X5 3rd gen [32GB]
- Androidベースのユーザー・インターフェイスと、タッチパネルを搭載した、ハイレゾ対応オーディオプレーヤー。最大ビット32bitのPCMと5.6MまでのDSDに対応。
- アンバランスの3.5mmステレオヘッドホン出力と、2.5mmのバランスヘッドホン出力の2系統を搭載し、さまざまなヘッドホン・イヤホン関連製品に対応する。
- 「2.4GHz Wi-Fi接続機能」により、音楽ストリーミングアプリや動画配信サイトなどのオンラインのサービスにアクセスできる。また、Bluetoothやapt-Xにも対応。

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [Black] 発売日:2017年 5月12日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.94 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.43 | 3.89 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.32 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.18 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.26 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 00:45 [1277257-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 4 |
パイオニアXDP-300Rをメイン機として使用していまして、サブ機として中古で購入しました。
従い、XDP-300Rとの比較になる部分がありますがご容赦ください。
【デザイン】
X5も2nd Genまでは初期のiPodっぽいデザインでしたが、Android・タッチパネル採用により洗練されたものになりました。
【携帯性】
XDP-300Rと比べるとコンパクトなので、良いと思います。ちょっと分厚いかな?とも思いますが、しっかりしたつくりなのだろうと思い、ここは減点ポイントにしていません。
【バッテリ】
持ちは良くありませんが、通勤の往復(2時間強)は十分持ちますので、毎日充電すれば気になりません。但しWi-FiとBluetoothは必要時以外はOFFにしています。
【音質】
低音強めのXDP-300Rと比べるとバランスがとれた音作りになっています。好きなタイプの音を鳴らしてくれます。
【操作性】
スマホを使っているなら、Androidのインターフェイスは操作しやすいのではと思います。
ただ、Android機能はほぼ使えないと思った方が良いです。メモリが1GBしか割り当てられていないので、Apple Musicのインストールは可能ですが、アプリの動作はとても緩慢になります。
【付属ソフト】
個人的にFiio Musicの画面は好きなのですが、アルバムジャケットの取り込み機能が良くない(全く関係ないジャケットばかり拾ってくる)のでものすごくストレスに感じアンインストールしました。PowerAmpを使用しています。
【拡張性】
microSDが2枚入れられるのは良いです。メモリスロットはiPhoneのように小さい穴に細い金属を差し込んでトレイを引き抜く形。トレイ式は安心でき、本体がフラットになる利点がある一方、トレイだけ紛失したり変形させたりするリスクや、取り扱いの煩雑さもありますので、ここは好き嫌いが分かれる所。
【総評】
XDP-300Rと比べて良い悪いはなかなか難しいところですが、サブ機としては今でも十分です。但し、いかんせんAndroidの機能が弱すぎて、Apple Musicやブラウザなどを使うとかなりストレスに感じます。AndroidをDAPでしっかり使いたい人は別機種を検討した方が良いと思います。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 13:45 [1283572-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
部厚いスマホってところです
【携帯性】
少し重いけど小型なので持ち歩きは楽
【バッテリ】
通勤程度で使うには十分だが、もう少しもたせたいですね。
【音質】
解像度はイマイチ(特に低域はべたっとしている)だけどリスニング向けにはよくチューニングしてあると思います。
【操作性】
Fiio musicの操作性に慣れられればOK
【総評】
FiioのDAPは、他社と比較して全体的に低域の解像度が甘い。しかし、若干ドンシャリ気味であるものの気持ちよく音楽を聞かせてくれるのでこれはこれでありかなと思います。リスニング向き。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月22日 23:31 [1173275-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 2 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
DP-S1Aを購入しました。
起動、ファイル読み込み、音質、サイズの小ささ、軽さ、電池もち、すべての点でX5 3rdより上。
