EOS M100 EF-M15-45 IS STM レンズキット
- 約2420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- 撮像と位相差AFの両方を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、高速AF撮影を実現。
- ステッピングモーターを搭載した、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- リミテッドピンクキット
- リミテッドピンクフォトキット
【付属レンズ内容】EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M100 EF-M15-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2017年10月 5日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.90 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.35 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.31 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.56 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.78 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 14:08 [1385956-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
プラッシュポップアップレバーの位置が最悪 |
電池の端子はショート防止構造にはなっていない。 |
カードスロットは側面 |
付属レンズはプラマウント、耐久性に少し不安 |
本機外観 |
本機による物撮り作例(本機を撮影したニコンAW1) |
製品の所有状態
今までの私のレビューは全て自分で買って使った上でのモノでした。今回初めて私物では無いモノをレビューします。
私物では有りませんが職場で良く使いますし、機種選定は私です。従って「試用」よりは「所有」に近いので「所有」にチェックを入れました。
購入動機
約1年前、職場に備品として要求して購入して貰いました。用途はオフィスに常備しての物撮りのみ。記録的な撮影や報告書に挿入する写真用です。
個人的にはEOSM系は好きでは無いのですが、職場での他の方の利用と予算を考慮して本機を選定しました。
デザイン
私個人としてはファインダーを装備しない機種は嫌いなのですが、特に写真が好きとは限らない職場の皆さんに親しみやすい物としては悪く無いと思います。不必要な所を切り取り一眼レフのデザインを追いかけていない点は良いです。更に若干角が落として僅かに丸みを帯びているのも一般向けとして及第と思います。
画質
写真をワードに貼って、更にpdf化する用途には十二分と感じました。
操作性
「全てお任せ」なら悪く無いのですが、写真の分かっている方が少し思い通りにしたい場合はやり難いと言う意見を職場で伺いました。
私的には内蔵フラッシュを飛び出させるスライドレバーがストラップの付け根にありその点はとても使いにくいと感じました。
電池
まだ本機を含むキヤノン機の一部には電池の端子がショート防止構造になっていない機種があります。ショート防止カバーを紛失するとどうしようも無いですし、これが正しくユーザーによって使われる保証は有りません。特に機械に詳しくない層が購入する頻度が高いと思われる機種にこそ配慮が必要と思います。
電池の持ちは悪いのですが、用途は職場内での物撮りだけなので使った人が次の人の為に充電して置けば電池は1個で足ります。
携帯性
職場内での使用だけで持ち歩く事は無いのですが、私物として買われる方には小さい点はお勧め出来ます。
機能性
特に問題は無いのですが、アクセサリーシューが存在せず、外部フラッシュが使えません。
古のローライ35の様に非常用的にカメラの底面にフラッシュ用のシューを設けたら良いと思います。
私の職場の用途は物撮りなので撮影用のLED照明と背景紙と背景紙スタンドを同時に購入して無問題です。フラッシュ撮影に慣れない方にはこうした定常光照明の方がやり易い筈です。
液晶
可無し不可無し。私物で使われる方はファインダーが無いので、屋外炎天下では辛いと思います。
ホールド感
凄く小さいですが皆さん両手で持っています。それで良いと思います。
総評
いままでは写真に凝った事を考えななかったコンデジやスマホユーザーだった方々をレンズ交換式カメラに引き付けるいわば「撒餌」カメラだと思います。
私では無く職場の声としては
・本機を職場で使って、また以前の様にカメラが欲しくなった。海外旅行に欲しい。
・お孫さんやお子さんの撮影に欲しくなった。
・こういう感じの小型で気軽に使える廉価なフルサイズ機が欲しい。
というのが有りました。私の主張では無く職場の皆様の意見です。
キヤノンは商売が上手いなぁと思いました。
★の数は私の主観によるものです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 00:17 [1383039-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
広角端 (15mm) |
広角端-2 (15mm) |
広角端-3 (15mm) |
望遠端 (45mm) |
望遠端-2 (45mm) |
望遠端-3 (45mm) |
購入当初からピントが甘く全体的にボヤけて
解像度が低く解像感がないと思っていました。
広角端では普通ですが望遠端では合焦部分の
ピント精度は悪く解像度が低い感じです。
これでAPS-Cで2420万画素の画質なのかな?
