<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M3 ダブルズームキット2CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.94 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.42 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.10 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年8月10日 16:19 [1130453-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
スナップポートレート撮影で大きなカメラを構えていると、相手に緊張感を与えてしまうのですが、小さいEOS M3だと自然な表情が撮れてイイな〜・・・・。というのが本機を使ってみての最初の感想です。
本機はコンパクトなミラーレスタイプのカメラでありながらも、2420万画素のAPS-Cサイズセンサーや映像エンジンDIGIC6など、一眼レフタイプのカメラにも見劣りしない性能を有しています。
また、カメラ本体が小さいEOS M3は、当然のことながらレンズも小型・軽量になっています。さらにマウントアダプターをカメラに装着すれば、豊富なEFレンズもEOS M3に取り付けて撮影できるのも大きな魅力です。
カメラ本体の撮影メニューなどの配置はEOSシリーズを踏襲しているため、キャノンのユーザーであれば比較的すんなりと操作が出来るのも嬉しい限りです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 16:37 [996924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】とてもカッコよいです。
【画質】今までのデジカメとは比較にならないほどピントが合ってきれいです。
【操作性】いろいろダイヤルが付いていて覚えるのがたいへんですが、面白いです。
【バッテリー】特に節電機能は使ってませんが、バッテリー切れを気にすることはありません。ただ、念のため予備は持ってます。
【携帯性】とても軽くて持ち運びが楽です。ここが一番気に入ってます。
【機能性】AF機能、手振れ補正機能等々バカチョンカメラ風使用からマニアックな使い方まで幅広く使えます。
【液晶】液晶画質は普通かな?でもタッチパネル、可変式はとても使いやすいです(ローアングル、ハイアングルに威力発揮)。
【ホールド感】小さいので多少不満足ですが、軽さ、小ささの方が魅力として優ってます。
【総評】買って3か月になりますが、すっかりEOSM3に嵌ってしまいお金がドンドン出ていきます。外付けストロボ、超広角レンズ、PLフィルター、クロスフィルター、フード。今、ポートレート用の明るいレンズがほしいのですが、EOSMシリーズにはないのでレンズマウントアダプターと撒き餌レンズと評されるEF50mm F1.8 STM をAmazonでポチッてしまいました。EOSM5が出るのはわかってましたが、値段が高いので手が届かないのでEOSM3にしましたが、EOSM5はあまり評判がよくないように思います。EOSM3は一眼レフ入門機として最高だと私は惚れ込んでます。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月11日 19:44 [994277-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
これまで60D,M2の2台で撮影していましたが、一眼動画の綺麗さに感動して前述した2機種で頑張っていましたが、80Dの登場+キャンペーンのパワーズームアダプターが欲しくて夏のボーナスで80Dゲット。
M5の登場で当然気になりましたが・・ 80Dを使いだしてライブビューの進化によりファインダーよりバイアングル液晶を見ての撮影が多くなった(子供目線での撮影や動画ではこっちが便利)んでファインダーは特になくてもいいこと、夏に80D買ったのに、冬にM5欲しいなんてとてもとても妻に言えないこと・・・
量販店で触った感じM3のAFでも大丈夫そうなこと、チルト液晶でM2よりも子供の目線で写真が撮りやすそうなこと、動画や外で動き回るときは80D,ちょっと散歩や保育園行事はM3と使い分けられると個人的に感じたのでM3購入となりました。
キタムラで本体のみ中古と考えていましたが、店員さんと相談し、キャンペーン期間中なので、M2本体売却、M3レンズキット購入し、すぐにレンズだけ売却、キャンペーン適応すれば追金が少なくもっとも安価にM3本体を手に入れられるとアドバイスを得たので、この方法でGETしました。
【デザイン】
・好みです。かっこいいと思います。
【画質】
・アマチュアパパカメラマンが使うには何ら問題ないです。綺麗です。
【操作性】
・ずっとキャノンなので問題ないです。
【バッテリー】
・まだ使いだして間もないのでわからないですが、M2と同じくらいと考えるとやっぱり予備は必要ですかね。
【携帯性】
・問題ないです。でも18−55付けるとさすがにかさばりますね。
【機能性】
・チルト液晶が便利です。M2よりは。
ただ・・・横画面で撮影するときはチルト液晶便利なのですが、縦画面で撮りたいときにバリアングル液晶のような自由な画面可動がないので、使いにくいですね。
ここは調査不足でした。 しかたないですが、ロー、ハイアングル 縦横どの画面構成でも見やすいバリアングル液晶ってやっぱり便利だなと思いました。
それでもM2よりは使いやすいのでそれはそれで良しです。
【液晶】
機能性と同じことですね。 チルト液晶の特性、使い方 なれる必要がありますが、まったく動かない画面よりは数倍良いです。
チルト液晶のおかげで子供と一緒に自撮りができるようになったのがよかったです。 80Dでは重いので・・
M3のおかげで撮影係ばっかりで少なかった私の写真が増えました笑。
【ホールド感】
グリップがあるのでM2より断然良いです。 ずっとカメラを持っていたくなります。
【総評】
・なにぶんたんなるパパカメラマンなのでカメラの詳しい特性がどうのこうのはわかりません。 予算があればそりゃM5が良いに決まってます。 限られた予算内で手の届く範囲でM2からのステップアップとして大変満足しています。
店員さんに他メーカーも勧められましたが・・・たしかにAF速度や4Kなどメリットは多いかもしれません。 でも撮影しても普通にプリントアウトやフォトブック作成のみ。 動画が4KでもテレビやPCが4Kじゃないと意味がない?