音質だけは主観になりますけど、他は客観的にS1Aの勝ちです。
操作性のしょぼいFiio Musicとおさらばできるのもありがたい。
X5 3rdの最大の問題点は、android搭載なのに、OS系のマシンスペックや操作ソフト設計がそれに見合っていない点でしょうね。
音質もONKYOと比べると周波数レンジが狭く、モニターライクに音が硬くて金属的です。
まあ、25K未満の激安価格の間は、使い方しだいですけど、音については聴き比べてちょっと驚きました。
以下は、以前のレビュー。
Fiio X5 2ndの操作性にイライラしてたので、こちらを追加購入。
X5 2nd のクリアさを十分残しつつ、すこし音の硬さが和らいだ感があります。
・この機種にして一番よかったのは、バランス出力が使えるようになった点です。
おかげでリケーブル沼にはまりかけてますが。
・Wifiでネットにつながるのも、アップデートなどの際に便利です。
でも、CPU?が貧弱なので、スマホのようにサクサクとは操作できないことは覚悟しないといけません。
・電池もちは、2ndよりはかなり悪いです。充電は1日1回は必要。
スリープタイマーを使うと、ある程度無駄な放電は回避可能。
・Fiio Musicの配列が謎。アルファベットの曲名なども、アルファベット順でない部分があります。
中国語配列?のようで、アルファベットとかな、漢字が混在配列になり、そのルールも理解できません。
なので、フリーで使えるHF Playerをもっぱら愛用しています。
ただし、これもandoroid起動してからのアプリの立ち上がりがいまひとつ。
foobar2000はマルチスロットに対応しておらず、2つ(内蔵加えて3つ)のスロットのうちひとつしか表示できず却下。
結果、2ndの不満点であった操作性の向上という点では「すこしましになった」程度です。
・Android機としてはCPUが脆弱すぎてスマホ的な使い方には向いていません。
ネットからのストリーミング再生は試してませんが、あまり適していないのでは、と推測します。
ネット動画再生も期待はできません。
・電池もちが悪い点とのトレードオフで、バランスとWifi、Bluetoothだけがアドバンテージと考えます。
ただし、使用できるハードがないためBluetoothは使用しておりません。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月28日 13:25 [1230267-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】普通だと思います。
【携帯性】スマホよりは重いけどこれもまあ普通です。
【バッテリー】あまり良くないです。以前SONYのNW-45Aを持っていたのですが、それに比べると格段に悪いです。目に見えて減っていきます。2曲で1%ぐらい減ります。
放電もすごくて、100%から一晩で84%まで減ってました。寝る前に電源切った方がいいですね。
【音質】これは全く問題ないです。温かみのある中低域で、迫力があっていいと思います。
【操作性】ここが一番難ありですね。僕はApple Musicが使いたかったのでAndroid搭載機のこれを買ったのですが、他の方も仰られているように、ダウンロードした音楽がアプリ用のストレージに保存されていきます。プレイリスト一個分ぐらいでストレージが足りなくなりました。
しかもカクカクなので、実質Androidの意味ないですね。RAM1GBは少すぎました。
それにタッチパネルの感度が良くないのか、誤って違う曲を再生することがよくあります。
【付属ソフト】fiio musicは使いやすいと思います。可もなく不可もなくといった感じです。
【拡張性】バランス接続もできますし、デジタル同軸接続もできますし、いいんじゃないでしょうか。microUSBからデジタル出力もできるようになるそうですし。
【まとめ】音はいいので、ソフト面とバッテリー持ちさえ良ければ文句なしの高コスパDAPだったと思います。ソフトがボロボロすぎて使いたかったApple Musicも使えないので、これなら中古でdp-x1aを買っとけばよかったかなと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 14:38 [1222351-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ONKYO DP-X1Aから乗り換えました
使用目的はほとんど家の中だけなので、携帯性や実用性に関しては評価無しとして、
音質を中心に評価したいと思います
まず最初に音質ですが
DP-X1Aと比べると温かみがあり、中低域〜中域にかけてふくよかな感じで聞き疲れしない音質だと思いました(高音もそこそこ出てます)
解像度や音場に関してはどうしても劣ります
本機種は若干音場が狭く、若干音がボケしているような印象です
ですが音質のバランス的に聴いていて楽しくなるのは本機種だと思います
自分は普段オーテクのヘッドホンを使用しているのですが、DP-X1Aにつないでいると
解像度が上がる半面、音が痩せすぎてしまい全く面白みの無い音になってしまったので
この機種にしたことによってバランスがとれたかなと思い満足しております!
出力に関してもDP-X1では自分のヘッドホンは
ハイゲインにしてやっと取れていた音量が本機種ならローゲインで十分に取れているので
DAPにしてはかなり高出力だと思います
ゼンハイザーなどのハイインピーダンスな機種も十分鳴らせるのではないかと思います!
