最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.14 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.72 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.72 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 07:42 [1400178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
E-PL8を使っていたんですが、無理な使い方をしてバッテリーカバー部分を壊してしまったので、E-PL9を買うことにしました。
【デザイン】
ホワイトが可愛いデザインで、ファッション雑貨としても可愛いです。
【画質】
組み合わせるレンズごとに空気感や素材の質感を楽しめるくらいの画質があります。
【操作性】
撮影の設定の変更や調整の画面が前の機種よりも出しやすくなりました。
【バッテリー】
E-PL9では、Bluetooth連携機能をオンにしていると、その機能が無かったE-PL8よりも減りが若干早いかな〜と感じますが、Bluetoothオンのままでも週末の趣味で使う頻度であれば1ヶ月ずっと充電しなくても全然大丈夫です。
【携帯性】
コンパクトなサイズなのはもちろん、手振れ補正があって、三脚要らずです。撮影のための荷物もコンパクト、と言うかカメラだけでOKです。
【機能性】
編集ソフトを使わなくても、アートフィルターの種類豊富です。
【液晶】
液晶にタッチしてピントを合わせられるのが直感的で良いです。
液晶解像度が最新スマホよりも良くなくてモヤッとしますが、その後パソコン等に取り込んで見ると綺麗に取れてます。
【ホールド感】
ピンぼけの失敗が少ないです。
【総評】
旅行やちょっとしたお出掛けに持って行くのに丁度良いカメラです。スマホのカメラのレベルアップも凄いですが広角寄りだったりAIの色補正が極端すぎたりするので、カメラもあると楽しいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月26日 12:12 [1312657-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EPL-6が故障したため、5年ぶりの買い替えです。macbook proの写真が今のバージョンではepl-6では取り込めなくなったためでもあります。EPL-10では上部が黒になっていたため、上部がシルバーのEPL-9にしました。評価はEPL-6との比較ですが、当然のことではありますが、全体的にブラッシュアップされていて使いやすくなっています。特にSCNとAPは使いやすいです。画質も素晴らしい。日常の使用には十分すぎる性能ではないでしょうか。ちなみにレンズは12-40mmF2.8proを使用しています。スマホが普及した今、手軽にちょっと上のランクの画像が必要なら、これが一番と思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 06:39 [1233192-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
エントリー機ながら機能がしっかり作り込まれていて嬉しくなります。
センサー性能、手振れ補正性能、AF性能などは上位機種から見劣りしますが、凝った撮影もできる楽しいカメラです。
撮影機能はP/A/S/Mはもちろん、彩度調整、トーンカーブ調整、ISO上限設定、測光モードごとの露出微調整、タッチAF、非電子レンズサポート機能(フォーカスピーキング、手振れ焦点距離手動入力)、フォーカスリング操作での精細な拡大表示、動画手振れ補正、タイムラプス、デジタル煽り、等々、無いものが思いつかないほど。ここまで作り込んでくれて本当にありがたいです。
ハードウェアについても要所を押さえていると思います。
二軸電子水準器があるのが嬉しいですね。カチッと水平垂直整った写真が撮れます。
Androidスマホへの接続はBluetooth+Wi-Fiのおかげで手間が少ないのが素晴らしい。一度Bluetoothのペアリング設定をしてしまえば、以降はカメラ側は液晶右上にいつも表示されているカメラ接続アイコンをタッチするだけ、スマホ側はアプリを立ち上げるだけです。接続完了までに20秒ほどかかりますが、スマホのWi-Fi設定を切り替えたりする手間がありません。スマホからカメラの電源Offもできるので、カメラ接続アイコンをタッチ後すぐにカメラを鞄にしまうことが出来ます。切断もカメラ側のMenuボタンを押すだけと簡単で、すぐ撮影に戻れます。Wi-Fi接続時にはカメラ時刻が自動修正されるのも気分が良いですね。
