい機構だと思いますがOVFはほぼ使わなくなりました。NDフィルター内蔵は地味に嬉しいしフラッシュ搭載なのも同様です。メカニカルシャッターの上限値までいった場合は電子シャッターに自動で切り替わる機構も楽です。他メーカーではいちいち切り替えをしているのが煩わしくて。ボディ内手振れ補正は接写時には欲しくなりますが街スナで使うような用途ならば必要ないと思います。
【液晶】
背面とファインダーで色味が結構違います。ファインダーを覗いて撮る事が多いので購入直後は戸惑いましたが次第に慣れてきます(感覚的に)。結果的にPCモニターで確認するまでは確かではないので撮影後のプレビューもオフで使用するようになりました。
【ホールド感】
良くも悪くもないですがサムグリップを付けると若干改善されます。ストラップを付けずに片手で持って歩いていたら一度だけ滑り落としそうになったのでハンドストラップ等を付けた方が無難かもしれません。
【総評】
このサイズ感でも画質は十分な性能を有しているし質感の高さも素晴らしいので非常に所有満足感の高いカメラに仕上がっています。若干ハイライトが飛びやすくシャドウが潰れ気味に感じられますが、かえってそれがアナログっぽさを感じさせる写真になっているような感じも受けました。(写真はJPEG撮って出しです)
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月28日 19:09 [1897414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
2023年12月14日 12:36 [1791634-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
発売直後に、マネージメントで大失敗&大炎上して記憶から消えてましたが
最近思うところあって調べたところ、機能がどう、質感がどうという以前に
当時定価ベースでも15万位だったのが25万という冗談のような値付けに
なってて驚きました。
APS-C、動きものには弱い、手振れ補正無し。
このスペックで同じAPS-C、圧倒的にコンパクト、手振れ補正ありの
GR4シリーズに後塵を拝しまくってるのに凄い商売してるなという印象。
もちろん、価格を吊り上げてるのは一部のショップでしょうが、
生産管理や販売に難があるのはメーカーの被疑。
X100Fと比べて軍艦部の質感は定価しており、もし25万出せるなら
それこそフルサイズ&レトロなニコンのZfと同額に近い。
同じAPS-CのZfcと比較したら下手すりゃレンズがおまけで2本くらいは追加できる。
いやはや。。。。。言葉が無い
参考になった84人
このレビューは参考になりましたか?
2023年12月12日 08:03 [1789458-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
とても面白いカメラです。
特に液晶ビューファインダーと光学ファインダーのX-Proシリーズと同じギミックがほかの部分にもいろいろと配されていてとても撮影が楽しいカメラです。
思わず欲しくなるのもわかる素敵なカメラではありますが、現在の販売価格は25万円台となっており、本来の当初価格16万円程度だったことを考えると到底おススメ出来ない価格となっていることに注意が必要です。個人的見解としては、このカメラは16万程度の価格が妥当であり、現在価格は高すぎです。
いまだに品切れと記載はあるものの大手量販店の価格は18万程度で10%還元であることをご参考に。
あとは35mm相当という中途半端な画角のレンズ交換不能なカメラであることも十分意識して購入することが必要ですね。
これでレンズ交換可能なミラーレス一眼カメラなら個人的にも適正価格であれば、Xマウントレンズもいろいろ保有していますし買いたいと考えますが.....法外なプレミアム価格の前に35mm相当単焦点カメラでは、個人的にはまったく手が出ませんし、ユーザーをかなり選ぶカメラですね。
参考になった23人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2023年11月12日 20:18 [1780204-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
エテルナ 撮って出し |
エテルナ 撮って出し |
エテルナ 撮って出し |
エテルナ 空 |
RAW 風景 |
【デザイン】
かっこいいです。不満な点は全くないです。
【画質】
十分です。
【操作性】
ISO 、ss 、f値を全て物理ダイヤルで変更できるのが良いです!
