WI-1000X
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- 音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。
![]() |
![]() |
¥27,587〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 491位
- Bluetoothイヤホン 219位
<お知らせ>
本製品の一部において、アップデート適用後、まれに音が出ないなどの事象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.18 | 220位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.55 | 4.15 | 87位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.33 | 4.13 | 138位 |
フィット感![]() ![]() |
4.15 | 4.08 | 200位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.27 | 3.81 | 70位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.49 | 3.78 | 37位 |
携帯性![]() ![]() |
3.56 | 3.82 | 304位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 07:00 [1568711-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前回と引き続き、箱まで完璧な状態で買えたのが嬉しい。 |
ノイキャンを極めたイヤーピースや、飛行機で使える変換ケーブルなど付属品も完璧。 |
専用のアプリで使い勝手を変えることが出来るから、こちとら便利。 |
![]() |
||
LDACだけでなはく、aptxHDも使えるのは使える幅が上手くカバーが出来ている。 |
2021.10/25にソフマップで購入
前年の夏ボーナスで買ったワイヤレスイヤホン(MDR-EX750BT)は普段親が使っていたが、中古で買ったのかボロボロになってきたのを機に、去年の親の誕生日にその中古を購入。
これでハイレゾイヤホンは4個目なんだが、ノイキャンではMDR-NWBT10N以来で2個目。
少しの利用になるが、レビューをまとめる。
【デザイン】・【携帯性】
高級感があって、落ち着いた灰色と黒の組み合わせがカッコ良い。
(次のモデルである)1000XM3と比べて重厚感があるが、こっちはスタイリッシュになっているので、重厚感の方が良いかなと思っちゃったりしている。
その重厚感のせいで、携帯性が損なわれているのは荷物が埋まりそうかなと。
【高音の音質】・【低音の音質】
MDR-EX750BTと同様に奥まで伝わるぐらいに、どちらも申し分ないほどの良さ。
無線のほかに有線仕様でもハイレゾを楽しめるところがありがたいところ。
【フィット感】
イヤーピースは普通にフィットしているし、ノイキャンに適したものはよりフィットしているから、良く使っている。
MDR-EX750BTと比べて、重みがあるのにも関わらず、首周り(ゲルではなく)のクッションが上手くフィットしている。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング対応で電車の音などがうまく抑えられているので、通勤の利用で助かっている。
【音漏れ防止】
MDR-EX750BTと同様にしっかりしているので、そんなに気にならないほど。
【総評】
前回に引き続き、本当に買って良かった。
だが、肩掛け式は正直首が重いと感じているが、有線が使えるのは助かるところでありがたい。
MDR-EX750BTと比べて、電池の持ちが良くなっている。
●Bluetoothでは、1日で11時間利用。(アダプティブサウンドコントロール使用)
◯通勤目的では、2日利用(5+4時間)
1日目・外音コントロール未使用:実質5時間(1+4時間)
2日目・ノイズキャンセリング使用:実質5時間(2+3時間)
☆(3・4日目・外音取り込み 20使用:2日間で実質11時間(2+3時間)[※1日3時間利用で、最大3.5時間])
今年に入ってからはイヤホンジャックと繋げる有線ケーブルがハマらなくなり、ケーブルによって充電が出来なくなるなどのUSB端子がおかしくなってきた。
それと合わせて、まれに左耳が段々と聞こえにくくなってきてしまい、ようやく断線してしまった。なので、今年中に買い換えなきゃいけない状況が出てきてしまってる。
現在は念願の完全ワイヤレスイヤホンを買ったので、これを気に入って使ってるところ。
親には前使って貰ったものを再び使うようになったから、これも壊れるかもだから怖い。
- 比較製品
- SONY > MDR-NWBT10N (B) [ブラック]
