FUJIFILM XF10
- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
- 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
- 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
FUJIFILM XF10富士フイルム
最安価格(税込):¥41,800
[シャンパンゴールド]
(前週比:+1,300円↑)
発売日:2018年 8月23日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.39 | 9位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.19 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.06 | 9位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.80 | 3.88 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.16 | 8位 |
機能性![]() ![]() |
3.85 | 4.23 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.15 | 10位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.09 | 4.06 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 17:54 [1407377-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ちょっとだけレトロ風味を出しつつ、無難な感じに収まっています。
手触り感も悪くないです。
【画質】
おおむね良いと思います。
【操作性】
特に不便に感じる点はありません。
【バッテリー】
それなりに。
急に減ったりはしないので、余裕を持って撮影できます。
【携帯性】
良いほうかと。
【液晶】
わりかし見やすいほうかな?
【ホールド感】
少しだけ指があまる感じで、がっちりホールドできるという感じではないですが、安定して保持はできると思います。
【総評】
価格などを含めると良いカメラだと言えます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 17:42 [1297490-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
高級感はありませんが、安っぽくは無いと思います。シンプルで懐かしい感じです。
プラ外装と勘違いしてる方がいますが、金属外装です
【画質】
APSセンサーに単焦点レンズなので、画質は良いと思いますが、RX100と比較して格段に良いとも感じません。白飛び耐性や高感度耐性は優れていると思いますが、手振れ補正が無いのと解放f値で負けるので、暗所での撮影はRX100の方が優れているかも知れません。
富士の色が他社のカメラと比べて優れているとは思えません。富士は色に拘りを持っているメーカーと言われていますが、
そもそも、色に拘りが無いカメラメーカーってあるの?と思います。
発色だけに関して言うと、富士のF40fdの方が良く感じます。
他の人が撮影したものを見ると良く感じるのですが、自分で購入して使ってみたら、あれ?これじゃないという感じです。
簡単に言うと、自分好みの絵が出辛いカメラだと感じます。
2020年4月 追記
富士の色がそんなに好きでは無かったのですが、慣れてきたら好きになりました。クラシッククロームが良い感じで、見ていて疲れない色だなと感じました。RX100と大差無いと思っていたのですが、解像感や諧調表現なんかは遥かに優れていると思います。
2021年1月追記
新品価格が4万円を切って、3万7千円弱で買える事を考慮したら、画質コストパフォーマンスで、このカメラの右に出るカメラは無いと思います。
1年使いましたが、RX100シリーズやm4/3機に単焦点レンズを装着したカメラよりも、遥かに高画質だなと感じます。レンズは小さいですが、電子補正に頼らない設計らしいので、電子補正に頼り切ったm4/3の単焦点レンズよりも、XF10のレンズの方が優秀だと思います。
富士のカメラの色は濃いだの不自然だの言われていますが、プロネガハイやプロネガスタンダードにすると、とても自然な絵が出てきます。
【操作性】
シャッターボタンが深いので、最初は戸惑いましたが慣れました。
上面の後ろダイヤルが、個人的には回し辛く感じます。タッチ液晶は反応が遅いです。
前面のコントロールリングに、露出補正を割り当てられれば良いと思います。
【バッテリー】
充電時間が250分と長いです。持ちは良いと思います。
【携帯性】
良いと思います
【液晶】
スペックこそ平凡ですが、屋外でとても見易いです。
【ホールド感】
悪くは無いと思います
【総評】
APSセンサーと富士の色に価値を感じれば買いのカメラだと思います。
富士のフィルムシュミレーションの色は好きに慣れないので、純正ソフトの標準色で現像する事が多いです。
富士のカメラだからって、富士の色に拘る事は無いと自分は思います
2020年4月 追記
富士の色が苦手だったのですが、慣れてきたら好きになってきました。
特にクラシッククロームは、見ていて疲れない色だと感じるのでお気に入りです。
2021年1月追記
何度か手放そうか考えたカメラですが、手放さくて良かったと思います。
手振れ補正が無かったり、ピントが合わない事がありますが、それを差し引いても、出てくる画質は凄いと思います。
勿論、このカメラよりも高画質なカメラはたくさんあると思いますが、そのカメラとレンズは高価で大きくて重いです。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 23:23 [1394837-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 シンプルでよい。
【画質】 富士フイルムのデジカメは初めて使いますが赤がきついか?
