M11 FIO-M11-B [32GB]
- ハイレゾ音源やハイレゾワイヤレス規格にフル対応。2.5mm/4.4mm 2系統バランス出力を両搭載したデジタルオーディオプレーヤー。
- DACチップに「AK4493EQ」を2基、左右独立構成で搭載。最大32bit/384kHzのPCMや11.2MHzまでのDSDデータ再生をサポート。
- 3GBのRAMと32GBの内蔵ストレージ、2つのmicro-SDカードスロットを搭載。余裕を持った音楽ライブラリの構築ができる。
<お知らせ>
本製品の一部において、不具合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.96 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.86 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.52 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.26 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.49 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.19 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年6月5日 21:28 [1379299-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
再レビューです(過去レビューから一部修正/追記)
■音質について
本機には上位モデルとしてPro版があるが、Pro版の方は最近の上位プレーヤーによくある最新DAC性能を重視した高解像度を特徴にした音という印象だった。
本機(無印版)の方は、DACよりもアナログアンプによる音質の色付け/味付けを濃くした音作りという印象。
その音質は、アンプにより解像感よりも迫力感(特に中低音の厚み/重み)を際立たせた聴きごたえのあるもので、高解像度重視プレーヤーのあっさりしたものよりも音楽を聴く楽しみ/気持ちよさを満たしてくれる。
あえて高価なPro版にするよりもお買い得感があるだろう。
また本機の使い方を助言すると、低音強調系イヤホンだと本機の音質キャラとかぶり低音が増す方向となり、不快感または耳へのダメージにつながるので、フラット系または大人しめの音質のイヤホンを迫力ある音に演出させるという使い方が本機には向いていると言える。
因みに、Pro版の方の出音のF特性はほぼフラットでレンジが広いようなのだが、フラット傾向のイヤホンだと平坦な音調でやや大人しく躍動感のない面白みに欠ける感じがするので、低音や高音などを強調した個性的なイヤホンとの組み合わせに向いている気がする。
■音質以外について
システム用のプロセッサー(SoC)もスマホレベルの高速なものを採用しているので、DAPとしては操作レスポンスが非常に軽快な印象。
音楽再生アプリの操作性も一昔前のプレーヤーよりもかなり洗練されたという感じで扱いやすくなっている。
また、ボディ側面にある物理操作ボタン類も形状や配置がよく操作しやすく、ボディを持つときの側面スペースが十分確保され誤操作につながらないようになっていて都合がよい。
このボタンについては私が過去所有してきたいくつかのプレーヤーの中で一番優れていると評価できる。
(本体をバッグの中に入れたままボタンのブラインド操作がしやすい)
また、ヘッドホン出力端子が
3.5mmアンバランス
2.5mmバランス
4.4mmバランス
と3つあるのが非常に都合がよい。
(所有するケーブルの対応度が上がり余計な変換プラグを使わなくてすむ)
■気になる点
FiiOは他社に比べてソフトウェアのアップデートを頻繁に実施するところに好感が持て、ユーザーに対するメーカーの企業努力として認めたいところだが、逆にソフトウェアの品質管理(検証体制)が今ひとつ甘くアップデートに頼っていると言わざるを得ないところが気になる。
まあ、昨今のソフトウェア品質の甘さはどこのメーカーも同じような感じだが、私個人としてはあまり認めたくないものだと思っている。
(中途半端な出来映えのものを出荷して市場に出すな)
本機には兄弟機の兄貴分として「M11 Pro」というモデルがあるが、
この上位モデルのレビューに記したように、ワイヤレス(Bluetooth)接続再生機能として高音質なLDACコーデック対応をしているが、楽曲のサンプリングレートに関わらず強制的に44.1kHzに変換されて受信機器(イヤホン/ヘッドホンなど)へ転送されることがわかった。
これでは、高音質なLDACコーデック(最大サンプリングレート96kHzまで)対応をしている意味がない。
それについては本機も同様であり、同社最上位モデルのM15も同様ではないかと懸念される。
他社モデルでは、楽曲のサンプリングレートをそのままにして転送するか、LDACが対応する上限の96kHzに変換して転送するかのどちらかの仕様になっているのに対して、このようなFiiO最新モデルの仕様はハイレゾ対応プレーヤーらしからぬところで、ワイヤレス対応の設計において手抜きがあったとしか思えない。
おそらくこれは今後も永久に改修されることはないだろう。
★追記★
上記Bluetoothのサンプリングレートの件は他社プレーヤーに劣るデメリットだが、逆に以下のようなメリットとなる点を見つけた。
Bluetoothイヤホン/ヘッドホンまたはレシーバーと接続した場合、通常のプレーヤー(スマホ含む)の音量調整はBluetooth受信デバイス側(イヤホン/ヘッドホンなど)の音量調整と連動するようなしくみになっている。
