FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.73 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.76 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年10月1日 06:24 [1988256-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EVF、チルト、像面位相差、電子シャッター等、必要な機能が一通り揃って軽く小さく安いという、完璧に思える機種でした。
現代の感覚だと足りないのはスペック上ではIBISぐらいでしょうか。
どうせ明るい単焦点を使うならいらないというのが当時の感覚でしたが。
実際に使うとバッファが少ない上に処理が遅いとか電子シャッターが少しの手ブレですら歪むとか、スペックの万能感には程遠いのが実情でした。
とはいえ画質は素晴らしく、安い小さい純正単焦点やオールドレンズとレデューサでのんびり使うものとしては最高でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月16日 16:31 [1105148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
XF10-24mmF4 |
XC50-230mm |
DA35mmF2.8Limited |
XF56mmF1.2 R APD |
XF10-24mmF4 |
氷点下10°以下でも動作しました |
X-T20を買ってからもT10の出番が多いです。
登山のお供に、少々キズが付いても気にしないほど使い込みました。
おそらく今まで使った中で一番シャッターを切ったカメラだと思います。
T20と比較して一番劣ると思うところはバッファーメモリー。
あと、ピントが迷う事が多いかな。
画質は普通にPCで見る分には差を感じません。
高感度ノイズは半段ほどT20の方が良いです。
昼間明るいところでのファインダーの見やすさはT10の方が良いと思います。
氷点下10℃以下の雪山でも終始動作しました。
防塵・防滴はありませんが、この小ささとストロボ付きでやっぱりX-T-〇〇。
私の写真ライフにはピッタリのカメラです。
手振れ補正など必要ないので、これからもこのシリーズを続けて欲しいと思います(^^)/。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 20:36 [966837-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
早朝の京都嵐山、竹林の道。ISO6400 |
原爆ドーム。xc16-50mmで撮りましたが、価格安くて軽いけど写りが良くてびっくり。 |
画面を撮るシリーズ。xf35mm f1.4で。伏見稲荷大社にて |
嵐山竹林A VSCOのプリセット使ってます。 |
xf56mm f1.2で鹿のポートレート。広島の宮島にて。 |
宮島の厳島神社回廊 |
xc16-50mm, xf35mm f1.4, xf56mm f1.2の3つで撮影をしています。
作例を載せておきます。竹林の写真はミスしてISO6400で撮っていますが、等倍にしてみなければなかなか良い感じに見えます!
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月15日 16:23 [957444-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フィルムシミュレーション Provia |
フィルムシミュレーション Velvia |
フィルムシミュレーション ASTIA |
フィルムシミュレーション クラシッククローム |
前回のレビューから数か月間使い続け、だいぶこのカメラのことが
わかってきた気がするので、再度レビューしたいと思います。
【デザイン】
X-T1/T2の系譜のデザインですが、それとは違う
精悍なデザインが個性的でいいと思います。
個人的にツボだったのは、軍艦部のダイヤル類の表記が印刷ではなく
きちんと彫られていたこと。
よく見ないとわかりませんが、所有欲をくすぐる意匠だと思いますw
【画質】
まず、シャープさはT10以前のXシリーズに比べると格段に上がっています。
点像複眼処理がうまく働いているからでしょう(一部レンズには働きません)
そして色味ですが、Proviaの初期設定は、かなり記憶色寄りで
そういう意味では違和感を感じるかもしれません。
ただこれは、フイルムシミュレーションやホワイトバランス、カラー設定などの調整で
好きなように変えることができます。
個人的にはProNeg.Hiに「カラー」を+1に振った設定が
リアルに撮ることができて好きでした。
【操作性】
ボタンはとても押しやすいですが、再生ボタンが左側にあるのがちょっと不便かもしれません。
