FUJIFILM X-A7 レンズキット レビュー・評価

2019年10月25日 発売

FUJIFILM X-A7 レンズキット

  • 約320gのボディに約2424万画素APS-Cサイズセンサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。独自の色再現技術などとの組み合わせで高画質を実現。
  • 背面には3.5型・最高輝度1000カンデラの明るい大型ワイド液晶モニターを搭載。モニターを自在なアングルに調整できる「バリアングル構造」を採用。
  • 30コマ/秒のなめらかな4K動画やハイスピード動画も撮影できる。小型軽量な標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
FUJIFILM X-A7 レンズキット 製品画像

拡大

FUJIFILM X-A7 レンズキット [キャメル] FUJIFILM X-A7 レンズキット [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:271g FUJIFILM X-A7 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの店頭購入
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-A7 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年10月25日

  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの店頭購入
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-A7 レンズキットのオークション

満足度:3.92
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:13人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.17 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.13 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.60 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.57 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.60 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.67 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.60 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-A7 レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ひこにゃ〜んさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:108人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
20件
デジタルカメラ
3件
5件
レンズ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感3

写真も撮りたい・動画も撮りたいということで、発売日は全然違いますが
似たような大きさのソニーZV-E10Lと比較した感想も少し。

【デザイン】

クラシックな感じでついつい持ち出したくなります。

【画質】

 5万円台とは思えないほど素晴らしいです。
 キットレンズはコンパクトながら周辺までよく解像していると思います。
 フジならではの色合い、フィルムシミュレーションやっぱりいいですね。
 室内ではISO800以上でノイズがかなり目立ってきます。

 ソニーのZV-E10Lと比較すると、X-A7Lの方が断然良いです。
 好みはあると思いますが、ZV-E10Lはいかにもソニーらしい味付けで、
 どこか温かみがあまり感じられない写真。
 写真を撮ってて楽しいのはX-A7Lです。

 4K動画は10万円を切る価格帯ながら
 どちらもオーバーサンプリング処理で解像感があり素晴らしいです。

【操作性】

 タッチ操作がメインですが少し慣れが必要かも
 残念ながら使いやすくはないです。

【バッテリー】

 動画を撮ると減りは早いですが写真であれば1日は持ちます。

【携帯性】

 コンパクトなのでとりあえず持ち出したくなるカメラ
 ZV-E10Lと比較すると少しだけコンパクト。

【機能性】

 写真に関しては文句なしでおすすめです。
 動画撮影に関してはあまり細かい設定ができません。

 AF性能に関してはZV-E10Lの圧勝です。
 X-A7はメーカーのニュースリリースを読む限り、
 AFがかなり改善されたのかなと期待しましたが期待外れでした。
 ファームウェアでなんとかなりそうですけど、
 2021年9月現在、発売日から時間もたっており期待薄でしょうか。

【液晶】

 大きくとても綺麗です。

【ホールド感】

 少しだけグリップがありますが女性向けですね。

【総評】

 風景メインで、動きものを撮らなければとっても良いカメラです。
 写真・動画ともに動きものはAFが弱く、かなり厳しいです。
 4K動画の画質自体はとてもきれいなのですが
 AFの精度がどうしても気になってしまいます。
 
 日常のスナップ・風景写真メインであれば、絶対にX-A7L
 動画もそれなりに撮るのであれば、ZV-E10Lで良いと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

チェロぴきさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
21件
クレジットカード
0件
6件
洗濯機
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
カッコいい!
【画質】
ノイズも少なく綺麗です。
【操作性】
悪くは無いが凄く使いやすいわけでもない
【バッテリー】
自分の使用範囲ではバッテリーひとつでことたります
【携帯性】
何キロもする一眼から疲れ結局いつでも手軽に撮りたい!かと言ってスマホのカメラでは…てことで皆、軽いものに戻ると思います。
そういう意味では携帯性はバッチリです。
【機能性】
現機種などの機能は一通りあります。
瞳afも食い付き良いですがメガネしてると迷いがち
動物afがあればこの価格帯では無敵だと思う。
ファームアップでなんとか出来そうだけど…
やってくれませんかね?富士フィルムさん
外部マイクが付けれることが買いの決め手です!
ノイズが結構乗ります。
これも富士フィルムさんなんとかしてください。
【液晶】
大きくて明るくて繊細で綺麗です。
タッチパネルの反応も良いです。
【ホールド感】
手が大きい私でも持ちやすいです。
【総評】
動画用に買いました。
結論から言っておしいところが多々あります。
せっかくの4Kが撮れるバリアングルミラーレスなのに動画の際、追尾は顔のみでその他は決めた箇所のみafが合う。動物や動体にafが追尾してくれれば最高なのに…。内部と外部マイク両方のノイズが激しい。
外部マイク接続時、L=Rの音量差が激しい時がある。
SDカードをv30とかの物にしたら直った感じもするが、それでもマイクの相性があり苦労する。
4K撮影時の録画時間が15分。撮影中の容量が4ギガを超えると15分無くても勝手に分割される。撮影は中断されないがファイルを見ると分割されたいるのでビックリします。サポセンに確認したところそういう仕様のようです。冬の室内で2回目の撮影の途中でボディーが熱くなり録画が止まる。
こういうイライラが我慢出来る人は買い。
我慢できない人は倍の値段する某S社の6400が良いと思う。
写真撮影については
ここもやはり動物afが欲しいところ、近年ペットを撮る人が増えてる中、ニーズされる要素を取り入れていない。そういう面では5、6年遅れてると思う。
オート撮影でRAWが選べないのもちょっと困る。
フィルムなんたらは優秀だがそこからRAWで現像したい人もいるはず。
暗いところでも撮影ができる!ことを除けば
5、6前のミラーレスの方が優秀な面もある。
評価が高いのはこの価格帯で瞳afなど暗いところに強い。それからこれからの期待も込めて
ファームアップ次第では化けるカメラだと思います。
富士フィルムさん頑張ってください。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

島らっきょうさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
14件
ノートパソコン
1件
12件
レンズ
0件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

 うちの妻が、コンパクトカメラから、買換えを希望・次は絵柄がもっとプロっぽい高画質をと所望。初めて買うミラーレスは、富士フィルムのAPS-Cでと決めていました。

 一番の理由は、独自機能の「フィルムシミュレーション」を使ってみたかったこと、次に外観がクラッシックなデザインなことです。それでいて、洗練されたカメラらしさが光る魅力的で絵になるので、目立たせずそっと置いて飾っておけるところです。
ボディのグリップ力補強に本体に透明な半円球ジェルの指止めを目立たなく貼ってます。

画質:
 今までのコンパクト(TG-5)より素晴らしい絵(風景・花)が撮れています。
流石富士フィルム、懐かしい感じがします。きめの細かな一枚、何気ない日常の中
の場面でも、その色彩感・表現力が映画の一場面のような絵づくりができました。
それも、気兼ねなく普通に押すだけで、そう欲しかったのは、しつこさを感じない程よい鮮やかさの色彩の表現です。
 これからは、難しい設定や構図決め、目が疲れるほどファインダー覗かずにスナップやポートレートも撮ってゆけるそんな気にさせてくれます。

操作性:
一番気になったのは、タッチパネル、指が触れるだけで、シャッターが降りてしまうミス。慣れこそ、全てに通じると思います。ダイヤルをいじれば、いいだけの
ことと割り切って、基本それに決めています。
バッテリー交換が簡単。充電もサイドの扉を開いてケーブル差しで簡単。

バッテリー:結構撮れる、一日中撮っていることは少ないですが、基本予備バッテリー持ちです。

携帯性:
 レンズの軽さ抜群です。他を圧倒している質量、レンズキットで正解!フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZが、めっちゃくちゃ驚く程軽く、更に本体のコンパクトさも、群を抜いて良いので本当に軽く感じます。
これで、APS-C CMOS型センサー、X-T200と同じ銅配線センサーを使った技術で、AF性能の向上がなされ(像面位相差画素の配置など)すばらしいです。ピント合わせで顔・瞳AF
暗い場所での高速性向上が、なされていて十分使えるようになっています。接写時も、慣れが必要ですが、素晴らしい描写力を持っています。