私的な推測によると、プレーヤー側の音量調整は、受信デバイス側の音量調整をリモート制御(コマンド送信)して、そのときの受信デバイスからの応答(音量情報)をもとにプレーヤー側の音量表示を動かすだけで、プレーヤー内部にある音量調整回路は何も関与していないしくみ。
また、受信デバイス側の音量調整は変化量(増減ステップ幅)が粗く、自分の好みの音量に調整できす、しかも先述のしくみからプレーヤー側の細かい音量調整も効かないので、非常に不便な点になっていると私は思う。
ところが、本機の場合はそれが当てはまらず、プレーヤー側と受信デバイス側の音量調整は互いに非連動で、プレーヤー側の細かい音量調整が有効になるというメリットを見つけた。
おそらく、本機の場合はDAC出力の(音量調整された)アナログオーディオ信号を再デジタル変換(44.1または48kHzのレート固定)したものをBluetooth転送しているため、前述のようなサンプリングレートのデメリットと後述の音量調節のメリットが生じたのではないかと私は推察する。
メーカー側が意図した結果(仕様)だったのかよくわからないが。
その結果として、通常のプレーヤーのBluetooth再生では低解像度デジタルのためやや硬調で粗い音質になりがちなところ、本機で再生するとデジタル的にピュアではなくアナログ的なきめ細やかな軟調な音質となる。(刺激的でない分、抑揚に欠ける平坦な音に聞こえるかも)
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月25日 16:31 [1312483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
特に可もなく不可もなくですね。
【携帯性】
ちょっと大きいとは思いますがミドルクラス以上のDAPだとこんなものかと
【バッテリ】
有線時のバッテリーは普通位ですが、Bluetooth使用時のバッテリーの持ちは異常な位に持ちます
有線だとSONY、BluetoothだとFiiOと言ったところでしょうか
【音質】
価格的にはミドルクラスになると思いますが十分に満足できる音質でした
【操作性】
左手に持って操作する事が多いので操作系のボタンが左側にあるのが個人的には良いです。
SONYだと右側にボタンがあるので使いにくかったので
【付属ソフト】
FiiO MusicはAndroidとはBluetoothで通信できるけどiOSとはWi-Fiのみなのでそこは残念
【拡張性】
3.5mmアンバランスに2.5mm&4.4mmバランス端子とmicroSDスロット2つと
拡張性に関してこの機種以上のものはないかと思います。
ProではSDスロットが1つになってしまったのと、今後の機種では2スロットの採用予定は
無いようなので2スロットが必要な方はこちらを選ばれると良いかと思います
【総評】
この価格帯で拡張性も十分で無線時のバッテリーの持ちも良く音質も良い
そこまで音質にこだわらない人であれば十分メインとして使えるし
サブDAPとしても優秀な機種だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 20:47 [1303309-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
以下が現在の使用状況となります。
1.サブスク専用で、Tidal HiFiが95%残り5%がSpotifyです。
2.ほぼ100%オフライン再生、WiHiは主にダウンロード時に接続。
3.ポタアンのmicro iDSD BLにデジタル接続しTidalのMQA再生。
【デザイン】
無骨で重厚長大ですが、気に入っています。
【携帯性】
M11より大きく重いポタアンを導入し、評価できません。
【バッテリ】
特に問題なし。
【音質】
フラットで良。
DSDモードは常用出来ない代物。
【無線】
Bluetoothは未使用。
WiFi感度は、購入時から比べると悪くなったような印象。
現時点では、明らかにWiFi使用時のAndoroidスマホのTidalより、M11のTidalのWifi感度が低い。
【操作性】
車両通勤時の操作も容易。
【付属ソフト】
使用していません。
【拡張性】
TidalやSpotifyの導入はスマホ感覚で容易でした、
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2020年1月2日 18:26 [1288938-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 1 |
まず、PC(Mac,Win10)で付属ソフト付属USBケーブルで曲を転送(e-onkyoやCDから取り込んだやつ)内臓メモリへはなんとか転送可能だがSD1.2共へエラー(転送止まる。止まらずできたと思って再起動すると消えている)SDカードあれこれ変えてもダメ、うまく転送できる確率50%以下では?で、内臓メモリからSDへコピーや移動、一発で成功確率やはり50%位かな?何度もやり直して終わらせるも。
純正ソフトのFiioMusicでの有線イヤホンでも曲途切れ頻発。うまく作動中でも、他の操作(アプリ切り替えや、曲変更)したらややフリーズ(たまに本気でフリーズ。再起動まっしぐら)、アルバムアートがワケわからんやつに変わったり、曲(歌詞)がなんの曲か不明なやつ表示される
Spotify、動き出すまでにタヒぬほど時間かかりエラー頻発、音切れあり
Amazonミュージックはまだましだが、バージョンの問題で有料の高音質のあれ使えず。音切れあり。
両ソフトともたまにですが [ソフトが反応していません。] で再起動もあります。
ディーラーさんは質問にも真摯にお応え頂きそこはありがたいのですが、結果症状の改善には結び付かず。
