
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.31 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.09 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月27日 13:06 [1927649-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ジャンク黒視病の当該機種を手に入れセルフリペアし使用してます
対象比較は既に所有している黒視病をセルフリペアしたK-30との比較です
【デザイン】無駄のない機能的なデザイン
ただ右親指をホールドするゴム部品ですが成形一体型にしたらいいのに
【画質】K-30と比較しますとK-30の写りはソリッドな感じに対してK-S2はそのソリッドな感じを柔らかくした写り、角が取れた感じ、よく言えばよりフイルムっぽい感じになったと感じます。以前所有していたK-3に近い。PENTAX買収後である親会社のリコーGRの思想が加味されているのかな?!と感じます。
【操作性】矢印ボタンに関して慣れたら問題ないけどやっぱりK-30と同じ形式にしたほうがいいと思います
あとWiFi転送速度はお世辞にも遅いのでFlashAir使った方がいい
【バッテリー】普通に使用してる分にはなにも問題ないですね
【携帯性】ミラーレスと比べればやっぱりでかい重いになりますが一眼レフとして見たらコンパクト
【機能性】セルフリペアした当該機種だとミラーショックは低減し結構手ぶれ補正は出来てると思う。
手にした当初からDA☆55SDMを付けて絞り解放で撮るとなにか眠い写りだったのでピント調整したら解決した。合掌速度精度に関してはK-30より速いと感じます。
【液晶】撮った写真を確認するには十分
【ホールド感】K-30と比較するとホールド感は落ちる
【総評】既にアフターサービスサポート外である当該機種ではありますが動かないフォーカスモーターをセルフリペアしたDA☆16-50SDMと組み合わせると小気味よくピントが合ってテンポよく撮影できる。やっぱり静止画はPENTAXだと思う。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月23日 06:13 [1311927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一度手放して富士フイルムのミラーレスに浮気しましたが、やはりOVFの方が見やすいのと同マウントでの二台運用の方が便利なので買い戻しました。
同じのは芸がないのでブラック*オレンジを選びました。
【デザイン】
PENTAXらしい無骨なデザインだと思います。
好みの問題でしょうが、一眼レフらしくて好きなデザインです。
【画質】
これはレンズが支配的になりますが、APS-Cでも十分綺麗に写ります。
Lサイズから2Lサイズにプリントするくらいなので不満は全くありません。
【操作性】
2ダイヤルが本当に便利。
親指AFとAEロックが同時に使えないことと測光選択ボタンがないこと、ケーブルレリーズが使えないことから⭐-1です。
【バッテリー】
普段は多くても100〜300枚なので足りないと思ったとはありません。
【携帯性】
一眼レフとしては小型です。
カバンにすっぽり入ります。
【機能性】
一眼レフとしての機能は十分です。
内蔵フラッシュがマスターにならないのだけが不満です。
【液晶】
可動液晶は星や花火を撮る時に便利ですね。
K-3Uにあればいいのにって何度も思いました。
【ホールド感】
グリップが深くて持ちやすいです。
ただ、小型ゆえに小指があまります。
【総評】
買い戻して正解でした。
ちょっとした散歩にはK-3Uよりこっちの方が向いてます。
また2台運用は本当に便利だと思い出しました。
もう手放さないです。
参考
ブラック売却前のレビュー
https://s.kakaku.com/review/K0000741929/ReviewCD=963440/
