FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」と望遠ズームレンズ「XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥132,490〜 | |
![]() |
![]() |
¥132,490 | |
![]() |
![]() |
¥132,490〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥132,490
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.29 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.57 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.73 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.84 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 13:30 [1285950-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
小型で高感度に強く色がいい、これに尽きます。 キットレンズは始まりの一歩として使ってだんだんいいレンズを増やしていけばいいです。私は16-80を買いましたのでキットレンズは望遠の方だけ使います。思ったよりボディが小さくて16-80でははみ出てしまいますので寸法的には18-55のほうがいいバランスです。やはり16-80はX-T3用かも。
(再レビュー)
購入後1年経って最近X-s10を追加してみたので改めて感想を書きます。
結局レンズ次第ですがX-s10を買うまでもなかったという感もあります。単焦点の手ブレ防止のないレンズを使うのでより正確さを求めてX-s10は買ったのですがX-T30でもほぼ大丈夫でした(あまり変わらなかったということです)。赤バッチでないズームレンズには手ブレ防止機能が内蔵しているものがあるのでそれを選択すればブレの点ではX-s10と変わりません。あくまでX-s10はブレ防止機能が無いレンズでもブレさせないための保険のようなものです。
カメラとしての扱いやすさや撮ったときの楽しさはX-T30のほうが上だと思います。カメラ自体が小さくて16-80mmを付けた時にレンズ径が本体をはみ出るので追加で木製グリップを付けましたのでバランスはかなり良くなりました。出てくる絵はX-T30でもX-s10でもX-T4でも大差無いそうなのでX-T30は写真主体の人には今なお輝ける存在と言って良いのではないかと思います。
実はキットレンズは最初からあまり使う気がなくて軽く思っておりましたが最近いろいろ試し撮りしてみたらかなり良いことがわかりました。手持ちレンズは単焦点23mm, 35mm とズーム16-80と赤バッチ16-55がありますが、それらを持っていてもこのキットレンズは良い写りと感じるレベルにありました。今後は活躍する場が増えそうです。
X-T30は持って楽しいし構えて嬉しいカメラ、キットのレンズのレベル高し、そんな印象になりました。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 21:40 [1343809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初心者で使用してみた感じを書きます。
操作システムはソニーやパナソニックとは大きく違います。慣れるまでは手こずります。操作はクイックメニューとフロント・リアダイアルが中心です。ファンクションボタンが少ないのが特徴です。
操作上で良い点はクイックメニューの項目が自分の好みに編集できる。フロント・ダイアルでファインダーを覗きながらF値、露出調整、ISO調整ができることです。
改善点はソニーのようにAFS、AFCなど、単写、連射などはダイヤルやレバーではなくカメラ本体に組み入れて欲しい。また、カスタム登録機能がありますが、あまり役立っていないように思います。
フジのカメラの最大の魅力はその表現力(発色など)の高さで、とてもきれいな写真に仕上がります。
表現力は人それぞれ好みがありますが、自分はフジの表現力がソニーやパナソニックを上回ると思ってます。また、T30は小型ですのでの持ち出しやすく、気軽に写真を撮るには打って付けです。
CXレンズですが、安いこともあり心配しましたが、値段比でみれば素晴らしいレンズです。
わたしはCX50-230を換算75mm単焦点のつもりで使用してますが、写りは満足です。フジの表現力の高さをきちんと出してくれます。
添付した写真はCX50-230を使用。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 09:24 [1309315-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
これからカメラを始める人には、胸を張って候補に入れてください…と言いたいです。
当方はデザインに惚れて購入しましたが、使えば使うほど相棒として馴染み、カメラを使う喜びに満ち溢れてます。
富士フィルムはフィルムメーカーらしく、やはり色合いには特段こだわりがあるようなので、フィルムシミュレーションを駆使しながら存分に楽しめます。
付属のレンズも大事な資産として重宝してます。
スペック的には物足りない部分はありますが、気兼ねなく使えるレンズも良いものです。
残念なのは、バッテリーが持たない(予備必須)。
デザイン上仕方ないのかもしれませんが、カメラ本体のグリップがかなり浅いことです。
それと、Qボタンの位置が悪く、無意識に押してることもしばしば…。
しかしながら、間違いなく良い製品ですし、手のだしやすい価格にもなってるので、趣味としてカメラをスタートさせるには良い機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月14日 19:07 [1292226-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
銀塩カメラを彷彿させるクラッシックなデザイン。
いかにもカメラっぽくて好き。
しかし、デザインとしてはT-3の方がまとまってる
【画質】
これは、とても良いです。富士フィルム機の画質の良さは常に注目してました。
キットレンズの写りの良さも大きさ、価格を考えると驚異的ですね。
【操作性】
顔認識・瞳認識を選択すると、測光機能(スポット測光など)を操作できない。
基本項目で操作音、ストロボをオフにしてしまうと
内蔵ストロボが発光されない。
マニュアル測光を使うとき、レンズに絞り環が無いと戸惑ってしまう!
