FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
- 2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 従来と比べて位相差画素数を約4倍の216万画素に増やしたことで、高精度な像面位相差AFエリアを画面全域(約100%)に拡大している。
- 「フィルムシミュレーション」を用いた4K/30P動画撮影が可能。標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
![]() |
![]() |
¥99,800 | |
![]() |
![]() |
¥99,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥117,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥99,800
[チャコールシルバー]
(前週比:+3,000円↑)
発売日:2019年 3月20日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.87 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.56 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.69 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.55 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 15:48 [1481980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
一番好きな外観デザインはX-T1桁シリーズですが、この2桁シリーズも好きなデザインです。
【画質】
フジの色は素晴らしいです。 この色と画質の為にC社から乗り換えました。
【操作性】
小型な為のメリットとデメリットがあると思いますが、まずまずだと思います。
【バッテリー】
ミラーレスカメラの宿命でしょうか、バッテリーは食いますので予備バッテリーはあったほうが良いです。
【携帯性】
X-Eシリーズに比べると若干劣りますが、その分フラッシュが内蔵しているので便利です。
【機能性】
X-T3とほぼ同じで、ストロボ内蔵と他人に撮ってもらう時に重宝するAUTO機能は便利です。
【液晶】
特に不可はなく見やすいです。 バリアングルよりもこちらのチルトの方が好きです。
【ホールド感】
形状からしてもホールド感が良いとは言えませんが、レンズが大きめな場合はレンズを持つので問題ないです。
【総評】
X-T3とほぼ同じで、ストロボ内蔵と他人に撮ってもらう時に重宝するAUTO機能は便利で、このコンパクトさはとても良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月28日 10:55 [1351983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
メカっぽくてとてもいいです。持っているだけでも所有感があっていいです。オシャレだと思います。
【画質】
やっぱりAPS-Cセンサーだけあってそれなりに高画質です。解像度が高いです。fujifilmは仕上がる写真にこだわっているところがとてもいいです。特に色へのこだわりは他社よりも高いですね。
このキットレンズだけでなく単焦点レンズも欲しくなるカメラになっているところが素晴らしい戦略ですね。
【操作性】
ダイヤルで操作するところにこだわっているメーカーですね。他社製品だとメニューでやるものも多いですが、コスト面も大変だと思いますが、間違いなく使いやすいです。
【バッテリー】
スペック通りの持ちはあります。
【携帯性】
素晴らしいです。ボディ本体でこの軽さならどこにでも持ち歩きたくなりますね。明るいレンズを選ぶとレンズの方が重すぎてバランスが悪いですが、単焦点や最新のレンズを選べば問題ないです。
【機能性】
ライバル製品と比較して遜色はないと思いますが、デジタルズームが無いのがちょっと残念でした。単焦点レンズでソニーのような全画素デジタルズーム?みたいに使えたら完璧でした。
でも、解像度が高い写真が撮影できるのでトリミングするしかない。
【液晶】
十分綺麗です。自撮り用に反転はできないですがこれでもいいです。ファインダーも明るく見やすいです。
【ホールド感】
大きいレンズを付けると持ち手がちょっと頼りないと思いますが、そんなに重いレンズを付けなければ十分だと思います。
【総評】
この軽さでAPS-Cセンサーです。DSC-RX100M7が完全に不要になりました。やっぱり撮影した写真の解像度が全然違います。センサーサイズの違いを実感できました。
このキットレンズを選んだのは、ほんとに近くまで寄れて撮影できるので、ボディ単体で購入するよりいいかと思って選びました。
比較検討した機種は α6600 ILCE-6600 です。ボディ内手振れ補正の有無が気になりましたが、最終的にはレンズ群で選びました。
この機種はボディ内手振れ補正ないですが、フジのレンズは比較的明るくて手ごろな価格帯のレンズが一通りそろっており、購入しやすいです。なので、シャッター速度も有利なのでいいかなと思いました。また、写真画質も鮮明で色へのこだわりも強いです。ソニーのカメラは工業製品として機能的にも文句のつけようがないですが、根本的な仕上がり写真画質へのこだわりが違うような気がします。
FUJIFILM X-T30は様々な明るい単焦点レンズがそろっているので、色々買うと大変ですが、写真を撮る楽しさも味合わせてくれます。
もう1つ比較検討した機種がOM-D E-M1 Mark IIIですが、こちらはマイクロフォーサーズシステム規格なので明るくて広角寄りのレンズがあまり無いんですね。その代わり望遠は強いですね。でも、結局センサーサイズが小さいので、最終的に画質面で没になりました。
当面はこの機種で撮影を楽しみたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 11:58 [1296071-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
主に孫専用に使っていましたがQボタンが非常に邪魔になり X-A5と交換 少し物足りないけどX-T3と一緒に使うとあまり気になりません。スローシャッターでも手振れしないので使いやすいカメラだったんですがね とても残念です。
小型軽量ボディに最新のイメージセンサー?