以前使っていたパイオニアのXDP20の方が音楽再生機器としてははるかに良かったです。
うまく作動している時は操作性も音も気に入っているだけに残念です。
あ、バッテリーは、使わない時はシャットダウンしていないと1〜2週間で上がります。
パワーもXDP20より強いみたいで高インピーダンスのイヤホンも余裕で鳴らしてくれるのになお残念です。
やっぱり国産が良いのかな?Proも出たようですが、怖くて手が出せない
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月12日 22:31 [1258679-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 4 |
DP-X1からの乗り換えです。
イヤホンはAKG N40を4.4mmバランス接続、音源はflacです。
【デザイン】
ゴッツイですが、悪いところはないですね。
TPUのケースが最初から付いているのでカバンの中でスマホとぶつかって傷がつくこともないです
【携帯性】
やっぱりもう少し軽くて薄いといいなとは思います。
バッテリや音質のため仕方ないかなと。
【バッテリ】
自動シャットダウンでバッテリの節約できるのは良いです。
起動も早いですし、シャットダウンしてもストレスなし。
でも1日2時間使用で5日持って欲しい。だいたい1時間で10%減ります。
【音質】
フラットで良いです。WALKMANとも悩みましたが、やはりドンシャリよりもフラットが好きです。
N40でボリュームは65ぐらいで十分なので、もっと高いインピーダンスのイヤホンでも余裕ありそうです。
【操作性】
再生と一時停止はわかりやすくて良いです。
ボリュームの使い勝手は普通ですかね。
でもイヤホンジャックが下側なので、ポケットに入れたまま、再生と一時停止をするときにポケットから出さずに操作ができない。イヤホンジャックを上にしてくれていればと思います。
画面のダブルタップで画面が使えるようになるのも良いです、どちらかというと電源ボタンが押しにくい。
画面オフ時のボリュームノブ無効化も良いです、ポケットの中で突然大音量にならないです
再生時の温度上昇ですが、熱くはなりませんが温かくなります。
【付属ソフト】
再生ソフトは、アルバムアーティストで表示できない、SNS共有が出来ないので、HF Playerを使っています、音質もこっちのほうが良い。バージョンアップを期待します。
【拡張性】
Androidなのでアプリを入れられるのはいいですね。
あとはやっぱりイヤホンジャック3種類。
【総評】
音がいいので多少悪いところがあっても気にはならないですね。
Androidなので、不便な時は何らかの拡張もできますし、Google Playも使えないですが、やろと思えばGMSInstallerでなんとかなるでしょうし。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月16日 17:40 [1248529-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 1 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
角が多いですね。個人的に好き。
金属筐体です。
爪の長い人は注意。
こすれば戻りますが、削れます。(塗装が)
裏面はカーボン調。カーボンケブラです。(白黒)
3.5mmと4.4mm端子は真鍮で固定。
アクセントになっていてカッコいいです。
ボリュームは金色、ギザギザに加工されています。
【付属品】
説明書などの書類?、USBケーブル、同軸変換ケーブル、クリアケース、microSDカードスロットのピンです。
保護ガラスは既についています。
ケースはシリコンのクリア。指紋が目立ちますが、実用上問題ないので使用しています。
【無線】
Bluetoothは幅広いコーデックに対応。
SBC、HWA、LDAC、AptXとHDです。(多分)
レシーバーとしても使えます。
レシーバーとして使っている間は操作できません。
他の方のレビューであった、wifi関連は問題ありませんでした。
個体差かと。気になる人はもう少ししてから購入して下さい。
追記
家のwifiでテストしました。(回線はBIGLOBE、fast.comで計測)
ルーターはNEC製(2012年位の物)、1階水槽&電話機横、下から10cm程度の位置(一応金属ボウルあり)。
時間は23時20分。
二階でテストしましたが、下り44Mでした。
因みに、メインスマホでも似たような数値がでました。
【携帯性】
でかくて重いです。
縦横は最近のスマホ一台分位、厚さは最近のスマホ二台分位です。
AK使ってる人なら問題無いんじゃないですかね?
個人的に大きさ、重量共に気になりませんでした。
【バッテリ】
軽く使用しましたが、普通に持ちます。
Android使用ですぐ無くなるという事は無いですね。DSDモードは凄いです。
一瞬で無くなります。
【音質】
3.5mmにて(SDカードからの再生)
ノイズが無くて解像度の高い感じ。
イヤホンの特徴をそのまま出します。
安い物ならそれ相応の音、と言う感じ。
M11と一緒にそこそこのイヤホンも押さえておくべき。
出力は完璧かと。しっかり鳴らしてくれます。
ボリュームは120段階です。
DSDモードについてですが、大して違いがわかりませんでした。
電池の減りが早いのでOFFを推奨。
また、音源の周波数が変わるとき?にプチっとノイズが。
追記
そこそこ慣らしが終わったかな?
角が取れてすっきり、音場の広い暖かい音が出ます。
【ディスプレイ】
大画面でグレア(反射するやつ)です。
本機の魅力ポイントでは無いでしょうか?