動画性能:まだYOUTUBEに挙げてませんが、動画をこのカメラで撮ることも、購入目的の一つでした。4k画質の良さ、高感度撮影画質、充分実用になります。自撮りでは、バリアングル液晶が、何と言っても威力を発揮する場面です。アングルも自在に扱いやすいです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ダルマダラーラhaさん

  • レビュー投稿数:121件
  • 累計支持数:1710人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
70件
8件
イヤホン・ヘッドホン
12件
0件
自動車(本体)
11件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
カッコいいです。大満足。半年して、更に愛着沸いてきました。カジュアルでいいです。
でも、落としました!グリップ滑ります!
【画質】
もちろん良いです。富士らしさもありつつ、こいつは毛並みが違います。pro2ましてやpro3にxf35あたりつけた写真みたく、はっ!とする一枚はなかなかでないかもしれないです。
でも、普段の日常を気軽に美しく残すことができます。それは、軽さとコンパクト、という物理的な面と、見た目のチープさ値段からくる心理的負担の少なさ。これってとても大事なんですよ。スナップ写真だけじゃなく本格的なポートレートでも、こいつをあえて使うようにしてます。
【操作性】
最初は操作性が悪いと感じましたが、慣れたら関係ないです。pro2やpro3使ってれば、違和感あまりないです。タッチパネルはあまり使わないので恩恵はあまり生かせてないかもしれませんが。基本マニュアルモードでしか撮影しません。
【バッテリー】
弱いですが、この性格上1日仕事で撮影するというよりも、日常を気軽に撮影するので問題はないです。あれ?もう電池ないのか。。あー、もう撮影するなってことね。と言い聞かせます。無制限に撮れる、いつでも撮れるってなんか違います。限られた枚数、適当に撮影して後で見返すのも楽しいです。
【携帯性】
軽いです。かさばらないです。XCレンズとの相性がとてもいいです。
【機能性】
この価格ですから、文句なしで最高です。
【液晶】
動画も写真も使えます。写真のときは、バリアングルにしないで、背面液晶固定にしています。動画のときは、バリアングル最高!てなります。
【ホールド感】
悪いです。落とすこともあります。精神的にショックで寝れなくなります。必ずストラップかケースをつけたほうが幸せです。
【総評】
富士フイルム好きで、pro3にXF35つけた撮影はイメージ通りの撮影が簡単にできます。でもその値段の半分以下で、こいつは購入できるのでよく持ち歩くのはこいつです。スマホでも撮影しますが、こいつは常に持ち歩いてます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった16人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はぴい☆さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
37件
レンズ
0件
28件
タブレットPC
0件
19件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性1
機能性4
液晶5
ホールド感3

液晶が精細で大きいので素晴しいです。

ただ、30mm位の等倍マクロレンズがないのでとても残念です。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

キツタヌさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:582人
  • ファン数:264人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
1576件
デジタルカメラ
4件
561件
レンズ
26件
87件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
特段優れているというほどでもないけれど、悪くはないと思います。
ストラップが堅めですが、革っぽくて、ちょっとオシャレです。

【画質】
厳密に比べた訳ではありませんが、X-T20との差は感じません。
フィルムシミュレーション:ASTIAで使っていますが、T-20は暖色系、A7は寒色系になるようです。

【操作性】
初心者向けのエントリー機のせいか、スイッチ類が少なくて使いやすくありません。
絞り優先だとリアコマンドダイヤルが露出補正に割り当てられますが、この辺りの仕様は、初心者向けじゃないです。
電源入れてから液晶に表示が出るまでに少しディレイがあるので、時々押し損なったと勘違いして二度押しして、電源OFFにしてしまうことがあります(キットレンズ装着時は、沈胴式のレンスがすぐ伸びるので問題なし)。
プッシュプル式の電源スイッチじゃない方が良かったです。