確かにその通りですね。そしてフジノンレンズ XC15-45mmは軽いのでスローシャッターでも手振れも少ない。
@ Aは1/4秒 手持ちでも 手ぶれていません。B紅葉の葉の色も鮮やかに再現してくれます。
C赤の多いシーンでも肌色は自然のまま出す。D顔認識も認識モードで撮ると紙吹雪にはピントは合わない かなり優秀です。
【デザイン】 D小さいのに両側にダイアルがついていてちょっとレトロなところが還暦爺にはたまらなく好きなデザインです。
【画質】 独特なフジ色と言うか自然な色合いです。
【操作性】 小型検量な分 裏の親指スペースが少なくQボタンに触れてしまい勝手に画面が切り替わります。
その為 切にしているので折角の機能が使えません。指の太い方は注意です。
【バッテリー】 Bluetooth Wi-Fi 接続していると直ぐになくなりす。
でも電源を切るとスマホに自動転送されるのは楽です。予備バッテリーはあったほうが良いですよ。
【携帯性】 かなり良いですよ。X-T3と比べてもかなり小さいですよ。
【機能性】 X-T3と同じ様です。ストロボが内蔵されているのはちょっと嬉しい。
【液晶】 見やすいですよ。
【ホールド感】 私は指が太いのでしっかり握れるんだけど後付けグリップが欲しいくらいです付け。
付ければせっかくのコンパクトが一回り大きくなってしまいます。
【総評】 autoで使うのならX-T30が好いですね。シーンを合わせておけば バシャバシャとってもきれいに撮れてくれます。
指の太い方は一度確認することをお勧めします。マニアルで設定したい人は X-T3のほうが良いけど時々設定ミスで失敗も多いです。 どちらにしても出てくる絵はほとんど変わりがないので操作性の問題だけですね。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月25日 16:02 [1312475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
XC15-45 15mm JPEG撮影のまま |
XC15-45 15mm JPEG撮影のまま 中央部のみ切り抜き |
XC15-45 45mm WBシフト R+1,B-2 JPEG撮影のまま 解像度を33.3%に縮小 |
XC15-45 45mm WBシフト R+1,B-2 JPEG撮影のまま 中央部のみ切り抜き |
XC15-45 23mm WBシフト R+1,B-2 JPEG撮影のまま 解像度を50%に縮小 |
XC15-45 45mm RAW現像 SILKYPIXでトーンカーブとファインディティールを使用 |
2年ほど前にメインカメラを、Canon EOS 5D-Mk2からFujifilmのGFX50Sに変更しましたが、サブカメラのほうは、EOS M3を使い続けてきました。
EOS M3は使い勝手が良く、画質にも不満は有りませんでしたが、なんとなく飽きてきてFujiに変えようかなと思って、X-A7やX-T200を調べだしました。 色々調べているうちにキャッシュバックキャンペーンを知り、この価格差なら画質評価の高いX-T30がお買い得と思って、あまり細かく調べずに購入してしまいました。
私は、デジカメにオールドレンズを取り付けてマニュアルで撮影するのが好きなのですが、オートフォーカスのズームレンズも1本有ると便利だし、キャッシュバック金額もレンズキットのほうが多くなるので、持ち歩きに便利なXC-15-45のキットを選びました。
XF16-55のほうがさらにキャッシュバックが多く食指が動きましたが、「高画質は単焦点」という意識が働いてしまい、所詮はズームレンズだし持ち運びに不便なものを高いお金を出して買うことはないと躊躇してしまいました。
【デザイン】
昔の一眼レフ風なのが良いと感じます。
色は、チャコールに少し惹かれましたが、使い慣れている黒にしました。
X-T30とXC15-45の組み合わせは、サイズ感もぴったりマッチしていると感じます。
X-T30にパンケーキのXF27mmF2.8を取付けた感じは、昔使っていたコンタックスRTSにテッサー45mmF2.8を付けたような感じがして、好感が持てます。
【画質】
解像度、コントラスト、色再現、共に素晴らしいと思います。
XC15-45は、広角から望遠まで破綻の無い画質で、スナップ写真やちょっとした記録写真などには十分な画質だと思います。
パンケーキのXF27mmF2.8を付けると、解像度、コントラスト共に高く、想定していた以上の高画質画像が撮影できました。
JPEG撮って出しのホワイトバランスは、少し青味に感じましたので、ホワイトバランス補正(WBシフト)をR+1、B-2に設定しました。
【操作性】
GFXを使っているので、違和感は有りませんでした。
スイッチやダイヤルやボタンは、たくさん有って使いこなせていません。
もう少し整理しても良いのではないかと思います。
フロントコマンドダイアルの操作がいまいち使いこなせてなく、ISOとF値が勝手に切り替わるようなことが有ってイライラする時が有ります。
【バッテリー】
持ちはこんなものかなと思います。
付属の充電器が、USB端子で本体に接続している時にだけしか充電できないのは、充電中に撮影できないことがストレスになります。
パソコンにつないでいる時に、パソコンの電源から勝手に充電されるのは便利です。
長短有りますが、予備のバッテリーと充電器を中古で購入してしまいました。
【携帯性】
