FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。5倍ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」 が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥190,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月28日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.77 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.61 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.53 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.84 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 15:01 [1528506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
昔の一眼レフと同様なデザイン、なかなか良いじゃないですか。
・軍艦部上面にSSダイヤル、ISO感度ダイヤルを配置、レンズに絞りリングが有る
※カメラの上面から見ると一目で設定値が判り、とても見やすくて使い易いグッドデザイン!
【画質】
とても良いですよ。
Film Simulationが秀逸で、Velvia、ASTIA、PRO Ne.Std、ETRNAを頻繁に使います。
高感度耐性も良好で、ISO3200は常用できます。
【操作性】
良です。
・カメラの上面から見ると一目で設定値が判る。
・フォーカスレバーがボディ前面にあるので、AF-S/AF-C/MF切換が素早くできる。
・MFでのワンプッシュAFが頗る便利です。
【バッテリー】
あまり良くないです。
対策としてVGーXT3を使用。
【携帯性】
愛用していたNikonのデジタル一眼レフ(D810、D500)と比べれば、軽量コンパクト!
【機能性】
なかなか良好。
・二方向チルトLCDが使い易いです。
・キットレンズXF16-80mmF4Rは手振れ防止付き。
・オートブラケティングのISO感度-BKTが秀逸(シャッターは一回なのがgood)
・オートブラケティングのFocus-BKTもm黒撮影時に重宝して使います。
【液晶】
良くないです。
EVFと背面液晶の色再現が異なるのはいただけません。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
X-T3発売日に入手して愛用しているんですが生産打ち切りなので、2台使用中のX-T3Body1台を下取りに出しX-T3/XF16-80mmF4レンズキットへ買い換えました。
モデル末期のせいか、かなり安くなっていたのでメーカー保証も一年付くので良い買い物が出来たと思います。
※X-T4はバリアングル液晶であり、カメラ内手振れ防止は必要性を感じないし高価で重くなっているので、私にはX-T3二台持ちが同時使用時に設定に戸惑うことが無いので使い易いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月25日 22:20 [1498812-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これ位の照度だとファインダーが見づらくなります。 |
||
2019年秋に手放したX-T3ですが、ビックカメラの決算特価品でバカみたいに安く買えた(15万+ポイント11%)ので再購入しました。今回はズームレンズ限定運用の予定なので、手ブレ補正が載っていないことは減点要素としません。
【デザイン】
ボディのレビューで書いた通り、CONTAXを思い出させる落ち着いた、品のあるデザインだと思います。
【画質】
フィルムシミュレーションでどうしてもX-T4と差を付けておきたいみたいで、ファームアップでクラシックネガは載せてもらえないんですね。
高感度はISO3200までならわかって使う分には文句なしです。
【操作性】
前回ボディの設定に完璧に合わせられたらストレスフリーに使えそうなのですが、なかなか思い出せません。
それはさておき、今回の個体はシャッターボタンの遊びが大きく、あまりいいフィーリングで使えていません。何かした拍子に?げていきそうで、防塵防滴の観点からも少しだけ不安。それと、前回のボディでは気にならなかったのですが、ドライブモードの設定ダイヤルが軽くて、気がつくと切り替わってしまっているということが少なからずあります。
【バッテリー】
USB-Cで充電はできるのですが、持ちはミラーレスとしてはごく普通で、私の用途では2日で3セットペースで使います。特に三脚固定で露出チェックを繰り返しつつ列車を待つという状況では持ちが悪くなります。
【携帯性】
良好です。レンズは今回16-80と55-200で運用していますが、小型のバッグで軽快に持ち歩けるのが気に入っています。
【機能性】
省電力設定によっては少し待機させただけでEVFのレスポンスが極めて悪くなってしまうのが心臓に悪いです。
【液晶】
特に見えに問題はないですが、背面液晶のガラスはやや傷がつきやすい気がします。EVFは条件によって(特に低照度時に顕著な気がしますが)見えが悪くなってしまうことがあります。
【ホールド感】
縱位置グリップを併用してバッテリーの不安を解消したいと思ったもののグリップの大きさに閉口、前回同様にWEPOTOのグリップでホールドを改善しながら使っています。不満は全くありません。
【総評】
単焦点レンズを使わないならばフジのベストバイでしょう。これとS10かH1を組み合わせれば単焦点レンズの使用時もブレの心配からかなり解放されます。16-80mmレンズは滑らかな操作感と破綻の無い写りで、鉄道撮影の旅では重宝しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月28日 19:41 [1475859-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
クラシカルなデザインはGood!
【画質】
フィルムシミュレーションはいいですね
キットレンズの16-80もよく写ってくれます
【操作性】
絞りリングのないレンズを着けると操作に迷うことがありますが、
概ね問題なし
【バッテリー】
バッテリーは超弱い 換えを持ってないと悲惨なことになります
【携帯性】
APS-Cミラーレスにしてはちょっと大きめかな
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正がなくともレンズ側にあればいいやと思ってましたが、
レンズ側の手ぶれ補正が弱いですね
【液晶】
見やすいです
【ホールド感】
良い感じです
【総評】
撮ってて楽しいと思えるとても良いカメラです フィルムシミュレーション
がとくにいいですね 金属の触感が所有欲を満たしてくれます
最近はとかくZ fcばかりに注目がいきがちですが、クラシカルなデザインと
いうならFujifilmも負けていません
バッテリーとレンズ側の手ぶれ補正の弱さがマイナスとなってしまいました
なので、X-T4への買い換えを検討中です
参考動画:
X-T3で蓮を撮る @20210718 https://youtu.be/DL6So9cU1dA
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年12月10日 19:29 [1282283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
フイルム時代の一眼レフカメラのイメージを残したノスタルジックでカッコいいデザインです。
【画質】
2600万画素と無理しない範囲で解像度を上げてきました。触れそうなリアルな描写力はAPS機種としてはトップクラスの画質です。
【操作性】
各操作ダイヤルにロック機構があったり、ハイエンド機種らしい入念な作り込みは、一般的な被写体ならプロユースにも使えるのではと思われる使い勝手の良さですね。
【バッテリー】
富士はバッテリーの持ちが良くないので一日撮影するなら二本くらい予備が必要と思われます。
【携帯性】
内容の濃さからすればこのサイズならコンパクトと言えるでしょう。
【機能性】
ミラーレス機種として十分な機能を持っています。
【液晶】
背面液晶は104万ドットと一般的なレベルですが、液晶ビューファインダーは369万ドットで倍率0.75倍と他社の20〜30万クラスの機種のスペックでこの価格では優秀です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
まもなく発売されるXーpro3と並んで富士のハイエンドクラスの機種となりますが、他社の機種と比べて内容の濃さや深さに比べて価格が安く感じられるカメラです。
例えば出たばかりのオリンパスのOMD−EM5mk3やα6600あたりとくらべると、操作系のレベルの違いや画質の良さを感じるのに、価格は少し下りXーE3の方が多少安くなりました。
ただし、両機種にあるボディ内手ぶれ補正機構を内蔵していないのは多少気になる点でしょうか。
キットレンズ16〜80mmF4は単品で8.8万する少し高級な標準ズームレンズでスタンダードグレードの18〜55mmよりワイドレンジで24〜120mmと広い範囲をカバーします。
これで22万なら予算が許せばオススメのAPSミラーレス機種ですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