【バッテリー】
X-T20と同じバッテリなので、2台のカメラを3個のバッテリで使っているので、バッテリの持ちはあまり気になりません。

【携帯性】
APS-Cのカメラの中では小型軽量の部類です。
ペンタ部がないから、その分コンパクトです。

【機能性】
特に多いとも少ないとも思いませんが、操作性がよくないので、機能が多くても使いこなせなくなりそうです。

【液晶】
バリアングル液晶が便利です。

【ホールド感】
あまり良くないです。

【総評】
小型犬をローアングルで撮ることが多いので、縦位置撮影ができるバリアングル液晶があることが、このカメラの購入動機です(3枚目のようなシーン)。
その点では満足していますが、やはりEVFが欲しいです。
T30の後継機でバリアングル液晶を採用してくれたら、即購入します。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:254件
  • 累計支持数:9454人
  • ファン数:81人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
53件
1738件
レンズ
138件
313件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

このX-A7が発売される前、富士フィルムのお偉い方が入門機が売れないと言われていましたが、ユーザー側にとって答えは簡単。初心者用と言いながら、初心者が使えないような難しいカメラになっていて、使うのはベテランユーザーが遊びでマニュアル操作を駆使して使ってみようか、と思わせるようなカメラだったからです。

富士フィルムの廉価版入門機は、そこまでわざわざ機能を落とさなくても・・、と思えるほど徹底的に落としていましたが、初心者が使うのだから多少のモッサリ感や連写コマ数は落として良いものの、AF性能を落としては使えなくなります。パナソニックやオリンパスの入門機はAFや基本性能は決して落とさず、初心者が押すだけで綺麗に撮れるカメラになっています。

そこでかなり刷新されたのがこのX-A7です。多少のモッサリ感は残りますが、AFが良くなりました。おそらく同系のT200も同じかと思います。

このカメラ(T200も)の良いところは、ベイヤーセンサーなので解像度感が高いところです。X-T3/T30よりも(多分T4よりも)高解像に撮れますが、白飛びやモアレの点では他社並に処理度を上げて欲しいとは思います。ポップコーン現象はX-T3/T30ほどではないですがやはり残りますので、センサー由来ではなく画像処理エンジン由来なのかと思います。

富士フィルムカメラの中では、少し異なった味でキリッと撮れますので1台あっても良いかと思います。あと液晶モニターは276万ドットでかなり良いです。

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

S.Techさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
53件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
プレイステーション5(PS5) ソフト
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【画質】
はっきりした画像と癖のない色味で撮影者としては大変満足しています。AFも環境ヲ工夫すれば全く問題なく追従してくれます。

【操作性】
スマートフォン的なノリで簡単操作だと思いますが、音声に関する設定がザックリ過ぎてちょっとショック
【バッテリー】
バッテリーのモードが3種類あるので設定次第ですね。
【携帯性】
とにかく軽いこれがlumix g7と比較してもこっちが持ち歩くには勝る点ですね。
【機能性】
外部マイク装着時の音声収録はノイズが異常すぎて使い物になりません。ここをクリアしないと昨今の動画撮影のニーズにはマッチしていない点ですね。動画撮影の素材はいいんです。
高品質なガンマイクを繋げて、本体内蔵マイク以下のゴミレベルまで収録音声を押し下げるとなると動画撮影時に外部マイクを付けられない方がまだ期待を裏切らずに済むと思わせる部分です。
カメラ側のマイク収録レベルを最小、マイク側の入力レベルを上げて調整してもマイクによってホワイトノイズののり方に種類が出るほどですから、どれだけ狭いポイントをくぐれば内蔵マイクに勝る音声収録ができるのか解りません。
4K撮影対応でも外部マイク対応と動画撮影の部分がただ悪化しかしない現状ですと、非常に厳しいとしか言えません。
動画撮影と音声収録は表裏一体の重要な点なので、ファームウェアで急ぎ対応をしていただきたい最重要ポイントです。

改善点

二月十三日配信のファームウェアアップデートで左右の録音状態異常と異常なホワイトノイズが改善されました。若干のホワイトノイズが乗りますが、以前と比べれば雲泥の差です。
しかし、シビアな事を言いますが、プラグインマイクは推奨出来ません。ゲインコントロールが可能なマイクを使う事を前提に外部マイクは選んだ方が後悔しません。
僕の場合はTASCAMのガンマイクを推奨します。コントロールがかなり効くのでホワイトノイズ低減と収録音声改善を劇的に向上させられました。
不安定な録音状況の改善が見られて嬉しいです。