【バッテリー】
500枚くらい撮るとバッテリー尽きます。予備バッテリーはあったほうがいいかもです。
【携帯性】
ズボンのポッケには入りませんが、十分小さいです。
【機能性】
満足してます。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
出っ張りが小さいので、別売りのサムホールド?付けてます。
【総評】
とにかく撮ってて楽しい!どこにいく時もいつもカバンに入れてます!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月5日 10:48 [1560540-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入して1年ほど使い、とても良いので書きます。
初Xマウントです。
【デザイン】
最高です。電化製品ではなく'カメラ'です。
【画質】
画がソフトだろうがノイズが多かろうが表現したいものが表現できれば写真機として成り立っていると思っていますが、
このカメラの出してくる画像、富士フイルムの絵作り、フィルムシミュレーションには表現力があり、カメラからインスピレーションをもらうことができます。
今まで所有してきたカメラの中で唯一晴天の日中でも写真が撮りたいと思わせるカメラです。
【操作性】
ISO/ssダイヤル、絞り環でマニュアル操作するのが楽しいです。
富士フイルムでモードダイヤルがついたカメラを使いたいとは思わない。。。
スナップカメラなんでカスタムボタンの数も不満はないですが、フォーカスレバーがもう少し使いやすかったらよかったかな。
動画性能の向上を推してますがドライブモード変更の際にワンテンポ入るのが使う気を削ぎます。
【バッテリー】
バッテリー1個で一日撮り歩けます。
【携帯性】
小さくはないですが割と薄いのでぎりぎりコートのポケットやカバンのサイドポケットに入ります。
フードを付けると厳しい。
【機能性】
このカメラのウリであるEVF/OVF切り替えは正直あまり使ってませんが、選択肢が多いことは良いことだと思います。
単焦点レンズですがデジタルテレコンのおかげで実質3焦点です。プリントはしないので画質劣化は気になりません。
防塵防滴に対応したらしいですがこのカメラを雨に濡らす勇気はない。。
スマホとの接続はもう少し早くしてほしい。
【液晶】
さすがにチルトはできたほうが良い。
発色も良く十分に思えます。というかちょっと高見えなのでiPhoneに転送して見ると冷静になれる。
【ホールド感】
良くはないですが重いレンズを付けることもないので問題ありません。
【総評】
23mm f2.0のレンズが付いたAPS-Cのカメラと考えると15万は高いですがデザインと富士フイルムのフィルムシュミレーションの哲学に魅せられたなら購入に値するカメラです。
※追記
2022年の価格が高騰し始めてきたときに売却してしまったのですが、今とても手放したことを後悔しています。同じコンセプトで後続機が出たら絶対購入し使い続けたいと思っています。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月10日 22:51 [1713128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
クラッシックネガ |
Lightroomでベルビアをプロファイル |
【デザイン】
誰が見ても、いい、と思えるんじやないでしょうか?
このデザインをいいと思えないなら、このカメラは買わなくていいと思う。
画質とサイズと共にこのカメラの存在意義がこのデザインです。
【画質】
よいです。
富士フイルムを使う以上、フルサイズにこだわる理由はないのかもしれない。
もちろん今のAPS-Cはどのカメラも画質がいいのかもしれないけれど、各社フルサイズの廉価版や入門機としての位置付けであるのに対し、富士フイルムはフルサイズがないのだから。
ちなみにフルサイズはCANON、富士フイルムではGPX100Sを使っています。
【操作性】
CANONより富士フイルムの方が操作性がいいと思います。
ファンクションボタンに何を割り当てるかはこれから詰めていきます。
【バッテリー】
一日ガッツリ使ったわけではないのでわかりませんが、少し減りが早いかも?とは感じています。
ですが、TYPE-Cで充電できるのでどうとでもなりそう。
【携帯性】
素晴らしい。
これがこのカメラを購入する1番の動機です。
旅行などで本気で撮影のときはGFX、スポーツなどのイベントのときはCANON(R6markU)、そして普段の道歩き用にX100Vの棲み分けです。
そのため、できるだけ余計なオプションはつけていませんが、ワイドコンバージョンレンズだけ悩みながら購入しました。
これをつけて運用するなら、Q2があるので、少しどうするか考えています。
【機能性】