2020年2月に購入してこの状況では旅行にも
行けないので撮る機会がなく放置してました。
ただどうしてもこの解像度に納得がいきません。
最近購入したOM-D E-M5 Mark IIIの解像感が
良いのでEOS M100と比較した画像データを
SDカードに入れカメラ一式といっしょに
キャノン大分修理センター送りました。
保証期間内でも往復の送料は自己負担です。
シグマの修理工場を見習ってほしいものです。
そしてセンターからの診断結果がきました。
「AFピント精度を確認した結果、製品規格内で
比較の機種が他社製のカメラで構図のズレ、
設定の違いから比較検証を行うことが出来ない」
他社製カメラとか構図のズレとか設定の違いとか
いろいろ言い訳ばかり...比較できないとの回答。
あの解像度で製品規格内とは...なんと幅広いCanonの
レンズとカメラの製品規格と品質基準なんでしょうか。
相手はフォーサーズ、プライドはないのかなぁ。
納得出来ない結果にレビューで載せた6枚の画像を
SDカードに入れて再度、修理センターに送りました。
画像は広角端(15mm)と望遠端(45mm)の最短撮影距離で
撮った画像を同じ大きさにトリミングしたものです。
結果は1回目と同じで製品規格内で問題なしだそうです。
これが問題なければスマホ以下のレンズとカメラです。
大分修理センターの姿勢とキャノンのアバウトな
製品規格に対してのレビューと評価になります。
(レンズの個体差にしても酷いと思います)
キャノン大分修理センターは製品規格の幅が異常に広い
修理センターとは名ばかりの看板だけのところのようで、
2回の往復の送料は無駄になり、速攻で売却しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 12:03 [1155166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シルバー(グレー)を選びました。 シックな感じで良いです。
使っていないけど、キャンペーンでいただいたブラウンのファイスジャケットとも似合います。
【画質】
80Dのサブとして、いろいろなサイトで評判の良いEF-M 11-22mmをつけっぱなしにして広角専用機としています。
この組み合わせの画質は非常に良いです。 80Dのデータと一緒にDPPで処理できるので使いやすいです。
カメラ本体を安くあげて、レンズに投資したのは正解だと思ったのですが・・・ 問題は機能性の項目を参照されたし。
【操作性】
液晶画面で変更項目を選んで、一つしかないダイヤルで設定変更する というスタイルは意外に使いやすく、すぐに慣れました。
AF/MFの切り替えと手振れ補正有無の切り替えがワンアクションでできないのはちょっと面倒。
Qボタンを使えばもうすこし使いやすくなるかもしれないけどまだそこまではできていません。
バッグから取り出すときに親指側グリップを持つと、近くにあるWi-Fiボタンを押してしまうことが何回かありました。(メインスイッチOFFでもこのボタンは長押しすると効きます)撮影時には触らないから別の所につけてほしかった。
SDカードスロットの蓋が固くて使いにくいです。 爪の長い女性は開けられるのだろうか? 後述のAEBに次ぐ2番目の問題。 力を込めて開けると蓋についている(カメラ側の)爪が折れそうな感じ。 隣のUSBコネクタの蓋はすんなり開くのに違いは何? コンパクト機みたいに電池と同じところにしてくれればよいのに。 Wi-Fiでの転送がメインでカードを抜く機会はあまりないと想定されているのだろうか。
【バッテリー】
切れる前に充電しているので実力はわかりません。
意外に持つ という印象です。
【携帯性】
80Dと2台持ちで出かけることが多く、問題にしていませんが
撮影がメインではないときに本機だけカバンに忍ばせようとすると、15-45mmでも収納時もレンズのでっぱりが大きく、コンパクトカメラと比較できないのは当然としても、オリンパスの同等のキットレンズより前後長があってかさばります。
【機能性】
HDR用に露出違いで撮影することが多く、AEBがついていないのが自分的には最大の問題です。 M6やKiss-Mにはついているから、現行機でついていないのは本機だけのようです。 ハードの変更は要らないと思うのでファームアップでつけてくれないかな。
【液晶】
今どきのカメラなのでまあきれいです。
【ホールド感】
小さいからこんなものでしょう。
【総評】
画質はMシリーズの上級機と同じと思われるので、ビギナー専用にしておくのは勿体ないです。
AEBだけ、できるようにしてほしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月30日 00:26 [1138993-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・シンプルで好き嫌いのないデザインです。
【画質】
・十分な画質です。ただし、ISO感度を上げるとノイズは出ます。色合いは、canonらしい鮮やかさです。
【操作性】
・ボタン類が全くなく、危惧していたのですが、液晶上でのタッチ操作は、使い易すく、慣れ易いです。
【バッテリー】
・200枚程度の撮影では付属の純正バッテリーでも十分ですが、念のため予備は持ってます。
【携帯性】
・APS-Cサイズの画素のカメラと思うと素晴らしい携帯性です。十分軽いです。
【機能性】
・手ぶれ補正は良く効いてると思いますが、過度の期待は禁物です。
・AF自体は、十分に速い(爆速ではありません)のですが、AFが合焦しないことが多々あります。AFが行ったり来たり迷った挙げ句に、『合焦出来ませんでした〜〜』と赤枠が出ると、???と感じます。特に明るくない状況下でコントラストの高くない被写体では、頻発します。明るくコントラストの高い被写体では、起こりませんが、AFの確度は低く感じます。なお、AF補助光があってもなくても変わりません。