ダイヤル類は適度に重く、勝手に回ったりすることはないと思います。
いわゆるSPAMダイヤルではなく、露出をダイヤル類で制御していくカメラなので
絞りとシャッタースピード、感度の関係を理解している人のほうが、使い良いと思います。
レバーひとつでフルオートにすることもできるので、初心者お断りかというと
そういうわけでもないとは思いますが。
【バッテリー】
X-M1と比べると、少し持ちが悪くなっているかもしれません。
ただ、一回で100〜200枚くらいしか撮らないので影響はないかなぁと思います。
連写を多用したり、ハイパフォーマンスモードで撮りたいという人は
予備電池は必須でしょう。
ただし、既にXシリーズをお持ちの人は共用できるのでそういう点では便利です。
【携帯性】
コンパクトで凝縮しており、携行しての撮影も快適に行えると思います。
【機能性】
AFをはじめとして、撮影に関する機能は、中級機としては充実していると感じました。
カスタマイズ性も非常に高く、機能のアサインメントもかなり柔軟にできます。
【液晶】
画質の項目でも書きましたが、本機はフィルムシミュレーションなどの
画像設定によって、EVFや液晶の見え方が大幅に変わります。
また、EVFと液晶も、微妙に見え方が異なることもあります。
幸い、それぞれで細かく設定できますし
フラットな見え方にすることができる設定もあるので
それらを駆使して使いやすいように設定していったほうがいいと思います。
【ホールド感】
このクラスでは、とてもいいと思います。
ただし、どうやらグリップのゴムの寿命がそんなに長くないようです。
(量販店などにあるデモ機のグリップがへたっていたので)
不安な人、グリップが不十分に感じる人は、レザーケースや外付けグリップの使用をお勧めします。
【総評】
ボディが5〜6万円台で、この内容は、
とてもコストパフォーマンスが高いと感じました。
特に、フィルター機能のようなおまけ的な機能だけではなく
撮影に関する根本的なカスタマイズがしっかりできるところが、ポイントが高いと感じます。
(ただし、EVFやLCDの色味の違いやグリップの弱さなど、中級者上級者が気にしてしまう要素も
散見するのが、ちょっと詰めが甘いところなのかもしれませんが)
また、いわゆるSPAMダイヤル方式ではなく、フィルム一眼レフカメラ的な露出設定をするカメラなので
まったくの初心者の方よりは、ある程度デジタル一眼カメラの操作・知識がある方のほうが
魅力的に感じると思います。
自分はドップリでしたw
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月23日 22:10 [836577-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
銀閣寺 |
【デザイン】
オールドレンズとセットでよく使います。
オールドレンズとの相性抜群です。
【画質】
フジノンレンズの性能を発揮していると思います。
カールツァイスレンズとの相性がよく、綺麗な写真が撮れます。
【操作性】
高機能モデルらしく、ダイヤル、ボタン、ファンクションなど
充実しており、よいです。アイセンサーの反応も良いので、
使い勝手は良いです。ただ最近一眼レフと併用すると、
デジタルファインダーの粗さにげっそりしますが、
それはそれですね。
【バッテリー】
よく持ちますね。3,4日の旅行なら充電器は持って行きません。
【携帯性】
大きさは気にならないです。
【機能性】
フジノンレンズF2.8、カールツァイスのマニュアルレンズ数点での
使用に切り替えました。長いのは一眼レフに譲ることにしました。
【液晶】
モニターは綺麗です。
【ホールド感】
良いです。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 18:16 [961573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はコンパクトカメラで済んでしまっている今の私ですが、コンパクト以上のボケが得られる写真の為に、E-M10 Mark II+75mm F1.8の組み合わせの大きさと重量でのパフォーマンスが気に入って使っています。同じくらいの大きさと重量で、もうちょっと焦点距離の短いものがあったらなあ・・・
という事で見つけたX-T10+XF56mmF1.2 R、生産中止と聞いて迷わず購入してしまいました。やはり評判どおりのフジカラー、どんなカメラを使っても私のような失敗は当たり前?の使い方なら何の問題もなく、逆にかなりの確率で感動を提供してくれます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月29日 18:47 [948788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月1日 22:49 [941605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段使いはX-T1を使っていますが、レンズ交換が面倒になってきたのでセカンドカメラとしてX-T10を購入。1年ほど使ってみましたのでレビューします。