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月17日 19:58 [1166059-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
快晴のモンサンミッシェル 十分な解像感です。空の青が綺麗です。 |
モンマルトルの丘 散歩 小さいのでスナップにも最適です。 |
花とサクレ・クール寺院 綺麗に撮れます |
モンマルトルの丘からの景色 仲良しな二人 |
オペラ・ガルニエ 黄金の廊下 |
ペトリ 50mm f1.7 5000円ぐらいのレンズ |
※flickrに写真をまとめたので再レビュー
絞り問題は私も二度ほど発生しましたが、
初めて買った一眼レフで思い入れもあるので今更ながらレビュー。
【デザイン】
直線的なデザインで他所の一眼レフより好きです。
【画質】
十分綺麗な写真が撮れます。
最新機種との一番の違いは高感度耐性ですね。
個人的にはiso1600あたりが常用限界です。
アップした写真のように屋外などで撮る分にはK-70やKPとそこまで大きな違いは感じません。
【操作性】
初めて買ったカメラだったのでこの操作系に慣れてしまいました。
ほぼ全ての設定が右手側で出来るのがいいです。
普段はAvで撮っており前ダイヤルをiso感度に後ダイヤルを絞りにしています。
露出補正のボタンも右手側にありますので基本的な設定を全て右手で出来ます。
操作性は他社のカメラよりもいいと思いますが、初めに使ったのでそう思うだけかもしれません。
【バッテリー】
物凄く良いわけではないですが十分です。
普通に撮れば一日もちます。
【携帯性】
他社と比べて小さいですが重さは結構あります。
男性ですとあまり気にならないかもしれませんが女性には少し重いかもしれません。
よく言えば堅牢というイメージです。
【機能性】
最新機種と比べて機能は少ないですが、必要十分ではあります。
手振れ補正も十分強力で1/15秒ぐらいならしっかり構えれば手ぶれなく撮れます。
【液晶】
綺麗です。バリアングルは便利です。
【ホールド感】
重い望遠レンズをつけるとあまり良くありません。長時間使用していると手が痛くなります。
普通のレンズですと問題ないです。
【総評】
中古で安く(個人的には2万円5千円程度)手に入るのであれば素晴らしいカメラだと思います。
新品で買うのでしたらK-70をお勧めします。k-70は値段の割りに機能がかなり良くなっており後悔は無いと思います。
私も絞り問題が2回ほど発生しました。新宿の窓口にいきましたが2回目は担当された方が深々と10秒以上頭を下げられて、
それまでは怒ってたのですがあまりに深い謝罪でしたので思わず笑いそうになりました。私の場合は対応してくれた人が印象よかったですのでそのままペンタックスを使い続けましたが、対応が悪かったから他者に代えていたかもしれません。
2回目の修理後は不良は一切無いです。ちなみに、保証期限過ぎてましたがセンサーのメンテナンスに行ったとき一度だけ無料にしてくれました。会社のイメージにつながるんでこういうときの対応は大切ですね。
現在ではオールドレンズ専用として使用しています。
十分綺麗ですしグリーンボタンもあるので使い易いです。
今後も手放さずずっと使い続けたいと思います。
flickrにこのカメラで撮った写真をアップしてますので良ければごらんください。
https://www.flickr.com/gp/nori-koga/41j530
参考になった20人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月31日 15:54 [1058277-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
引き伸ばし用レンズを使って、植物の接写を行っております。
ペンタックスは長年ヘリコイド接写リングを発売し続けてくれていたため、フォーカス機構を持たないレンズを使うベースとして重宝しております。
カメラは三脚固定で、露光・フォーカスともにマニュアルで使っており、多くの方の使い方と異なるかと思いますが、参考までに私の使った感想を述べさせていただきます。.
