FUJIFILM X-T3 ボディ
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 12:16 [1162002-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
シルバーレンズと |
ブラックレンズと |
ETERNA |
ASTIA |
階調が良いと質感がリアル |
カラークロームエフェクト参考例 |
デザイン関係の仕事をしており、写真もします。
仕事ではレフ機+モノブロックなど組み合わせたスタジオ撮影が主で
プライベート用にT3を購入。
過去、T1やPro2を使い、電源入れずに露出を触れるその操作性は
とても好きでしたが、どのFSでも暗部が沈む画作りが苦手で
携帯性・機能性重視でα7系、6500を使っていました。
ETERNAとカラークロームエフェクトが搭載された、
という事で期待を込めて購入したのですが、結果、
T3はこれまでの富士とは全く違う画作りが可能な機種になっています。
これまでもDR400%拡張でハイライト方向のDRは広げられましたが、
ETERNAはシャドー方向のDRも大きく広がります。
ETERNA+DR400%、これは異次元の写りでセンサーサイズ関係なく、
こんなに光の階調を美しく、幅広く再現出来るカメラはないです。
そんな階調表現を補完するのがカラークロームエフェクト。
この機能は現像ソフトなどの「彩度」とは役割が異なり、
「色を落ち着かせながらしっかりのせる」という機能であり、
例えばハイキーだけど色は載せたい、紅やクリムゾン系の深い赤を出したい、
という時に威力を発揮します。
ただしどの色にも効くわけではなく、RGB中、Rに対して有効。
この機能は恐らく、皆さんが思われている以上に効果があり、
デザインが本職である自分には、最もT3に満足している点の一つです。
前回のレビューでは画質自体はT2と大差ないと書きましたが、訂正、
色や階調を重視する方には、ETERNAとカラークローム、
これだけで買い換える意味があると思います。
ETERNAは使い所を間違うとただのフラットな画になりますが、
「光を重ねる油絵」の逆、「影を重ねる水墨画」的表現が可能。
谷崎潤一郎が好きな方はマストバイ。
画質、と言うか「階調」を表現するならベストのカメラ。
ただし、一つだけ難点を挙げるとすれば「現像」。
仕事でも使いたいのにtiff納品が出来ません。
コンバーター経由でLightroom現像すれば出来るには出来ますが、
jpegまたはカメラ内現像の画には程遠い仕上がり。
T3のRAW自体、Lightroomが未だ対応していませんが、
T1・Pro2の時の感覚からするとどこまで富士の画を
サードソフトで再現出来るのか、は疑問も残ります。
そこで富士にカメラ内現像がtiff書き出し可能になる予定はないか、
問い合わせたのですが、ない、との事。
デザイン業界ではtiffが絶対要るので、困りました。
いくらjpegの画が良くても、jpegを印刷物に合わせて補正すると
どんどん劣化してしまう。。CMYKに置き換えただけで色変わるし。。
Lightroomに期待するしかない。
その他、簡単にまとめます。
AFはAPS-C最高の6500並になり、AF-C・瞳AFも実用レベルに。
XF60など初期レンズのAFも速くなります。
EVFは画素数アップでかなり見易くなり、画像拡大は背面より見易い程。
タッチパネルは微妙。反応やや遅く、タッチ有効中は十字キーが無効に。
ボディのコスパは悪い。同価格でD750+24-120f4が買える。
しかしレンズは割と安く、特に単焦点は安いのに性能が良い。
グリップは良くはない。フルサイズ40MP級の画素なので
1/焦点距離は気を使う。それが普通ですが、右親指の居心地が悪いので
サムレストを付けるとだいぶ止め易くなりました。
RAWが結構重い。一枚58MB程。jpegは14MBほど。
自分でもびっくりする程、長いレビューになりましたが、
それほど衝撃を受けたんだな、と思って頂ければ幸いです。
あ、シルバーカッコいいですよ!