普段はXF27mmをつけてできるだけコンパクトに使っていますが、これが一番相性がいいですね。
X-T1と比べると、レスポンスが遅かったり、細かいところまで網羅できませんが、単焦点レンズをつけて持ち歩くのにはちょうど良いと思っています。
さっと持っていけるサイズで最近出番が増えました。パンケーキレンズとともにどうぞ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月15日 21:30 [937910-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
のらねこ |
ソフトフォーカスしてみました |
広角で街撮りスナップ |
おはな |
主に動いている被写体を撮るため、高速AF&連射が持ち味の「Nikon J5」をメインにしています。
ちょいちょいMFも使うようになったので、ニコワンの真逆をいく画質重視の当機に興味を持ち、購入に至りました。
(XF35mmF2.0が付く単焦点セットを買いました。気に入ったのですぐに広角単焦点も追加購入しました。)
【デザイン】
クラシカルでカッコいいと思います。ただこの手のデザインは一眼レフのように不審感・威圧感を与えない一方で「ゆるキャラ」とかが目線くれない場合がありますね^^;
【画質】
色味が豊か(決して派手ではなく)でボケが非常になめらかです。
一言でいうと、「高級感」があります。ばっちいノラネコもエレガントな雰囲気で撮れました。
ニコワンだと至って忠実にばっちいノラネコに撮れるので、驚愕でした。というかあまりの違いに笑いましたw
・・・ただ、ばっちいのも撮りたいので、正味の話、「好み」の問題だな、と思いました。
【操作性】
評判はよろしくないようですが、全く不満はありません。露光補正のダイアルがちょっと固いかな?と思いましたが、このカメラは測光が賢いのか色味の出し方が良いのか、あまりいじらなくて済んでます。
【バッテリー】
割ともつ方なのでは?と思います。1本で足りてます。ニコワンだと連写&ライブビュー固定なので2本で運用してます。撮り方の違いかもしれません。
【携帯性】
小さくてカバンに入れるのに便利です。見た目よりもずっしり感ありますが、心地よい重さです。
【機能性】
AF最強選手のニコワンを常用しているので、AFの評判がよくなかったのが不安でしたが、ストレスなく使えています。
ただAF-Cは正直イマイチかな、と思っています。飛んでる小鳥や虫をとらえるのは絶対に無理そうです。が、そういうの以外はイケるでしょと思ってます。
一方でフルタイムマニュアルとフォーカスピーキングが非常に秀逸です。
一眼レフ機にはフォーカスピーキングが無いし、中級機以上のファインダーでないとMFが難しい・・・と感じましたが、
当機はファインダーが広くて見やすいのもあって私のような初心者がMFに挑戦するのにベストと思いました。
そういう意味で★5でもよいかと思います。
【液晶】
綺麗で見やすいです。チルトもします。
【ホールド感】
ニコワンユーザーなので色んな持ち方(つまみ方)をするのですが、当機でも同じようにいけます。右手でネコをゴシゴシしながら左手で握り込んで撮れます。
【その他】
AF連射番長のニコワンと画質番長のフジを持つことになりました。
全然別物なのかと思ってましたが、意外とクロスオーバーしていると感じました。
ちょうどイイところを一台で済ませるならマイクロフォーサーズ機とかがイイのかもしれませんね。
私は二個持ちでいこうと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月8日 11:45 [936081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売前から予約して購入しました。
NIKONのD100、D200、D300,SONYのα77とか使用していきたのですが、重いのがつらくなってきて、X100→X100Tと使い、X-T10へと移ってきて、しばらく使ってみた感想を・・・
【デザイン】
写真で見る限り本体は、クラシカルなんだけど今っぽい感じがしてよかったです。けど、もう一つ何かが足りない気もするので☆4
【画質】
正直、かなり良いです。さすがフィルムメーカーだと思います。NIKONや、SONYとは違ったよい感じなのですが、ISOが上がるとやはりノイズが気になります。でも、X-Pro2と比較してなので、☆5としたいところですが、今後に期待して☆4で。
【操作性】
慣れれば扱いやすいです。しかし、不満も少しあるので・・・☆4で。
【バッテリー】
TDSとTDRに3日間行ったときは、毎日バッテリー2個で対応できました。1個だとギリギリすぎる感じです。
