サイバーショット DSC-WX500
- 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
- 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
- アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2037
最安価格(税込):¥55,000
[レッド]
(前週比:+200円↑)
発売日:2015年 6月 5日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.09 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.31 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.18 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.26 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.45 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 14:34 [926181-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
1型コンデジのRX100シリーズがウケたのでWXシリーズも同じイメージになりました。
この手の高倍率ズームはソニー以外はパナソニックのように大きかったり、キヤノンのようデザインがイケてないので、その中ではダントツカッコ良いです。
【画質】
レンズ性能は高倍率ズームとしては、ゾナーを冠するだけあってパナソニックあたりよりコントラストも高くまずまずの描写をしてきます。
ところが1800万画素と画素数だけは多いのですが、等倍画像はとても残念なものです。同じセンサーサイズの1200万画素の高倍率ズームと情報量に大差はなく画素数を1.5倍した意味がありません。たとえば画素数は少ない1500万画素のIXY3000isあたりと比較すると基本感度では全く太刀打ち出来ない情報量の差を感じます。このあたりは、自社で作ったセンサーなのに使いこなしができていません。
そもそも相当無理している光学30倍ズームではセンサーの問題もさることながら、レンズの解像力の問題もあってのこの悲惨な結果と思われますが、それでもTZ85あたりと比較すると遥かにWX500のほうがマシな画質です。
【操作性】
操作性は無難にまとまっています。
HX90Vを選ばなかった理由、収納式のビューファインダーはギミックとしては面白いですが、出し入れするのが面倒な上、耐久性も気になりるためです。やはりパナソニックのTZ85のように固定タイプが良いです。
【バッテリー】
問題ありません。
普通に旅のスナップ程度なら1〜2泊なら再充電は不要です。
【携帯性】
約30倍の高倍率ズームとしてはコンパクトです。
【機能性】
コンパクトなボディに十分な機能をいれてあり、操作性も普通です。
【液晶】
綺麗な液晶で、チルトもできます。
【ホールド感】
ホールド感はイマイチですが、個人的には問題ありません。
【総評】
レンズ性能が他機種より少し良いですし、コンパクトさも秀逸なので消去法で選んでいくと残るモデルがこのHX90とWX500でしょう。結局sowershot230HSの置き換えに仕方なしにビューファインダーなしのWX500を選びました。
理由は、画質はどれも大差なく、他機種はサイズが大きく、外観デザインも良くないという理由によります。まさに消去法の選択です。
気になる点はやはりピクセル等倍での画質の意味なさです。このカメラに限った問題ではなく、全メーカーの現行機種に共通の問題です。こんな無意味な高画素化はいたずらに画像サイズを大きくするだけの愚行です。いい加減にやめてほしいものです。
参考になった25人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月12日 12:36 [1657823-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】高級感とまではいえないかもしれませんが、安っぽい感じではありません
【画質】もちろん一眼レフと比較すると背景のぼけなどもなく十分ではありません。しかし30倍もの倍率で遠方の物や人もかなり高精細に撮れます。一眼レフでは500ミリに相当する倍率だと思います。ただし、一眼レフの500ミリと比較するとやはり粗いです。
【操作性】コンパクトなのでなれるまでボタンが小さく感じます。
【バッテリー】1度の充電で数百枚はいけますが、充電には数時間かかります。
【携帯性】問題なし。
【液晶】日陰ではよく見えますが、少し日が当たると反射で見にくくなります。
【ホールド感】なれれば大丈夫です。
【総評】価格相応ですね。なお、1枚あたりのサイズは5〜10Mb位です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月6日 22:26 [1655707-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコンA900からの買い替えです。