現在の価格帯を考えると、スペック、音質共にコスパは良い方だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 01:36 [1212048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
X5 2ndと比べるとかなりカッコ良く、より市場を意識した形になった印象。詳しいことはよくわかりませんが、最近のDAPのデザインを上手く模倣している。後ろがガラス?というのもまたいい。
【携帯性】
私はX5 2ndからのアップグレードなので、悪いとは思わないですが、WALKMANやiPod慣れしてる人には大きいと感じると思う。
【バッテリ】
過去にZX-100を所有しており、それに比べると遥かに悪いですが、常にモバイルバッテリーを持っているためバッテリーについては音質やAndroid導入を加味して許容範囲。
【音質】
SENNHEISER IE800をリケーブル化し、beataudio Vermilion 2.5mmバランス接続で聞いています。
個人的には、Spotifyなどで聞くと違いが歴然。
冗談抜きでハイレゾ音源に聞こえるくらい。
ただ、キラキラしすぎて聞き疲れしそう。
やっぱりアンバランスのほうが取り回しもいいしってなりそうだったので変換プラグを購入。
X5 2ndと比べると、音の好みに寄るが私は断然X5 2nd。
ただ、バランス接続、Spotifyの利用頻度を考えると、X5 3rdをとる人が多いのではないか。
X5 3rdは2ndと比べて、解像度盛。
【操作性】
Android導入とタッチパネルはやはり大きい。
スマホのように利用しようと考えている人は、用途がまったく異なる。あくまでAndroidを導入した通信できるDAPであると認識するべし。
1番びっくりしたのは、Spotifyを入れると同じアカウントを使っているスマホからも曲再生が可能なこと。
これが本当に素晴らしくて、スマホをいじりながらストレスフリーで曲選択、しかもスマホにはコードが刺さっていないため取り回しが良い。
少しラグはあるが許容範囲。
【付属ソフト】
Fiio Musicは利用要検討。理由は文字化けが多い(中国語表記になるものがある)ので他のアプリから音楽再生しようと思う。
【拡張性】
時々認証不具合が起きる。
自分のものだけかもしれないが、microSD差し込み口がmicroSDと合わないものもあるかもしれない。
【総評】
私個人としては、4寄りの5である。
恐らく、Fiio初デビューだとしたら4になるかもしれない。
あくまでコスパが良いのであって、それ以上を求めるべきではないように感じる。
今後の発展モデルとしては、メモリを4GBほど積む、Bluetooth5.0、LDACの対応、薄型、バッテリーの向上、冷却性能、付属ソフトの日本語互換性など多くを求めるのは良くないが、Fiioならやってくれるのではないかという期待感もある。
しかし、本機はコスパからすると私にとってベストバイだったと言える。これからのFiioに期待したい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 01:03 [1191516-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
(2019/2/2追記)
先日の1/29に新FW1.2.2がリリースされ、約3日ほど使用していますが状況がだいぶ変わったので追記します。結果を言えば、PureMusicモードで十分快適に使えるようになりました。FiiO Musicが大幅アップデートし、問題であった操作レスポンスの悪さが改善されたり、日本語でのソートに対応したりと概ねの不満が解消されました。ライセンスの関係で今バージョンからViPER Effectが非搭載になったり、UIのデザイン変更ができなくなったり(背景のみ可)と、改悪部分もあります。しかし、個人的にはAndroidモードでUAPPを使う利点が薄くなり、より音質的に有利なPureMusicモードを使う機会が増えました。
また、ナビゲーションボタンを非表示にし画面外からのフリックで戻る、ホームボタンを使えるようにもなりました。4インチあるとはいえ、より広く画面を使えることに越したことはないので、個人的には気に入っています。ディスプレイオプションからナビゲーションボタンを表示するように設定することも可能となっており、ボタンで使いたいユーザーのことも考慮されています。
元々、ONKYO DP-S1にifi-audio nano iDSD BLを組み合わせて使用していましたが、やはり厚みがかなりあり、ほぼ立方体に近い形なので、ポケットには到底入らず、ウエストポーチを使うことで携帯していました。しかし、煩わしいと思いながらも音質の良さには勝てず、継続して使用していたのですが、知人から比較的安価で譲ってもらえたので入手しました。元々、パワフルなアンプを要するfinal E5000を駆動する目的で当機を導入しましたが、修理中で手元にないので、final E3000を使用してのレビューです。(後日追記するかもしれません。)
【デザイン】
角ばったデザインはDAPらしさがあり、カッコいいと思いました。安っぽさを感じさせないデザインだと思います。価格帯は違いますが、少なくとも使っていたDP-S1よりも高級感はあります。
【携帯性】
低インピーダンスでもしっかり駆動するパワフルなアンプを備えていながらも、コンパクトにまとまっており非常に携帯しやすいサイズだと思います。重量も程よくポケットに入れても違和感は無かったです。これまで使ってきた組み合わせよりも、気軽に持ち歩けるようになりました。
【バッテリ】
元々、電池持ちの評判の良くないDP-S1を使用していたので、個人的な使用サイクルでは問題ない容量だと思いました。しかし、ストリーミング(SpotifyやAniUta)再生をしていると、目に見えて%の減りが速いのが実感できます。数日間充電せずに過ごすというのは難しいかと思います。また、長時間使わない場合は逐一シャットダウンをしないと気づいたら減ってるということも少なくないです。(ただ、この逐一シャットダウンすることが億劫になることが操作性の面で発生します。)