- SONY > h.ear in Wireless MDR-EX750BT (L) [ビリジアンブルー]
- パイオニア > SE-CH5T-W [WHITE]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月21日 11:42 [1508578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
購入してしばらくして左右分離式に浮気(笑)してましたが、戻ってきました。
理由は分離式に比べて音がいいということと、分離式のバッテリー持ちがイマイチ(マメに充電すればいいのだけど)、あと左右分離式はつるっと落としちゃうことが何度かあって嫌気さしたこと、が理由です。
有線にくらべると音は・・という方もおられますし実際も一万円クラスの有線には負けると思いますが、数千円レベルであれば負けていないと思います。もちろん好みもあるのでしょうが、こちらの透明感はとてもいいものだと思います。
ANCも効いています。最新のものと比べると知りませんが・・・電車でも音量大きくせずに使えています。ただしイヤーピースをいくつか試さないと効果が実感しづらいかもしれません。そのための複数のイヤーピース附属だと思います。風切り音はANCの宿命だろうと思います(他に比べて強いとも思いません)屋外で移動しながらNCするのは危険だと思ってますので私にはデメリットとはなっていません。
携帯性は、分離式より劣りますが、厚みはさほど変わらないのでほどほどのカバン持ち歩いている人であれば問題ないかと思います。・・・首を左右に大きく動かさない&持ち運びができる人方は分離式でなくってネックバンドの方がいいって感じる方すくなくないんじゃないですかね。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月2日 14:15 [1478718-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
クラシック音楽愛好者です。自然で生演奏に近い音質を求めて購入しました。音質は強調されるなどなく、自然な音を出してくれ楽しませてもらっています。首に載せた時のフィット感もよくて違和感はありません。持ち運びがちょっとやりにくい感じがします。本体保護のためにハードケースも購入したのですが、今は布製の携帯袋に入れて持ち運びしています。満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 11:15 [1462132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
世はやれAirPods ProだのWF-1000XM4だのと完全ワイヤレスばかりを持ち上げていますが、私は首掛けタイプを推したいです。完全ワイヤレスだとまず紛失する危険性がかなり高いうえ、単体ではバッテリーがあまり持たない。そういった理由で完全ワイヤレスの購入を躊躇していた時にこの機種と出会いました。
ノイズキャンセリングも全く文句なし、バッテリーも自分の使い方なら5日は持ちます。イヤーピースはトリプルコンフォートとハイブリッドの二種類が付属しており、トリプルコンフォートはスポンジのような感触で長時間耳につけていても全く気にならないためお気に入りです。
一点だけ残念な点を挙げれば、リュックサックをからう際にしっかりイヤホンを本体に収納しないとイヤーピースがかなりの確率で外れてしまいます。出先で外れたらまず見つかることがないためそこだけは非常に不満です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 09:37 [1378282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
かなり酷使して2年以上ほぼ毎日使っていますが不具合はありません。
電話の通話も安定していますし、作業しながら使用してもイヤーピースが抜け落ちることもほぼありません。
値段だいぶ安くなっているようですし
在庫があるうちにもう一個購入しときます。
- 主な用途
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 21:18 [1366352-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
QC30は使用したことがないので実力は分かりませんが、NCは期待外れでした。
自宅だと風切音も消音されず、電車の中だと全く効果が体感できません。少し圧迫感が出て効いているようですが、ホワイトノイズのようにも聞こえます。
飛行機の低周波に対しての効き方は分かりません。確かに以前持っていたソニー製のワイヤレスイヤホンのNCは飛行機の中で最高でした。それでも生活音にも効いているのが分かりました。
音楽を聴く道具としては気に入っているので、星3つにしました。
マーク2はどうなんでしょうか?