ディスプレイについては、DAPとして利用するなら必要以上です。
僕の機種で尿液晶やドット抜けはありませんでした。
ただ...凄い青っぽいですね。
何というか...こう...白がきついかな?
【操作性】
スマホが操作できるなら簡単ですね。
手が小さい人は端まで届かないかも。
因みに再生中はほんのり暖かいです。
充電しながら再生は熱いので注意。
ボリュームはカリカリなります。
また、ボリューム一段階と一段階の間がユルユルです。(個体差?)
【拡張性】
ラインアウト(3.5mm)、2.5mm、4.4mmの端子を備えています。
また、3.5mm端子から同軸ケーブル(変換ケーブル使用)、オプティカルケーブルで接続可能。
microSDスロットを二つ搭載。
それぞれ2TBまで対応で、4TB拡張できます。
充電はUSB TYPE-Cで行います。
汎用性があって良いですね。
【総評】
実験機のような印象を受けました。
音質は凄く良いです。
予定されている上位2モデルでは欠点が直っていると良いですね。
【どうでもいい話】
余談ですが、ゲームは基本動きません。
ガルパは音が鳴りません。そしてライブを始めることができません。(一応起動する)
デレステは起動すらできませんでした。
ゲーム機兼DAPとしては無理があります。
また、youtubeは起動不可。←当たり前
一応ヤフー系のサービスは動作しました。
ATOKをインストール、使用しましたが、一回ピュアミュージックモードにすると標準キーボードに戻ります。
外部のキーボードソフトを使用する場合、注意してください。
多分初期ランチャーはNovaランチャーです。
Chromeではログインできないため、ブクマを共有する場合edgeやfirefoxをおすすめします。
全てAPKをダウンロードして検証。
Androidも正直いりません。puremusicモードで使用しています。
【おいFiiO】
proが発売されたみたいですね。
他国に在庫が回っていないのにこれは...
買った人泣かせですね。別に気にしませんが。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月3日 12:24 [1248108-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】
普通
角のあるデザイン、ケースから出すと滑りやすい
【携帯性】
重く、少し大きい
鞄に入れて使用ですね
【バッテリ】
DSD再生での電池は持たなすぎ
【音質】
エージングが必須ですね、
最初は、はっきりとしない音
透明感があり良いと思いますが、
上下方向は、何処までも底なしの音はせず
低音の底が浅い、重低音は再生できない
細かな音はスポイルされるところはありますが
音楽的再生ができるプレイヤーです。
それでもNW-ZX300よりはずっと良い音がする。
ZX-300は、購入してエージングもしたが
音質がひどく直ぐ使用しなくなったけれど
こちら使用する気になる。
【操作性】
音楽を聴くだけなので、動作は快適だと思う。
検索は不便
【付属ソフト】
利用してないのでわからない。
【拡張性】
各イヤホン端子に対応しているのが良い
【総評】
大きさと発熱をのぞけば満足のいく商品ではないでしょうか。価格的のわりには良い音がすると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月23日 06:01 [1245086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
まず最初に気になっていた操作性は歴代のX5シリーズとは比べ物にならないくらいに良くなっています。
そこら辺にあるAndroidデバイスと何ら変わりありません。
電源オフからの立ち上がりもかなり早くなりました。歴代のX5は結構またされましたからね。ストレスはかなり減りました。
Fiio musicアプリに関しては、先代のX5 3RDとさほどの変化は無くアップデートを繰り返しながら完成していくのかな?と思います。
文字化けなどのトラブルはリッピングソフトの良し悪しで変わるものなのでソフト次第では文字化けもあるかもしれません。
ちなみに私が使っているリッピングソフトはdbpowersmpです。
このソフトならば文字化けなどのトラブルは有りません。
私の自宅にはqnapのts231pというNASが有ります。そこに音楽データ(AIFF.FLAC)があります。
Fiio musicのDLNA機能からNASを読み込んで音楽を聞いて見ましたが特に問題は有りませんでした。
ネット環境
ソフトバンク光ルーター(ipv6)からブリッジモードのバッファローのWZR1750にNASを有線接続してます。
そこへWI-FI接続でFiio M11を繋いで音楽を聞いてます。音声のみのネットワーク接続で有れば安定しますが、
AIRPLAY 接続。
動画と音声を同時に接続していくとたまに切断されることが有りますが、これはネットワーク環境に依存する物なのでネットワーク環境を変えれば良くなるとは思いますが。音声のみで有れば特に何時間か鳴らして見ましたがさほど問題は有りません。
このような接続はchord polyの方が一枚上手かな、とは思います。
使用イヤホンもつい最近買い足したものでまだエージングが終わっていないのでその他のレビューはエージング終了時に再レビューさせていただきます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2019年7月12日 08:01 [1242186-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 2 |
初DAPになります。家電店で色んな機種を聴き比べして、発売前に予約をして購入しました。
使用音源 DSD、WAV Flac
イヤホン acoustune アンバランス接続
【デザイン】
iPhoneと比べてしまってはいけないとわかってはいますが、分厚い。良い意味では重厚感があっていいと思いますが、分厚くて長時間持つと操作は疲れます。まだまだ改善の余地はあるかと思います。Fiioさん頑張って!