基本的に割り切って使うことを想定しているので特に不満はありませんが、自撮り機能は欲しかった気はします。ソリッドなデザインにバリアングルは難しいでしょうが、チルトで正面に向けるようにしてもらえれば持ち歩きカメラとしては最高でした。
ただ、換算35mmでは自撮りは厳しいのですが…。
【液晶】
液晶は普通です笑
悪くはありません。
【ホールド感】
コンパクトであるがゆえにホールド感は心許ないです。これはやむを得ないでしょう。
【総評】
注文して6ヵ月ほどで運良く入荷し、正規価格16万円ほどで手に入れることができました。
GFX100Sではノスタルジックネガばかり使っていますが、X100Vはそれがないので、クラッシックネガばかり使っています。
GFX100Sではカスタムを使い、ナチュラ1600にも寄せたりしていますが、X100Vではとりあえずデフォルトで使っています。
撮って出しJPEGでも楽しめますが、Lightroomにフィルムシュミレーションのプロファイルが対応しているので、RAW現像も使いがいがあります。
GFX100Sで最強の画質、X100Vで常に持ち運べる富士フイルム画質。最高の組み合わせです。
なかなか手に入らない状態で、後継機が出てもおかしくないかもしれませんが、購入してよかったと思います。
カメラは持ち出してナンボです^ ^
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月8日 17:05 [1690495-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは最高にカッコいいと思います。
【画質】
X100Fよりも開放での接写では解像度は上がりましたが、
接写しなければ特にX100Fでも大して変わらない。
【操作性】
FUJIFILMのミラーレス機を使っているので特に問題なし。
【バッテリー】
とりあえず300枚くらいは撮れますので、予備バッテリーを
1個持っていればOKだと思います。
【携帯性】
コンデジとは言えない大きさなので、携帯性はイマイチですね。
【機能性】
マクロ的にも使えますし、クロップで50mmと70mmが使える
のが良い。
【液晶】
このX100Vからチルト液晶になったので評価できる。
【ホールド感】
さすがにこの形状なのでホールド感はイマイチですね。
【総評】
X100Fを持っていて入れ替えでX100Vを購入しましたが、
柔らかな描写のX100Fを残してX100Vは手放しました。
現在の価格は高過ぎますね。私が購入した1年半前は
15万円位でした。それでも高いと思ったけど今は23万
ビックリするような価格になりました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 16:50 [1421355-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
X70からの乗り換えです。2020年5月から使用、3000枚ほど撮りました。ほぼデジタルコンバーターの50mmと70mmを使用しています。やはりデジカメはND設定やモノクロ撮影時にRやYフィルター設定が使えるってのはほんとに便利ですね。壊れるまでこれでいい。素晴らしい出来です。
参考になった28人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月13日 08:26 [1621196-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これまで1年ちょっとX-Pro3とさまざまなレンズを使ってきましたが、機材のミニマリズム化を進めるためにX100Vに移行しました。今回のレビューは主にX-Pro3との比較になります。同じようなことを考えているXユーザーのお役に立てれば幸いです。
【デザイン】
X-Pro3同様素敵なデザインです。一回り小さく、トッププレート部のダイヤル類が全てフラットに配置されているので、カクカクしたデザイン好きの人にはこちらの方が視覚的に気持ちいいと思います。
【画質】
X-Pro3にXF23mmF1.4を組み合わせて運用してきましたが、当該機の方が色味の出方やシャープさにおいて優れているというのが第一印象です。
【操作性】
X-Pro3に比べてFnキーが少ないですが、私は特に困っていません。ON/OFFスイッチのしっかり感はX-Pro3の方が上です。当該機のそれはややクリック感に欠けますが、困るほどではないです。
シャッターを押し込む感覚もX-Pro3の方が上で、しっかりと押し込んだ感覚があります。X100Vの場合は押し込んだ時のフィードバックが弱く感じます。X-Pro3のシャッター感覚はクセになるほどしっかりとしたフィードバックがあります。一方で当該機のリーフシャッターはそれはそれで撮影していて気持ちが良いです。
露出補正ダイヤルは回しづらいと感じますが、ストラップにかけて身体に触れて回ったりすることがないので悪くはないと思います。