【音質】
final E3000と非常に相性が良いと感じました。クラシックやポップスなど幅広いジャンルをカバーできる音質で、比較的フラットめな音質だと思います。操作性の面で、FiiO MusicではなくUSB Audio Player PRO(以下UAP)というアプリを使用していますが、DAP単体でも十分高音質に感じました。ただ、これまで使ってきた環境と比べると音場が狭く感じるのが☆-1なポイントです。
【操作性】
操作性の面で難ありと思われるAndroidDAPですが、個人的に一番のボトルネックは純正アプリのFiiO Musicに感じました。最新ファームウェア(Ver1.2.1)ですが、未だスクロールでのもたつきやスクロール中にジャケット画像が表示できないなどの、ブラウジングの面では不満が残ります。そこで、AndroidモードでUAPを導入しましたが、こちらではスムーズな操作性を実現しているので、ハードウェア的な問題というよりもソフトウェア面での問題が大半を占めているのではないかと感じました。UAPは有料アプリですが、ビットパーフェクト再生やDSDネイティブ再生、USBデジタル出力も可能とオーディオ面でもFiiO Musicに引けを取らないと感じました。
また、細かな部分ですが、本体起動直後しばらくの間、動作がぎぐしゃくするのが気になります。Androidのバックグラウンドソフトの影響なのかは分かりませんが、タッチパネルの操作遅延や読み込み時間が長くなるなどが発生します。何度か画面オフしたり、数分経つと症状は収まるので、バッテリーの項で述べた逐一シャットダウンするのが億劫になる要因になります。
【拡張性】
同軸出力を使う機会はありませんが、LINE OUT端子が別についているのは良いと思います。卓上でスピーカーで聴く場合でも、十分高音質に楽しめるので、PC用に使っているUSB-DACの立ち位置が危ういです(笑)
DACモードは使う機会が無いので無評価です。
【総評】
価格を考えれば、十分に良いDAPだと思います。単体でも十分にパワフルな出力を実現しており、手軽なポータブル環境を構築するには最適解だと思います。USB出力も可能なので、余裕のある卓上で聴くときはポタアンを噛ませて聴く楽しみも確保されています。初めてのAndroidDAPでしたが、アプリでUIを選択できるという面は他にない利点で、UAPを使えばかなり快適なDAPに早変わりしました。今後、FiiO Music自体もアップデートが行われるようなので、Pure Musicモードでも快適な操作ができると更にDAPとしての価値が上がっていくと思うので、期待です。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 10:56 [1095751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【購入経緯など】
価格が安くなってきたこともあり、どうしても欲しい病が発症。FiiO X3 2nd と xDuoo X3 と TU-HP2他イヤホン2点をドナドナして資金確保し、この製品を購入しました。
【デザイン】
質実剛健なFiiOらしいかっこよさがあります。ボリュームダイヤル辺りの処理は、ビルドクオリティの良さと相まって気に入っているデザインポイントです。筐体の赤色もなかなか美しい。ただ、いろんな方が言われているとおり合皮ケースの赤色が、なんでここまで派手な色?と残念な感じ。
【携帯性】
もうちょっと薄くて軽いと良かったんですが・・・。ワイシャツの胸ポケットに入れられる大きさ&重量としては、限界サイズかなぁ。しかし重量や大きさってのは、やはり性能に伴うものですので、これだけの高パフォーマンス製品であれば十分にコンパクトなのかな。
【バッテリ】
うーん、ここがやはり、もうちょっと電費が良いと嬉しいところですが、やはりそれも「良い音」を聞くためには我慢せねばならないところでしょうか。
【音質】
FiiOらしい、高解像でクッキリした音です。同じ価格帯のDAPをいろいろ試聴しましたが、FiiO好きな自分としてはやはりこれが一番しっくりくる出音でした。(ちょっと柔らかめな音ですがLotoo PAW5000 の立体的な出音も良いなぁ、とは思ったのですが。)
少なくとも、FiiO X3 2nd や xDuoo X3 と比べたらランクアップを十分に感じられる音質です。
【操作性】
Androidは使い慣れていますが、基本、Androidって感じですね。操作性が秀逸なONKYO HF Player を入れてみましたが、Android端末としてのスペックが低いことや音質などトータル面でやはりPure Music モードで使った方が良いです。
ハードスイッチ類は、他の方もおっしゃってますが再生・停止ボタンを電源スイッチとついつい間違えてしまいます。モニター点けようとして押してしまって再生停止させてしまうことが多発。ボリュームダイヤルは、もうちょっとねっとりした感触が欲しかったところ。ハード的なロックボタンが欲しいです。
【まとめ】
ともあれ、買って良かったな、と思う満足度。シングルエンドで使わざる終えない気に入ったイヤホンも持ってますので、アンバランスの音質もないがしろにされていないところもさすがFiiOという印象です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 20:22 [1093737-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
X5 2nd gen.の調子が悪くなったので新しいDAP購入決意、NW-ZX300かOPUS#1Sを買う気満々で試聴しにショップへ行ったのですが、手持ちのXBA-300(アンバランス)を繋いで聴いてみるとOPUS#1Sは元気があるが若干篭っている、ZX300は確かに良い音であるが少し人工的でこの価格でこの程度?もっとクリアーなモニターライクな音を期待していたのですがバランス接続がMUSTなのか?。オンキョーのDP-S1も少し篭って聞こえるし、こちらもバランス接続ありきか?