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 14:37 [1346090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
いわゆる首掛けスタイル。少し重みや分厚さを感じる。長時間再生に強いこともあり、
バッテリー収納部などと割り切れるなら問題ない。このスタイル最大の利点は、コンビニ会計時など
一度耳から外してもイヤホン部がつながったままになる。まだまだ「イヤホンしたまま」では
失礼に当たると思われる事もあり、意外に重宝する。一方で首あて部は合皮であり襟付きの服装が、
最適。Tシャツでは首と本製品が蒸れたり、擦れやすい感がある。
【音質について】-LDAC使用、CD音質以上の音源で評価。
・高音-ボーカルの裏側で響く弦楽器もしっかりと捉え、かつ高音域のボーカルも
破綻させない高い解像度。
・低音の音質-いわゆるドンドン来るような迫力感にはかけるものの、コントラバスなどの
弦の響きがイメージできるような「きれいな低音」を感じることが出来る。
POP音楽のベース・ギターも気持ちいい。
【フィット】
イヤーピースは2種類付属。トリプルコンフォートイヤーピースを使えば、
耳の形へ追従し、フィット感は高く外音遮断性も高い。
【ノイズキャンセリング(NC)性能】
他にSONY製、MDR-EX31BN、WF-1000XM3との比較。
地下鉄等での使用、扇風機を顔に当てる等どのシーンでもWF-1000XM3が最強。
しかし、本製品のノイズキャンセリングもMDR-EX31BNであったホワイトノイズは気にならず、
十分役に立つ高いレベルにあることは違いない。
【総評】
重さ大きさはあるものの、高音質と業界平均程度を少し上回る位のNC性能があり、
長時間利用が出来、様々なコーデックに対応している為、フル装備が欲しい方は是非。
個人的にはBluetoothイヤホンもここまで進化したかと驚いた。今価格も落ち着いてきているので、
お値段以上にはなってきていると感じる。ちなみに通話性能も悪くなく、完全ワイヤレスでありがちな「マイクが遠く聞き取りにくい」ことはない。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月23日 22:35 [1289981-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
【2020年4月23日に、一番下に追記しています。】
ここ数年はMDR-EX31BNを3台買いつないで使っていました。
久々に電車バス通勤となり、MDR-EX31BNよりもノイズキャンセリング機能の良い機種が欲しいなぁと思っていました。
MDR-EX31BNは本体をどこかにクリップ止めしないといけないのですが、服装によってはクリップ止めする場所が難しいこともあり、クリップ式以外が欲しいと思いました。
とは言え、イヤーピース型は外れて紛失などのリスクが高すぎるので、ネックストラップ式が良いなと思っていました。
以前SONYのネックストラップ型の有線イヤホンは使ったことがあり、このWI−1000Xは使い勝手が何となく想像できておりました。
たまたまヨドバシの福箱でこれが入っていることを知り、値段も納得できる範囲だったので購入に至りました。
使用環境
スマホ:GALAXY S8+
再生アプリ:Rocket Player
【デザイン】
可もなく不可もなく。あっ!と思うような美しかったり奇抜だったりなデザインはありません。
【高音の音質】
MDR-EX31BNと比べると、高音もしっかりと出ているような気がします。
【低音の音質】
箱出しでは低音が出すぎてかなり違和感がありました。
音楽再生アプリのイコライザーなどで調整をしないととても聞けないなと。
良く調べたら、専用のアプリ「Headphones」と言うもので音質の調整が可能でした。
イコライザーを「Bright」とするととても聞きやすくなりましたが低音が逆に弱くなりすぎたので、それをベースにCustomで調整したらかなり好みのバランスになりました。
【フィット感】
イヤーピースが7種類も入っており、その中からなんとか自分に合うイヤーピースを見つけることが出来ました。
【外音遮断性】
イヤーピースをサイズのフィットしたものが選べれば、外音遮断性はかなり高いです。
ただし、外出時に使うには常に遮断しすぎちゃうのも怖いのでMDR-EX31BNみたいにノイキャンのオフが出来ればよかったのですが、本体だけではそれは出来ないようです。(【追記】本体でノイキャンのオフは出来ました。)
アプリ上から「停止時」「WALK時」「RUN時」「電車乗車時」みないな環境ごとのノイキャンの効き具合を設定することが出来ます。
「WALK時」「RUN時」には最大限に外音を取り込む設定にし、「停止時」「電車乗車時」にはノイキャンがMAXに効くように設定してみました。
【音漏れ防止】