シャッター横のFnボタンもボディサイズが小さいせいか、やや押しにくいです。X-Pro3はサイズ的に余裕があったのでボタン類は押しやすかったですし、押した時の指先で感じるフィーリングは数段上でした。
ISO設定ダイヤルを持ち上げると勝手に戻らないというのがX-Pro3と違いますが、個人的にはどちらでもいいと思います。ストリートスナップの場合は一旦ISOを決めたら撮影中に弄ることはほぼ無いのでどちらでもいいのでは?と感じます。
【バッテリー】
X-Pro3よりやや消費速度が速く感じますが、頻繁にカメラの電源をON/OFFするユーザーであればさほど困らないと思います。数打ちゃ当たる的な電源常時オン、連射バリバリな撮影をする方々には物足りなく感じるでしょう。
【携帯性】
X-Pro3よりも軽い、小さい、スリムで文句ありません。X-Pro3はどちらかといえばどっしりした感じのカメラで、ホールド感が高いカメラです。携帯性という点では付けるレンズによっては嵩張りますが、目的次第だとは思います。XF23mm(35mm換算で35mm)が常用レンズの方であれば当該機の携帯性を歓迎すると思います。
【機能性】
X-Pro3で出来てx100vではできないというのはあまりなく、レンズ交換とSDカード2枚挿くらいではないかと思います。私はアマチュアですし、これまでSDカードがデータ破損したことは一度もなく、そういった理由からX-Pro3の恩恵はあまり受けたことがありませんでした。
【液晶】
X-Pro3を購入した時にはそのデザインフィロソフィーに感銘を受けたわけですが、実際に使用する中でやっぱり背面液晶をパカパカ開け閉めするのは不便に感じました。レトロなデザインでフィルムシミュレーションを表示できるという遊び心は最初はいいなと思っていましたが、やはりデジタル時代のカメラにアナログ時代の名残りを取り入れるのはどうしてもギミック感が出てしまい、時間が経つにつれて新鮮味がなくなり、不便さの方が増していってしまいました。一方のX100Vはチルトできる液晶ですが自分はほとんど動かしません。それでも必要な時には動かせるという安心感があるのは評価できます。
【ホールド感】
X-Pro3に比べるとグリップ感は小さいですが、相対的に小さく軽くなっているので全く不満はありません。また、X-Pro3の前部グリップはいかにもボディに後付けされた感があって美しくないと常に感じていましたが、当該機の場合はデザイン的に一体感があるのでクリーンに見えます。
【総評】
X-Pro3やX-T4で主に換算35ミリあたりをお使いで、なるべく機材を軽く小さくしたいミニマリスト的なユーザーには当該機はとても使いやすいと思います。また、フラッグシップ機と高級感の面でも勝るとも劣らない感じです。細かく見ればやはりX-Pro3の品質よりはほんの少しだけ劣るところはありますが、むしろ当該機を導入するメリットの方が圧倒的に大きいと私は感じました。レンズキャップは高級感がありライカのそれに似ています。色味もセンサーは同じなはずなのにリーフシャッター搭載の当該機の方が素直でクリアな印象です。もしもX-Pro3からのダウンサイジングをお考えの方がいらっしゃれば自信を持ってお勧めできます。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月23日 00:14 [1602372-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
バイクツーリングに持っていけるコンパクトなカメラを求めて
SONYのRX1、 CANONのEOS M6mk2、NIKONのZfc、FUJIのX100Vを購入し、X100Vを残して他は売却
【デザイン】
15,6万円のカメラとしては、眺めるだけでも嬉しくなるデザインと質感
ちなみにRX1もデザインの方向性は違うが質感はとても良い
EOS M6mk2はいつものCANON、所有する喜びはとは無縁
Zfcはぱっと見は良いのだが、実際に購入よくよく見ると、今一つ
【画質】
ここが1番のウィークポイント
素の画質としては、やはりフルサイズのRX1には敵わない
同じAPS-CセンサーのEOS M6mk2と比べても劣勢
Zレンズを含め、Zfcには完敗
フィルムシミュレーションは、PCで画像処理をしないむきには良い機能だと思うが、RAWで撮って、現像を楽しむ者にとって、Photoshop、Lightroom及びそれらのプラグインで同じような絵にする事は、そんなに難しい事ではない
FUJIのフィルムシミュレーションはあくまでカメラ任せの機能であり、被写体によっては、気持ち悪い写真になることもしばしば
【操作性】
見た目のシンプルさと、操作性の妥協点をうまくバランス取っている
【バッテリー】
特に消耗が早いとは感じない
【携帯性】
使いやすさを考えれば、このくらいのサイズ・重量がベスト
【液晶】
他社が軒並みバリアングルを採用する中、チルト方式を採用したのは高評価
【AF】
意外に悪くない
【ハイブリッドビューファインダー】