ソニー製のカメラは初。
コンパクトで持ちやすく、携帯性に優れています。
色も気に入りました。
昨今の半導体不足に加え、コンデジから撤退するメーカーもあり、選択肢が少ない中、唯一購入できたカメラでした。
動画は撮らず、静止画専門です。
戸惑ったのは、パソコンに取り込む際の保存方法。
(Windows11使用)
エクスプローラー「ピクチャ」に保存されず、違うフォルダに入る。
取説には「PlayMemories Home」インストール前提で書かれている。
ニコンもフジフイルムも、こんな面倒なことをしなくても取り込めた。
ソニーに質問すると、やはり仕様によるものと判明。
仕方なく「PlayMemories Home」を入れました。
カメラ内でトリミング(リサイズ)できないのも不満です。
まだ使って数日なので、把握できていない機能もあります。
静止画は綺麗に撮れるので満足ですが、長年使いたいかと問われたら微妙です。
しかし相棒となったからには、仲良くしたいと思っています。
昼間の景色だけではなく、イルミネーション撮影なども楽しみたいと考えています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 13:54 [1654742-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
スッキリした外観、高級感全く無し
【画質】
普通です。しかし超解像ズームは、もはや写
真ではありません。ソニー歴代からの汚点で
す。真面目に取り組んで貰いたい。
【操作性】
悪過ぎ。サイズのせいにしてもNGかと。
【バッテリー】
小さなバッテリーなのにそこそけ粘る。
【携帯性】
同倍率の他社製品に対して、このカメラの唯
一の売りはサイズのみ。
【機能性】
もっとエフェクト機能つけて遊べると良い。
スマホの方が多才。
【液晶】
少し暗め、発色が沈みがち。スマホの方がと
ても綺麗で見やすい。
【ホールド感】
最悪すぎ!手に全く馴染まない。角が痛い。
片手でシャッター切れない。
【総評】
先日の皆既月食を撮影する際に、液晶画面上の背景が真っ暗で街の灯りさえ拾わず位置関係が把握できずにいきなり月が現れる始末。ズームも画角が定まらず、さらにオートフォーカスも合うことなく惨敗。キャノンやニコンのコンデジ撮影は良好。スマホでもバッチリとれたのに。ならば街撮り用にと使ってみたが、電源ボタンが押しにくいし録画ボタンもしかりでシャッターチャンス逃しまくり。結局30倍以外使いみちがない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2022年10月12日 15:15 [1632094-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
SONYのコンパクトを買替え続けていて他のメーカーの所有歴はありません。
もう少し小型軽量が良かったです。
ON/OFFスイッチが小さく使いづらい場所にあるのが気になります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 22:31 [1571903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
iPhone XS |
このカメラ |
【デザイン】
シンプルでいいです。RX100も持っているので、遠くから見たら同じに見える。
【画質】
RX100に比べたら大したことないって言いたいのですが、ボケの大きさを気にしないのであれば、明るい外での写真はiPAd で見る程度では十分綺麗です。
iPhone XS と比べてみましたが絵作りが微妙に違うかな。
白い色がiPhone より綺麗に映るような気がします。でも、比べなければどちらも綺麗。
寒色よりだと思います。これはRX100も一緒の傾向。
【操作性】
比較対象がスマホだったら、電源入れてシャッター押すだけなのでいいです。
比較対象がデジカメだったら、デジカメはほぼSONYしか使用してないので悪くないです。
設定はせずに全てオート撮影で綺麗に撮れると言う点を操作性と言うのなら、操作性いいです。
【バッテリー】
プロじゃなく、単に気軽に撮影してほどほどにいい写真を残すと言う意味では駆使しないので
数ヶ月持つこともあります。
【携帯性】
RX100と同じ。ポケットに入ります。
【機能性】
30倍ズームが楽しいです。特に動画で撮ると、
こんなに遠くがこんなにくっきり!?と、驚きます。
IPad にチュンとアプリで移動できるのは便利すぎ。
【液晶】
実際の写真より綺麗に映る気がします。
【ホールド感】
ライトユーザーなので悪くないです。
【総評】
持ってると安心って感じの高倍率コンデジです。
用途が写真鑑賞用の写真撮影なら、実力不足ですが、
日々の記録をそこそこ綺麗に気軽に撮影する程度であれば、
スマホでもいいけれど、このカメラも十分いいです。
って言うか、写真ってそこまで拡大して粗探しします?