ジャケットのポケットに入れられるということが重要選択条件でしたので、一眼レフのような外観は、出っ張りが邪魔になる心配が有りましたが、持ってみるとポケットに入れるのに不便は有りませんでした。
【機能性】
私の用途では十分です。
色々と盛りだくさんなので、まだ使っていない機能がかなりあります。
XC15-45はかなり近接撮影ができるので、テーブル上の小物撮影等にも便利です。
【液晶】
問題ないと思います。
LCDのティルトは、GFX50Sのように横方向にも動くようになっていると縦位置撮影に便利ですが、動かないので残念でした。
初期設定ではLCD、LVF共に鮮やか過ぎるように感じたので、彩度を-2に設定しました。
LVFの視度調整は、ステップが粗いように感じました。
初期設定では、10秒くらいボタン操作をしないと、画面が暗くなって画像の動きがカクカクして使いにくかったので、「消費電力設定」の「パフォーマンス」を「ブースト」にしました。
【ホールド感】
コンパクト優先なので、こんなものかなと思います。
EOS M3は私の手には小さすぎて大きなレンズを付けた時に持ちにくかったですが、X-T30はボディーが少しだけ大きくなっているので、持ちやすく感じました。
【総評】
X-T30をあまり調査せずに購入してしまいましたが、結果的には良い買い物だったと思っています。
新発売のX-T4には便利な機能がいろいろと盛り込まれているようですが、センサーと画像プロセッサーが同じもののようなので、画質は同レベルではないかと判断して、価格が安くなったX-T30を選びましたが、予想以上の高画質に満足しています。
X-Trans CMOS 4センサーは、これまでよりかなりステップアップした高画質センサーのように思えます。
新発売されるX-T4にも同じセンサーが使われているようなので、現時点の最高レベルといえる、メーカーの自信作ではないかという気がします。
サブカメラとして購入したのですが、メインカメラのGFX50Sの出番が少なくなりそうな気配もしています。
注:私のパソコン環境では、画像データが大きいと転送エラーになってしまいますので、縮小してアップロードしています。
1枚目の港の写真は、画像解像度を50%にして、2枚目は解像度を変えずに中央部だけ切り抜いています。富士山の写真も、中央部だけ70%の大きさに切り抜きました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 14:40 [1291605-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
X-Pro3DRブラックとの比較1 |
X-Pro3DRブラックとの比較2 |
X-Pro3DRブラックとの比較3 |
みなさんこんにちわ。
過去、X-T30のチャコールシルバー(ボディ)も持っていましたが、手放し、今度はチャコールシルバー・15-45レンズキットを買ったので、こちらにレビューとして入れます。
性能についてはX-T3と同等など、他でも語られていますので簡単にして、今回は表題の部分の比較をレビューします。
なお写真の掲載数制限があるため、そのほかの写真は以下ブログにアップしていますので、興味のあるかたはどうぞ。
★富士フィルムX-T30チャコールシルバーとX-Pro3DRブラックの色を比べるために買った話
https://www.camera-numa.com/entry/2020/01/08/213636
では、DRブラックとの差について記載します。
過去のX-T30チャコールシルバーのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001167445/ReviewCD=1253393/#tab
では、X-Pro2GraphiteEditionと色がほぼ同等というレビューを記載しました。
X-Pro2GraphiteEdition専用の23mmF2とは色もピッタリなので、X-T30用に同レンズを買う事もおすすめしています。
(レビュー後、某中古店の23mmF2GraphiteEdition色の在庫が極端に減った気がします)
X-Pro3のDRブラックとX-Pro2GraphiteEditionは「色が似ている」との話もあり、本当は実機同士を比べるのが良いのですが、ちょっと前にX-Pro2GraphiteEditionは手放してしまっていましたので、X-T30と比べました。
答えから書くと、X-Pro3DRブラックとX-T30チャコールシルバーは、違う色です。
X-T30チャコールシルバーは「青寄り」のダークシルバー、X-Pro3DRブラックは「黄色寄り」のダークシルバーに見えます。
X-Pro2GraphiteEditionとX-T30の質感では、塗色部分の質感は同じでしたが、X-Pro3DRブラックのほうがより質感は高く見えました。
並べないと気づかないですが、X-Pro3のサブ機としてX-T30を買う場合は、チャコールシルバーだと質感の差が分かってしまうため、シルバーもしくはblackのほうがお勧めです。
その他、本体自体の評価。
デザインはコンパクトな初期の単焦点(特にXF35mmF1.4やXF18mmF2)と組み合わせると、フィルム一眼レフのようでオシャレでかっこいいです。
操作性は、必要十分なボタン・ファンクション類と、ボタンカスタマイズができるので、良いです。自分好みに完全カスタマイズできます。