【液晶】
非常にキレイで素晴らしいので快適です。

【ホールド感】
軽さが重宝しています。
【総評】
動画撮影を前気味に売るとしたら、音声収録機能が外部マイクで酷くなるという致命的な欠点があります。
他社のアクションカメラの様に今後のファームウェアで改善できるのか鍵だと思います。動画撮影の多くの目的として音声の同時収録は必ず目を向けていただきたいものです。
改善ができないのなら、マイク接続機能自体不能にしてダウングレードして頂いたほうが用途がハッキリして買う方の期待を裏切ることも無いと思います。

再レビュー
音声収録においてかなりの改善が見られて感謝しています。今はソフトウェアでの改善と言う製品を成熟化させる新たな手段としての流れを如実に感じました。
あとはマイクとの相性の幅を広げられたら、僕はこれ一台でどこでも行けると思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった15人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

冬の七草さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
49件
天体望遠鏡
0件
8件
レンズ
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
当機種キットレンズでPROVIA
当機種ISO6400 350mmF4
当機種同 ISO200

キットレンズでPROVIA

ISO6400 350mmF4

同 ISO200

当機種ISO1600 15sec
機種不明同 64コマ
機種不明ISO640 8sec

ISO1600 15sec

同 64コマ

ISO640 8sec

その後の使用に伴い、総合評価を1ランク下げました。AF回りについて再考した結果です。X−A7のAF回りはベテランでないと上手く使いこなせない水準にとどまっていると思うからです。
厳しい言い方になりますが、エントリーモデルだからこれくらいでいいだろうとは、もう言えない時代です。このクラスのライバルは今やスマホですから、いくら画質で上回っていても、AF回りでスマホに負けるようであれば存在価値は薄れてしまいます。逆に言えば、AF回りが唯一の欠点だと思います。
少しでも改善できるならファームアップで見直し、次期モデルでは大幅に改善されることを期待します。そして、スマホからステップアップしたいと、親御さんたちに本当に思わせる機種として再登場して欲しいと願います。
以下は、前回の文章を修正しています。

スマホ全盛の時代ですが、もう少し綺麗な写真や動画を撮りたいと思っている人は案外多いのではないでしょうか。また、私の家族のように、機械音痴なのに取説も読まないという人も少なからずいるのだろうと思います。
カメラ業界がそういう人たちにどう応えられているのか気になっていましたが、このX-A7は、今の時代に必要な流行は取り入れ、不要と思えるものは取り去った、思い切りの良いお手軽カメラといえそうです。

まず画質について、2400万画素のAPS-C機としては解像度があります。等倍で見てもぼやけた感じはなく鮮明です。
高感度のISO6400でもかなり見られるし、X-Transでなくても発色は元々いいフジなので、APS-C機では最も綺麗な写真が撮れるカメラの仲間に入るでしょう。特に色使いには、フィルムメーカーとして長年培われてきたノウハウが生かされていると思います。

しかし、いくら綺麗な写真が撮れても、AF回りが良くないと撮影シーンが限定されてしまうので、前機種からどう改善されたかが気になります。
メーカーによると、銅配線の採用とセンサー全面に位相差画素を配したことで、AFの速さ、正確さ、追従性能、暗所AF性能などの全ての項目において改善したと言っているようですが、それがどの程度のものなのかは数値として公表はされていません。
また、いくらか改善したとしてもエントリーモデルで高速で動くものを撮れるとは思えないので、日常生活において難易度の高い、例えば室内で過ごしている子供やペットなどを多数枚撮って、その中から成功といえるものを見い出せれば良しとしたものでしょう。幸いデジタル時代になってからは、そういう撮影方法が可能になりました。

そういう視点で、家の中で過ごす犬をキットレンズを使って連写してみました。
1/250のシャッター優先で絞りとISOをオートにしてみると今回、ISOは最高で3200になりました。ISO6400になっても良いかなと考えていたので、実用性はあると思いました。そうは言っても室内撮りでは、やや広角でF値の小さい明るい単焦点レンズが欲しくはなるでしょう。