拡大したいなら、このカメラだったらズームして撮影したらいいだけかなー。って思います。
そんな事にこだわらず、30倍ズームを気軽に楽しみたい人なら、満足できます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月3日 19:23 [1547139-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
非常にスタイリッシュで、デザインは良いです。
使いやすいですし、大人でも子供でも、男女問わすなじむと思います。
【画質】
写真の画質は非常に良い。
どうしても携帯は暗い写真に弱いが、これは暗い場所でもしっかりと撮ってくれる。明るい風景写真は鮮やかに撮れる。基本的にこだわらないならどんな写真も普通に撮れると思います。
また、シャッタースピードなどが手動で細かく設定できるので、#iPhoneの限界 で話題になった月食も、きれいに撮れました。(添付図参考)
【操作性】
良いと思います。やはりSONYは安定ですね。
【バッテリー】
写真を撮るのがメインなら問題はない。一日丸々使えます。
ただ映像を撮るとなるとちょっと頼りない気はします。映像を撮ると、長くても5時間くらいで切れてしまうので。。
【携帯性】
これは非常に良い。ストラップが付いているので、それを使えば落とす心配もないし、ポケットにも入る大きさ。
【機能性】
機能は十分にある。
シャッタースピード、色温度、絞り、露出など細かい設定や各種エフェクトがあるので、自分好みの写真は撮れる。Wi-Fi機能はあるが頼りないので、写真管理はPCをメインに使ったほうが良い。
【液晶】
良い。画質は悪くはないといったところ。多分TNなので視野角はあまり広くはない。
ただ液晶保護フィルムは貼ったほうが良いと思います。これは私の失敗談ですが、ケチってラップを貼ると、剥がれてくる上に変な粉が残ってふき取るのが大変なのでおすすめしません。
【ホールド感】
非常にフィットする。人間工学を考えて作られていると思います。
【総評】
まだまだ写真初心者で、趣味で出かけ先の鉄道写真や風景写真を撮る程度なので偉そうなことは言えませんが、特にこだわらないなら十分取れると思います。ただプロで写真を撮る方や、写真自体が趣味の方にはあまりお勧めできないかもしれません。多分私の携帯が古いのでそのためだと思いますが、携帯よりも画質はずっといい気はしますので、写真は撮るっちゃとるけど、そこまでこだわるわけじゃなくて普通にきれいに撮れればOK!という方にはお勧めできます。
このカメラでは一応映像を撮ることもできますが、映像メインならビデオカメラを買ったほうが良いです。なぜかは知りませんが、30分以上映像を撮っていると強制的に30分のところで止まります。これは理由が全く分かりません。バッテリーはまだ余裕がありますし、SDカードをXCカードに変えてみたりもしましたが無理なので、仕様なのだと思います。
写真をメインに撮るならおすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 17:20 [1504153-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
スマホと別にデジカメがほしくて購入しました。
画面の確認もしやすくよかったです。
しかし画質があまり…。
今はスマホがだいぶ進んでおり、スマホと比べてもあまり違いのないレベルの写真が撮れます。
スマホと分けて使いたい、画質はそこまでこだわらないという方にはいいかもしれませんが発色など含めてきれい!という写真は撮れません。(腕の問題かもしれませんが…)
首から下げるにも少し重いので難しく、それならばスマホでいいかとなってしまった機種です。
ただホワイトはとてもきれいでデザインも優れております。あと、スマホへの画像移動も楽でした。スマホと違うきれいな写真が撮りたいという方にはおすすめしない機種です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 14:56 [1503844-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
SONYコンデジらしくて良い。
ただ操作系全てが小さく、「用の美」を追求したデザインでは無い。