ボリュームをあまり上げずにしっかりと聞けるので、音漏れの心配はほぼないと思われます。
【携帯性】
買う前から分かっている事ですが、携帯性は悪いです。小さくなりません。
しかもそのままカバンにぶち込んだりすると断線の恐れがあります。
有難いことにキャリーケース(ソフトケース)が付属しているので、使用しない時はそのケースに収納してからカバンなどにしまう方がよさそうです。
【総評】
箱出し状態では低音が強すぎて一瞬買ったことを後悔しそうになりましたが、アプリで細かくチューニングできるので結果的にはかなり良い買い物が出来たと思っています。
防水機能がないようなので、汗や雨には細心の注意を払って使用したいと思います。
【2020年4月23日追記】
付属のイヤーピースの中から合うものが見つかったと記載しましたが、実はその後はイヤーピースがずれて外れてしまう事象に悩んでいました。顔を左右に向けた時にコードが突っ張って、イヤーピースが外れてしまうことが多かったです。(通勤の歩行時)
コンプライのイヤーピース(低反発素材のもの)に交換したところフィット感が大幅に向上し、このイヤホンの性能を発揮できるようになりました。
- 比較製品
- SONY > MDR-EX31BN (B) [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月24日 11:43 [1312151-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
スタイリッシュにまとまっていると思います。
WI-H700よりもネックの部分がレザーみたいになっており高級感があります。
【音質】
かなり良いと思います。
WI-H700よりも深みが増したと思います。
ノイズキャンセリング搭載なので雑音などをカットしてくれるので良いです。
【フィット感】
WI-H700よりもフィット感良くなったと思います。
【携帯性】
付属のポーチに入れて持ち運びが可能です。
ポーチには内側ポケットがあるので付属のコードやアダプターの持ち運びが可能です。
【総評】
WI-H700よりも音質に深みが増したと思います。
付属のイヤピースのサイズや種類が豊富なので自分にあったのが選べます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月12日 21:31 [1309243-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
h.ear in Wireless(MDR-EX750BT)を長い間使っていたのですが断線してしまい片耳が聞こえなくなったため、WI-1000Xを使い始めました。
MDR-EX750BTに比べ、中、高音域が強いように感じ、個人的にはあまり好みではありませんでした…。どのイヤフォンやヘッドフォンでもそうですが絶対に店頭で音が自分にあっているか試して下さい。
ただNCは本当に優秀です。WI-1000Xは他のどのイヤフォンと比べてもNCが凄いです。音さえ満足出来れば絶対にオススメしたい品です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2020年3月1日 10:52 [1305763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
質感の異なる2種類にそれぞれ3つのサイズのイヤーピースが付属している。 |
イヤフォンを有線接続する際に使用するmicro USB Type-B |
パッケージの内箱と外箱 |
![]() |
||
付属品:ケーブル、布キャリングケース、イヤーピース、航空機用プラグアダプター |
ノイズキャンセリングを搭載したBluetoothイヤフォンが欲しかったため、昨年のPayPay20%キャッシュバックキャンペーンに便乗して購入した。
この商品の購入を決めたのは、ノイズキャンセリングに信頼性の高いSONY製であり、外出先で落として紛失してしまう心配がないように首にかけるタイプのBluetoothイヤフォンであったからである。また、Bluetoothが対応していないゲーム機などを使用する際には有線接続に切り替えることができるという点にも魅力に感じた。
【音質】
無線での再生も、有線再生と変わりない音質であり、高音低音とも非常に良い。
【フィット感】
イヤーピースが、もともと製品に装着されているサイズの他に、2つの質感違いのものが3つのサイズで付属しており、自分に合うものを選択することができる。
【Bluetooth再生】
朝7時に都心へ向かう満員電車に乗った際には、手元でスマホを操作している分には音楽が滞りなく再生されたが、足元のリュックにスマホを入れっぱなしにすると、音楽がボツボツ途切れてしまった。