このカメラを選んだ理由は、バリアングル液晶を装備したためです。
今まで、MXから始まりistDS、K10D等で花を写してきましたが、フォーカス合わせにはアングルファインダが必須でした。
また、撮影結果をその場で確認するためには、アングルファインダで確認するわけにも行かず、膝をついてかがむか手鏡を使っておりました。
S2で初めて液晶が自由に動かせる様になり、例えば崖沿いでファインダーを後ろから覗けない様な場所でも、液晶の向きを反転させ、ライブビューでフォーカス合わせと撮影結果の確認が可能になり、大いに助かっております。
また、縦位置のローアングル撮影時も、液晶表示を上から覗け、大変便利です。
カメラの重さも軽量で、光学ファインダーも見やすく、電池の持ちもまあまあで、大変良くできたカメラであると評価しております。
しかし、以下の2点に付き問題を感じております。
1.フィルムカメラと異なり、カメラボックス内を後方から覗けないため確信はないのですが、カメラボックス下部のオートフォーカスのための装置部分が余分な内部反射を引き起こしているのではと推測され、撮影された像の抜けが従来機より悪化している印象を受けました。
2.シャッター作動時のショックが充分ダンプされていないためか、強拡大時微細な振動に由来すると思われる像のブレが従来機種より大きく観察されます。
今後改良して欲しい点としては、
1.液晶部分をタッチパネルにし、ライブビューで拡大表示する部分を素早く選択し自由な拡大率に変化できれば、マニュアルでの精密なフォーカス合わせが容易に行える様になると思います。
2.引き伸ばしレンズを使って撮影する際は、ライブビュー表示の明るさは自動的にゲインコントロールされ、絞りを絞り込んでも像が確認できますが、ペンタックス35mmマクロを装着すると、撮影結果を反映した像が表示され絞り込むに従って表示が真っ黒になり、ライブビューでの観察が困難になります。ソニーのα7Rでは、ライブビュー表示に撮影結果を反映させるか、自動ゲインコントロールにより絞りに関係なく像の明るさを一定に保つかの選択が可能になっており、ペンタックスでも同様な機能を持たせていただけると、撮影が楽になります。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 17:18 [1010628-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代はMZ5、LXときて
*istDからK200、ミラーレスから久しぶりのPentaxです
なんといっても頑丈さと思い通りコントロールできる操作系の良さ!
キットレンズもハズレなしなのは以前から変わらずでした。
ミラーレス慣れしてると見やすいプリズムファインダーには感動すらしますね
http://websatou.hatenablog.com/search?q=Pentax+S2
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 12:35 [880721-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
F9 ISO400 Sigma17-50mmf2.8EX |
17mm F8 ISO200 Sigma17-50mmf2.8EX |
11mm F4 ISO200 DA10-17mm |
11mm F4 ISO1600 DA10-17mm |
【いいところ】
・明るいファインダー
・高画質
・わりかし軽量
・無駄に高画素ではない
【ざんねん】
・親指AFとAEロックが共存できない(ひとつのボタンの設定で、どちらかにしかできない。唯一の強い不満。ほんと残念。Wi-Fiボタンとかいらないよ・・・・)
・もうちょい速い連写ができてほしかった。
【細かい不満】
・ちょっと握りにくい
・ゴトゴトダストリムーバー
・液晶がちょっと小さい
・シャッター音がちとうるさい
・各種ボタンの使い心地がよくない(押しにくい)
【ぷち情報】
・ファインダー撮影のみの場合、フル充電からフラッシュなし1600枚撮影しても1メモリ分減るだけでした。
・1泊2日の旅行、充電無しで2000枚撮影できました(フラッシュなし、ファインダー撮影のみ)。
【上位機種K-3iiなどとの比較所見】
K-3iiと悩んだけど、コンパクトで低価格なところでK-S2を選択。
十分に高画質な撮影ができて満足度は高いが、やはり親指AFとAEロックが共存できないところがのどに魚の骨が刺さる思い・・・・(K-7で使っていたので)。
しかしこの低価格でこの品質・高機能な点は評価に値する。
いや、高品質・高機能なのに低価格。と表現する方が妥当かも。
上位機種じゃないとできなくてK-S2(を含めてK-S1なども)でできないことはかなり限定的だと思う。
・氷点下を下回るところで使う⇒K-3
・電池を交換できないところでなるべく長時間使いたい⇒K-3