【操作性】 普段はキャノンばかりですが特に問題なく使えてます。
【バッテリー】まだ使い初めなのでよくわからない。
【携帯性】 ポケットに入るので〇です。
【機能性】ボタンが少なく覚えれば簡単なのとスナップショットなのでもんだいなし。
【液晶】普通に見えますが逆光では見にくい、どのカメラも同じかな。
【ホールド感】スチール感がもろです。
【総評】
レビューではオートフォーカスが最悪とか書かれてましたがファームウェアアップデートで改善されたのか不満は感じなかったです。散歩には5D4は重くてこのカメラは軽く立ち上がりも早くスナップシューターとして使えます。夜の田舎町手持ちで写してみた。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 17:46 [1212069-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
たしかにAFが早いとはお世辞にもいえないし、動体視力は、人数合わせの外野手なみで落球しばしば。
でもまチャリ走り用一脚持参の風景画家!ですので、十二分ではありませんが十分。
この価格でこの絵が撮れれば上等だと、なんの比較もせずに勝手に思い込んでます。
再評価、加筆です。
満足度を3から4に上げました、ホールド感を2から3に上げました。
この価格という条件つきですが、チョイ出チャリンコ旅には最高の伴侶です。
安くて持ち運びしやすいので気軽に気儘に使えます。
再々評価です。
携帯しやすいので一眼は家に置いたり、出先でも車に置いて、ま・・なんとかなるだろうとXF10のみで出歩くことがしばしばあります。
で、動くものの撮影は、いやはやなんとも、です。
判っちゃいるけど、ボケます。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月4日 04:28 [1384319-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
兎に角ピントは如何にかなりませんかね
ピントさえもっと早く正確になってくれれば、まだ何とか使えるのですが・・・
ブルーツルースの転送も、もう一つ上手く行かない時が有ります
画質はハマればAPS-Cらしい良い感じになります
この機種は多分フジが開発していないのでしょうが・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月19日 02:03 [1369340-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
安価で買えるAPS-Cセンサーのコンデジが気になり購入しました。
Qoo10メガセールで新品を34000円で購入しました。
シャンパンゴールドの色合いがとても可愛いなと思いました。
CANONのg5xm2を所持しており普段はこちらをメインで使用していました。
猫、食べ物、風景、人物と撮影しましたがとても綺麗な写真が撮れます。
この価格でこの画質はとても嬉しいです。
動き回る動物を撮るのは少し苦労しますが、花や風景のスナップ、ポートレートだと被写体の映える写真が撮れるのでとても気に入りました。
タッチパネルの感度がちょっとイマイチかもしれませんが、タッチで簡単にピント合わせが出来るので初心者にはとてもありがたいです。
コンデジサイズでこの機能と価格に満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月28日 00:53 [1361726-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今更ですが、X100Fを売って、こちらの中古良品を買いました。操作性等は当然X100Fが上ですが、大きすぎて持ち出し回数が減るので、こちらにしました。毎日、持ち歩いています。
カメラは、他にキヤノンg9xmk2、パナgx7mk2、オリxz-10を使っています。過去には、eosm、eosm2、gm1、Nikon1などなど、使ってきました。
結果、満足しています。x70だと重くなるので、xf10の路線で色々改善した後継機を望みます。まあそんなのは出ないのでしょうけど。
【デザイン】
安っぽいという評価が多いと思いますが、こんなものでは。発売当初の高値で買うか、今の安値で買うかで違うのかなと思います。でも、満足感はg9xの方が上ですね。gx7は同じくらい。
【画質】
まだ、ちゃんと評価できませんが、こってり感が少なくて好きな画質という印象です。
夜景をとると手ブレ補正が欲しくなりますが、勉強して大分ブレなくなりました。
【操作性】
もう一つずつ、ダイヤルとFnボタンが欲しい。絞りと露出とisoをグリグリしたい。まあ、コンデジなので仕方がないです。コントロールリングを使えばいいのですが、そこはテレコンやMFを使いたい。
液晶のフリックでFnになりますが、認識されないことが多く、あまり使えない。
電源のボタンの位置が好きです。起動も十分早いです。
スマホとのリンクはキヤノンの方がやりやすい。。
【携帯性】
もっと薄い方が良いですが、満足です。毎日鞄に入れて持ち歩いています。
【機能性】
機能は少ないのかな。これ以上あっても私には使いこなせないので、これで十分です。
ただ、X100FのようなNDは欲しい。
AFからMFにするのは簡単ですが、拡大表示したときにピークが表示されないのが不満。設定が悪いのか?