写真は、1日約300枚、2日目約600枚、3日目約300枚。それぞれ短いビデオ撮影も込みで、
2日目は途中で2個目に突入して、結構減っていました。1日目、3日目は、1個で済みましたが、
子供が、待っている途中で本体で再生してみていたりしたので、その分バッテリーを余計に消費していたため
正確ではないですが、おおよそこんな感じです。(サブでコンデジも持って行って併用しています)
【携帯性】
ミラーレスにしては大柄かな・・・と思います。私の場合、グリップをつけているので、その分大きく感じているのかもしれないですが・・・
【機能性】
得に不満はありませんが、連射だけ・・・もう少しバッファを持たせれないのか・・と感じます。11枚はあっという間です。
【液晶】
屋外でも見やすいですが、少し小さく感じます。
【ホールド感】
グリップをつけると持ちやすいです。ない場合は、ちょっと持ちにくいですね。慣れればいいのですが、
少し重めのレンズをつけるとグリップがないときついです。
【総評】
使いやすい本体だと思います。クラシカルな見た目もすきなのですが、ちょっと重いのがつらいですね^^;
個人的には、標準レンズでも全然OKだと思っていたのですが、ほかの方の16mmF1.4の写真を見てから
影響されて、16mmを導入しました。もう別世界です・・・は、言い過ぎかもしれませんが、
レンズが大きくなって少し邪魔になりますが、近距離も風景も、ポートレートも、何でも来いのカメラになりますので
X-T10を持っている方には16oをおすすめしたいですね^^
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月1日 20:01 [890493-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
どうも、素人カメラマンのレビューです。
高感度特性は、フルサイズ並です。
ISO3200までなら常用で使えます。
一番嬉しいのは、背面液晶でもマニュアル撮りで
ピン山が非常につかみやすいこと。
AFでは、微妙にジャスピンと言いづらい個体もありますので
これは嬉しいです。
蛍光灯とかの、色温度が難しい場面でも
とても適切なホワイトバランスで、撮って出しでも
仕上げてくれます。
ボディー自体は、優秀としか言いようがありません。
ちと、レビューがボディーとは違うのですが
広角ズームレンズ、XF10-24F4との相性は抜群です。
XF16F1.4も同時期に購入いたしましたが
ほとんど使ってないです。
このXF10-24F4とX-T10。もろもろで
20万円くらいするシステムになりますが
その価値はおおありです。
スマホの画角が26、28ミリという35ミリ換算の
画角ですので、スマホ画角よりも、広角側に撮れて
王道の35ミリ画角も撮れる。
受け取り側のボディーX-T10がしっかりした処理で
大安心ということです。
しっかりとした造りです
X-T10は。
X-T1も所有してますが、ファインダー以外
劣るところはないです。
恐らく、レンズ自体が他のメーカーの同じスペックと比べ
割高だと思い、X-T10を敬遠している方が多いと思いますが
スペッック以上の写りとレンズのしっかりした造り
そして受け止めるボディーの安心感は
価格以上です。
キヤノン、ニコンの2代マウントの威力は弱まったなあとおもいます。
僕もいまだに、キヤノン、ニコンマウントは所有していますが
近頃はまったく稼働してません。
どの状況でも、安定した写り、補正環境でのマージンの多さ。
所有することで良さがほんとわかります。
レンズキットのXF18-55でも十分素晴らしいですので
ぜひ、フジXマウントを購入視野に入れて欲しいです
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月22日 18:51 [887039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
長らくキヤノンの一眼レフを使ってます
業務機材という感じで、あまり愛着は湧きませんでした
しかし『X-T10』は「小物」としてもカッコイイ
最初見たときは「弁当箱みたい」なんて思いましたが
感心するのは操作性
クイックメニューまでカスタマイズとは、買う前は知りませんでした
いろいろ変えて、さらに使いやすくなりました
項目にカーソルを合わせてダイヤルで変更、という画面が切り替わらないとこも気に入りました
もうひとつは画質
XF23mm F1.4の精細さには驚愕です
一眼レフに比べ軽いのも良いですね
運営サイトにてレビューを載せています
よかったらご覧ください
http://schoole.jp/camera/FUJIFILM_X-T10.htm
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月5日 10:55 [846999-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