これは、別の機種のサブ機として使う場合に重要で、X-Pro3と併用しても、大体同じ位置にあるボタン類に同一機能を割り当てることで、大きな迷いなく併用できます。
AF性能はX-T3と同等のため、快適です。とくにAFCの瞳認識AFができるので、人物・子供撮りには便利。
レンズキットの15-45は、15mm側では非常にシャープですが、45mm側はかなり甘いです。
電動ズームですが、私は過去にPanasonicの電動ズームも使っていたことがあるので、ズーム感に違和感はありませんでした。
また「遅い」と感じることもないので、X-T30のコンパクトさも相まって、会社鞄に入れておくセットとしては申し分ないです。
レンズ性能で18-55mmのキットと迷いましたが、18-55はコンパクトさと軽さを失うので、あえて15-45にしました。
ちなみに、「寄れる」被写体ナノであれば、45mmF5.6でも、結構背景はボカせます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年1月7日 11:59 [1290216-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
下手な写真ですみません。 |
レフ機と比べかなりコンパクト。 |
初めてのミラーレス、初めての富士フイルム機です。ペンタックスK-3Uと併用しています。素人ながらレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
クラシカルな雰囲気を残しつつ、デジタルカメラとして上手く纏めていると思います。外装パネルのチリ合わせ等も質感高く処理していると思います。
【画質】
デフォルトで好みの色合いになります。ベルビア、クラシッククローム辺りがお気に入り。高感度ノイズも個人的には十分です。
【操作性】
物理ボタンは少ないですが、カスタマイズ項目も多く意外と操作性は良いと思います。ジョイスティックが有るのは便利です。
前後コマンドダイヤルに絞りや露出補正、ISO等割り付けで他社一眼レフと同じ様な操作体系にする事もできます。また、コマンドダイヤルを押し込んで機能を切り替える他社機では自分自身経験の無い操作もあり、設定を煮詰めるとかなり使い易くなると思います。
液晶をフリックする操作設定もできますが自分には使い難いので今の所、オフにしています。
【バッテリー】
一眼レフに比べると良くは無いでしょう。予備が有った方が安心できます。
【携帯性】
軽量、コンパクト。持ち出すのが苦にならない。
【機能性】
多機能で設定を煮詰めるのが楽しいです。
今回、購入するに当たり重視した機能が、ティルト液晶、タッチパネル、内蔵ストロボ、ジョイスティック、Wi-Fi等でしたので当機はピッタリでした。
ただ、手振れ補正がボディ内では無い点は残念です。
初期設定時、スマホアプリを通じてボディのファームウェアのアップデートができたのは、すごく便利に思いました。
【液晶】
LCDは綺麗ですか、EVFの色味が多少気になります。
【ホールド感】
コンパクトさと引き換えにホールド感は決して良くは無いです。純正やサードパーティーの外付けグリップの購入も考えます。
【総評】
キットレンズに関して
小型軽量、沈胴式でボディの電源オンで自動で起動します。レンズフードの設定はありませんが、暫く使ってみて逆光には割と強い印象を受けました。
電動式のズーム、フォーカスリング以外は無く手振れ補正や絞りはボディ側での操作になります。デフォルトの設定では、マウント側のリングがズーム、先端側がズームの微調整ですが、メニュー設定でAF+MFにする事で先端リングで他社で言うフルタイムマニュアル、QMF的な使用もできます。操作のダイレクト感はメカニカル方式には及ばないと思います。
皆さんがミラーレスに移行するのも良く解りました。かなり気に入っています。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年1月2日 15:09 [1288877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
【画質】
XC15-45は小型軽量で広角側が15mmまでと広く、寄っても写せるのが利点です。画質は問題なく、中心部がシャープなのでスナップ写真等には十分使えると思います。先行きはXF16-80の導入を考えているので、そのときは予備の標準ズームとする予定です。
【操作性】
電動ズームレンズの操作性は他の人もご指摘のように微調整のやりにくさが残りますが、電源OFFで自動的にレンズが最短位置に戻る設計なので利点のほうが多いと感じます。十字キーがフォーカスレバーに置き換わったのは、慣れると使いやすいようです。
ただ、ダイヤル設定を、絞り、SS、感度などユーザーで自由に変えられるのは良いのですが、誤操作で問題が起きる場合もあります。いちどフロントのコマンドダイヤルを間違って押してしまったらしく、絞り設定ダイヤルがいつのまにかISO感度設定ダイヤルになって絞りが変えられなくなって焦りました。あとで説明書を読んで、XT-30ではコマンドダイヤルを押すと3つのモードに順に切り替わるので、XC15-45のような絞りリングのないレンズを着けると、こういうことが起きるので注意が必要だということに気づきました。現在は3つのモードとも「絞りダイヤル」に設定しているので、もし誤ってモードが切り替わっても問題ないようにしています。
【バッテリー】