【液晶】
見やすいです。上記のFn操作はダメですね。また、タッチ操作できる項目が少ないのが残念で、小さいけどg9xのタッチ操作の方が優秀です。
【ホールド感】
これも満足です。私はGRより持ちやすいです。慣れでしょうけど。
【総評】
後継機がでるのなら、フィルターは付けられるようにして欲しい。私は、安いフィルターを買ってガラスだけにして、両面テープで貼り付けました。
AFは、早くはないし迷いますが、普通に使うには問題ないです。動きものは苦手ですが、そういうカメラではないかと思います。
AFが遅くて有名なeosmの初期とか、マイクロ43の20mmよりは良いかと思います。
買って大正解、このカメラは長く使っていく予感がします。いつも持ち歩けて、そして基本的な設定は変更しやすいし、愛着がわきます(今のところは)。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月8日 14:47 [1335801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
北海道から取り寄せた旬のアスパラ ボイルしたものを食べる前に |
家庭菜園のバジルに雨のしずくが |
【デザイン】
シャンパンゴールドとフェイクレザーのグリップの感じがおしゃれです。
【画質】
コンデジはFUJIを買っておけば問題ないと,改めて思いました。(F200EXR以来)
最近はお散歩以外にちょっとした近接撮影(マクロとは呼べない)に使いますが,きれいなグリーンの発色が印象的です。
【操作性】
ちょっと訳知り向けでしょう。AUTOにしておけば特に問題ないですが,なにかやろうとするといろいろ試行錯誤が必要。気軽なお散歩カメラの場合は,設定は固定ですね。
【バッテリー】
特に短くもなく長くもなく 一応スペアを持っていますが,ほとんど使いません。
【携帯性】
APS-Cだと思えば納得のサイズですね。あんまり小さすぎると使いにくいかも と思います。
【機能性】
パッと出してパッと撮るという目的には,レンズカバーがやや検討要ですね。じっくり撮るなら問題なし
【液晶】
こんなものではないかと・・・
【ホールド感】
ビューファインダーがあったらと思いながらホールドしなければ良いかも
【総評】
このお値段でこの画質,デザイン 文句を言ったらバチが当たりそうです。
- レベル
- 初心者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月28日 22:01 [1332091-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月24日 17:57 [1330957-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
機能や画質よりもむしろデザインと色が気に入っている
【画質】
さすがAPS-C、1インチセンサーよりは余裕が感じられる
【操作性】
操作性はあまり良くない。他のフジ機とは明らかに違う。
【バッテリー】
日帰りや1泊ぐらいなら充分持つ。でも予備に1個買いました。
【携帯性】
この大きさのセンサー機ではこれぐらいが限度。小さ過ぎると持ちにくいので。
【機能性】
機能は充分だが、メニュー階層と操作性が悪く使いにくい
【液晶】
液晶は良くも悪くもない。このサイズでバリアングル液晶だったら神機になれた。
【ホールド感】
意外にズッシリ重さはあるのでギリギリホールドできる限界サイズ。
【総評】
少々露出がオーバー気味の絵作りだがなかなか良い。レンズキャップが面倒。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 08:58 [1329994-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
兄貴分のX100Fシリーズからいろいろと削ぎ落として
ソリッドにした感じのデザイン。最初は安っぽいなぁ
と思っていたものの、見慣れてくれば良いデザインです。
【画質】
センサーサイズが大きいので、センサーなりF2.8なりの写りはします。