・激しい動き(スポーツなど)のものを撮るため連写が必要⇒K-3
・シャッター音は極小でなくてはならない⇒K-3
・リアルレゾリューションで高解像度の画質が必要(そんないうほど効果があるとも思えないけど・・・)
・すごく撮影するのでシャッターの耐久性が必要
・いろいろ細かい設定をしないといけない(よくわからないけどもう説明できないので・・・)
上で書いた不満点以外、風景撮る、人を取る点において正直上位機種とくらべて大きな差があるとは思えません。
そんなことより
いいレンズ+K-S2 >>> 凡レンズ+K-3ii
三脚+K-S2 >>> 手持ちK-3ii
だと思うので、カメラ本体以外のオプションに気を使ったほうが撮影のクオリティは高くなると思います。
そりゃ絶対K-3iiの方が総合的にいいに決まってるけど多くの人にとって「絶対的な差」は感じないと思います。
つまり、「どうしても」っていうのがなければK-S2でも十分上質な写真が撮れるカメラだと思うってことです。
※投稿画像はすべて手持ち撮影、RAW撮影、Adobe Lightroom現像
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月17日 23:48 [977619-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
PENTAXの売りである防塵防滴にも関わらず、非常にコンパクト。カメラらしい姿に、オレンジの底面がアクセントになり、気に入ってます。お気に入りレンズのDA40 limitedとの相性も良く、素晴らしいです。
【画質】
前期種がK20Dだったんですが、良くなってますね。感度も良くなっているのにノイズ感も減り、室内の子供撮りに重宝しています。風景も綺麗にとれるので、写真を撮るテンションが上がります。
【操作性】
いわゆるハイパー操作系は本当に便利ですね。前後のダイヤルを利用した設定の柔軟さとグリーンボタンには惚れ惚れします。
【バッテリー】
やはりコンパクトの代償で容量が少なめですね。予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】
一眼レフにしてはかなりコンパクトなんではないでしょうか。オシャレなカメラバックを探して持ち運びも軽快に出来てます。
【機能性】
今の自分には十分です。このレヴューを見ている人でリアルレゾリューションが気になる方は後継機を使うことをお勧めしますが、そうでない方はどちらでも結構ではないでしょうか。あと、この機種の底面のオレンジ色は子供に威圧感を与えない効果もあるみたいです。そういった意味ではデザインも機能の一部としてとらえてもいいのではないでしょうか。
【液晶】
バリアングルは本当に便利です。多分次に買い替えるときもバリアングルは必須条件となると思うくらい便利です。
ただ、唯一残念なのがせっかくのライブヴュー対応バリアングルなのでタッチ操作はほしかったですね。そのため評価を低めにしました。
【ホールド感】
自分は男性ですが手がかなり小さいほうだと思います。そんな自分にはこのグリップビックリするほど握りやすいです。
ただ、手が大きめの方にはと考えると…そのため万人受けしないため評価を星一つ下げました。
【総評】
K20Dからの買い替えですが、ここまで普及機で機能満載にしてくるとは驚きです。おかげで子供の思い出を沢山記録に残せそうです。コンパクトで防塵防滴バリアングル。後継機も出てますが、この色遣いはこの機種でしか選択できません。デザイン、写真の出来の両方に大満足の私のメインカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月29日 00:52 [972008-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マップカメラにてアウトレットで47800円でした。
数年前に中古で買ったk-xからの買い替えです。
評価はk-xとの比較になります。
【デザイン】
k-xと比較するとメッキ装飾が減り、黒一色でシンプルになった感じがあります。
シャッターボタンのプラスチック感がちょっと気になりました。
【画質】
前機と比べるとより鮮やかになった気がします。特に緑の発色が良くなった印象を受けました。
【操作性】
ボタン配置は以前とさほど変わっていないので、特に戸惑うことはありませんでした。
不満としては十字キーが少し押しづらいのと、デジタルプレビューのボタンが左側のFxボタンになったので、撮影時にブレやすくなってしまったのが残念です。
【バッテリー】
まだフルで使い切ったことがないのでわかりませんが、十分持つと思います。
【携帯性】
k-xと比べると若干大きくなったような気がします。実際は少し小さい?ようですが
重さは明らかにこちらの方が重いです。k-xは乾電池だったりと性能の差があるので仕方ないですが。
【機能性】