軽量なこのシリーズで1日撮影に行くときは、同シリーズのサブ機を一緒に持っていくので電池がなくなればその電池を使用しています。2台体制で電池が不足したことはなく、万一雨に濡れるなど本体トラブル時の対策にもなります。
【携帯性】
APS-C機としては十分小さく軽量で、他メーカーのフルサイズ機と差別化できていると思います。(X-T3、X-H1などはできていない)
【機能性】
今回、XT-30を購入する決め手となったのはプリ撮影機能でした。チョウや野鳥などネイチャーフォトも撮る自分には是非欲しい機能だったので。AF性能やフィルムシミュレーション機能も強化されており、外見からは判らない進化が魅力です。
【液晶】
見やすいと思います。X-T3のような縦位置撮影時のチルト機構は本機にもあればさらに有り難いですが。
【ホールド感】
X-T20で慣れているのか手の大きい自分でも特に問題ないですが、重いレンズを着ける人はグリップ装着をお勧めします。
【総評】
X-M1でフジのローパスフィルターレスのX-Trans CMOSセンサーの画素数を超えたシャープな表現にハマって以来、X-T20と数本のXレンズを使用してきました。富士フイルムではこのXT-30を「小さな巨人」とPRしていますが、XT-20のときにすでにこれを「小さな巨人」と呼んで周囲に勧めていた自分としてはお墨付きを得た気分です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 20:15 [1274071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
昔のカメラのデザインをそのまま再現しています。コンパクトでも小さすぎずいいデザインだと思います。
【画質】
自分がカメラに望む解像度、再現色そのままです。特に色が美しい!恐らく富士フイルムを使用するユーザーの多くがこの色に魅せられているのでしょう。aps-cの中ではかなり優秀な方だと思います。ニコンのZ50とも比較しました。購入時にかなり悩んだことは確かです。
【操作性】
3年前にX-T10を購入して以来の富士フイルムユーザーです。それまではニコンを使っていましたので最初は戸惑いました。今は慣れていますが、それでもまだ違和感があり、ニコンのほうが使いやすいと思うことがあります。
【バッテリー】
はっきりいって一眼レフの比ではありません。一眼レフなら1000枚でも撮影できる機種もあるのに、ミラーレスでは200枚も撮影できればいいほうかと思います。つけっぱなしで使うせいなのでしょうが、希望としては500枚ぐらいとれればと思います。予備のバッテリーが離せません。
【携帯性】
デザインのところでも書きましたが、大きすぎず小さすぎず絶妙な大きさだと思います。女性でも軽々と持ち運びできる重さ、大きさです。
【機能性】
この大きさに機能をギュッと詰め込んでいます。アマチュアの自分としては満足すぎる機能です。
【液晶】
普通です。際立った美しさではなく、普通に美しいです。晴天下でもちゃんと見れるし、わかりやすいです。不満はありません。
【ホールド感】
ニコンのd5600のグリップと比較するとかなり足りません。携帯性とのトレードオフかなと思います。気になる方は市販のグリップをつけるのがいいでしょう。
【総評】
ソニー、ニコン、キャノンに比べると圧倒的な少数派です。撮影会に行っても同じ機種を持っている人が少ないのでレンズとかの情報交換はややしにくいのが残念です。しかし美しく透明感のある画質をみると購入したことに後悔はありません。3年前にX-T10を購入して使用していますが、それと比べても大幅な画質アップがなされています。
また、XFシリーズのレンズの解像度も大したものです。どのレンズを使っても失敗がありません。いつのまにか所有するレンズも4種類になり沼にハマってしまいそうです。
残念な点は2つ
クイックメニューのボタンの位置は再考の余地があります。出っ張っていて誤作動のもとです。この配置は失敗です。
カメラからの画像転送アプリがこの時点(2019年11月)ではiOSでは接続できない。(調査中とのこと)アンドロイドでは問題ありませんが、それにしても画像の転送が遅いと感じています。
欠点を大きく凌駕する画質にいまのところかなり満足しています。
いい買い物でした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月5日 18:18 [1273374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
レフ機のAFでは難しい構図。 |
昭和っぽい風景が昭和っぽく撮れます。 |
カリカリではありませんが、ラベルの文字はきわめて鮮明。 |
自然すぎるくらい自然な発色。 |
ポートレートはアップできないので・・・。 |
キットレンズにしてはボケ味も悪くありません。 |
普段はPENTAXのレフ機を使用しています。
「基本カメラ任せのフルオートで、動く子供の瞳にばんばんピントが合い、なおかつ軽量コンパクトなカメラが欲しい」というワガママな妻用に購入しました。唯一と言って良い被写体は小学2年になる息子です。
購入検討時に比較したのはSONYのα6400です。
【デザイン】
これ大事。Fujifilmのレトロっぽいデザインは以前から気になっていました。α6400はどうも家電っぽくて好きになれません。女性が持つならなおさらですよね。ただ、コストを抑えるためか作りがチープな箇所が目に付きます。PENTAXならそういうところにも手を抜かないのにな、などと思ってしまいます。