スマホよりは確実に綺麗ですし、多くの人が満足すると思います。
ただ、顔認識や瞳認識が合っていても、ピントを外すことが多いです。
特に室内の照明のみでオートの場合は1/2くらいの確率で外します。
晴天の屋外でも動体には弱いので、ある程度の腕が必要です。
つまり、オートモードはあまりお勧めできません。
【操作性】
ジョイスティックやダイヤル類を中心としたシンプルな操作系はいいですね。
静止画においては、なんの不満もなく使い続けられると思います。
弱点は、動画を撮影する用のボタンが存在せず、カスタムでも設定できません。
ドライブモードから動画を選んで、シャッターを押して動画を撮るしか
方法がありません。動画メインとして使おうとしている方は注意して下さい。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。Bluetoothを使っているとすぐ減ります。
【携帯性】
このカメラを買う人は、『APS-Cセンサー積んでるのに小さい』っていう理由が
ほとんどですよね。それ以外の方っていますか?携帯性はスマホレベルなので
本当に最高です。信じられないほど小さく軽く、バッグの中で邪魔になりません。
【機能性】
Bluetoothの自動転送機能に期待して買い、AndroidとiOSの両方でテストしました。
オリジナル画質でも転送スピードは結構速いものの、なかなか繋がりません。
カメラ側の電源オンオフを繰り返したり、再生モードに切り替えたり、色々と画面の
指示に従って操作をして初めて繋がるので、自動転送という感じではありません。
せっかちな方は、物理的にSDカードリーダーで読み込んだほうが速いでしょう。
【液晶】
普通に綺麗です。チルトはできませんが不満はありません。
ただし、屋外晴天時はほぼ見えません。勘で撮りましょう!笑
【ホールド感】
小型軽量かつ薄型なのに、RX100と比べれば随分ホールド感が良い印象です。
ストラップ無しでも落としそうにないほど良いと思います。
取り外し式のキャップが邪魔なのと、レンズ保護フィルタのネジが
切っていないこと、ストラップ穴が両側ではなく片側のみなのは
正直マイナスポイントかと思います。
【総評】
スマホの画質に満足できない私のようなパパカメラマンがこれを買って
子供やペットを室内で撮ろうとすると…多くの失敗写真を量産してしまいます。
まだ200ショット程度しか撮っていないので、慣れの問題もあるかと思いますが…
手振れ補正が無い、AFの速度と精度がイマイチ、オートが信用できない
この3点の問題が絡み合って、このカメラの弱点を露呈しています。
しかし、オート以外のモードでは様々な設定に寄る表現やフジならではの色を
楽しめるし、使い方によっては本当に良き相棒になると思います。
自分で少し設定を変えながら、簡単な作品作りをしてみたい方にお勧めです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月20日 12:27 [1311114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
APSセンサー積んでてこのサイズは素晴らしいですね。購入の決め手にもなりました。質感などは求めてません。あくまで消耗品扱い。
【画質】
素晴らしいでしょう。このサイズ、値段、ですから文句はありません。そして、レンズ交換式と比較するならば、Tシリーズに単焦点レンズをつけたものと大きな差はないです。しかし、差があるのも確実なのでそこはどこまで求めるかです。作品や本格的に撮影するならまだしも、スナップやスマホ代わりに使うなら完璧。
【操作性】
A7と似てますね。こちらのほうが先に発売されたモデルですが。H1のサイズが使いやすい手の大きさですが、それでも不便はさほどなく使えます。1番気にしていた電源ボタンですが、男性のごつめの体格の私でもつかってみたら問題ありません。
【バッテリー】
予備があったほうが安心です。
バッテリー周りでいうなら、仕方ないかもしれませんがタイプCに対応せめてして欲しかった。
【携帯性】
購入の決め手になった最大の理由。