ということでX5 3rd gen.を聴いたところ1番クリアーで自分の好みの音が聴こえてきた。
価格もかなり安い、ZX300と最後まで迷いましたが家ではスピーカーメインで音楽を聴いているのでX5 3rd に決定!
【デザイン】
2nd gen.に比べてだいぶ洗練されたデザイン
かっこいいです。
【携帯性】
ひとまわり大きく重くなりましたが許容範囲だと思います。機能てんこ盛りを考慮すれば十分小さい。
【バッテリ】
これは今一、かなり減りが早いと感じます。
特にバランス出力の場合。
しかし、大きさ、価格とのトレードオフですね、自分は通勤時間や昼休みに聴くのがメインなので問題無いです。
【音質】
解像度は2ndの方が良いかもしれないが非常にクリアーな音で聴いていて気持ちが良い。
高音から低音までバランスよく必要十分な解像度を持っている。
本当に少しだけ気になったのはボーカルの音が少し小さめで奥に引っ込んでいるような印象、バスドラの低音の輪郭が若干弱いところ。
XBA-300のバランス接続でも聴いてみたが、違いが明確。音の分離感が凄い、それぞれの楽器の音やコーラスがハッキリ分離されて聴こえる、これがバランスの良さなんですね、80年代のCD音源でも十分楽しめる、違う曲聴いているみたいで楽しい。
因みにバランスケーブルは通販4000円程度で購入したものです。他の試聴した機種もバランス接続で大化けしてたかもしれません、これからはバランス接続で試聴しないとだめですね。反省
【操作性】
特に問題なし
F/Wのバージョンアップ以外ピュアモードしか使いません
【拡張性】
家の中では同軸出力でオーディオに繋いでます。
ライン出力も凄くいいです、遊びで雑誌の付録についてきたデジタルアンプに繋いでZENSOR1で鳴らしてみましたがすっきり、クリアーで結構このままでも十分楽しめる、凄い良い音。低音は流石に細いですけどね。
【総評】
総額4万円台でバランス接続ケーブルまで購入できる
圧倒的コストパフォーマンスに脱帽
大満足!と言いたいところですが以下改善して欲しい点もあります
・プッツというポップノイズが曲の頭に発生する時がある
・いくつかの曲名が謎の漢字に文字化け(愛嬌かな)
・SDの相性か?選曲しようとした時にたまに落ちる
・バランス接続で充電しながら聴くとノイズが入ってくる(我が家の電源環境のせいかもしれませんが)
F/Wの改善に期待してますよFiioさん
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月30日 14:17 [1074280-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
eイヤホンで発売日当日に購入。
今迄Android内蔵のDAPはXDP-100、XDP-300を使ってきましたが、夏場になると服のポケットが少なくなり大きさも小さくなる事から、ワイシャツの胸ポケットに入る事を前提に機種を選びました。
厚さは若干増したものの、タテヨコは格段に小さくなり、携帯性は高いです。
但し使い始めると、ミュージックアプリを中心に細かいバグや不具合が多く、自分は許容範囲ですが、気になる方にはかなりストレスを感じるのではないでしょうか。
しかし、ファームウエアで幾分この不具合も解消され、画面内の操作性も上がりました。
万人におススメ出来るDAPでは有りませんが、サブ機としては中々良い機種だと思います。
夏場はPioneerのXDP-30をメインに、サブでこの機種を持ち出す事が多いです。
しかしながら使用中結構な発熱がありますから、それは大きなマイナスポイントでしょう。素人の考えですが此の発熱が無ければもう少しバッテリーが持ちそうな気がします。
此れから冬場になって衣服のポケットが大きくなると、使い慣れたXDP-300、XDP-100に戻すと思います。
以下項目毎での個人的感想です。
・デザイン
ケースなしだとソコソコ格好良いと思いますが、付属の本革風ケースを装着すると何となく昔のトランジスタラジオ風に見えて、何となく野暮ったく感じます。
もう一つ付属しているシリコン製クリアケースは直ぐに色が黄ばんできそうで全く使っていません。
サードパーティー系のメーカーが格好良いケースを出してくれると良いのですがちょっと望み薄かな。
採点4だと少し高く、3.5点といった感じ。
・バッテリー
PureMusicモードで使っていればソコソコ持ちますが、Androidアプリを併用したり無線系の接続を多用するとあっという間に減っていきます。
自分の場合、普段はPureMusicモードに固定しておいて、モーラから音楽をダウンロードする時のみAndroidモードにしています。
先に書いた通り、発熱がもう少し抑えられたらバッテリーの持ちも少しは良くなるのではと思います。
・携帯性
XDP-300やXDP-100に比べてタテヨコでひと周り以上小さくなりましたから、ポケットへの収まりが良く、ワイシャツのポケットにもすんなりと入ります。
但し、厚みが2〜3mm程増してしまったので、此れがもう少し薄くなると文句無しなのですが。