前機が8年近く前の入門機ということもあり、様々な新機能が追加されていて驚きました。
特にオートフォーカスが格段に速くなり、LV撮影がとても使いやすくなりました。
またWi-Fi機能によるスマホ連携など最近の流行り機能も追加されてより便利になったと思います。
ただスマホ連携に関してはスマホアプリ側の改良がないとまだ使いづらいです。
【液晶】
やはりバリアングル液晶は便利です。上からや下からなど色々なアングルが撮れて今までとは違った写真が撮れるので満足です。
【ホールド感】
手になじむ感じで持ちやすいと思います。
【総評】
k-xと比較すると随分と進化しているなと感じました。全体的に使いやすくなりとても満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月9日 05:26 [967072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
約28mm |
約50mm |
約100mm |
約200mm |
明るい空を背景として |
暗い背景から浮き上がる |
【デザイン】全体的なシルエットは武骨な印象だが、ファインダーを覗きつつ右手でカメラをしっかり保持してシャッターを切るという使用目的に沿ったデザインである。道具としてこれ以上小さくすべきでないと思う。多機能を小型ボディに盛り込んでいるため背面のボタン類は当初小さいように感じるがしばらく使えば慣れてくる。ボタンの種類と配置はオーソドックスなもので初めてペンタックスを使う人でも戸惑うことはないだろう。シャッターボタンのグリーンリングはお洒落だと感じる。
【画質】当然組み合わせるレンズにより印象や評価が異なってくるだろうが、純正の18-135mmズームを装着しての感想は、コンパクトな7倍ズームとしては無難な画像が得られる。カメラ側に歪曲、回折、周辺光量低下等の補正機能があるので、レンズの光学性能評価が低評価でもさほど危惧することはない。また、画像編集ソフトで露出や色調の調整を行えば、より撮影時のイメージに沿った画像を得ることが出来る。最高の画質を求めて大口径のプロ用単焦点レンズを5本あまりと1.5kgのカメラを持ち歩く人と同じ視点でこのカメラの画質をうんぬんする必要はないと思う。(メーカーに対し、より画質の向上を求める声を寄せることはもちろん必要だが…。)
【操作性】グリップの形状は手に良く馴染む。ファインダーは明るく見やすい。操作ボタン類は小ぶりだがしばらくすると慣れる。冬季の手袋は指先が出たタイプが必要だろう。撮影中に頻繁に行う、絞り、シャッタースピード、露出補正の変更はファインダーを覗きながらスムースに行える。ISO感度の変更や各種設定の変更についても特に戸惑うことなく行える。シャッターボタンのストロークは長めで下まで押し切るイメージが必要。雨中でも撮影出来る防滴仕様だが、電池、SDカードの出し入れ、フラッシュのポップアップ操作も普通のカメラと同様に行える。
【バッテリー】GPS機能をONにして、全コマフラッシュ発光、常時画像モニター点灯といった撮影形態でなければ、300〜400枚は撮れる。気温が低いと大幅に枚数が低下するので予備電池の携帯が必要。(電池は内ポケットで保温する。)
【携帯性】体積的にはこれで十分コンパクトだと思う。登山などのアウトドアで使用するなら、カメラとレンズの計で200g程度軽くなれば有り難い。
【機能性】スマホとの連携も含めハイアマチュア向けカメラと同等の機能が盛り込まれている。ただ、液晶はタッチパネルではない。カメラ側に装備されている手振れ防止機能もシャッター速度3.5段分と良好だが、オリンパスの5軸手ぶれ補正の5段分には一歩譲る。
【液晶】エアギャップレス構造となり明るい屋外でもかなり見やすくなった。最初、撮影画像の緑と青が強く再生されるので驚いたが、画像データにはそういった偏りがなかったのでほっとした。モニターの彩度、色調の調整も可能だ。
【ホールド感】横構図なら問題なく良好。縦構図の場合はボディがコンパクトなことが災いして多少不安定感がある。
【総評】雨を気にせず撮影出来るコンパクトな7倍ズームカメラとして使用するため18-135mmレンズと共に購入した。撮像素子がフルサイズに次ぐAPS-Cサイズなので、カメラはコンパクトサイズながら色調表現や諧調表現がナチュラルなのが良い。ミラーレスカメラの電子ビューファインダーも改良されてはいるが、当機のような出来の良い光学ファインダーにはまだまだ及ばない。アウトドアを意識した防滴カメラとしては大きさの割にやや重いように思うが、気軽に持ち歩ける範疇には収まっている。アクセサリーとして、予備電池のほか、保護、ND8、偏光、クローズアップのフィルターを揃えた。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月7日 20:15 [902410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-S1とK-S2 |