【画質】
RAW撮影なんてあり得ない妻なので、撮って出しで人肌が綺麗なのは最低条件ですが、それにしても素晴らしい画作りですね。こんなに簡単に素晴らしい写真が撮れてしまって楽しいのだろうか・・・(笑)
【操作性】
個人的にEVFを使っての撮影しかしないのですが、ファインダーを覗きながら各ダイヤルやボタンを探し当てて操作するのが難しく、被写体に合わせて設定を変えるのが面倒です。特にフロントダイヤル。基本的にはファインダーを使わない層がターゲットなんだろうと思います。噂のQボタンは確かに厄介ですが、無効化できるみたいなので良かったです。
また、シャッターボタンをはじめ、全体的にボタンがふにゃふにゃで遊びが無駄に多いと思います。親指AFを使わない人にはシャッター半押し状態をキープしづらいのではないでしょうか。
【バッテリー】
持ちませんがミラーレス機なので仕方ありません。それよりも、充電ケーブルを直接本体に挿して充電するタイプなので、充電している間防湿庫にしまうことができないのが難点です。充電が終わるまで起きているか、防湿庫に入れるのを翌朝まで我慢するかしなければなりません。その代わり、外出先でバッテリーの入れ忘れに気付いて青ざめるということはありません。
【携帯性】
これだけ写るんだから、悪いだなんて言ったら罰が当たります。とにかく、持っているのを忘れそうなくらい軽いです。毎日でもカバンに入れて出掛けられますね。
【機能性】
瞳追従AFは凄いの一言。誰でも簡単に人物撮影が出来ます。
【液晶】
ピントが合っているかさえ分かれば良いと思っているので問題ありません。EVFも悪くないと思います。
【ホールド感】
軽さゆえかチープな感じはします。以前使っていたOLYMPUSのPL-3の方がよほど作りはしっかりしていました。
【総評】
妻が飽きたら自分用になるかなと思い、フィルムシミュレーションを含めた画作りが好みだった本機種を選びました。とにかく瞳追従に感動。人物についてはただシャッターを切るだけでOKですね。AF-C性能では悪評の高いPENTAXを使い続けている私からすれば、同時にちょっとつまらないような気もしないでもありません。
試し撮りの作例を挙げておきます(すべてJPEG撮って出し)が、無意識に選別した結果ほとんどが絞り開放付近になってしまいました。撮影時のフィルムシミュレーション設定も分かりませんが、解像感や抜けの良さではなく、独特の発色で勝負するタイプですよね。本当にフィルムで撮った写真かと錯覚しそうなときすらあります。癖のある操作性にさえ目を瞑れば、撮れ高に優れた最高のスナップシューターではないでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2019年7月24日 19:22 [1245431-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カメラそのものは軽量コンパクトで前後にコントロールダイヤルを装備し、背面のジョイスティックでピント位置も自在にコントロール出来るなど操作性についても秀逸な上位機のXT-3に近い基本的な操作性を持っており、CMOSセンサーもXT-3と同等のものを使っているなど富士の通常センサーのローエンド機XA-5を除く、富士自慢のXTrans CMOSセンサーを使うシリーズのローエンド機種にして、一般的な撮影には必要にして十分な機能と性能を持っています。
残念なのは、このカメラにセットされる15〜45の安物レンズが入っていること、富士らしくそれなりに写りますが、もう一つの標準レンズキットの18〜55とくらべたら明らかに性能が落ちるレンズです。
操作性も廉価レンズのみに採用されるパワーズームとなっており、ズーム操作もコンパクトデジカメのような違和感があります。唯一のメリットはコンパクトで軽いことですが、そもそもコンパクトで軽いことを求めるのにXT-30が適切な選択肢なのかも考えた方が良い気がします。
購入される方は二つのキットレンズを比較の上で選ばれると後悔の無い買い物になるでしょう。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月26日 11:23 [1238034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
SIGMA 30mm f1.4と… |
電動ズームキット |
夜景(電動ズーム) |
夜景(電動ズーム) |
日の出(電動ズーム) |
以前から欲しかったフジフィルム……
JPEG撮って出しで使えるいいカメラです。
何より驚いたのが、夜景撮影でISO3200を常用できるダイナミックレンジの広さ……
SIGMA30mm f1.4をVILTROX EF-FX2と合わせて使用していますが、カメラ選びの旅がようやく終わった気がします。
色んなメーカーのカメラを使って来ましたが、納得いく仕上がりにならず悶々としていましたが、フジは期待通りの写りを弾き出してくれます。
三脚穴が光軸からオフセットしているのが欠点……
これはVILTROXの三脚穴で補完出来たので、あまり気にはならなくなりました。
驚いたのが、ファームアップをスマホアプリで完了すること…
SDカードにパソコンでダウンロードする必要ありません。
