PENTAX K-S2 18-135WRキット
防塵・防滴デジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
PENTAX K-S2 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.69 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.39 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.09 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.16 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年3月15日 09:26 [1208479-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PENTAX K-S2 18-135WRキットと望遠用にHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRをセットで購入し、主に室内・風景撮影や遠距離の屋外スポーツ撮影に使用しています。
他社含めて比較検討した結果、価格面・機能面で最も優れているこちらの機種にしました。
最終的に同社のK-70とは相当悩みましたが、性能差が少なく価格が6万円程度と2万円ほど安いため望遠レンズの予算2万円も考慮してこちらを選択しました。
結果、望遠の写りや安定性・操作性が素晴らしく、個人的には購入して大正解です。
【デザイン】
本体色ホワイトと迷いましたが、ブラックのほうが精悍な印象を受けたため、ブラックを購入しました。
見た目よりも機能を重視していますので、カメラにデザイン性は求めてはいなかったのですが、シンプルな外観でチープな印象もなくとても格好良いと思います。
【画質】
これまで使っていたスマホやコンパクトデジカメと比べて、さすが一眼レフという写りです。
透明感やその場の空気感が伝わる良い写りをしていると思います。
なおRAW現像時の画質も見てみたく、現在Photoshop Lightroomを勉強中です。
【操作性】
右手側に2つのダイヤルを備えているため、オートモードではなく動きのある被写体をとるときのシャッター優先モードなどで、ダイヤルで素早くシャッタースピードなど設定を調整できるため操作しやすいです。
【バッテリー】
まだ100枚程度しか撮影していませんが、急激にバッテリーが減ることはありませんでしたので、現在のところバッテリー持ちは良好です。
光学ファインダー搭載のため、液晶画面のみで撮影する機種と比べると、電気を消耗する部品が少なくて持ちがよいと思います。
【携帯性】
こちらはあまり重視していなかった項目です。
APS-C機種のため、コンパクトなミラーレス機種には携帯性はかないませんが、後述の持ちやすさが格段に優れていますので、男女問わず安定してカメラを構えることができます。
【機能性】
この点が購入の一番の決め手になりました。重視した順に記載します。
@光学ファインダー
上位機種に搭載されている視野率約100%ペンタプリズム機構を採用しているため、ファインダーから見える景色にとても透明感があり、生の被写体を見ながら正確にピントの合った撮影を行うことができます。
Aボディ内手振れ補正
他社の中級以上機種に採用されているボディ内手振れ補正が内蔵されていますので、望遠レンズ使用時におこりやすい手振れをきっちりと補正してくれます。
いまのところ望遠時の動物撮影においても、うまく追従してピントがあってくれて手振れもなく撮影できています。
(撮影者の腕前ではなくカメラとレンズのおかげなのが残念なところですが・・・)
B防塵・防滴
屋外スポーツかつ土埃がある場所で利用するため、本体各所に防塵・防水加工がしっかりと施されているこの機能は必須でした。
実際に、撮影初日は途中から雨天でしたが、傘から多少はみ出て撮影しても現在も順調に動作しています。
他社でこれを備えているものはそこそこの価格です。
C連射機能
秒間5.5コマは他社より多く、動きのあるものをとるときは、よいアングルのベストショットを狙うためによく使います。
Dフラッシュ内蔵
細かいですが、本体とレンズ以外に荷物を多くしたくないため、ボディ内へのフラッシュ内蔵も購入したポイントでした。
本体さえ持ち出せば室内や夜などでも撮影できます。
EWiFi転送機能
ブログやInstagramをやっていないため使う頻度はあまりありませんが、外出先で撮影後すぐに写真を誰かと共有したいときにスマホに転送できるのは、あれば便利な機能だと思います。
【液晶】
ライブビュー・バリアングル液晶のため、パレードやイベントなど前に人がいる場合に、この機能があるとカメラを高いところにもちあげて液晶を見ながら撮影できるので重宝します。
ライブビューモードにすれば、液晶を反転させて自撮りすることが可能です。
液晶の画質は92万画素で標準的だと思います。
屋外でもみづらいことはありませんでした。
【ホールド感】
機種選定にあたり2番目に重視した点です。
右手をかける部分が平らではなく飛び出ているため、この部分がホールドのしやすさに大きくプラスになっています。