1インチセンサーで、素晴らしいカメラもたくさんあるなか、APS、かつ一応フィルムシュミレーションも使えます。スマホより重さを感じますが、そのぶん画質とセンサーという物理的なメリットと引き換えかな。
【機能性】
4Kも一応撮影できるのは驚いたけど、ほとんどFULLHDでじゅーぶんかな。
手ブレに関しても、かなりいいですよ。もっとブレると思ってた。このサイズですし。
【液晶】
見易いし合格点。
【ホールド感】
まー、いいですね。
【総評】
とにかく価格とサイズです。
このサイズにAPSと富士のフィルムシュミレーションも使える。この本体と液晶フィルムでも買っておけば、あとは何も買わず、ガンガン使い潰していくのがいいかなーと。コンテストに応募したり、賞を獲得したりも過去にやりましたが、何気ない日常をさっ、と撮影する。これが1番。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月25日 07:14 [1304045-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
RICOH GR系やSONY RX100系とどうしても比較してしまいますが、その中でダントツのファッション性だと思っております。特にシャンパンゴールドは黒一辺倒のカメラ界の中では際立っていて周囲からも「お洒落で良いね!」と評判です。
【画質】
ベイヤー配列採用など、X-Tシリーズよりも格下センサーですが、APS-Cサイズが故の不足を感じないクオリティーは保持していると思います。X-T3に搭載されている「X-Trans CMOS4」と較べてしまうとFUJIFILMらしさには若干かけるかな?といった感じはありますが。
手振れ補正が無くても、センサーサイズが故に夜景の手持ち撮影も難なくこなしてくれます。
【操作性】
本格的にマニュアル操作したければXT。この機材は寧ろ「アドバンストSRオート」などカメラ任せの効果を愉しむ方向で割り切って使えばとっても面白いオモチャになってくれるとおもいます。
【バッテリー】
FUJIFILMのAPS-C機にしてはかなり持つ方だと思います。予備バッテリーの必要を感じたことはありません。
【携帯性】
「コンデジ」というと語弊がある携帯性。APS-C機といえば納得のいくサイズ。ただ、どうしてもGRと比較しちゃいたくなるんですよねー。このご時世にチルトモニターを省いてダウンサイジングに走ったのは私としては有り難い限りです。
【機能性】
先述のチルトモニターの省略、そして取り外し式のレンズキャップ。こういうところでサイズ、重量、価格のダウンサイジングははっきり言ってあっぱれです。出来れば内蔵式のフラッシュも省略し、その代わりにホットシューをつけて欲しいところ。X-T3に付属している後付けフラッシュ、専用のEVFなどをオプションで取り付けられる様にした方が、コアなユーザーには受けるのでは?
18.5mm(フルサイズ換算28mm)の画角は慣れが必要。これが故に私は、購入後暫くはこの機材は使いこなせませんでした。一般的にはX00シリーズの23mmの方が受け入れられやすいのでは? ただ、雄大な風景を撮りたいときにはこの画角の方がはるかにアドバンテージがあります。一方、鉄道車両のような乗り物や動物などをアップで撮りたいときにはちょっと難しさがあります。基本的に私はデジタルテレコンバーターは使用しないので、PC上でトリミングを余儀なくされています。
【液晶】
先述の通りダウンサイジングのための固定モニターは評価に値します。画質は平均レベル。
【ホールド感】
私はBPのボトムケースを付けているので、全く問題ありません。本体重量とホールド感のバランスは良好です。
【総評】
この特殊な画角を制覇すればかなり面白いスナップシューターになると思います。見た目は昨今すっかり少なくなってしまったお洒落感覚溢れる機材なので持ち歩くのも楽しくなります。XーTシリーズとは全く違ったベクトルで楽しめる機材です。使い込んでいくうちに益々愛着が湧いてきました
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