数ヶ月ほぼ毎日持ち出して写真を撮り続けました。
しばらく使ってみて感じたこともあったので再レビューしたいと思います。
良い点
◎画質が良い。
サイズに対しての画質や表現力が素晴らしいと思います。レンズがどれも素晴らしいので達成出来る画質だと思います。
以前E1を使っていた時は現像がイマイチ上手くいかなかったのですが最近はソフトが以前よりも対応しているようでずいぶんやりやすくなったと感じています。
付属の現像ソフトはなかなかの切れ味で現像出来るので個人的にはむしろJPEGより好みです。
問題はライトルームで現在では色味はかなり再現できていると思うのですがかなり眠い絵になる事が多いです。憶測なのですが回折の処理が出来ていないのかな?と思います。絞り込みすぎた写真だとライトルームでの現像は上手くいかない事が多いです。
なので比較的極端な補正をかけたい時や部分補正をかなり多様したい時はライトルームで現像。
それ以外の普通の編集は純正シルキーピックス互換ソフトで現像後ライトルームで軽く補正。
としています。
あと、画質で最も気に入っているのは階調です。
とにかくめちゃくちゃ自然な写真が撮れます。
白とびしないわけでは無いのですが自然に白とびしてくれるので絵としては気にならないです。
ダイナミックレンジはオートで使っています。
◎デザインが良い
ブス可愛いという言葉がありますがこの縦長のフォルムは異様に愛着がわいてきます。
T1の廉価版ですが作りが安っぽい感じも無いと思います。
◎丈夫そう
一度アスファルトにカメラを落としてしまいました、、、、、
フラッシュの付け根が、破損しましたが本体とレンズはほぼ無傷で何事もなかったかのように撮れています。
もちろん打ちどころが悪いとアウトかと思いますがこの出来事はなんとなく安心感に繋がりさらに愛着が湧きました。
◎レンズラインナップ
フジの素晴らしいレンズラインナップはマウントという意味で安心感を与えてくれます。
マウント立ち上げ時から一貫して必要なレンズを最適な順番でほぼ納得できる価格で出し続けているのを見ているとレンズの不満が出てこない。
◎シャッター音が良く電子シャッターが使える
基本的にシャッター音はどうでも良い人間ですがうるさいシャッターは嫌いです。
なので電車シャッターが付いているのは嬉しいのですがどうもフジのシャッター音はわりと好きなようでメカシャッターを使っています。
コンサートなどで無音撮影出来るのはミラーレスならではの強みだと思います。
やっぱ好きになれない部分
✖操作性
この操作性が好きな人が多いのは百も承知なのですがやはり設定を変えるためのアクションが多くなりすぎる。
Qメニューのカスタムにセルフタイマーなどの機能を登録できないのはどう考えてもおかしいと思います。
この操作性は基本撮って出しの人が絵作りのパターンを登録する為に作られているようで私は現像派なのでハイライトやシャドーの様な項目は撮影時一切いじらないのでここを登録出来ても意味が無いのです。
それより例えば夜景など三脚使用時にセルフタイマー2秒が一緒に登録出来た方が有難い。
絞りリングやSSダイヤルはスナップしていると使いやすいのですがいろんな撮り方をしようと思うとちょっと煩わしく感じる時があります。
そして操作性で最大の不満点はISOオートの最低SSが焦点距離と連動させられない事です。これレンズ変えるたび、ズームするたびに設定変えないとベストなSSにならないのです。
ではダイヤルで操作すれば良いのですがSSダイヤルで設定すると露出オーバーの時にも設定したSSになりますのでやはり最低SSは焦点距離と連動が好ましいと思います。
あとは連写モードの時はフラッシュが発光しません。
連写モードでフラッシュを開いた時は一枚だけフラッシュであとは連写してくれればすむのですが連写モードではフラッシュは全く反応しません。
私は普段基本連写モードにして2〜3枚予備で撮っておく様にしていますがフラッシュを使いたい時は問題が出てきます。
この2点はけっこうイライラするのでファームウェアで対応してくれないかなと思います。
✖フラッシュ
純正フラッシュがあまり出ていない上にハイスピードシンクロが使えない。
f1.2や1.4のレンズがたくさんありベース感度が、200でハイスピードシンクロ出来ないのはちょっと、、、、
レフ板かLEDを使えという事でしょうか。
知識が無いのですが光量が大丈夫ならLEDを導入しようとは考えています。
けっこう不満点も書きましたが満足度はとても高いです。
画質も素晴らしいしデザインも、何よりもXマウントという規格そのものに信頼感を持てます。
不満点はフィルム時代の作法を引きずっている事から生まれている不満点と感じますのでいつでもすぐ直せる部分のはずですがフジがそれをやってくれるかどうかです。
個人的にはフィルムの作法はPro1で存分にやってもらいT系はもう少し現代的な操作性にしてほしいなと感じています。