また、ペンタプリズム採用のため、他社の入門機種と比べても本体に適度な重量があるため、逆に手持ちしたときにブレずに成功率の向上につながっています。
【総評】
他の一眼レフを使い込んでいないため比較はできませんが、最初の一眼レフとしては価格以上に機能がそろっていて、かつマニアックではなく初心者でも深い設定を考えずにオートでも気軽によい写真が撮れる素晴らしい機種だと思います。
特に、望遠撮影における画質は、HDレンズの性能ともあいまって、とても感動します。(このために一眼レフを買ったようなものです)
ダブルズームキットの望遠レンズではなく、この標準ズーム(13-135WR)+HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRをお勧めします。
もし予算がゆるすのであれば、一番のおすすめ望遠レンズはペンタックス史上においても素早くピントが合い動作音が小さいHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3 ED PLM WR REですが。。。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月24日 09:31 [1098628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月30日 13:25 [1082486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】角のあるデザインは好き不好きがあると思う。私はRのあるデザインよりは好き。
【画質】手ブレ補正が良く効いているのか?レンズがいいのか?細部まで解像度が良い。
【操作性】ズーム操作方向がシグマ、キャノンと逆だが慣れれば問題ない
セルフタイマー撮影後、普通に撮ろうとしたらまたセルフタイマーに。
設定の問題だろうが毎回リセットされるようにしたい。
連写速度5.5枚は出ていないように思う。
【バッテリー】まあ普通
【携帯性】ペンタプリズムなのでペンタミラー機種より100gほど重い。
【機能性】バリアングル液晶で撮影の自由度が高い。
【液晶】通常ファインダ撮影で液晶は閉じたまま使っている。まあ普通かな。
【ホールド感】特に問題ない。
【総評】D社のボディにS社のレンズを組み合わせたシステムより、ピントが良く合っていて失敗写真が少ない。
よって満足
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年11月18日 14:48 [1079396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月7日 20:15 [1054956-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通かな。ボディー白と、レンズ黒を買って最初は違和感があったがすぐになれた。これもいいかなって。
【画質】
非常にいいよ。画像が明るく、現実味ある鮮明な写真を出してくれた(AUTOモード)
動画がフルHD30fpsでおもちゃ並みの画質で超残念。動画は期待してはいけない。
【操作性】
レンズのピントリングが手前にあって非常に操作しやすい。AF時なのにピントリングが
手動で調整できて楽だ。135mmまであるので1本で済む。
【バッテリー】
AUTOモードで、AFで、液晶を閉めた状態で、750枚近く取りましたがメモリが1つ減りました。
十分です。旅行でも呼び電池は必要無いでしょう。
【携帯性】
重い。しかし18mm-135mmレンズクラスは初めてなのでこのくらいなのでしょうか?
なにやらペンタは防埃・防水の都合上、パーツで重くなってしまってるらしいですが。
【機能性】
うーん。普通。wifi使ってみたけど使わんね。写真の一括削除が無いの?
【液晶】
綺麗ですよ。
【総評】
重い。ニコンのモノコック軽量版になれすぎてしまったからでしょう。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月30日 09:56 [1023703-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
夜景 |
花 |
花 |
再レビューです。
【デザイン】
無骨な感じで良い。
【画質】
良い。他APS-C機と比較しても悪いという事はありません。
【操作性】
ダイヤルを個別に設定できるし2ダイヤルあり使いやすい。
【バッテリー】
ライブビュー使うとみるみる減ります。
【携帯性】
軽くはないけど小さいです。
【機能性】
GPS付いてたら最高だったのに。
【液晶】
バリアングルのおかげで液晶を守れますが、なんか裏返すのが面倒です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
登山用に買いました。
防塵防滴が一番の決め手になりました。
同価格帯のC社N社のエントリーモデルと比べても性能が良い!
同社でもKPなど上位機種やC社N社でも\100,000以上出せばより性能がいいのは間違いないですが、この\60,000の価格帯ではとても良い選択と思います。
検討されてる方へ
\60,000くらいでこの性能は買いだと思います。
特にアウトドア好きにはオススメです。
私は登山中に雨が降り出し2時間ほど降られましたが全く問題もなしでした。
拙い写真ですが参考になればと...