バリアングル液晶はボディサイズが嵩むので好きではなかったんですが、このカメラの上下スイングできる液晶を使ってみて「あるとやっぱりよいな」と考えを改めました。
キッチリ真正面から撮るときに、フレーミングが楽な姿勢で正確にできますね。水準器と合わせて真上、真下の撮影などもキッチリできます。
AFはコントラストAFのみですが、マイクロフォーサーズはコントラストAFが伝統的にとても速いので悪くありません。エントリー機やエントリーレンズでもAFが速いのはマイクロフォーサーズの美点です。
EVFが無い点は購入時に悩みました。EVFはアングルや高さの自由度が少なくタッチAFも使いづらいので普段は好まないのですが、ピーカンや逆光で液晶が見辛いときはEVFがないと苦労しますね。手でひさしを作る。ひさしのある帽子を被る、バリアングルで光線方向とずらすなどで対処するしか無いと思います。
不満点を挙げておくと、ボディサイズが期待よりは大きい、ダイヤルが指一本で回しにくい(前か後ろにオフセットしてほしい)、カスタマイズできるボタンが少なく、RECボタンに別機能を割り当てると録画ができなくなる(パナはモードダイヤルを動画にするとシャッターが録画ボタンになる)、タッチAFとAFエリア選択の関係が把握しにくい、手に当たる角が丸くないので痛い、スマホ転送画像の解像度指定が出来ない、スマホへの画像保存のストレージ切り替え(内蔵かSDカードか)が出来ない、シャープネス設定を変えるとAFピーキング強度も変わってしまう、USB充電がない、DCカプラーのオプションがない、などがありますが、致命的というほどのものはないと思います。
4万円台前半の価格(2019年5月)はとてもお買い得だと思います。製品の価値からすれば安すぎる感じ。
価格が上がったり下がったり、キャッシュバックをしょっちゅうやったり、純正オプションが高価すぎたり、デジカメ業界のマーケティングには常々疑問を感じています。
スマホ、ミラーレス、フルサイズなど市場の激変で動揺があるのは分かりますが、信頼できる価格とバランスの取れた製品ラインアップをお願いしたいです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月11日 22:00 [1207744-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
俺好みのデザインだ。
相も変わらず、PENは美しい。
特に、軽量単焦点レンズとの組み合わせは、小型カメラの完成形と言っても良いくらいの完成度。
デザイン的にはE-PL6や7が極上だと思っている俺だが、それに次ぐレベルの美しさだと思っている。
不思議なことに、PL9を手に入れてから、デザインが気に入らずに防湿庫にしまいっぱなしだったブラウン色のPL8が愛おしく思えてきた。
同じブラウンでも、少し色が濃いのよ、PL8の方が。
単体で見るとイマイチだったけど、比較して見るとPL8の方が上品に見えるから不思議。
ということで、PL8の出番も増えたよ。
まあ、後述のファインダーの問題もあるけどね。
写りはこれで良しと思えるレベル。
上を見ればキリがないけど、重さとトレードオフだから。
俺にとってはこれが最適。
むしろ、今のサイズがギリギリ軽いと思える上限で、これ以上は重くしてほしくない。
十分軽いだろって意見もあるだろうけど、俺はPANAのGMと比べているからね。
残念ながら今回もファインダー非搭載。
何年も前から声を大にして主張していることなんだけど、オリは俺の気持ちをちっともわかってくれないね。
それどころか、外付ファインダーも使えないという、理解しがたい仕様改悪・・・遺憾の意を表明したい。
頭にあるのはカメラ女子だけで、もはやカメラ愛好家のことなんて微塵も考えていないな、PENの開発者たちは。
「ファインダーを覗いて撮る」というカメラの楽しさに触れる機会を奪ってしまっては、追加でレンズを購入するカメラ女子は出てこないぜ。
RX100 mk6のような、ポップアップ式のファインダーでいいから、つけてほしい。
だったらPEN-F買えばいいじゃんって声が聞こえてきそうだけど、あのカメラだけは絶対に受け入れられない。
絶対にだ。
詳しくは過去のレビューを見てほしい。
ここまで書いて思ったんだけど、RX100のように使えるPENを発売したら、バカ売れしそうじゃない?
RX100より少し重いけど、より写りが良くて、よりオシャレなカメラ。
ポップアップ式のファインダーつけて。
レンズ交換式とコンデジの差はあるにせよさ、実現できないのかね?