【携帯性】
大きいのでポケットに入れて持つのは不向きです。お勧めできません。鞄にいれて聞くという話になると思いますが、操作するためにいちいち出さないといけないので、プレイリスト作成は必須かと思います。
【バッテリ】
DSDモードで使用すると、半端なくバッテリー食います。ちなみに100%熱暴走しますので、再起動必須です。カイロをもっているかのように本体が熱くなります。DSDモードの音が凄く好きなんですが、常時ONにできません。実用レベルではありません。DSDモード入れてよく製品化したもんだ。と疑問に思います。当初使い始めは外れ個体を買ってしまったか?と思いましたが、DSDモードいれなければ問題なしです。ちなみにDSDモードいれて曲再生終わらせてスリープにしても熱暴走とまりません。故障かもしれませんが、これから購入検討される方十分ご注意ください。
【音質】
ほかの方のレビューにも書いてありましたが、音質はずばりスッキリとした音質です。暖かい音色を好む方にはお勧めできません。DACチップが旭化成製ですので、スッキリとした音になると思います。チップによる違いですね。ソニーは暖色系。これは好みかと思います。CDの録音状態によってピシッとハマるとすごくいい音です。レベッカのフレンズとかスピッツのロビンソンとか。音源が良ければ何時間でも聴いていられますが、音質がひどいとイヤホン即外したくなるくらい堪えれない音となります。ワンオクの完全感覚Dreamerとか、ひどすぎて聞けたもんじゃありません。CDの音質に左右される、素直に再生してくれるDAPだと思います。そういう意味では自分のもっている音源を聴き比べするのは楽しいと思います。
曲を聴いている途中で他の曲に飛ばすと、プチプチと音がなります。仕様だとあきらめています。
【操作性】
操作性は悪くないです。タップでスタンバイから復帰する操作を選択できますが、ポケットにいれて歩くと誤操作しまくります。ご注意を。
【付属ソフト】
はい。ここが一番のダメなところです。
再生ソフトが専用となりますが、まったく使えません。ダメです。Fiioの自社製らしいですが、やはりこんなレベルで製品化していいの?と思うレベルです。
曲の検索ができません。
ジャンルごと、アーティスト別などカテゴリに分けてくれるんですが、曲数が正しく表示されません。結局フォルダから自分で聞きたい曲を探すしかありません。せっかくジャケット写真があるのにそこでは曲がうまく探せず意味がありません。
文字化けします。
アーティスト名が未知歌手となります。
wifiが使い物になりません。(ほかのレビューに書いてある通り)アマゾンミュージック使えるとか色々ありますが、wifiがブチブチ切れてしまい気持ちよく曲を聴いていることができません。この機能を中心に購入を考えるならやめておいたほうがいいです。
操作性としては全体的にもったりとしていて、スライドさせてもワンテンポ遅れて追従してくる感じです。
【まとめ】
良くも悪くも遊べるガジェットだと思います。音と価格を考えると100点出せますが、ソフトが使い物にならず残念です。
どんな理由があるかわかりませんが、未完成品を世に出したといわれても否定できない中途半端な品だと思います。
完成された商品がほしい方は日本製を強くお勧めします。
DSDモードちゃんと使える仕様にしてくれ。
近々、故障しているのかどうかメーカーに問い合わせしてみます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月11日 15:29 [1242020-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
音質については他のレビューに任せて、このDAPを選ぶ人が重視すると思われる操作性や拡張性、接続方法について書きます。本機は車で車両とbluetooth接続して操作は車のメデイアコントロールから、音声はUSB経由で車載DSPへデジタル出力する為に購入。
WiFi は他の書き込みにあったように、受信感度は弱いと思います。アクセスポイントからの距離はiPhoneでは問題なく通信できる距離でも途切れる。ただし、カバンの中や車内に置いたポケットWiFiルーターやスマートフォンのテザリング使用では通信途絶の問題は感じません。
操作性は特に問題は感じません。画面は大きめですが、設定画面の文字は小さいので老眼には厳しいかも。
文字入力はGoogle日本語入力ですが、デフォルトではありません。標準は英語とピンインです。
ホワイトリストに掲載されているAndroidアプリのうち、Spotify はログインするとエラーが出てきて個人アカウントに紐付けられたプレイリストやmy daily mix は使えません。Amazon music は問題なく使えます。Apple music, Google play music はそもそも使えないと事前に公表されているので評価対象外。Youtube もアプリは使えませんが、Google Chrome のブラウザ上ではweb版が問題なく動いて動画再生可能。
USB DACモードとStorageモードが切り替えられますが、この挙動はよくわかりません。Storageモードで外部DACに接続、USB DACモードで外部プレイヤーやPCと接続、いずれも作動します。ただし、一部のDACでは接続すると設定を保存しますか?というダイアログが出ます。「はい」で保存すると外部DACから本体に保存したファイルをFiio music で再生する時のみ音が出ず、Amazon music やSpotify のストリーミング音源は音が出ます。「いいえ」なら本体ファイルの音源再生でも問題なく音が出ます。ファームウェアのバグっぽい。
AirPlay のレシーバー機能ですが、Apple Musicを契約している方がiOSデバイスに本機をテザリング接続してApple Music を聴く目的でDAC+バランス接続のアンプとして運用するのに使えます。WiFiが弱いので、ホームユースでのAirPlayレシーバーとしては期待できないと思います。