・音質
現代のDAPとしては標準的ではないでしょうか。
イコライジングOFFだと少し低音が強めと感じる事が有りますが、その辺りは接続するイヤホンやヘッドホンにも依存しますから。
イコライザーもプリセットで色々用意されてますし、これを基準として自分好みに微調整する事もできます。
但し、ユーザーオリジナルで創る事の出来るイコライザーが1つしか保存できないのは何とかして欲しいです。せめて3種は保存できると良いのですが。
プレイヤー時、画面内のUIが独特というか使い慣れるまでに少し時間が掛かりますが、現在は特に問題無く使っています。
WiFi接続時、歌詞を自動で取り込んでくれるのは凄いですし、更に自動で保存出来るのも素晴らしいのですが、曲によっては全然違う歌詞が出て来たリ、文字化けしたり、メジャーだと思っていた曲の歌詞が出なかったりと色々な意味で楽しませてくれます。
・操作性
向かって右サイド、電源ボタンの短押しで画面のON/OFFが出来ますが、此れを押した時に逆サイドのボタンを触ってしまい、意図せずに曲が送られたり停止したりする事が頻繁にあります。
最初は少し使い込めば慣れるかと思いましたが、今でも時々やらかしてしまいイラっとする事があります。
電源ボタンは天面に配置して欲しかったです。
更に左側面、音量ダイアルの下側に曲送り/戻しボタンが有りますが、それの配置が逆の様に思います。
持った時に下側が早送りで、上側が曲戻しになっていますが、これって開発時に社内で問題にならなかったのでしょうか。
アステル&ケルンのAK-70も同じ配置ですが、発売国では普通なんですかね?
設定をONにする事で、有線接続のイヤホンでリモコンが使えるのは凄く便利です。
無線接続みたいに音質劣化や音切れを気にする事無く、手元のボタンで操作できるのはとても便利ですよ。
自分は主にN25(AKG)、N40(AKG)、E700(オンキヨー)等のリモコン付きイヤホンを接続しています。
・付属ソフト
専用ソフト的な物は無いので無評価。
自分はMediaGoを使っています。使い慣れてますから問題無く転送できますし、PCに繋いだだけで機材を認識してくれますから使い勝手も良いです。
但し此のソフト、もう直ぐサポートが無くなるのが不安ですが。
・拡張性
SDカードが2枚使えますから、容量の大きな曲を沢山持ち出せるのは良いと思います。携帯電話のSIMカードみたいな一見使い勝手の悪そうなスロットですが、細い爪楊枝の様な物で開閉出来ますから個人的には問題無し。
でも日本ではマイナーなメーカーな為かサードパーティーでのオプションパーツは殆ど有りません。
せめてケースだけでも何処かしらで発売して欲しいですね。
無数にあるAndroidアプリをダウンロードして使う事が出来ますが、アプリとの相性で全く使えない物が有ります。
例えばオンキヨーのHFプレイヤーは音が歪みまくって全く使う事が出来ませんでした。
・総評としては小型ながらAndroidを内蔵した万能タイプなDAPだと思います。
但し色々操作性に癖や、独自機能に細かなバグがありますから、店頭での試聴や確認が必須のプレイヤーでしょう。
総合評価は心情的に3.5点といった処です。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 17:56 [1037958-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
良いです、本体の高級感は確実にx5 2ndから進歩してます。
付属品もケース2種類付属しており、クリアケースは中々見た目、出来良ともに良いです。
ソフトで手への馴染みも良く本体へのフィットも良い、頻繁に使わないline out等の端子を保護してくれます。
また前面にガラスフィルム、背面に保護フィルムが開封前から貼ってあり至れり尽くせり。
【携帯性】
個人的にポータブルでギリギリ許せる大きさ、dp-x1系はちょっと大き過ぎる感じがあります。
ただ発熱がかなりあり、アンバランス接続時は2ndと同等、バランス接続時は更に発熱します。
その為最近はケース無しで使ってます。
【バッテリ】
まぁ、こんなものでしょうか、2ndとあまり変わった印象はありません。
【音質】
x5 2ndとx5 3rdを聴き比べると、
2ndは高音にピークを作り、中低音の一部を減らした繊細感を出す音バランスで全帯域をかっちり質感高く表現。
3ndは高音は持ち上げず、中低域の一部だけ持ち上げ迫力やノリの良さを出すバランスかつ、全帯域を有り余る駆動力で余裕に鳴らす感じ。
全体的にスッキリと見渡せて音一つ一つが聞けるのは2ndなんですが、少しボーカルが上擦るような感じが不自然に感じていました。
その点、3rdは全体をそんなにスッキリ見渡せる感じではなくてもボーカルは力強く、バックの音楽も合わせて迫力があり良いです。
個人的結論としては、
パッと聞き2ndのほうが良さそうだけど3rdの方が好き、そんな感じです。
余談ですが、
ホワイトノイズは確実に2ndのほうが少ない。