本体のUIもパナソニックに慣れてる人なら直感的に使えます。
問題視されたQボタンは、グリップ付けると気にならなくなりますよ……
Xシリーズでミドルクラスの1台ですが、機能は盛りだくさん……
しっかり使い込みたいカメラです。
次に買うレンズを悩む毎日です(笑)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月29日 19:22 [1220306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
不変のデザインですね。過去にX-T20を所持していましたが、その時はシルバーだったので今回はブラック。
精悍でなかなかよい。
【画質】
良いと思います。コスパ高しですね。
【操作性】
まずジョグスティックがフナフナでもう少し硬くても良かったかも。
ダイヤルの押し込みも弱い。
割と回すときは力を入れるので、まあバランス悪しです。
【バッテリー】
まあ、良いのではないでしょうか。私の使い方では1日大丈夫。(動画使わないしね)
【携帯性】
こんなもんでしょう。特に文句はないです。
【機能性】
てんこ盛りです。逆に多機能すぎてワケワカメになることがあります。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
特にこのカメラが悪い訳ではない。他社も似たようなもの。
【総評】
最初X100Fを購入予定でしたが、値段が11万。
11万出すならX-T30が買えるんじゃ?と、店と交渉したら11.5万。
なら大きさも同じようなもんだし、拡張性を考えたらT30ですよね(笑)
で、ノーマークの本カメラを調査したところ、上位機種のX-T3の凝縮版と分かり決心。
無事お迎えしました。
一言で言ってしまえば、満足度は高いです。
今は単焦点を見てどれにしようか楽しんでいるところです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2019年4月7日 21:51 [1214945-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ダイナミックトーン |
||
Xキャラバン フォトウォークに参加して、X-T30とXC15-45レンズの組合せで半日使わせていただきました。
【デザイン】
今までX-T10とX-T3を所有してきましたが、どちらもシルバーでしたが、ブラックもカッコいいと思いました。
【画質】
コンパクトなボディとレンズですが、画質は文句なし。XCレンズも侮れません。
【操作性】
十字キーが無くなったので、設定の変更等慣れるまでちょっと戸惑いました。
【バッテリー】
決して良くはないですが、そこまで悪いとも感じません。
【携帯性】
X-T3に慣れてしまったので、軽さにあらためて驚きました。首から下げても全く負担に感じません。
【機能性】
コンパクトなボディに最新の機能が惜しげもなく詰め込まれています。富士フイルムのこういった姿勢は好感が持てます。
【液晶】
液晶は見やすいです。EVFの反応も良いです。ただ、メガネをかけたままだとやはりX-T3のEVFの方がスマトレスは少ないです。
【ホールド感】
コンパクトさを優先したためホールド感はトレードオフと理解しています。単焦点レンズなどの軽いレンズであれば問題ないです。他の方も指摘していますが、Qボタンの誤操作は何度もありました。
【総評】
とても完成度の高いカメラだと思いました。動画機能をあまり必要としない方、防塵防滴を求めていない方にはX-T30で十分だと思いました。XC15-45レンズもそこそこ寄れてボケもキレイで、良い組み合わせだと思いました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月26日 17:59 [1211417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XF16mmF2.8とのコンビは超ゴキゲン、諏訪湖 |
お散歩カメラに最適 |
キットレンズXC15-45mm、こんなに寄れる! |
新型あずさ |
【デザイン】
大好きだったリトルニコン Nikon EMを連想させるデザイン、私は大好き。
【画質】
X-T3の高画質、ISO高感度性能そのものです。申し分なし。
【操作性】
・X-T3の多機能をギッシリ積み込んだのに、ISO感度ダイヤル、測光ダイヤルが無く、Fnボタンが少ないので、Qメニュー、タッチFn、マイメニュー、カスタム設定(1〜7)を必死になって設定を試行錯誤しなければなりません。
X-T3と併用する私にとっては、未だ試行錯誤中です。
【バッテリー】
・持ちません。
・カメラバッグに入れて持ち歩くと、電源が知らないうちにONになることが多く、バッテリーを消費してしまうし、ボディが発熱しています。解決策としてh、バッテリーを抜いておくしかありません。
これも設計ミスでしょうね。(X-T2、X-T3はややまし、X-T30とX-T20は電源レバーが緩いです)
【携帯性】
・これは満点。
・XC15-45mmレンズキットは、特に素晴らしい携帯性能です。
【機能性】
・多機能、それはギッシリです。 故に満点。
【液晶】
・悪くないですよ、はっきり見えます。
【ホールド感】
・それなりにGood。
・Qボタンの誤って押し:通常撮影では慣れましたが、ローアングルでミニ三脚にセットするときに誤押ししてしまいます。