室内のペットや人物で試すと、キットレンズでの合焦成功率は低いと感じました。また、連写時のバッファに余裕がなく、5枚程度でスローダウンしてしまうのも気になる点です。
スマホからステップアップしてくる人たちが「これなら、スマホでいい」と失望しないよう、さらにより良いAF回りを期待します。そして、親御さんたちが子供の運動会や学芸会において、汗して多数枚の写真を撮りながらも、「いい写真が撮れた」と言えるカメラであって欲しいと思います。
なお、顔認識と瞳AFについては人物で試しましたが、やや鈍感な印象を受けました。また、AF-Cのときに瞳AFができない仕様は改善して欲しいところです。

約276万ドットのバリアングルモニターは高精細、高輝度で見易く、タッチレスポンスもなかなかで、ワイド液晶の両端に配置されたタッチメニューも分かり易いものです。これだけモニターに集中できる仕様であれば、スマホからステップアップしたい人や重い機材に疲れた人たちにとっては、EVFやファインダーはむしろ無いほうが携帯性においても価格的にも嬉しいのではないかと思います。ただし、タッチシャッターでの合焦率はここでも、低いと感じました。
また、高輝度モニターなどにより電気の消耗は増えているので、USB充電で少しずつ補充したり、複数電池を持ったり、電源を切り忘れないことなども大切でしょう。特に、常にピントを合わせ続けるアドバンストSRオートモードやプリAFに設定しているときは、電源を小まめに切る気配りが必要です。また、必要以上にモニターを明るくしないことも効果があります。モニターの明るさがオートで変わればいいのですが、価格的に難しいでしょうか。将来的には、全個体リチウム電池などが出てきて解決される部分だと思います。

最後にX-A7は、前機種の欠点を改善しきれていないのは残念ですが、スマホの利点である直感的操作を取り入れ、手の届く価格で、質の高い写真や動画をより身近にしている点を評価できると思います。個性の光るミラーレスですが、まだまだ改善の余地もあって、特にAF回りの要求レベルは各自で異なるので、実機に触れて確認されるのが良いと思います。
ここのところ、カメラ業界は簡単便利なスマホに圧倒されてきたので、日々進化するスマホの良さは進んで取り入れながらも、物理的なアドバンテージに溺れることなく、画質と撮影シーンの広さで反転攻勢に出て欲しいものです。唯一の欠点とも言えるAF回りの改善がしっかりとなされれば、スマホを圧倒する存在になれると私は思います。

付録:インターバルタイマーが付いていたので星を撮ってみました。ポタ赤を北に向けただけの手抜き撮影ですが、発色はいいです。地球照の色も綺麗です。小さな筐体のため、熱こもりによるノイズに気を付ける必要があるかもしれません。

参考になった43人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zakkieさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

家族を撮るためのカメラを探してました。
状況ですが、日常的にiPhoneのカメラを使ってます。iPhoneにしてからコンデジは使わなくなりました。レンズ交換式はキヤノンのEOS KissX3を使っていましたが、お気に入りのタムロンのズームレンズが壊れてしまい買い替えることにしました。

購入までに比較したカメラを挙げます。
(1) キヤノン、ソニー、パナの高級コンデジを最初に考えました。価格が10万円ぐらいになるのと、操作が一眼譲りの複雑さで、それならミラーレスを買おうと考えました。
(2) PEN E-PL9/10、最近のアップデートがなかったので敬遠してしまいました。ボディ手振れ補正があったから意外に良かったかもしれない。
(3) LUMIX DC-GF10、調べても特徴が分からなかったのでやめました。ホットシューが無いのもだめ。どうもマイクロフォーサーズは元気がない。
(4) α-6400、あるカメラ量販店の店員さんイチオシでした。確かにすごいAF性能で驚きました。ピンとぼけはなくなりそう。DPReview (海外のカメラサイト)でも評判が良い、が標準キットレンズの作例がDPReviewで全く見つからないのです。EマウントなどのAPS-Cとフルサイズが混在するものは、「両方使える」ことを売りにしていますがつまるところAPS-Cでは本気を出せないでいる。そう思うと買う気が起きませんでした。ちなみに、フジフイルムのキットレンズの作例はDPReviewでたくさん見ることができます。
(5) X-A5/A3、現物を触るとX-A7との差は段違いです。動画は重視していませんでしたがA5のカクカク動画は見るにたえません。
(6) X-T100、このレベルのEVFだったら必要ないと思いました。
(6) X-T30、これは迷いました。結論としては日常の撮影にはデザインがコワモテすぎてやめました。