このカメラの最大のセールスポイントは、複雑なギミックのハイブリッドビューファインダー
実像を、アバウトなブライトフレーム頼りに構図を決め、仕上がりを予想しシャッターを切る
すぐさまOVFからEVFに切り替わり撮影画像が表示される一連のシーケンスは、撮影行為をとても楽しいものにしてくれる
他機種では得られないこの体験はとても貴重であり、上達への近道とも思える
【総評】
おそらく、社内のカメラ・写真好きの開発者によって設計されたであろう事が容易に想像できるほど、楽しいカメラに仕上がっている
特にハイブリッドビューファインダーでの撮影は、FUJIが謳う通り"only one"、デザイン・質感含め、大変貴重な存在
惜しむらくは、センサー・レンズが"並"である事
フィルムシミュレーションでうまくぼかされているが、画質は特筆するものではなく、平凡なAPS-C機
FUJIは魔法を使えるわけではない
ライカQ2と同じく、50mm、70mmにクロップできる機能には大賛成なので、ここは是非、高画素のラージフォーマットで上位機種に挑戦していただきたい
参考になった38人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 10:19 [1581872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
クラシッククローム撮って出し |
PROVIA撮って出し |
PRO Neg.Hi撮って出し |
クラシックネガ撮って出し |
PRO Neg.Hi撮って出し |
やはりこの見た目はカッコイイです。そして軽いのは正義です。 |
◆X-T10
◆X-Pro2
◆X-H1
◆X-T4
◆XF10-24mmF4 R OIS WR
◆XF16-55mmF2.8 R LM WR
◆XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
◆XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
◆XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
◆XF14mmF2.8 R
◆XF23mmF1.4 R
◆XF23mmF2 R WR
◆XF27mmF2.8
◆XF35mmF1.4 R
◆XF56mmF1.2 R APD
◆XF90mmF2 R LM WR
◆XF1.4X TC WR
◆XF2X TC WR
上記が今まで買って使ったボディ&レンズ&テレコンになりますが、その中でもX100Vの満足度は高いです。
【短所】
〇価格が高い。
コンデジの中では比較的高価格帯になります。
〇電子シャッター音のチープさ。
なので私は無音で撮影しています。
【長所】
〇見た目と軽さ
もうカッコイイです(語彙力)。そしてこんなカッコイイのに約478g。ご家族と一緒のお出かけの際に首から掛けていても疲れにくい軽さ!お荷物が多いパパカメラマン、ママカメラマンにおススメです。
〇クラシックネガが使える
X100Fには残念ながらありません。個人的には赤色の描写が好きです。
〇チルトが意外と使いやすい
海辺で寝そべった姿勢が取れない時なんかに抜群です(大きな声では言えませんがX-T4のバリアングルよりシンプルで光軸がズレなくて好きです)。
〇NDフィルターが面白い
ちょっとブラして撮影したいなぁ〜なんて時、X100V内蔵のNDフィルター使えば、ちょっとした長時間露光の撮影も簡単。私はチルト液晶とのセットで使う事が多いです。
〇デジタルテレコンが使える
35mm版換算で50mmと70mmでの撮影も出来ます。ただファインダーを覗いても50mmや70mmのボケにはならないので、緊急避難的な使い方になると思います。
〇OVFが使える
なんですけど、そんなに使いませんww フィルムカメラと同時に持ち出す際に使っているぐらいで、基本はEVFです。
〇撮影可能範囲が約10cm〜と寄れるので飯テロにも最適
XF23mmF1.4 R:28cm
XF23mmF1.4 R LM WR:19cm
XF23mmF2 R WR:22cm
X100V:約10cm
オマケにコンパクトなのでカフェとかでX100V取り出しても威圧感は少ないと思います。
【もう一つ短所】
X100V買ってFUJIFILM写真生活を楽しみ始めると、その後、レンズ交換式が欲しくなるかもしれません。個人的にはX-T4にXF56mmF1.2R APDとX100Vの2台体制で撮りに出掛けるのが楽しいです。
という訳でX100V買った後に追加でお金が掛かるのも短所ですww
【参考に】
私のブログでの「X100V」を使ったカテゴリーになります。良ければご覧下さいませ。
https://meganeya-moai.hatenablog.com/archive/category/X100V
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