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 11:51 [968794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
大きさ2cm程度の紅葉 クローズアップフィルター使用 |
蝉の忘れ物 クローズアップフィルター使用 |
手持ち 1/4秒 |
色再現テスト 輝く草穂 |
色再現テスト 秋の池 |
色再現テスト 水鏡 |
【デザイン】アウトドア使用をアピールするため、コンパクト・軽量を意識しつつ手に持って扱いやすい大きさにまとめられている。しっかりしたペンタブリズムの上にフラッシュを収めているので小さく見せるデザインに苦労したことが窺える。ことさら上質感を演出していないが、実用機として無難にまとめられており、デザイン上で違和感を覚える箇所は特にない。
【画質】求める画像のレベルによるが、撮影した画像を普段はパソコンの液晶で観るだけ、アルバムも画像公開サイトに作っており、プリントはA4で年に数枚というユーザーなら、K-s2+18-135ズームの組み合わせで特に不足を感じることはないだろう。逆に4Kパネルで等倍表示してレンズの光学性能を嘆くのが趣味な方や、絞り開放で太陽を画面に入れた構図を専門に撮っている方には向かない。私は趣味の登山で雨が予想される場合には防水コンデジ、普段の撮影には35mm、特に気合が入ったときは645を使い分けているが、メタボの進行と体力の低下に対応して山一眼としてこのコンビを購入した。カメラを選ぶ際は解像度ではなく色再現に重きを置いており、今回もユーザーの投稿画像を数多く拝見して決定した。添付画像は納品時のテスト撮影に続いて近隣の植物園で行った初回撮影で得たものです。
【操作性】撮影時に頻繁に行う操作は、まず露出補正、露出の絞り優先とシャッタースビート優先の切替、ISOの設定変更、ピントの微調整といったところか…。こういった操作を行う方はカメラの経験をある程度以上お持ちの方なので、初めてペンタックスのカメラを使う方でも戸惑うことなく操作できると思う。背面の操作ボタンは小ぶりなので冬に手袋をするなら指先をカットしたものを用意すべきだろう。
【バッテリー】私はシャッターを半押しにしてピントをロックしてから改めて画面の仔細を吟味してシャッターを切る習慣で、近接撮影や逆光の補正にフラッシュを発光させることも珍しくないが、フル充電の純正電池で150枚撮影して2/3程度の残量だった。だが、車の燃料計も同様だが、電池は後半の減りが早いので油断大敵。撮影枚数によることだが、長旅なら充電器を、山旅なら予備電池を持参すると安心だ。
【携帯性】APSサイズの画像素子とはいえ一眼に7倍ズームを付けてこのサイズなら上出来だと思う。まぁ、最近のスマホのカメラも侮り難くて、山頂からの景色なら一眼と遜色のない記念写真が撮れたりするが…。重さは1kg程度になるので、200gほど減量してもらえると有り難い。
【機能性】スマホとの連携も含めたいていの機能は盛り込まれている。レンズの歪みや周辺光量減少などもカメラがある程度補正してくれる。また、カメラ側の手振れ防止機能は3.5段なので最新の5軸4.5段には一歩譲るが、日中であればクローズアップフィルターを装着しての近接撮影でもISOアップと併用して手持ち撮影が可能だ。(添付画像を参照されたい。)
【液晶】サングラスが欲しくなるようなピーカン状態ではやっぱり見えないが、薄曇り程度なら以前の液晶よりは見易く改良されている。ただし、タッチパネルではないのでピント位置の指定や再生画像の拡大などは出来ない。また、他のデジカメ同様、外部の明るさに応じて液晶の照度を調整する機能もない。
【ホールド感】特に手の大きな人を除き良好なグリップ感が得られる。
【総評】K-s2と18-135ズームのコンビを検討し選ぶ方は、私がそうであったように、厳密な画質より雨中でも撮影出来る防滴機能と、40cmまで近寄れ、広角から望遠まで撮影出来る利便性を優先される方だと思う。クローズアップフィルター(+4)を持参すれば小ぶりな高山植物の撮影にも支障ないだろう。星空を長時間露光するのでなければ三脚も不要なので荷の重さをかなり軽減出来る。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月7日 00:24 [909472-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して半年以上たった使用感を追記します。
型落ちニコン中級機D90との比較もしてます。
【デザイン】
オーダーカラーのグレーですが、目立ち過ぎ無い色合いでも、黒とは違う色合いが気に入ってます。
【画質】
まだまだ使いこんで無いのですが(比較対象が現所有のミラーレスQ7になります)、Q7の時もそうでしたが、コンデジやスマホとは雲泥の差でしたが、こちらもセンサーサイズが違うとはいえ、差を感じるものでした。
【操作性】
まだ慣れてませんが、悪い感じはしません。
(半年後追記)