【液晶】
・十分に綺麗です。晴天下では、ファインダーがあれば便利だとと思いますが、問題ないです。
【ホールド感】
・持ちにくいほど小さくはないので、ホールド感は十分だと思います。
【満足度】
・このカメラは、軽くて携帯性が良く、画質や購入金額(5万円程)も含め総合的に判断すると、素晴らしいカメラだと思いますが、『デュアルピクセルCMOS AF』で期待値が高かった分、AFの確度は残念です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 06:59 [1132673-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
タッチパネル搭載の液晶モニターは反応もよく、使い勝手の良い印象です。顔認識オートフォーカスの精度がイマイチなので、なかなか認識してくれない時には、画面にタッチしています。
デュアルピクセルCMOSオートフォーカスを搭載し、画面内の広い範囲で快適なピント合わせができます。ただし、液晶ビューファインダーは搭載されないため、炎天下の屋外などでは被写体が見えにくいと感じることがありました。
私が特に気に入っているポイントは、【美肌モード】という機能です。撮影時に効果の強弱をお好みで設定でき、肌の質感を手軽に調整できてしまいます。作例は全て美肌モードで撮影しています。
EOS M100を持って出掛けると普段の街並みが、いつもと景色の見え方が違う気がします。しかも、感動さえ覚えるような高画質で楽しませてくれます。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月7日 22:14 [1102882-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
価格の割には質感が可もなく不可も無く。
【画質】
このクラスにしては最高画質。
【操作性】
ボタン類が少なく、液晶画面タッチ操作がメインなので、迅速な設定変更ができない。
スマホ感覚で使うには最適。
【バッテリー】
若干持ちが悪い。
予備バッテリー必須。
【携帯性】
このクラスにしては携帯性は良い。
【機能性】
上位機種同等の機能でコストパフォーマンスは最高。
【液晶】
普通に見やすい。
【ホールド感】
グリップ部分がオマケ程度でグリップ性は悪い。
【総評】
この価格帯では上位機種に匹敵する機能&画質で、操作性を問わなければコストパフォーマンスは最高に良い。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月25日 04:10 [1081099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
トリミング画像 |
トリミング元画像 |
夜景 |
EF-EOS M装着24-105mm |
EF-EOS M装着70-200mm |
【デザイン】
正直、無機質で格好良いとは言い難い。コストダウンを優先した形が返って潔い気がする。個人的には好感が持てました。
【画質】
この価格のミラーレスでここまでやってくれるのかという感謝の気持ちが沸きます。スペックは伊達ではないと思います。
【操作性】
ダイヤルも少なく、決して良いとは言えない。しかし、使いにくいというよりはスッキリ感が目立ち、スマホカメラユーザーでも受け入れ易いのではないかと感心します。
【バッテリー】
ミラーレスなので1日使い倒すのであれば、予備バッテリーは必須だが、コンパクト性を犠牲にすることを考えると、予備バッテリーを持ち歩くことは苦ではないと思えます。
【携帯性】
大きさは、ミラーレスとして一般的だが武骨なデザインゆえの携帯性は低くはないと思う。バッグに忍ばせるには、少々大きいが首からぶら下げる分には、非常に良いと思う。
【機能性】
一見機能性が悪いと感じてしまうが、モードを少し学び、一手間かけてモードを切り替えるだけで本格的な機能や性能を引き出すモードが用意されているのは、むしろ有難さを感じます。
【液晶】
液晶自体は見易いと思います。タッチ液晶としてのボタンがいささか小さく使いにくさを感じるが、画面がボタンだらけで被写体が見難くなることを考えれば諦められるレベルだと思います。
【ホールド感】
良くはありません、ワングリップ撮影はお奨めしません。そういう類のカメラではないですね。
【総評】
賛否両論が出るカメラだと思いますが、他の方も書かれているように使い方次第と割り切る気持ちが持てるなら、羊の皮を被った狼とも言えるカメラではないかと感じます。そのため、高機能コンパクトやエントリー一眼のサブ機としては、物足りなさや不便を感じると思います。妥協からのコスト優先的な選択には向かないカメラかもしれません。
例えば、カメラはスマホという方が一眼レフは使いこなせるか分からないが、少し高性能なカメラが欲しいという方には、今後、ステップアップのチャンスとカメラ任せの撮り方の出来るコストパフォーマンスの良いミラーレスであるように思います。
自分の場合は、フルサイズ機(5D3所有)のテレコン替わりであったり、ミラーレスとコンデジを1つにまとめたいという点でニーズが合致したのか、凄く気に入っています。そのほか、マクロ撮影を希望していたので、LED付のマクロレンズがEOS Mマウントでラインナップされていたことも、少なからず影響しています。満足度にはCanon贔屓ということも加味されております(^^;
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月22日 23:19 [1079472-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
御覧の通りです。コンデジみたい。
プラスチックらしく、ボタンを押すとバネの音がします。
【画質】
AWB(オートのホワイトバランス)がとても優秀だと感じました。
部屋での撮影がとても快適!