2.5mmは接続するイヤフォンによっては接触不良のノイズが乗る。3.5mm, 4.4mm は問題なし。2.5mm は安物のプラグではダメでしょう。
以上、アプリケーションの動作にバグがありますが、外出時のメディアセンターとして目指した機能性は高いものがありますので、ファームウェアの更新に期待します。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2019年6月24日 13:32 [1237586-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
これまでハイレゾDAPは、
SONY NW-A35 → Pioneer XDP-300R →SONY NW-ZX300 [64GB]と国産ばかりを使ってきました。
中華DAPはこの機種が初めてです。購入前は不安でしたが、全体としては満足です。
使用イヤホンは
SHURE SE846 クリア(ブライトノズル) + SONY MUC-M12SB1(4.4mmバランス)、
KINERA SEED + Yinyoo YYX4769(3.5mmアンバランス) です。
【デザイン/携帯性】
全体的に、Pioneer XDP-300Rとよく似た印象。サイズ的にはほぼ同じで、M11の方が横幅だけ若干小さいです。私にとっては慣れたサイズ感ですが、昨今のスマホの倍以上の分厚さに驚く方もいらっしゃるかもしれません。
付属ケースの質感は安っぽさもなく、上々です。
これまで使用してきたDAPと違って、ボタンが左側面に集中しているのに、少し違和感を感じます。あと、個人的にはイヤホン端子は上面が良かったような。
【バッテリー】
ざっと1時間で10%程度減るような感じ。SONY製とは比べるまでもありません。
ただ、最近のスマホと同じく、端子がMicroUSB TypeCですので、追加充電がしやすいメリットがあります。
SONYもいい加減、独自端子を廃止してほしいものです。
【音質】
一言で言うと、鮮烈なサウンド。
高音の粒立ちがきめ細かで心地よく感じられます。
全体的に、滑らかさよりはソリッドさを感じます。
ただ、音場はやや狭めかな。余韻には欠けるかもしれません。
アンバランスに変えると、低音がよく出るようになりましたが、突出しすぎな感じも。
バランスに戻すと、まとまりがよくなる気がします。
低ビットレートな音源でも驚くほどいい音に感じさせてくれますね。
個人的には(あくまでも個人の印象です)、
SONY NW-ZX300は何だか音場は広いがどこか眠たい感じで、首をかしげる事が多かったですが、
M11では、一聴して目が覚めるような感じがし、ガッツポーズをしてしまう事が多々あります。
【操作性】
中華製ということで、一番不安を感じていたのがここでしたが、それほど悪くありません。
反応も悪くはなく、普通に使うなら問題はないでしょう。
ただ、Google Play Musicはインストール出来たものの、アカウントを有効に出来ないので使えませんでした。これは少し誤算でした。
BlueToothレシーバー機能で聴こうとしても、現状ではSBC接続のみで、ガッカリ。ファームウェアのバージョンアップが待ち遠しいです。
【付属ソフト】
Fiio Musicはやはり、国産DAPとは勝手が違いますね。
Pioneer XDP-300RやHF Playerとは違って、フォルダスルー再生が出来るのはいいのですが、アルバム並び順がアルファベット→漢字→ひらがな・カタカナと言う実に安直なパターンなので、有難味が薄いです。折角、アルバムのふりがな先頭にリリース日を付加して、リリース順に並ぶようにしていたのに、そこを認識してくれないんだものね。ちょっとSONY NW-ZX300が恋しくなったよ。
SONY NW-ZX300で使用出来ていたプレイリストもそのまま使えず、試行錯誤が必要になりました。
あと、手持ちのスマホ(HTC U11 ソフトバンク版 Android8.0にアップ済)ではFiio Linkが動作しないのもガッカリポイントですね。不慣れなせいかもしれませんが。
【拡張性】
BlueToothレシーバー機能は前述の通り、現状ではSBC接続のみですが、送信は問題なくLDAC接続できますね。手持ちのミニコンポがLDAC対応なのですが、なんの問題もなく、接続されています。
Versaさんのクチコミのやり方に従って、パソコンと接続するUSBドライバーをインストールしましたが、ファイルの追加削除は出来るものの、中身の楽曲ファイルをプレイリスト編集ソフトにドラッグドロップが出来ないので不便です。SONY NW-ZX300は問題なく出来たので、プレイリスト編集が捗ったものでしたし、ほとんどMicroSDを抜く必要を感じなかったんですが、この分だとM11では頻繁に抜き差しする必要がありそうです。
【まとめ】
自分の中では概ねPioneer XDP-300Rの上位互換、SONY NW-ZX300に音質では勝るが使い勝手では難があり、工夫が必要。
と言ったところでしょうか。
まあ、細かい不満も、音を聞けばどこかに飛んでいってしまいますが。今後、不満が解消されていけば、長い付き合いができると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 19:49 [1237138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
予約開始日の6/10にヨドバシオンラインで予約し、昨日6/21夜に受け取り。
本日おやすみなので、一日使用し思うところをつらつらと。
素人耳なので、音質は個人的な感想ですのでご容赦を。
DAPは他にNW-A55所有。
ヘッドフォンはWH-1000XM3(LDAC)
イヤフォンはSE215(4.4mmバランス)、E2000(3.5mmアンバランス)
音源はMP3/FLAC(ハイレゾ)で、J POP、ボカロ、アニソン、EDM
【デザイン/携帯性】
パッと見、18:9の画面など今どきのスマホ風ですが、厚みは約二倍!