適度な固さの切り替えスイッチ |
独立したカード挿入口 |
K-S1同様 画質は良いです |
バリアンで撮影した猫 |
こんな写真が撮りたかったらK-S2です |
【デザイン】質感は高くないけど、けして安っぽくはないです。ストーングレーを買いましたが、なんちゃってチタンみたいで良いです。コンパクトにまとまっていて、カッコよいカメラだと思います。
【画質】K-S1よりも若干明るめに写ると感じます。画質はK-S1と略同じだと思います。
【操作性】背面のボタンが、かなり押しづらく感じます。
【バッテリー】普通かな
【携帯性】K-S1と比較すると100g以上重いので、気になる人は気になると思います。
【機能性】やはりバリアングル液晶でしょう。ファインダーでは撮れない写真が撮れます。
【液晶】K-S1からの改良として、強化ガラス ギャップレス構造になりました。
【ホールド感】自分の場合は、K-S1の方が持ちやすいです。購入を考えている方は、是非店頭で‥
【総評】防滴防塵 バリアングル液晶が必要ならば、買いのカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月23日 16:52 [860586-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
天王寺動物園にて DA300 JPEGそのままノートリミング |
DA300 現像後トリミング |
DA21 空が奇麗 |
DA21 尾道 千光寺公園 |
Tamron18-2501(A18) 瀬戸内 多々羅大橋 |
Tamron18-2501(A18) 瀬戸内 多々羅大橋 下から |
K-100D → K-7 → K-5 (サブは Q → XE-1 → Q7 → G7X → Q7 )と使用。
今回は、くたびれてきたK-5の代替として、ストーングレーを購入しました
【デザイン】
これまでのKシリーズと異なる感じで、見た感じ違和感がありましたが、
持ってみると適度に引っかかり、良い感じです
普段、右手首にストラップを巻きつけて右手で持つというスタイルなので
Kシリーズより三本の指でのぶら下げ感がより良いです。
【画質】
K-5に比べると線が細く細かい描写で、気に入っています。
色の傾向もペンタックスの伝統が守られてる様に感じます
ただ、大好きなCTEが少し派手になったかなぁ
【操作性】
富士XE-1やキャノンG7Xに浮気して気が付いたのですが、
やはりペンタックスの操作性がしっくりきます
頭が悪いので、直感的に操作できるのが有難いです
強いて言えば、持ち歩いている時に、たまにドライブモードボタンに
触ってしまっている事がありますが、さほど大きな問題ではありません
【バッテリー】
こんな小さなバッテリーですが、バリアングルを多用しても1日は
十分もちます
さすがにK-5程には長持ちしませんが、その分、充電時間も短いので
私には使い勝手が良いです
予備は、Qちゃんで実績のあるROWA製にしようかと考えましたが、
他の方の評価を見ると、この機種のバッテリーはROWA製の評価が
悪かったので、純正を買いました。
【携帯性】
K-5に比べてわずか50g軽いだけなのに、ものすごく
軽くなったように感じます。
しかも持ちやすいので、これまではだるくなって首にかけ直したり
していましたが、その頻度が減りました
【機能性】
自撮り用にバリアングルが欲しかったのですが、それ以外でも
頻度は低いですが、それなりに使っています。
WiFiは今のところ、一度試したきりで使っていません
【液晶】
残念ながらG7Xには負けますが、K-5に比べると見やすくなったと
思います。
もっとも、G7XはPCで見るよりもきれいに撮れたように映るので、
本質的にはダメ液晶ですよね
【ホールド感】
持ち歩くにはちょうど良い引っかかり感。
K-5の様なカメラ全体を包み込む感じは無いですが、カメラを支える
のは左手でレンズ部を・・・なので、写す事には問題ありません。
【総評】
発売日に展示品を見に行き、バリアングルに惹かれながらも、
シャッター音がチャッちくなった事だけが気になりつつ、
底値となったK-3と悩み続けましたが、K-3のあまりの重さと、
マップカメラでの安売り情報を知って5月に購入しました。
シャッター音は今でも気になりますが、持ちやすさ、軽さ、撮れる画の
奇麗さは大変気に入っています。
天竺2015 さん 特価情報ありがとうございました!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月11日 23:06 [857371-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
FA43Limited |
散歩にてFA43Limited |
【デザイン】
カメラらしい佇まい。好みです!
