YPJ-R 2018年モデル + 専用充電器
- ロードバイクタイプのスポーツ電動アシスト自転車。重量はヤマハ製電動アシスト自転車の中で最軽量となる約15kg。
- 約1時間の充電で、22km(「STD」モード)の走行が可能。液晶マルチファンクションディスプレイも搭載している。
- メインコンポーネントには、SHIMANO 105を採用。アシストのない領域でもスポーツ自転車としての快適な走行が可能。
※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピュアパールホワイト] 発売日:2017年11月 9日

- 5 0%
- 4 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.33 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.19 | -位 |
アシスト感![]() ![]() |
3.00 | 4.22 | -位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
3.57 | 4.19 | -位 |
軽さ![]() ![]() |
2.43 | 3.69 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車・電動アシスト自転車
- 1件
- 0件
2018年6月14日 14:55 [1133029-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 3 |
商品は良いものだと思うのですが、メーカー側にサポート体制がありません。買ってしまった人は事故に気をつけ、フレームなどの交換が必要な部品は壊わさないように気をつけてください。
ここのメーカーの自転車には2度と手を出しません。自転車自体が嫌いになってしまいました。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 22:19 [1113026-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 2 |
【デザイン】
白くてさわやかでよいです。バッテリーが黒ですが、あまり気になりません。
サイクルコンピュータが大きくてそのまわりにライトや他のサイクルコンピュータなどがつけにくいのが問題です。
また、バッテリーがある影響で、給水ボトルなどはつけられません。
【乗り心地】
サドルが硬くてお尻が痛いので、軟らかい物に代えました。快適になりました。
【操作性】
サイクルコンピュータがタッチパネルではなくて、手元にボタンをつけたのは良いと思います。手袋をしていても操作できます。とくに走行中「HIGH」、「スタンダード(STD)」にモード変更したいときはボタンで切り替えやすいです。
サイクルコンピュータは夜間はバックライトがあるので真っ暗でも視認できます。
【アシスト感】
日本では決まりがあるらしく24km/hrまでしかアシストしてくれないようです。
「HIGH」は出だしからしっかりアシストしてくれます。あっという間に24km/hrを越えてアシストが切れます。急に重くなるので切れたとわかります。登り坂に使うとアシスト本領発揮で楽です。ただしバッテリー残量はみるみるうちに減っていきます。
「STD」はちょっと軽めのロードバイクといった感覚です。ただし24km/hrを越えるとちょっと重めのロードバイクとなります。でも不思議とそれほど重いとは感じません。こげばスピードは出ます。
「ECO」はあまり使っていませんが、発進時に少しアシストしてくれる程度です。良い言い方をすればエコですが、非力モードだと思います。トレーニングには良いかもしれません。
【ランニングコスト】
バッテリーが高いです。重量があるので、パンクのしやすさなどが気になります。
【軽さ】
16キロ弱なので、重たいです。いつも数段の階段で持ち上げる時にとても重いと感じます。今後のモデルはもう少し軽くなればいいのですが。
【総評】
片道30km弱の通勤に使っています。元々はGIANTのロードバイクですが、次の日の朝まで疲れが残るので、電動アシスト付ロードバイクにしてみました。
30kmほぼ平地なので、モードを「HIGH」にしても、ぎりぎり走ることができました。「STD」モードだと80%ほどのバッテリー消費でいけます。一充電走行距離はメーカーの公表値では「HIGH」だと14km、「STD」で22kmですが、アシストが入らない24km/hr以上で走行していることが多いので走行距離が伸びます。
消費カロリーも表示されますが、高く出ます。心拍モニターをつけたキャットアイでは600kcalの消費のところ、ヤマハでは700kcalとでます。ちなみにStrava(心拍モニターあり)では500kcalになります。どれが正しいのかわかりません。
ロードバイク(9kg)と比べてどうかといえば、発進時は楽です。しかしそれ以外の平均速度も心拍数もかわりません。もちろん消費カロリーも変わりません。結局頑張ってペダルをまわすので24km/hr以上で走っていることが多く、アシストが効いていない状態が多いので変わらないのかもしれません。頑張れば40km/hrは出ます。登り坂や強い逆風の時には役に立ちます。
現行では無理ですが、アシストも30km/hrくらいまで効いてくれれば走りもまた違ったものになると思います。
サイクルコンピュータもcateye製品などのようにスマホやstravaと連動できれば良いのですが。
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
(電動自転車・電動アシスト自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