人混みが激しくスマホを手に持てないような場所では、付属しているコードを刺し有線で使用したほうがよいかもしれない。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングが非常に優秀であり、電車等でも音が気にならず音楽を楽しむことができた。
本機を使用した後にノイズキャンセリング非搭載のイヤフォンやヘッドフォンをすると、ノイズが気になって音楽が楽しめなくなってしまうほどである。
【音漏れ防止】
着用してしまえば、外であればほとんど音漏れが気になることはない。
室内の静かな場所で大きな音を鳴らすと、若干漏れがわかるという程度である。
【携帯性】
首に掛ける部分は折りたたみ不可であるため、イヤフォンというよりはヘッドフォンを持ち歩く感覚に近い。
しかし、首にかけている分、歩いている間に落としてしまうなどといった心配はない。
【操作性】
電源ボタン、再生ボタンや音量調整ボタンが首元についており装着中は見ることができないため、慣れるまではボタンを探すのが難しい。
またボタンの操作は独自なもので、再生ボタンを1度押すと音楽を再生・停止、2度連続で押すと次の曲へ、3度連続で押すと1つ前の曲へ、という風に、1つのボタンで機能を4つ持つ仕様になっている。
一見不便ではあるが、Bluetoothスピーカーやイヤフォンで起こりがちな、再生ボタンを連続押しすることで電話がかかってしまうといったトラブルが起きなくなっている。
折りたたみ可能になり、ボタンがコード側に移動することで【携帯性】と【操作性】が向上した後継モデルWI-1000XM2(https://kakaku.com/item/K0001202852/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)が2019年12月7日に発売されている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 23:48 [1305597-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
Bose QuietComfort30がちょうど一年前、壊れてすごい雑音。Boseに問い合わせると新品交換で2万〜2.5万円とのこと。
Bose QuietComfort30の故障についてはネット上でかなり書き込まれている通りです。本当に安くないのにガッカリしました。
それならいっそのことSONY WI-1000Xを新品で購入しようと思い購入しました。
(しかしBose QuietComfort30にも未練があり、修理・交換に出そうとしたところ無料新品交換に変わったとのこと)
かたやSONYは1年保証と追加で4年保証の保険もあり、断然壊れたときにはSONYだなと思いました。
その時はWI-1000MK2は販売も知らない・わかりませんでした。
Bose QuietComfort30に耳が慣れていた為、最初は低音が弱いと思いました。
ノイズキャンセリングについては
Bose QuietComfort30とSONY WI-1000Xを同じ条件で同時に聞き比べしました。
Bose QuietComfort30(BoseConnect NC最強状態)
あくまで私の感覚ですが・・・・・SONY WI-1000Xの方がノイズをキャンセルしています。(SONYアダブティックSコントロール最適化状態)
SONY WI-1000Xのハイレゾですが私の音源が悪いためか違いがわかりません。
これは個人差や音源での影響があると思います。
普段使っているのはSONY WI-1000Xです。なぜかというとカナル耳栓がBose QuietComfort30はBose特有の形をしていて脱着が
やりにくい点、それと壊れたときの安心感からです。
私の場合、耳の穴がチョット小さいのかSサイズで2時間くらい付けていると痛くなります。
SONYに電話をしたら別の物を送ってきてくれたりかなり親切でBoseの対応とは全く違ったイメージがあります。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 13:15 [1181157-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
WI-1000XM2との比較
WI-1000Xは旧型ですが、値頃感が出ていますし、中古も多いので狙いめだと思います。
本機のノイズキャンセル力は強力で、WI-1000XM2より少し弱いだけです。本気のノイズキャンセルを試して見たい人におすすめです。
アプリを使うとイコライザーを自由に設定できます。音の好みは人それぞれと思いますが、殆どの人の要望に応えられる製品です。操作ボタンが本体に付いていますが、操作性は悪くないです。塗装が剥げやすいのですが、そこはご愛嬌でしょうか。
--------------------- 最初のレビュー ----------------------
就寝時に使うこともできました。うるさい隣人と(音だけですが)サヨナラです!