11月の初旬でほとんど情報がなかったのですが、先行する海外のレビューが好意的だったこともあり、新製品ながらX-A7を購入しました。

【デザイン】【携帯性】【液晶】
EVFはありませんがとても大きく明るい液晶があり、コンデジからの正常進化に見えます。カメラバックでなく日常のカバンにいれて持ち歩きたいデザインです。あえてマイナスを言えば「小さすぎて男の手には余る」ことです。フォーカスの緑色LEDは親指で隠れて役に立ちません。「予期せずにピントが画面端になる」との悪レビューがありますが、これも画面に右親指が触れるからでしょう。タッチパネルフォーカスをオフにするとこの問題はなくなります。

【画質】
iPhoneとは全く違うレベルの写真が撮れます。高感度性能も最新機ならではです。買ってよかった。付属のXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ がほんとうに素晴らしいことを強調しておきたい。解放感のある広角、解像感、軽快なAF。このレンズを辛口に書いているレビューはほかのXマウントと比較してるだけですよ。スマホで慣れた人からすると、やっぱりカメラ楽しい!と間違いなく思えます。
私はキャンペーンにつられて神レンズとされるXF23mmF2も購入しましたが、iPhone <<< XC15-45m < XF23mmF2 という印象です。それぐらいXCは良い。

【操作性】【機能性】
多様な機能に対してボタンが少なすぎるので、T30のようなカメラとの比較が重要です。このカメラはダイアルが少ない分シーンセレクトが充実している。PやAモードで頑張るよりも失敗の少ない写真がシーンセレクトで取れます。美肌もわざとらしくなくて良いです。オート機能で手軽に取りたいならX-A7ですよ。
十字キーは使いやすい。タッチパネルの操作性も良好です。せっかくの液晶なのでもっと説明が欲しい。Qボタンからのアイコンは覚えられない。

【バッテリー】
昔のフジのコンデジはバッテリーがダメだったので、それに比べると悪くありません。

【ホールド感】
ボディ側手振れ補正がないので、OISが無いレンズではフィルムカメラのような手振れに対する緊張感があります。EVFを顔に押し当てるカメラデザインのほうが手振れは減るでしょう。EVF付きデザインか、手振れに強いオリンパスが良いように思います。

【総評】
XマウントというAPS-Cを突き詰めているレンズ群があり、入門レベルのXCレンズからスマホとは異次元の写真が撮れます。威圧感の少ないデザインで、良くとれる(少し大きな)コンデジ後継として強くお勧めできます。価格的にはミラーレス入門機。しかし、単なる入門機ではなく、コンセプトのとがった良いカメラだと思います。

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

羊人さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
49件
レンズ
0件
5件
ゲーム周辺機器
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質2
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感3

大きい一眼を持ち込みにくい場所でも子供を撮影できるよう
カメラに威圧感がなくバリアングルで液晶も大きい、このカメラを買いました。

AF-Cでシャッター半押しAF中、せっかく顔認識してフォーカスがあっている状態なのに
シャッターを切るとわざわざ後ろの背景にAFを合わしなおして撮影してくれる事が多々あります。

動画AFも顔認識しているのに前後に動き続けて酔います。

SRオートでフォーカス位置が選べない。

画質は室内ではノイズリダクションがききすぎてJPEGが使えません。

美肌モードは嫁には喜ばれてます。

背面液晶の大きさとかは凄くいいです。
コンセプトは良いのに中身が残念なフジ仕様でとても惜しいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:1602件
  • 累計支持数:15018人
  • ファン数:35人
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感3

【デザイン】
スッキリとシンプルなデザインです。

【画質】
2400万画素の普通のCMOSセンサーで、フジお得意のXtransCMOSセンサーではなく、一般的なタイプですが、空気感も感じられる解像度の高さは普通のセンサーでも変わりません。