【画質】
今や、それなり以下。
広角を使うなら、SONYスマホXPERIA(XPERIA XZ プレミアム以降)を使ったほうが画質は良い。
つまり、4年前のハイエンドスマホより画質自体は良くない。
【操作性】
全ての操作系(ボタン・レバー・ダイヤル)がミニマムで良いとは言えない、というか「悪い」。
【バッテリー】
そこそこ持つとは思う。
【携帯性】
小型なので良いが、予備電池とケースまで持ち歩いたら、スマホの携帯性には当然及ばない。
【機能性】
コンデジとしてフル機能に近いが、操作性が良くないので(ミニマムな操作系、メニュー画面からの設定が多いなどの理由から)、実質的な機能性は低い。
結局はフルオートに近い使い方をしてしまう。
【液晶】
今となっては液晶画質も良くない。
発売年が古いので仕方無いが…
液晶サイズも小さ過ぎ。
スマホ画面に慣れると見にくくて仕方がない。
【ホールド感】
デザインからして良くないのは、言わずもがな。
【総評】
当初、本当に欲しくてたまらなかった機種で、上位の90vや下位機種のZeiss搭載の機種、その他メーカーの機種と比較し、いろいろな家電量販店に行く度にデモ機を触り、銀座SONYに行ってまでも吟味した。
興味を持って約2年後、あまり使っていない綺麗な中古個体(延長保証付き)をフリマサイトで安価に購入した。
興味がかなり薄れてからの購入だったが、いざ使ってみると、やはり上記の通り、「全てがミニマム」でとても使いにくかった。
フツーのスナップ写真を撮る目的なら、今や同社SONYのスマホを使ったほうが画質も操作性も携帯性も良く、この機種を使うメリットは無い。
この機種の売りで最大の特徴である超望遠ズームは自分が欲しかった最大の機能だが、やはり一眼のそれには全く使いやすさや画質も及ばず、「コレ使うなら(少し大きく重くても)一眼使うわ」と思わせたのが正直なところ。
一眼を使いこなしてる自分が「使いにくい」と思うのだから、一般の人なら尚更そう感じる(=まともに撮れない)だろうし、超望遠ではまともに撮れないと思う。
小さくても使いにくいかったら意味が無い。
超望遠も実際にどれだけ使うか、必要性があるか…
Zeissレンズらしい描写は、それなりに感じる事はあったが、スマホXPERIAにもZeissコーティングレンズは搭載されているし、最新XPERIA 5U等ではシネスコ撮影まで出来る。
正直、今更買うカメラでは無い事は確か。
中古でフリマサイトで2万円程度の値段が付いているが、その2万円をXPERIA購入費用に当てたほうが良いと思う。
(神機であるXPERIA XZ premium SO-04J新同品ならば、中古で2万円あれば購入可能。)
あ、そうそう、この機種は動画画質も音質も悪いです。
以上
とても興味があった“コンデジ”でしたが、今となってはもう…というのが正直な感想です。
参考になれば。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 16:59 [1439775-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
広角端 |
望遠端 |
【購入動機】
記録用のカメラが必要でした。スマホの望遠を補い、スマホに接続してすぐに画像送信できるものが欲しかったので。
薄さ最優先でしたので当初はWX350が最有力候補でしたが、チルト液晶も欲しかったのでWX500、WX800、HX99の中から選ぶことにしました。
WX800はmicroSDカードなので却下、HX99は値段が高いし、当時はEVF要らんと思っていたので敬遠。というわけで3候補のなかで最も古いWX500になりました。
WX500は2015年デビューの今となっては古いカメラですが、2011年製のフジF550EXRと比べるとかなり進歩していました。
【デザイン】
ソニーのカメラはどれもすっきりとした四角形ですね。デザインに関しては良い意味でヒエラルキーがないです。ゆえに見た目はRX100シリーズに準ずる質感です。
【画質】
1インチセンサーのパナソニックTX-1でさえ望遠側にするほどキレが無くなっていきますので、
1/2.3インチセンサーのWX500に画質は期待していません。デジタルズームの最大望遠域になると塗り絵という生ぬるい表現では済まないほどの画像になります。
【操作性】