シャッター押した感じも他メーカーとはフィーリングが合いませんでした。 キャノンのに慣れてるせいか、キャノンの遅いと言われるAFの方がシャッターを半押しして画面でピンとが合うのを確認して撮影! このリズムが私にはしっくりくるのです。
他のは・・・触れただけでカシャって・・。 「ちょっと待って!まだ撮るつもりじゃない!早い早い!」って感じで・・。 慣れですかね?
シャッター半押しして、ちゃんと画面で欲しいところにピントが来ているか、それがイメージ通りか確認してから撮影できる感じがして個人的には好きです。 これは好みですけどね。
動画については、顔認識した後の追随性がM5より劣るとのことでしたが、よほど縦方向に移動するような場面を撮影しない限り大丈夫だと思います。
たとえば保育園のお遊戯会とか。 舞台を横移動がメイン。 これなら問題なく撮影できそうです。
使う場面によってM3の特徴を踏まえたうえで80Dとの使い分け。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月19日 12:49 [923849-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キヤノンらしいデザインですが、とくにカッコ良くはありません。
【画質】
センサーも小さめのAPSCサイズでキヤノンらしく2400万画素となっても質感描写もしっかりとした、安定した高画質です。
【操作性】
シャッターダイヤルと同軸でシャッター速度や絞りが変えらる、露出補正が独立したダイヤルであるなど、カメラとして当たり前の最低限の設定は即応性が大事だという基本を当たり前に、そして使いやすい位置に配置しています。
このカメラはEOSのハイエンドユーザーやプロも使うのでしょうから、当たり前のことですが、この辺りが、割り切っているニコン1のVシリーズとの違いになります。
【バッテリー】
【携帯性】
初代のMと比較してもそれほど大きくなっておらず、携帯性は良いです。また、レンズ内モーターのEOSは普通のEFレンズを付けてもアダプターも軽量コンパクトでモーターが無いレンズも多いソニーのαマウントとくらべて良い点です。
【機能性】
コンパクト機としては充分な機能性と、それが使いやすいことがキヤノンらしいです。
【液晶】
ごく普通のレベルですね。
【ホールド感】
EOSMシリーズもこのM3となり、グリップも大きくなってホールドしやすくなりました。
【総評】
EOS M3 ダブルズームキット2となって、キットレンズもM10と同じローコスト品となりました。樹脂マウントに樹脂本体は安物感アリアリですが、キヤノンのキットレンズは普通の条件で使う分には最低限のマトモな性能は出ています。
また、EFレンズ資産を持っていない、初心者ユーザーが買って、そのレンズに飽き足らなくなってきたら、レンズを買い足しても、撮影技術がアップしても、ボディは使い続けられるのはEOS M3が良いカメラだからです。
初代EOSMはまだ手元にあります。それでもニコン1の初代V1よりは、ずっとマシなカメラでしたが、AFはあまりに遅いなどいろいろと弱点がありました。
3代目にして気になる弱点はなくなり、値段も落ちてきたのでEOSM3は初心者からハイエンドユーザーのサブ機としてまでオススメのカメラとなりました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