結局GM5みたいになっちゃいそうだけど、PANAにできたってことは、オリにもできるってことだよね。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月25日 05:37 [1130158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
E-PL9 + 17mmF1.8 + X-CAP2 |
E-PL9 + 45mmF1.8 |
E-PL9とE-P5。E-P5好きでした |
ハイライトから暗所まで、しっかり撮れてると思います |
ISO3200での撮影例 |
ISO4000での撮影例。ノイズ感皆無 |
5年近く使っていたE-P5が壊れたのに伴い、E-PL9を2018年3月末に購入しました。
最近の主な使用レンズはオリの17mmF1.8、45mmF1.8、30mmマクロ。
主な撮影用途は登山写真、外出時のスナップ、家族写真。また動画は短いのを幾つも撮ってiMovieで編集して繋ぐ、という使い方をしてます。
【デザイン】4
気に入って使っています。前機種のE-PL8はどこかのライカ機を劣化コピーしたようなデザインでしたが、元のPENらしいデザインになりました。
特にこれまでのE-PL系にあったAP2を省いた点は大きな購入動機でした。
外付けEVFを装着できなくなくなりましたが、実際E-P5付属のVF-4も殆ど使わなかったし、EVF機が充実してきた今、当初の役割は終えていると思います。ろくに使わないポートが軍艦部の一等地から無くなったことで、とてもスッキリしたデザインになりました。
ただ金属ボディのE-P5に比べて、エンプラのチープ感はありますし、細かな造形でもE-P5より簡素な感じがしました。この辺はやはりエントリークラスですね。
【画質】5
E-P5と同等のセンサーです。E-P5の画質にそこまで不満がなかったのでE-PL9にも不満はありませんでした。
最近は1才児の子どもをよく撮りますが、動く被写体にもサッとピントが合い、狙った瞬間を逃さず撮れています。動画撮影時も被写体をしっかり追従します。
手ぶれ補正はE-P5の5軸→3軸に減少していますが、体感上は変わらずグイグイ効きます。
特に動画撮影への恩恵は大きいです。特に子どもの撮影ではしっかり構えられないことも多いので、手ぶれ補正にはだいぶ助けられてます。
【操作性】4
絞り・露出を頻繁に調整しながら撮っていますが、特に問題なしです。
キーカスタマイズが殆どできないのに面食らいましたが、結局あまり不都合ありませんでした。
【バッテリー】5
撮影時だけONにし、撮ったらさっさとOFFにするという使い方です。1泊旅行でも電池の目盛りが1個減るかどうかくらいなので、特に不満なしです。
【機能性】4
折角オリ機としてBluetoothを初搭載したんだから、BT接続だけで使えるリモートレリーズが欲しかった。(キヤノンのBT搭載機には有り)
その他多くの機能がありますが、殆ど基本的な撮影モードでしか使わないので割愛。
【携帯性】4
もっと厚みを減らせないものかと思いますが、手ぶれ補正ユニットが場所をとるのでしょうか。レンズとのバランスは良いので、このサイズ感でベストなのかもしれません。
見た目に対して重く感じますが、これも手ぶれ補正ユニットの関係なのかなと思います。レンズを含めたトータルでは軽量ですし、まともなボディ内手ぶれ補正を搭載した現行機の中で最小・最軽量なので、不満なしです。
【液晶】5
特に問題なし。液晶をチルトしてのロー・ハイアングル撮影もスムーズにできました。
【ホールド感】5
E-PL8でやけにシンプルなグリップになったと思ったら、E-PL7以前のようなグリップに戻りました。私の用途では、ホールド感に不満なしです。
【総評】5
昨年キヤノンのEOS M5に浮気したのですが、実際に購入し使い比べた末、結局PENに戻ってきました。
その動機としてはこんな感じです↓
・私の用途では殆どの状況で液晶モニタでの撮影で問題ないこと
(好天時の屋外撮影だけつらいです…)
・逆にEVFが無い方が撮り方で迷わないし、携帯性が上がり楽にスナップできたこと
・ボディ内手ぶれ補正搭載のオリ機の方がブレの少ない動画を撮れたこと
(もちろん手ぶれ補正搭載レンズなら問題ないと思うが、一番使っていたEF-M22mmF2が非搭載だった…)
・m4/3のサイズ感が手に馴染み、それ以上が野暮ったく感じたこと
日常のスナップ・登山中の撮影では、荷物や子供を抱えながらの不安定な状況で撮ることも多く、その中で労せずに良い写真・動画を残したい私にとっては、トータルで小型軽量なこと・ボディ内手ぶれ補正があること・高速なAFが最優先で、E-PL9はその目的に合致しました。
デザインがスッキリしたこと、画像処理エンジンがフラッグシップと同等になったことで、E-PL系としては完成の域に達したと思います。
他に高性能なカメラは山程出てますが、私のような用途では現行でベストチョイスだと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 19:01 [1129446-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
PL3が故障したので買い替えです。
前に比べると様々な点で進化していて満足しています。
持ちやすくなった点とコンパクトになった点が良かったです。
カメラだけでアートフィルターを使えてめんどくさがり屋の私には最高の1台です!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