イヤホン本体が当たるので、横向きに寝ることはできません
初期設定では無音状態が続くとオートパワーオフが働くので、アプリから設定する必要が有ります。
これらを受け入れられれば、寝る時に使っても快適です。微かなホワイトノイズが心地よく聞こえるでしょう!
壁越しに聞こえてくる音は良くカットされます。低い音だけ響いてくるからでしょう
寝返りを打ったためか、朝起きるとイヤホンが外れています
本体は首にかかったままです
意識はないので、丁寧に扱うことはできません。断線しないか心配ではあります
今後への希望
断線しにくいもの、断線時に修理できるものを開発して欲しいです
オートパワーオフの時間を設定できたらよかったです
パワーOFF時の音声案内を消すことができるとよいです
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 21:31 [1262540-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
この製品、構造上分解修理ができないため、製品トラブルについては、修理でなく交換対応となります。
製品の交換に関しては、故障の箇所に関係なく最低27,000円。修理に出すと新製品の購入を勧められる始末。
だったらせめて頑丈に作ってほしいいのだが、優先のソケット部分がかなり脆い。
この価格帯ならサポートをしっかりして、長く愛用できるようにして欲しいなあ
音質など満足してるだけに残念
奮発して買うレベルの財力の人は考えた方がいいよ。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 02:59 [1242935-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
ネックバンド型は初めてです。周りを見てもあまり見かけないスタイルのイヤホンで、完全独立型が多く見られますが、両方が有線で繋がっている安定さ、疲れにくさ、バッテリー持ちの良さが良いところです。8時間のフライトでも付けっ放しでいられました。
【高音の音質】
重視ほどではないですけど、出ていますよ。
【低音の音質】
重い音ではないけど、ちゃんとベース音も聞こえます。これはSONYらしいです。
【フィット感】
イヤーピースも変えれますので、問題なし。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング。やはりこれですね。高音や人の声は防ぎようがありませんが、今までWALKMANのノイズキャンセリングより優れています。特に飛行機の機内で使用した時、ジェットエンジンの低い音が見事にキレイに消えたことに驚きました。
【音漏れ防止】
ノイズキャンセリングが付いてますので、音量も低くできますし、イヤーピースもしっかりしてますので大丈夫かと。
【携帯性】
唯一の欠点はここ。ネックバンドが折り畳めないので、収納の面積は取られます。次はWI-C600Nみたいに折り畳めれたらうれしいな。
【総評】
私は何故か完全独立型のWF−1000Xで、一度もまともに聴けたことが無く、別のメーカーの完全独立型を買いましたが、ノイズキャンセリングなし、WALKMANとの相性が悪く、この商品に至った訳です。ガキの時からWALKMANユーザーなので、ノイズキャンセリングは妥協できないスペックですね。
普段は電車やディーゼル気動車で使っていて、もちろんこちらでも十分ノイズキャンセリングが発揮しますが、特に驚いたのは飛行機でした。見事にエンジン音の低い音を消しましたね。おかげ様で映画もアナウンスもしっかり聴けましたし、思わず付けたまま寝てしまいました。周りの乗客が航空会社のイヤホンを使っている中、私だけ持参のイヤホンを使ってていましたが、エコノミークラスですので、航空会社のイヤホンはイヤーピースのサイズは一致しない、音も100円イヤホン、もちろんエンジン音も入ると、映画の音が聞こえているのか、こちらが不思議に思ったぐらいです。この商品に限らず、ノイズキャンセリングは飛行機に乗るときにあると便利ですよ。SONYとBOSEのイヤホンが良いです。イヤホンとしてはノイズキャンセリングイヤホンは高いですが、飛行機に乗ると思えば路線によってはオプション追加みたいな感覚ですよ。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
スペックよりも「質」を求める本物派に!
(イヤホン・ヘッドホン > Elite 7 Pro [Gold Beige])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