前後ガラス(背面はガラス風?)ですが周囲がアルミ削り出し艶消しブラックで
角張っているので
圧倒的な存在感は、スゴいです。。。個人的にはこういうの好きです!!
側面は面取りしてるので意外と持ちやすく、厚みほどは持ちにくくないです。
まぁ重いですが。
【バッテリー】
バランスで聴いてて1時間で約15%なので、計算では6.7時間。。。公称値より
保たない印象。
しかも有線だと本体は結構熱を持ちます。画面点灯してないのに、こんなもん?
持てないほどではないですが、充電中より熱くなります。
A55はそんなことなかったのですが、内部でDACx2が頑張ってるのかなぁ。
で、ふと思ったのがBluetoothでの連続再生時間が公称値 48時間(LDAC)!って
書いてあるんで1000XM3でつないで聴いてたところ、1時間で3%なので計算では
33時間。。。ほんと?
発熱も無く、音質もLDAC+1000XM3の性能のおかげか(?)有線にも引けを取らず
これならいいか。
A55は有線より無線のほうが電池持ち悪かったので、すごく意外です。
どーなってるのかな。
Fiioは初めてなので、これが普通なの?
【音質】
・パッと聴いた印象
A55とE2000の組み合わせで十分良い音だったので、最初はあれ?そんなに
違いがないなぁ
SE215+4.4mmバランスも、分離感期待してたけど、E2000のほうがいい感じ。
値段3倍で期待値高すぎたのか、とちょっと失敗かと。
(A55の出来が良いというのもあるけど)
・一日聴きこんで
mp3音源はDSEE HXの効果か、A55が良すぎるのかな、と思い、ハイレゾ音源を
主に聴き込んでいくと音の広がりや解像感など、たしかにA55よりは良く鳴る。
SE215はバランスの期待値も上乗せだったのか、E2000のほうがヌケが良く、
高音キラキラしてて聴いてて楽しくなりますね。
ただ、絶対値として、A55との3倍の値段差までは感じられないか、すごく良く
鳴っているのはわかりますが。
SE215との相性もあんまりよくないのか、これだとE4000/5000をバランスで
聴きたくなるけど、お金が。。。
【操作性】
いわゆるスマホなんですが、ハイエンドほどではないですが、引っ掛かりもなく
スムーズで良いです。
Android 7.0ですが、インターフェイスは6.0っぽいですね、通知パネルとか。
ハードキーの反応はいいです。
再生停止や音量ダイヤルを操作して遅れなく反応しイラッとすることないです。
左手で持つと親指で再生停止+音量、人差し指で画面ONOFFがちょうどいい
位置にあっていいけど音量ダイヤルのクリック前後の遊びが大きいのは
そういう仕様かな?
もうちょっとカチカチッとした感じと想像してたのでちょっと安っぽいです。
曲送り戻りボタンがA55と逆で(M11 下が送り、A55:上が送り)、曲のリスト的
には下が送りだけど、感覚と違うのでよく間違えます。
【付属ソフト】
Fiio Musicはちょっと癖があるかな。
まぁ慣れだとは思いますが、アーティストソートでアルバムアーティストで並んで
くれるといいんですが。。。
(アーティストだと、曲によってアルバムがバラバラになってしまうので)
1000XM3を無線接続でもイコライザーが効くのは良いです。
(A55は無線だと何もいじれず)
ホワイトリストからAPKPure経由で、何でもではないですが、アプリ使えます。
とりあえず、Sony Music Center/Headphone Connect、Microsoft Launcher、
Battery MIXVLCくらいかな。
まぁDAPなので、スマホ代わりにしなくてもいいかと。
動画再生するのに、VLCは普通に使えます。
Youtubeアプリは開発者キットがインストール出来ないので、Chrome経由でなら
見られますし、ブラウザ経由ならログインできます。(ダークモードも設定可)
肝心のChromeもGoogleアカウントでログインできますが、ブックマークは
同期されないけど、まぁいいんですけどね。
【拡張性】
3.5mm/2.5mm/4.4mmの全部乗せなので、何でも刺さりますね(笑
充電がスマホ、タブレットと同じUSB-Cなのは助かりますが(A55は独自コネクタ)
どうも家にある充電器ではAC充電にならず、USB充電と認識されること。
充電スピードは出ていそうだけど、ちょっと気になる。
表裏のないUSB-Cですが、たまに裏表を変えると高速充電になったり。
ケーブル?充電器?