十字ボタンの形状が指の先端で押さなければならずイマイチ。撮ってすぐ確認して消去する場合、ボタン1箇所では無い事が煩わしい。
【バッテリー】
まだ1日で無くなるほど、撮っていないので、後日レビューします。バッテリーサイズより、ミラーレス以上の長持ちを期待はしてます。
(半年後追記)
その後、ニコン中級機の方がバッテリー容量が多くモチは少な目、サーキットで朝から晩までモタない事もありますので、予備は必携です。
【携帯性】
小さい方なんでしょうが、私としてはまだまだ大きいです。
比べる相手では無いですが、Q7も並行して使いそうです。
【機能性】
防滴防塵、Wifi、まだ撮影で使用してませんがバリアングルは良さそうです。KS1と悩みましたが、こちらにして良かったですね。
でも昔使用してた一眼の上面に液晶表示があり見ていたのを思い出しました。本機は無いのでちょっと寂しく感じます。
【液晶】
見やすいので、問題ありません。
【ホールド感】
慣れてませんが、使いにくいと言うことは無いです。
【総評】
まだまだ使用時間が短いので、ファーストインプレッションですが、Q7を使っているので、あまり違和感は感じてません。K-s1が結構値下がり激しく本機と悩みましたが、デザインや、機能面、18〜135レンズは非常に気に入っています。
今のところ、懸念していたズーミング時の音も気になるほどではありません。
もう少し使いこんでから、レビューを追記します。
(半年後追記)
欠点と言えるのは、十字ボタンの操作性、画像消去、バッテリー容量で、それ以外は非常に扱いやすく、画像も好みのコントラストが効いた感じのもので気に入っています。
K70発売後は値下がりすると思われお買い得のお値打ち機種になるのではないでしょうか。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 8件
2016年5月17日 01:27 [931018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PENTAX k-s2を買いたいなぁ、でもお金ないなぁ、とりあえず価格コムのサイトとRICOHの写真の載ってるサイトを5ヶ月間眺めてました笑
使ってみての感想ですが、とにかく使いやすいです。
ホールド感は女性の方が持てばその良さがわかるんじゃないかと思います。
重さは確かにあります。NIKONのD5500を持ったときに軽っ!と思いましたが、今考えれば一眼レフがあそこまで軽くなると逆に心配になるというか…
一眼レフ、持ってます!という感じがしっくりくるのはこちらのカメラでした。
画質は思った以上によかったです。
k-s2に惹かれた理由の一つであるバリアングルですが、とにかく便利です。
特別使うわけでもありませんが画面がしまえるので、、、
PENTAXといえば美しく、かつ繊細な色合いの写真が撮れるのが特長だと思いますが、本当に文句なしです。本当に美しい写真が撮れます。
どうでもいい話ですが、個人的に気に入ってるモードがあります。
scnモードの中のフォレストです。
こういうのは出来るだけ使わないで写真撮りたいな、と思ってましたが一度使うとなかなか抜け出せないものですね笑
Wi-Fiの機能ですが、問題なく作動してます。
JKといえばスマートフォンを片手に、なんていうイメージですが、これあるとかなり便利ですね。家のパソコンがウイルスに侵されてしまい現在は使用してませんが、助かりました!
あ、あとシャッター音も好きです!
これだけの機能が詰まってコスパがいいなんて。気になったら買うことをお勧めします。
使い始めて一週間。とりあえず撮ってみた写真をどうぞ。フォーカスブレてます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月28日 21:42 [926132-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的には、角ばっていて好きです。
なで肩はあまり好みじゃないので★-0です。
【画質】
<写真画質>
これも好みなんでしょうが、購入比較したD5500よりメリハリがあって好きです。
<動画画質>
自分の設定が悪いのか、ローリングしまくりで最悪です。
左右にパンすると面白いくらいに像が傾きます。
スマホで撮った方が良いでしょう。
ただ、これは写真撮影機ですので問題ないと思いますが、機能としてあるのに、
面白いくらい使えないので★-1としました。
【操作性】
前後ダイアルを廻すのが楽しいです。
液晶にタッチパネルが無いのが残念ですが、ファインダーを覗きながら前後ダイアル+露出ボタン+十字の上をカタカタ、ポチポチ設定を変えてるとかなり気分が上がります。
ただやはり撮った写真を確認する時等にタッチ出来れば便利だなっていうのと、
十字ボタンの左(フラッシュマーク)が押しにくいので★-1
【バッテリー】
上記の通り、あまり液晶も使わず、フラッシュも焚かずで1000枚以上撮れましたし、
予備バッテリーもあるので特に問題ないので★-0
【携帯性】
小さいのは良いのですが、重い!!