ボタン= △ 全てが小さいですが、フジF550EXRと比べて確実な押し応えあり。
ボディ= 〇 金属ボディのため剛性が高い。× グリップラバーが無くて滑りやすい。
操作性= × 微調整が難しいズーミング。その点でコントロールリングは欲しかったかも。
フラッシュ= △ 手動ポップアップにしたのなら、アップ時はモードに関係なく常時発光を希望。
撮影モード= △ Pモード、シーンセレクト、おまかせモード、プレミアムおまかせモードという4つのモード全てを連射で使う”撮影モードブラケット”機能が欲しいです。どのモードが一番自分のイメージに近い写りをするのか素人には分からないので。
WiFi= △ WiFiに画像を転送する際、カメラとスマホを繋ぐためにスマホとポケットWiFiの接続をいったん切らなきゃいけないのが面倒です。複数接続ができない。ファーウェイP20liteとは両機種の位置を微妙に変えながらでないとなかなか接続してくれません。
【バッテリー】=〇
フジF550EXRやパナTX-1より確実に長持ちしますが、一眼レフに比べたら全然ダメ。このカメラで撮影旅行に出かけるなら最低でも一本予備電池は必要です。
【携帯性】=〇
WX350の薄さには敵いませんが、チルト液晶付きで24mmからの30倍ズームでは最も薄いボディです。やはり薄さ・軽さは正義ですね。ただ滑りやすいので汎用カメラケースから出す際に落としそうになります。ストラップはすぐに取り付ける事をお勧め致します。
【機能性】=〇
不足を感じるならHX99を選べばいいわけでして。
WX350に対する長所として挙げたいのが、ストロボ。手動ポップアップなので意図せざる発光が起こらないし、発光部の中心とレンズの光軸が左右にズレてないので、横画面なら影が出ないです。
AFは少し弱いですね。コントラストが低いとピントが合わないし、望遠側では合焦速度は極端に遅くなります。やはり薄いカメラの望遠はオマケと割り切るべき。
【液晶】=〇
綺麗です。それゆえ出てくる写真に後でガッカリしないか心配です。日中はやはり見え辛いです。EVFが必要になるわけですね。
【ホールド感】=×
グリップラバーがないから滑ります。TX-1もそうでした。ストラップをすぐに装着しました。
【総括】
とりあえずスマホの望遠補助として、またはメモ帳代わりには十分なカメラです。物足りなくなったらHX99、いやRX100M7に行きたくなるかもしれませんが、PanasonicTX-1の1インチでも満足できなかったので、メモ帳と割り切って壊れるまで使い続けたいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月31日 20:06 [1404306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
コンパクトデジカメを7年ぶりに更新しました。
以前まではニコンS8100を使用してましたが、くたびれてきたことと、稀にレンズが引っ掛かり起動しないことがあったので、更新しました。
S8100は、屋外ならきれいに今でも撮れますが、暗めの室内だとピントが合わず、迷うことが多くなったことでイライラがつのりました。
ちょうど、ジョーシンで初売り前倒し価格29800円税込みで安かったので購入しました。
WX300(22000円税込み)と悩みましたが、また長めに使うことと、価格差が7000円ほどで望遠が+10倍だったのでこちらにしました。
最近はモデルチェンジもしていないので古さもなさそうです。
気になるところは、電源スイッチが少々小さいことと、起動後のレンズ筺体が思いのほか長めで、大きく感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 16:51 [1356520-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
軽量コンパクトで光学30倍ズーム+デジタルズーム2倍=60倍相当のお手軽便利カメラです。
ただデジタルズームを使うと画質がかなり粗くなるのを感じるので余りおすすめはできません。
旅行やお散歩のお供に重宝しています。最近ハヤシでヒグラシが鳴いているので動画を撮り、音声だけを分割してみましやが、なかなか良い音で癒されます。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