ノイズがちょっと気になります。
後ろの背景が暗かったりすると、ギザギザ?な?砂荒らしみたいなザラついたノイズが主張し始めます。
また、
参考になるか分からないですが、サンプル?的な写真を添付してみます。
ロケーションは深夜の山の中、または灯りのないトンネルで、
肩口から強力なフラッシュライトを照射しながら、M100を手持ちで撮影しています。(ISO-AUTO 1600までの範囲)
ISO1600のノイズを許せるか否か?でしょうか。
ISO1600が境目になるかな、と思います。
ISO3200で撮った場合、かなりのノイズになります。
→元画像のノイズが酷い為、デジタルレンズオプティマイザを使うと更に酷いことになります。
周辺光量の補正なんかも、出来ればやらない方がキレイに仕上がったりします。
EF-Mシリーズは明るいレンズが単焦点しかなく、手ブレ補正もついていないです。
個人的には被写界深度とシャッター速度は分けて考えたいので、ISOを抑えられるように手ブレ補正が欲しいですね。
【操作性】
用途に応じて、簡潔で良いと思います。
普通にシャッターボタンから撮影するより、液晶をタッチするタッチシャッターの方が快適に動きます。
液晶をトントン叩いて、次々と撮影出来るのはテンポが良く、楽しいです。
【バッテリー】
交換するタイミングまでには間に合うと思うので、大丈夫です。
【携帯性】
想像通り。軽いです。
【機能性】
外部接続出来るストロボくらいは、あっても良かったかもしれないですね。
M100が、というより、レンズ側を充実してほしいですね。
現状、EF-MレンズにはLレンズのように絞りが通しのレンズはないので、
夜間等、ズームするとシャッター速度が厳しくなる場合があります。
ノイズもなかなか酷いので、自分で工夫するしかないわけですが、
光が出せない、ISOも上げられない、となると、手ブレを抑えるしか方法がない。
三脚を使うっていうのも手段ですが、携帯性が損なわれる為、それはそれで本末転倒。
EF-Mで絞りの通し対応レンズ、手ブレ補正のところで頑張って頂けると嬉しいです。、
【液晶】
暗いところ。普通に灯りをつけた室内とかでも、少し画面がカクカクになります。
本機でミラーレスを初めて扱うので、こういうものなのかな?