撮影する時は安定してよいですが、キットレンズ込で1kgというのは意外と重いです。
手軽なレンズが欲しくなりますね。
【機能性】
TAvモードが面白いです。
機械を操ってる感がたまらなく楽しいですね。
あと、自分は昔から左に傾く写真ばかり撮ってしまうので、ファインダー内に水準器があり、非常に重宝します。
AF点が他の機種より劣りますが、自分は昔から中央一点しかほぼ使わないので問題なしでが、クロスが多いとかちょっと羨ましいので★-1です。
ちなみに個人的に、使えると思うISO感度は1600までですね。
【液晶】
まだ屋内でしか試して無いので無評価としました。
今の所普通に見れます。
【ホールド感】
グリップの握り具合もいい感じで、重さもあり安定感があります。★-0
自分はメガネ使用で、利き目が左目なので左目でファインダーを覗くのですが、
その際液晶に鼻が当たるのが気になっていたのですが、
液晶を左に出すと、液晶の厚み分本体に窪みが出来るので鼻が当たりにくくなります。
プレビューや、設定値画面もすぐ左にあるので見やすいですし、左目で覗く方は一度お試しを。
【総評】
初めて一眼レフを買うのであれば、キャノン、ニコンを買うのが正解でしょう。
一眼レフのエントリーモデルははキャノン、ニコン、ペンタックスしかなく、
そのシェアは、魏:呉:蜀=キャノン:ニコン:ペンタックス、のような関係です(笑
(いや、シェアは50:45:5なので、もっと悪いですね!)
まぁ、その中でペンタックスを選ぶのは余程の目的無いとあり得ないでしょう。
自分は、防塵防滴と、持った感覚、操作感でペンタックスを選びました。
あと、連写性能で毎秒0.5枚だけ多かったのも少しはありました。
結果、エントリー機なので色々目をつぶらないといけない点もありますが、おおむね満足です。
まだ屋内でしか試していませんが、
写りは、素人の腕でもコンデジとは雲泥の差です。
子供の写真をL判でにしましたが、本当に空気(雰囲気)が切り取れているように感じます。
GWには、外で色々撮ってみたいと思います。
ただ、やはり明るいレンズは欲しいですね。
あと、気が付いた所を一つ。
連写性能ですが、
カタログ上ISO 100で毎秒5.5写で30枚との事ですが、
実機でストップウォッチを連写したところ、
SS 1/500s
ISO 400
上記で平均0.1818秒でシャッターが切れるようです。
撮影枚数は34枚で35枚目以降は0.27秒程度まで落ち、たまに0.17秒になったりといった感じでした。
ちなみにSDカードは、
SPのmicroSDXC elite UHS-1 U10対応の128GBです。
ちなみにISO100ですと、連写速度はほぼ同じで、撮影枚数が35枚まで、36枚目以降が遅くなりました。
で、その実験をしている時に気づいたのですが、
ライブビューで連写すると明らかに速いのです。
で、同じくストップウォッチで計測してみると、平均0.1758秒でシャッターが切れていました。
ただ、24枚しかその速度は維持できず、25枚目からは同じく0.27秒程度まで落ちます。
まぁ、毎秒0.18枚増えるだけなのですが、音を聞いてたらかなり早いような気がしたので計測してみました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月5日 15:35 [919634-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
元気で可愛いデザイン。
【画質】
実はクラストップの本格派。
【操作性】
シンプルで分かりやすい。
【バッテリー】
ひとつで充分。
【携帯性】
軽やかさが人気の秘密。
【機能性】
トイカメラとハードモノトーンがお気に入り。
【液晶】
ライブビューで色と露出を調整して構図はファインダーで。
【ホールド感】
いいね。
【総評】
コストパフォーマンスは抜群。実質8万でこのレンズと本体はお買い得。一緒に2万弱の35mm,50mmF1.8を購入すると、その小さなレンズに心癒されます。ハイエンドに飽きたなぁと思っている人からかわいいもの大好きな女子カメラマンまで撮る楽しさを教えてくれるとてもいいカメラです。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月2日 23:47 [855063-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7年使ったオリンパスのE-510Wズームキットからの買い替えです。
グレードダウンしたくはなかったけど、あまり重いのはきついかな?
と考えていたので、いろんな点をバランスよくクリアしているかな?
と購入しました。最終的にはEOS70Dと悩みましたが、軽さでこちらに
なりました。
Wズームキットの方がかなり安かったのですが、Wズームでは前機と
変化がないと考えて18-135WRキットにHD PENTAX DA55-300mm ED WR
を同時購入にしました。
矢印ボタンが押しにくかったり、カードのフォーマット等のメニューが
遠い気がしたり操作面に慣れが必要な感じがしますが、それ以外は
問題なく良いカメラだと思いました。
まだ、一回目の充電から使い切ってないのでバッテリーは無評価と
させていただきます。
バリアアングルや防塵防滴など欲しい機能が全部入ってますし、
AFなど不満はなく快適に使えますので、満足といったとこでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