不満点もありますが満足度、、、というか愛着感は最高に高いです。
正直不満点は治ってほしいが治らなくても使います。
殆ど自分でカバーできる部分なので
でもハイスピードシンクロだけは無理ですが多分いずれ対応すると思っています。
あとはコツコツレンズを増やしていきたいと思います。
参考になった18人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月1日 15:25 [880509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
以前はD3100を使用していました。
X-T10購入時はボディと35mm単焦点レンズを7月初旬に購入し、現在で5ヶ月が経とうとしています。
画素数などスペック全体に関して、他社の一眼レフ・ミラーレスに比べコストパフォーマンスが悪く感じるかもしれませんが、写りは全くもって同価格帯のものを追随させず、至高の逸品です。
もちろんフル一眼には及びませんが、この軽量感を持って情緒豊かな写真が撮れる事は素晴らしいです。
何と言っても写真を撮影する喜びがあり、少しの動作で設定を変えることができるため、様々な絵が撮れます。
このアナログな外装は、写真を取るための形であり、液晶画面での設定を極力減らすことで、撮影に集中できる良い形と言えます。
少々、重くまたホールドしづらい人もいるだろうが、一度持って試して撮ってみるべき。
この重量感がまた撮影を楽しくしている・・・そう思ったら買わざる負えない。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 21:57 [875453-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
プロビア |
クラシッククローム |
ベルビア |
アスティア |
門の向こう |
静謐 |
Pro1以降何のかんのとE1E2T1と買い続け、ついにここまで来たと言わしむところまできました
【デザイン】
最高です。正直初見時は「なんじゃこれ」と思ったのは事実ですが、3日もすると、デザインの系譜やそれを掘り起こしてきたコンセプトが理解できるようになり、物凄く良いデザインに思うようになりました
レトロモダンの変化球として素晴らしいキレがあるデザインだと思います
【画質】
E2以降で絵造りがやや派手めにはなったものの、安定の画質といえると思います
各種フィルムシミュレーションにクラシッククローム、プロネガも搭載されているので、Xマウント機のミドルクラスとして完璧な仕事をこなしてくれるといえます
【操作性】
T系の操作性として十分な操作性は持っていますね。isoダイアルが無い分、逆にisoオートを3っつ設定できたりするので、一長一短となった感もありますね
ドライブダイアルはよくパノラマを使う身としては便利ですね
ボタンも押しやすく、全体的に快適な操作感があります
T1に比してはっきりと落ちる点は、Qメニューの編集ができないことくらいではないかと思います
しかし改めてPro1の頃から考えると格段な差を色々かんじますね
ピーキングに、露出補正ダイアル±3段になったり、マニュアル露出時の露出補正対応や、AFシステム自体の扱いやすさや、AF時のピント微調整等
よほど特殊な撮影でないと、足を引っ張る要素はそうそう無いのではないかとおもいます
【バッテリー】
あまり良くはないですね
予備は必須かとおもいますが、一日散策撮影で300枚くらいなら十分持ちます
【携帯性】
T1よりはだいぶ小さくなったものの、ペンタ部は収納時に邪魔には感じますね
【機能性】
基本的に今までのXマウント機の機能はほぼ全部乗せになってるので、連写以外は問題ないかとおもいます
特にポップアップフラッシュはやはりあると便利
購入前に不安だったバッファの少なさも、連写以外では特に感じることはないので、安心して使えます
AF速度も快適なレベルになり、人に勧められるレベルになったといえるとおもいます
【液晶】
クリアで明るいEVFは見やすいですね。T1比でのサイズの差もあまり気にはならないです
背面液晶のほうはチルトで、極端なアングルでもある程度対応できるのがいいですね
【ホールド感】
これはさすがに低いと言わざるをえないですね。うちでは革ジャケットを付けて運用してますが、それでもまだ小さく感じます
ただ携帯性にも関わるので、大きくしろとはおもいませんが
【総評】
X-Pro1から3年。あの時感じた課題は、見事にクリアされたのではないかとおもいます
Pro1から買い支えて来た層としては、思い返すと感無量といえます
持って嬉しい、撮って綺麗なそんな素敵なカメラに成長してくれたとおもいますね
現時点での課題はフラッシュ関係でしょうね。ハイスピードシンクロと、連写フラッシュ。あと純正で多目的に使える本格的フラッシュの発売が待たれます
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