取説には12V/1.5A(QC2.0)=18Wと書いてあるが、上位互換ならいいはずだけど
ちょうどその規格の充電器がないし。
あと、HPに書いてある、USB-DACでPCと有線接続し、M11からBluetoothの
オーディオ信号をヘッドセットに送信、M11をBluetoothトランスミッターとしても
使えるって書いてあるけど、有線では鳴るけど、無線では鳴らず。
手順があるのか、サポートに問い合わせ中。(USB-DACドライバーインスト済)
A55は両方有線だし、遅延が酷くて使えなかったんで、使えるとちょっと便利?
【総括】
今日朝からずっと聴きながら(これ書いてる間も)ですが、聴き込むとやはり
A55より良い感じ。
しかも1000XM3と無線だと全然バッテリー減らないって、不思議。
ちょっと大きくて重いので、気軽にどこでも持ち運んで、というのは厳しいけど
無線でこれだけ電池保つならFiio Linkでスマホから操作、M11は鞄の中なら
良いか。
あとは、バランスケーブルあるし、E4000Hを買うか。。。
- ジャンル
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年6月21日 05:03 [1236703-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインのご参考に |
φ4.4mmのバランス接続も |
ボリューム調整はダイヤルでも可能 |
メーカーのメディア用試聴機をお借りしてのレビューです。
イヤホンはFiiO FA1J、ケーブルはFiiO LC-4.4Cをバランス接続し、ハイレゾ音源で試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
フレームは金属素材で前面は全面ガラス、背面はカーボン柄。なんとなく見覚えのある雰囲気です。
【携帯性】
70.5mm×130mm×15.5mmで、約211g。
スマホより大きくて重く、携行するにはそれなりのメリットを求めたくなります。
【バッテリ】
スペック値ですが、ヘッドホン接続時は連続再生最長13時間、バランス接続時は同9時間とのことです。特に長時間再生ではありませんが、実用充分でしょう。
ディープスリープで50日間待機できるとのことで、電源をこまめに完全オフする必要はなさそうです。
【音質】
価格と機能性を考えると、なかなかの秀作です。
録音が優秀でピタッとはまると、恐ろしいほど聴き応えがあります。例えばDaft Punkは濃密で柔らかさが滲み出てくるかのよう。S/Nの良さが生み出す躍動感が心に沁みます。
一方で、録音が芳しくない楽曲は粗が全部分かってしまい、YouTubeなどはその典型です。低品質なモノを聴き映えするように鳴らす考えはないようです。
つまるところ、音質性能は良好ですが、音源の質が如実に表れ、低品質なものはそれなりに。
このあたりは、ユーザーの使い方で評価が分かれそうです。特定の音源を楽しく聴きたいなら、ケーブルやイヤホンで調整するのも良いかもしれませんね。
【操作性】
Android端末です。プロセッサーは高速のようで、タッチ操作に対するレスポンスは良好。
画面が大きく一覧表示できる情報も豊富で、操作性は良好です。
なお、Android端末ですので、シンプルな音楽専用プレーヤーを求める方にとっては、煩雑に感じるかもしれません。
ほか、画面の色温度がかなり高く、測定はしていませんが10000K近いと思います。青味を感じるレベルで調整項目も見当たらず、ファームウェアアップデートなどでの修正を期待します。
【拡張性】
3.5mmに加え、φ2.5mmとφ4.4mmのバランス接続が可能です。特にφ4.4mmは目玉機能の1つと言えるでしょう。3.5mm端子からアナログライン出力、S/PDIF(COAX)出力も可能と機能満載です。
Bluetoothはapt X HD/LDAC/HWA(LHDC)といった幅広いハイレゾ級コーデックに対応しています。(SBC/LDAC受信も可能)
Wi-Fi(5GHz/2.4GHz)に対応し、ネットワーク再生ほか、各種アプリ(Android)を用いたストリーミング音楽や配信映像も視聴できます。
ほか、USB-DAC機能、USBオーディオ出力も可能です。
【総評】
φ4.4mmバランス出力を搭載しているだけでなく、機能がとにかく豊富。手に届く価格で製品にまとめてあり、音質も頑張っています。
音質だけでなく、機能性も含めて多才なDAPをお探しの方に、コストパフォーマンスの高い好製品としてお勧めしたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
水中でも驚きの鮮明サウンド!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > OpenSwim SKZ-EP-000002 [4GB ブルー])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