などなど、まだ操作に馴染めない。まぁこれは使い込めば大丈夫だと思います。
【バッテリー】
これは、もたなくてびっくりです昔使ってたα55やNEX-6を思い出す悪さ。
しかし、時代がすすんでモバイルバッテリーから給電できるので、予備無しで使えてる。予備があればより安心して使えますね。
【携帯性】
これは、文句無しです。もう少し全高が低ければより良いですがしかし、この機能でこのサイズは素晴らしいです。軽くて旅行にはもってこいです。
【機能性】
上級機のT-3とほぼ同じ機能とは恐れ入ります。
特に画質やフィルムシュミレーションなど手ぬかりなしです。これは良いです。
【液晶】
欲を言えば、バリアングルなら有り難いのです。
A-7なみので良いので。画質は問題無し。
【ホールド感】
単焦点や軽いズームなら、これで良い。
しかし、重いレンズをつけるなら、グリップやサムレストなどが欲しくなりますね。
【総評】
ソニーのα7IIIからの買い替えです。フルサイズは
文句無い画質です。しかし旅行に行く時に重すぎる!
また、FE 100-400 GMレンズは素晴らしいレンズでしたがやはり旅行に持っていくのはハードルが高すぎて諦めました。
T-30とダブルズームのキットレンズと35ミリF1.4を全てカメラバックに入れても軽々で、身体の負担が減りました。
JPEG画質でも満足できるのでRAW現像の手間が無くなり。写真を撮るのが楽しくなりました。
これに、ボディ内手ぶれ補正が搭載されてるなら、100%満足できると思います。
レンズを揃えて、将来的には上級機(手ぶれ補正内蔵ボディと噂されてるT-4)にステップアップして
行こうと思ってます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月20日 22:03 [1260895-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
富士フイルム特有の色合いがあり、軽量のX-T30は持ち歩きにはベストです。あまり高額ではないので、気兼ねないです。実際はX35mmを多用してますが、レンズキットはあるとやはり便利ですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月20日 12:49 [1260759-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
X−T30のボディについては、少しコンパクトになって樹脂ボディではあるものの、シャッターボタンの前後に2つのコマンドダイヤルを配したり、露出補正を専用ダイヤルにしたりとミニX−T3的な高い操作性にさらに軽量コンパクトな仕上がりを目指したもので、オススメできるカメラとなっています。
もともとはX−T30には安物レンズではないXF18−55mmという標準ズームが組み合わされるレンズキットのみが発売されていましたが、さらに安物レンズではないXF55-200mmを組み込んだら、このレンズは単体て6万以上するため、これを組み込むとダブルズームが20万程度になってしまい、価格競争力がないので、お手軽なローコストレンズ2本を組み合わせました。
このレンズキットではXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZという標準ズームが付き、問題点としては画質性能はそこそこですが、電動ズームであり、しかもその動きがイマイチであること。軽くてコンパクトであるということ以外に価値のないレンズです。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIも差はXF55-200と比べたら画質もイマイチなレンズです。
この2機種はそもそもX−A7とかX−T100といったダブルズームレンズキットで7〜8万円というフジのエントリー機種向けに用意されたものなので、予算がということならば、X−T20の18-55レンズキットにXF55-200を買い足すなども手だと考えられます。
ということで安物ではない本格的な一眼カメラにこの安物レンズを組み合わせたレンズキットはオススメできません。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