万人は気になるわけではないけど、気になる人は気になるだろなって感じです。
【操作性】
操作感は早くは無いです。
「音楽再生」について言えばあまり気になりません。ただ、総評にも書きますがバグが多い気がします。
【総評】
この価格なら満足度かなり高いです。
おそらくの対抗としてdp-x1a、xdp-300rあたりと比べると、個人的にdp-x1a > x5 3rd > xdp-300rの順に音が良いと思いました。
dp-x1aは音良いですね…ただ大きさを含めるとx5 3rdで良かったかなと思います、駆動力もやたら高いですし。
価格で似たak70は大人し過ぎて好みに合わずしっかり聞いていません。
あと最後に気になる点として、
現状、致命的ではないにしてもバグが多いかなと感じます。
今後のアップデートに期待ですが、気になる方は注意したほうが良いかもしれません。
下は経験したのはバグ?の例
○長時間(数十分以上?)からの再生再開が、一度目効かなくなる、若しくはやたら遅い。(止めて再度再生すると再生可能)。
○文字化けが多い、2ndでは全くなかったものも多く含む。(あまり調べてないので仕様かもしれない)
○再生中のアンバランス端子を抜く→バランス端子を接続し音楽再生で高音の音量が大きくなる。
その後抜き差ししても治らなかったが、再起動で解決。
ちなみに発生は1回。
○起動後、ホワイトノイズ量が凄いことになる。明らかに耳につくレベル。
音楽再生しても、モード変更しても治らず、再起動で解決。
これも発生は1回
以上、参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17/10/22 追記
自分の環境ではゲインはハイの方が音が良いみたいです。(w40,ath-ckr10,ha-fx1100など)
ゲインがローでは狭い空間に音が押し込まれた感じでしたが、ハイでは広々として音一つ一つも掴みやすく解像度が上がったように思います。
また、スリープタイマーを設定し無操作で電源が切れるようにしたところ、待機電力がなくなり電池が持つようになった上に、バグの様な動作に出会うことがほぼなくなりました。おすすめです。
参考になった15人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 22:47 [1067143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
私はブラックを購入しましたが安っぽさもなく程よい厚みと重量が所有欲を満たしてくれます。
【携帯性】
iPhone SEと同じくらいの大きさですので持ち運びに不便はしないと思います。AK70とWALKMAN A35を所有していてその2つに比べると大きく感じますが不満は感じていません。
【バッテリ】
一日2〜3時間使用で週2回程充電しています。このクラスだと標準レベルではないでしょうか。
【音質】
所有しているAK70と比較するとほぼ真逆の音だと思います。
あちらは滑らかなで音の粒が繊細に流れる感じですが、この機種はカッチリ、ハッキリ、ドッシリと言った感じの音です。
好みとしてはもう少し低域の輪郭がハッキリしていればという感じですが聞いていて楽しい音で満足しています。聞いてすぐ実感できる解像度の高さといった感じです。
【操作性】
音が良ければあまり気にしないので不満はありません。
【付属ソフト】
標準のプレイヤーは曲を聴くだけなら直感的に操作できるので不満はありません。
また、イコライザやエフェクトが豊富で有料のオプションも60円程なので気軽に音の変化を楽しめると思います。
一つ不便な点として、mp4のタグは動画として扱うようなので標準プレイヤーでは再生できません。別のプレイヤーでは問題なく再生できますがピュアミュージックモードで使いたい方はAACなどを取り込む際media goなどを経由するとmp4に変換されてしまうので注意が必要です。
【拡張性】
ラインアウト等まだ未使用ですので未評価で。
【総評】
以前はAK70を使用していたのですがパワー付属とイコライザが実質機能しない点が不満でこちらに買い替えましたが正解だったと思います。
不満点は付属ソフトに書いた点と長時間使用時の発熱くらいで後は満足しています。
今までスマホやWALKMANで聞いていたがもう少し良い音で聞いてみたいといったライトユーザーの方にもかなりオススメの機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月20日 21:57 [1063773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
サイドの造形はなかなかだと思いますが、裏面のひし形マークみたいな模様は頂けない。電源ボタンの橙色のリングのせいで安っぽく見えるのは悲しい。
【携帯性】
昔のDAPから比べればデカイですが、そんな事いつまでも言ってられないので、最近の他のと比べると小型で持ち運びやすいサイズかと。ただし厚みはやや大きめ。