設計ミスだと思いますが、買ってしまったので慣れと工夫で乗り切ってしまいましょう。
【総評】
・軽量コンパクト、高画質が素晴らしい。
・X-T20も使っていましたが、X-T30は別物です。 カタログには書いてないけど、とにかく動作が早くなっています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月25日 21:21 [1211228-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
「FUJIFILM X-T30 ボディ」に誤ってレビューを投稿したため、こちらに再掲載しています。
===============================
【購入理由】
X-10からの買い替えです。
画素数やACROS、新しいRAW現像ソフト、Camera Remotoによる動画などに期待しました。
また、発売前にCP+で実機に触る機会があり、オート撮影機能(AUTOモード/瞳AF)の精度に驚きを感じ発売日当日買いしました。
購入モデルはシルバーのXC15-45mm付きです。
【デザイン】
X-10からの変わらない安定のレトロデザイン。女性が持ってもかわいいと思います。
X-10ユーザーはX-T30を奥さんにダマで買ってもしばらくバレないかも(笑)
【画質】
X-T10に比べ画素数が1000万画素以上アップしたため、まったく問題なし。
トレードオフですがRAWファイルサイズが50Mにもなってしまいちょっとびっくり。ロスレス圧縮指定で30M程度まで抑えられることを知りほっとしましたが。
Velvia, Astia, Proviaなどのフィルムシュミレーションは楽しいです。自分で闇雲にパラメータをいじるよりも、よく知られた「見本」があるわけなので、被写体にあわせて「見本」を選択する楽しさがあります。
また、Acrosは美しいです。Black&Whiteに「美しい」と感じたのは久しぶりです。
【操作性】
カメラ本体とソフトについて書きます。
カメラ本体の新しくついた8方向レバーはいいです。設定作業や撮影時のAFポイント指定などに多用しますが、右手の自然な位置にあるので、撮影時の操作も楽です。
また、これは私だけかもしれませんが、タテ構図で撮影時、Qボタンに触れることが多く、いきなりファインダーにタイルメニューが登場して面食らうことがありました。慣れなのかもしれませんが、Qボタンはもう少し固い方がいいかもしれません。
ソフトについてですが、ここではRAW現像のためにX RAW STUDIOについて記載します。
このソフトはPC上のRAWファイルをUSB接続されたカメラのCPUで現像するという画期的なソフトです。カメラ上のCPUを使うことでカメラ内現像したときと同じ画像が入手できますし、現像に最適化されたカメラのCPUは現像スピードが非常に速いです。
試すと実際そのとおりなのですが、PC接続前にカメラをRAW現像のための特別な接続モードにする必要があり、それがちょっと面倒です。それ以外はGoodでした。
【バッテリー】
バッテリーのもちは試していませんが、ブーストモードで半日外出した程度では問題ありませんでした。
他の方もレポートされているように充電器は添付されていません。USBでカメラ内充電するようになっています。
ただ私はX-T10に添付されていた充電器(BCW126)が使えるかもと思っています(未確認)
【携帯性】
カメラ本体の携帯性はフォルムが一般的な一眼ですので、他製品と大差ないと思います。
私はアルティザン&アーティストの可変型ストラップを装着して外出時に持ち歩きシャッターチャンスを逃さないようにしています。
このストラップはX-T10のおまけでついていたものですが、Dリングひとつでストラップの長さを変えられるスグレモノです。
【機能性】
機能、レスポンスなど問題なく、T-3とほぼ同等の機能が安価に手に入るX-T30はお買い得だと思います。
また、XC15-45mmなのですが、もともと富士のズームレンズは一本も持っていなかったのと、最近始めた動画にはズームがあったほうがよさそうということでこのキットモデルを選びました。
写真撮影用にはまったく期待していなかったのですが、キリッとしたキレのある写りと携帯性の高さはなかなかいいですよ。
暗いは暗いのですが、日中お散歩撮影にはまったく問題ありません。
今では、なぜ重い単焦点レンズを持ち歩いていたのか、不思議な感じです。
【液晶】
くっきり美しいです。
また、EVFですが、X-T10にくらべ高精細になったため、撮影情報がとても見やすいです。
撮影情報が多くなっても苦になりません。
【ホールド感】
良好です。
ただ、操作性のところにも書きましたが、Qボタンの位置に注意が必要です。
また、手の大きい人は別売のハンドグリップを使った方がいいと思います。
【総評】
お買い得ないいカメラだと思います。
私は同時期にニューモデルが登場するGRも検討したのですが(そもそもカメラのカテゴリーが違うというのはおいておいて)、GRの値段の高さに驚き、X-T30に即断しました(笑)。
この価格でこの性能、機能、画質のカメラは他にないと思いますよ!
また、詳細レビューと作例をブログに掲載していますので遊びにいらしてください。
https://neriuma.net/tag/x-t30
それでは!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