バリアングルではありませんが、チルトも地味に使い勝手が良いですね。
【ホールド感】
特に不自由はないです。
【総評】
ちょいちょい不満は残るものの、使ってて面白い!って感想の方が多いです。
撮りたい被写体自体はちゃんとキレイに映るので、対策を考えるのも、カメラらしい遊び方の範疇と思います。
エントリー機と言われますが、
「じゃあ、これで本格的な撮影は出来ないのか?」というと、そうではなくて、出来るだけの性能はあると思います。
ただ、外部ストロボが使えなかったり、
本機固有の制約はあるわけですが、撮影会みたいに常に照らしてるライトを置いてくれてる状況があれば、
クリアする方法はあります。
時々、凄いシャープな画を持ってきてくれたりもするので、
いろいろ追求してみたくなる面白い機材です。
低スペックを示唆するエントリー機ではなく、
簡単に撮ったり、自分で工夫してみたり、用途を撮影者に委ねる良い意味でのエントリー機であると思います。
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 22:35 [1074193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かなり小さいですね。現品を見ずに買いましたが、届いてびっくりしました。ボタンも非常に少なく最初はゾッとしましたが、それでも特に問題ありません。M3、M5、M6のような「一眼レフの小型化」ではなく、必要最低限だけのボタンに振り分けたデザインです。例えばモニター可動部の部品も少なくなっておりますが、むしろ安定感が増して良いと思いました(M100は本体からモニターが離れません)。
しかし「小さな一眼レフだろう」と思って購入するのは、絶対にオススメできません。むしろコンデジから一眼にチャレンジしたい人が買うようなカメラだといえますので、店頭で確かめるのをオススメします。
【画質】
素晴らしいの一言です。2400万画素で、必要十分です。これ以上はむしろ解像度を落としてしまうので、もう現状の技術では「上限」と言って良いでしょう。あくまで画素と解像度は違うもので、画素が多ければ綺麗というわけではありません(フルサイズの画素が低いのは、解像度を重視するためです)。APS-Cなので、むしろもう少し下げてもいいくらいです。ただユーザーが進化しない限り、メーカーにも期待できないでしょう。
【操作性】
必要最低限のボタン数なので良いとは言えませんが、それでも少しの作業なら十分です。セットやメニュー近辺のボタンに回転式のキーがありません。しかし全体的な設定をするのは、殆ど最初だけだと思うので問題ないでしょう。
【バッテリー】
ミラーレスなので良いとは言えませんが、予備が必要なのは今まで使用してきたユーザーならご存知だと思います。ただ非純正であれば、とても安く済むので非常にオススメです。純正1つで、5つもの非純正バッテリーを買うことができます。当方、純正バッテリーは即座に売ってしまいました。
【携帯性】
恐ろしく小さいので、携帯性重視ならM100をオススメします。重視しないのであれば、一眼レフやM3・M6などがオススメです(M5は絶対に止めましょう)。
【機能性】
これも必要十分で、SDに加えてHDMI端子にUSB端子がございます。ただマイクやストロボなどの外部接続がありません。つまり「ただカメラとして使用する方向け」となります。外部接続端子がほしいのであれば、M3やM6が適しています。
【液晶】
M3を使用していましたが、更に進化しています。
【ホールド感】
全く良いとは言えませんが、ミラーレスの中でも更に小さいので低評価にするよりも「無評価」とするのが適切かもしれません。
【総評】
概ね満足です。ボディで5万円以下では、これ以上のエントリーミラーレスはないと言っていいでしょう。初めての方にもオススメですし、熟練者の方のサブ機としても非常にオススメです。普段からミラーレスを使ってしまうと、なかなか一眼レフに戻るのが億劫になると思われます。
今回のM100を使用してみれば、すぐに分かると思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 18:12 [1070076-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】細部まで洗練されている良いデザインです。
オールプラスチックなのが気になる人もいるかも。
【画質】マイクロフォーサーズやスマホなどと比べて、
深みのある余裕を感じられる画質です。
【操作性】シャッターボタン周りのダイヤルで絞りなどを
操作できるし、タッチパネルも操作しやすいのでダイヤルが
少なくても操作性は悪くないです。
【携帯性】軽くて持ちやすいので携帯性は良いです。
【機能性】Wi-Fi でスマホへの転送が今まで使ったどの
カメラより速いです。あと、AFが賢く、狙った所に
ピントが合います。
【ホールド感】小さくてもホールド感は良いです。
【総評】シャッターボタンを半押しした時と押した時の
フィーリングが凄く良いです。あと、メニューも分かり
やすくて良いです。そしてキヤノンのカメラで撮った
写真はやっぱり色がきれいです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月6日 22:59 [1067896-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
M10と基本的に同じなので目新しさを狙ったのでしょう。
微妙なデザインです。
【画質】
センサーとエンジンは同じ、画質はなかなかです。
【操作性】
基本的にオート撮影前提のカメラです。
マニュアル系のM,Av,Tvなどを使おうとすると、少ないボタンに割り付けられているので、やはり操作は煩雑になります。
【バッテリー】
【携帯性】
操作性がイマイチなので、携帯性は並レベルです。
【機能性】
一通りのミラーレス一眼として必要な機能は用意されています。
【液晶】
105万ドットの液晶です。
普通にきれいです。
【ホールド感】
普通にホールドできます。
【総評】
カメラとしては、悪くないと感じる出来ですが、キャッシュバック分を差し引くと、大手量販店ではダブルズーム同士で比較すると、価格逆転していました。
センサーやエンジンは同じでも、全く操作性が違うカメラに仕上がっている上位機種M6より高くては、到底おススメすることは出来ませんね。
それにしても、時代遅れの従来型一眼レフなど止めて、たとえばEOSKiss M100とした方がわかりやすくはなかったでしょうか?
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