【バッテリ】
バッテリー容量から想像するよりはもたないですが、実用上不都合に感じる事はありません。ただ画面オフ時の消耗が半端なく激しいので、聴かないときは面倒でもこまめに電源は落とした方が宜しいかと。
【音質】
評価が割れてるようですがこの値段を考えれば相当良いと思います。固めでカチッとした音作りかつ、リスニングライクかと。ナチュラルな音ではないように思います。
このDAPで何十万のイヤホンでジャズ、クラシックを聴く人は少ないでしょうから良いセッティングかと。固めの割に高域に嫌な音が出ないのは◎。XDP-100Rも持ってますがもう聴く気はしないですね。
ビクターFX1100使用で無音時にやや(本当にやや)ヒスノイズが聴こえますが少ない方かと。バランスは音が好きじゃないのでバランス接続時は知りません。
【操作性】
悪い。スムーズに再生画面に辿り着く方が稀です(5000曲程度)。SDカードはよく認識しなくなるし、フリーズする事は年がら年中。ウォークマンの様にはいきません。ただ不思議と再生させれば不都合なく動きます。音切れなんて不始末な事は皆無です。
ボリュームノブを操作してもメディア音量が変わらずに、通知の音量しか変えられないお粗末なDAPもありましたが、これは常にメディアのボリュームを優先してるようで瞬時に変えられます。音量レベルも常に表示してるのも良い点。イヤホンさして再生させないと音量変えられないDAPもありましたから。
【付属ソフト】
なし。
【拡張性】
ケースは付属してます。
【総評】
マイクロSDは2枚使えますし、Androidなのである程度は融通も効くので良い機種だと思います。にしても中国のオーディオも良く出来たもんで感心します。国産も呑気にしてる場合じゃないですよ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月31日 10:21 [1058200-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
[デザイン]
デザインは良しとします、
[操作性]
普通
[音質]
X5 2ndに解像感を継ぎ足した様な音質ですが、中途半端な音質でEDMとか音数の多い楽曲を聴くと、音ぶれが激しく聴いてられないレベル。
内部のクロック処理の甘さが音質面でかなり足を引っ張っている感じで、音楽を楽しみ難いです。
[拡張性]
ラインアウトの音質もクロック処理の甘さが足を引っ張っているのか、良くはないです。
[総評]
A35とかの買い換えならコスパの良いモデルでしょうね。
クロック処理、その他造りの甘さなのでしょうかPOPS、ロックくないならまだマシですが、音数の多いEDM等では音がぶれまくって個人的には聴けるレベルに達していません。
当然、フルオケとか聴く気になれません。
音が鳴っているだけです。
どちらかと言うとX5 2ndのグレードをX3 2ndにグレードダウンさせて、バランス化した様なDAPですね。
音は、X5 2ndの方がちょっと良かったかもです。
こんな価格帯のDAPに多くを望むのも何ですが、試聴無しで買うと失敗した気分になります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2017年8月13日 01:40 [1053586-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
とてもカッコ良いです。不満はありません。
【携帯性】
普通です。DP-X1Aと比べるとはるかに小さいです。
【バッテリ】
可もなく不可もなくです。カタログスペック通りの性能なので、ほぼ通勤通学時のみであれば一週間ほど持ちます。
【音質】
解像度もありつつ元気な音作りです。個人的な意見ですが、こいつを聞いた後にAK70を聞くと音に面白みを感じることができません。同価格帯であれば、利便性のAK70、フラットで繊細なdp-x1a、元気で何でも来いなX5 3rdというイメージです。
【操作性】
可もなく不可もなくです。Ver1.1.7になってからよっぽど使いやすくなりました。今後のアップデートも楽しみにしています。
【付属ソフト】
同上です。
【拡張性】
Androidなので自由にカスタマイズできます。ただ、あまり高スペックな端末とは言えないので、音楽鑑賞オンリーならPure audioモードのみの使用が一番適しているかと思われます。
【総評】
この音質、デザイン、操作性、拡張性でU50000は間違いなく「買い」です。ラインアウトの性能も今まで通り健在なので、二段重ね使いも大いにありだと思います。ただ音の好みは人それぞれ異なるので試聴は必須であると言えます。クラシックしか聞かないような方であればDP-X1AやAKの上位モデルの方が適していると思いますが、自分のようにももクロから9mm、In Framesやアニソンまで幅広く聞く方はこの機体がソリューションの一つになるのではと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