【操作性】
X-A5と比べて2つのコマンドダイヤルが一般的で適切と考えられる位置に変更になり、操作性が向上しています。エントリーモデルでもこの辺りにしっかりと配慮した設計は、高級機なのにコマンドダイヤルが上部に一つしかないα6500あたりも見習ってほしいところですね。

【バッテリー】
富士のバッテリーは持ちがあまり良くないので予備は持っていた方が無難です。

【携帯性】
内容からすれば良好です。
【機能性】
エントリー機種でも、富士お得意のフイルムシュミレーション機能も装備され、コマンドダイヤルも2つあるなど写真を撮るという機能に妥協はありません。
ただ動画撮影に関しては、この機種に多くを期待しない方が良いですね。
【液晶】
3.5インチ276万ドットとハイスペックな液晶です。クリアで見やすくハイエンドクラスの内容です。
【ホールド感】
グリップらしきモノが付いていますが、デザイン優先で良好とは言いがたいですね。
【総評】
まだやや高めですが、キャンペーンで対象レンズを買ってキャッシュバックを受けるとまずまず納得の価格になります。

富士としてはエントリー機種ですが、液晶ビューファインダーがオプション設定も無いのでその仕様が納得できるとすれば、キヤノンの最新機種EOSM6mk2より画素数は少ないですが、画質面では逆に優っているし、価格も安いので価値あるモデルだと感じます。

この後出て来るニコンZ50あたりとも液晶ビューファインダーが無くて良ければ互角以上の画質と圧倒的なコンパクトさで勝ります。

なお、液晶ビューファインダーがこのタイプのカメラで欲しいのあれば、さらに高性能なXーE3がオススメで、この機種ならここに出したEOSM6mk2やニコンZ50を凌駕したモデルとなります。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すー.jpさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
189件
デジタル一眼カメラ
2件
173件
デジタルカメラ
1件
58件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質3
操作性2
バッテリー1
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

再生する

作例
davinchi_resolveでホワイトバランス調整後tmpg_smartrendererでカット編集

猫の撮りっぱ動画撮影用として購入しました、A7以前はT100を使用してましたので基本的にT100との比較になります。
まだA7では撮影したので使用感のインプレッションです。
なので、満足度はほぼ確定です。

T100と比べて良かった点
AFの位相差付き測距点が全面になっている。
AFが粘る?撮影中に被写体前に別の物体が出てきてもピントを合わせない(単にカメラが反応できないだけかもしれませんが)
バリアングルは動画撮影には必須だと思います*外部マイクを使用するとマイクの端子が邪魔になりモニターを上下に向けにくいので端子位置の変更かパナのS1Hの様なモニターの支持・可動方法がいいと思います
フォーカスセレクターがレバーになっている(4方向ボタンより便利)*設置位置が微妙でフォールディング中に誤動作するかも
4K30Pをクロップ無しで撮影できる。*露出が安定しない時がある
ドライブメニュー内に動画モードがある。
動画モードにすると、設定メニューが動画で出来る項目しか選択できなくなる(動画で何が出来て何が出来ないかハッキリ判るので意外と便利)
ドライブモードが電源を切っても保持されるので動画にしておくと次回起動時にビデオカメラの様な挙動になる。

T100と比べて悪い点
メニュー呼び出し時にフリーズしたかと思うほどレスポンスが悪い時がある。*今回訂正メニュー含むボタンを使った操作(電源の入り切り/シャッター/録画など) 5〜10s程度待たされるのでストレスフルになります。
動画モード時にコンティニュアスAFのゾーンAFしか選べない
動画モード時にコンティニュアスAFのゾーンのエリアサイズが変更できない(静止画では中のサイズ)
バッテリーの減りが早い(4K30P撮影で30分位)
以上です。
A7を買ったらT100をドナドナしようと考えてましたが、状況次第ではA7ドナドナの可能性が高いです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった25人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-A7 レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-A7 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-A7 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月25日

FUJIFILM X-A7 レンズキットをお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-A7 レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-A7 レンズキット [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-A7 レンズキット [シルバー]

FUJIFILM X-A7 レンズキット [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM X-A7 レンズキット [キャメル] キャメル

FUJIFILM X-A7 レンズキット [キャメル]

FUJIFILM X-A7 レンズキット [キャメル]のレビューを書く

閉じる