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった149人(再レビュー後:83人)
2018年9月29日 16:39 [1162002-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このシルバーは良いですよ |
ETERNA/カラークローム強 |
ETERNA/カラークロームOFF |
クラシッククローム/カラークローム強 |
デザイン関係の仕事をしており、写真もします。
仕事ではレフ機とストロボなどの周辺機材を使った撮影が多いのですが、プライベート用にX-T3を購入しました。
ミラーレスは元々α7系を使っていましたが、サイズダウンさせたくてα6500に、それを今回T3にしたという流れで過去、E1、T1、Pro2は使っていました。
APS-Cミラーレスにおいて、画質は富士がベストだと僕は思っていて、XtransとFSによる色も良いのですが、一番の要因はレンズで、富士XはソニーEほど小型化優先ではないので、やや嵩張りますが、その分写りは良いと感じています。
6500のレビューでも書きましたが、コスパ、携帯性、機能性はソニーの方が上だと今も思います。
ただその内の機能性、特にAF・動画性能がT3は6500並になっていると試写して感じたので、「なら富士に戻るか」となったわけです。
富士に戻った理由は単純で「写真を撮る道具感があるから」。
仕事で使う機材は見た目やそういった所で選べないのでその反動と言いますか、プライベートくらい気分が乗るヤツで撮りたいな、と。
中判フィルムの写りが好きで、たまにローライを使ったりしていますが、その横に置いてても溶け込みますからね、T3。
このシルバーはなかなか良いですよ、調子に乗ってレンズもシルバーにしたおかげでストリートスナップでは悪目立ちしますが。。
ここからは使った感想を。
まずAF。これはT1、Pro2からかなり進化していますね。AF-Cの追尾も6500に劣らず、瞳AFも富士らしくない程に決まります。
ただ、顔でないものを顔と認識するケースがやや多いので、必要ない時はOFFがオススメです。
また、残念ながらタッチパネルでのAFポイント移動はレスポンスが遅く、ソニーで言うタッチパッド=AFポイントをなぞる様にスライドさせる、という使い方は不可。カクカクします。
またタッチパネル有効中は何故か十字キーが使えなくなるので不便極まりないです。
静物を三脚立てて撮る時ぐらいしか出番はなさそうで、タッチパネルの出来はT3で最も残念だったポイントです。
次に画質。これはPro2(T2)と同等。ネガティヴ方向に色々言われていますが、むしろ低感度のDRは少し広くなり、高感度は半段ほど強くなっている印象を受けました。ちゃんと使ってから言ってないんじゃないですかね。
とは言え、劇的な差はないので画質の為だけに一世代前から買い替える必要はないと思います。
ただ、解像力よりも階調や色の方が重要な自分にとって、新機能であるカラークロームエフェクトは良い赤が出しやすく、重宝しています。
FSクラシッククロームの暗部にガンマ当たり過ぎな時もあったので、近いテイストで階調重視なETERNAも◯。
そしてEVF。元々大型のEVFですが、フレームレイトと画素数が上がり、さらに見易くなっています。拡大して撮影画像をチェックする際、背面液晶よりEVFの方が分かりやすいぐらいで、AFの次に進化を感じられるポイントです。
あと操作性。電源を入れなくてもピント位置以外はコントロール出来るのは◯。
23/35f2WRに距離指標があれば、最高でした。
唯一不満なのは、SSダイヤル同軸下にある測光ダイヤル。T2からツマミ形状が変わりましたが、画面全体測光の位置にした際、シャッター及び電源ダイヤルとの間が詰まり過ぎていて、指が太い方だと動かせなくなるのでは?と思うほど狭いので、測光方式をよく触る方は要注意。
最後にホールド性。フルサイズだと40MP級のピッチなので、手振れには結構気を使います。
T1もそうでしたが右親指をボディ背面最右側の突起部にかけるとあまりグリップが安定しないので、サムレストがオススメ。
ノーマルだとサイレントシャッターでも1/焦点距離は気が抜けない。
ソニーのボディ内手振れ補正に甘えすぎていた、シャッターは本来、精神を研ぎ澄まして切るものだった、と改めて痛感。
総括。
APS-Cミラーレスの中で、コンパクトかつ高スペックのソニー、写りの富士、という所に6500とT2の良いとこどりしたのがT3。
全方位的進化により、現状ではレンズ含めた総合力でAPS-Cトップのカメラ。
ただし、画質は据え置きに近い為、コストから考えるとT2や6500にレンズを1-2本買う方が良い。
僕がもしT2ユーザーでAFがあまり重要でなければ買い替えない。
超優秀になったとは言え、手振れ補正はないので、ちゃんとした構えで集中して撮る必要がある。
カメラ選びはその人の自由ですが、写真は撮らなきゃ始まらないので、重箱の隅をつつくようなスペックの話ではなく、物として、道具として、自分が持ち出したくなるものを選ばれるのが一番と思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった66人
「FUJIFILM X-T3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月26日 13:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月11日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月19日 02:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月21日 18:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月1日 12:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 12:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月27日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月19日 11:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月21日 18:18 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