【画質】
画素数はこれぐらいが良いと思います。
メリハリのある画質。
新しい「明瞭強調」が良い感じです。
一般的には好まれると思いますが、僕はもう少し柔らかな写りが…
「カスタムイメージ」の調整項目が少ないのは少し残念です。
例えば、リバーサルフィルムで調整できるのはシャープネスのみです。
K-5とはクラス違いとは言え、カスタムイメージで差を付ける必要があるとは思えません。
【操作性】
前後ダイアルで、操作性良いです。
ファインダーが良いので、撮っていて気分が良いです(^^)
【バッテリー】
K-5と較べると、少し物足りませんが軽量コンパクトさを考えると納得。
【携帯性】
使えないほど小さいのは困りますが、ちょうど良いと思います。
【機能性】
使っていませんが、バリアングル液晶やWi-Fiなど機能豊富です。
【液晶】
視認性も良く、綺麗です。
【ホールド感】
僕には良い4グリップ感です。
【総評】
コンパクトで使い勝手の良い一眼レフとして抜群の出来です!
カスタムイメージでは少し不満がありますが、上級機と差を付けるためでしょうか?
画像処理エンジンの違い故でしょうか?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月6日 10:13 [855848-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは、エントリー機としては大変良いと思います。
【画質】
正直「?」でした。2,000万画素、ローパスフィルターレスとのことで期待しましたが、私の固体が悪いのか「キレ」が無いと感じました。当初、レンズのせいかと思いましたが、絵作りはソフト路線にしていると感じました。
【操作性】
K-S1よりは良いと思います。
【バッテリー】
普通かな〜。
【携帯性】
これは良いですね。
【機能性】
多機能で良いです。
【液晶】
悪くないです。
【ホールド感】
エントリー機ということで、上位機よりはホールド感は落ちます。
【総評】
カメラとしては悪く無いと思います。多機能で初のバリアングル付き、AFも強化と言う事でフルサイズのサブとして購入しました。
しかし、私の固体は
@AFの挙動が安定しない。k-3やk-5Uシリーズと同じサフォックス]を使い、暗所フォーカスは上がっていますが、ヒット率は上位
機種に及ばない感じです。
A絵がソフトすぎる。AFの精度に問題があるのかもしれません。
B露出が気難しい。k−5の用に極端な露出傾向ではありませんが、他機種に比べて安定していないと思います。
C相変わらずのシャッター音。ここ数年の、カメラのシャッター音に対する批判的な意見があるのですから、エントリー機でも音は小
さくして欲しい。
です。良いカメラなだけに、重箱の隅を突くような書き込みをしてしまいました。正直、昔のペンタ機はノイズ・AFに他機種に対し劣っ
てきましたが、ここ数年で劇的な進化を遂げているため、今まで我慢できた部分に不満が出てきてしまいました。
また、ここ数年で購入したペンタのカメラ、個体差(当り・ハズレ)が大きいと思います。もし購入されるのなら、きちんと確認して購
入したほうが良いと思いますが、メーカーでも品質の維持を第一にして欲しいと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月26日 23:08 [853097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
四年ほど他社のカメラを使っていましたが、以前からペンタックスで撮られた写真の色への憧れが強く、こちらを購入しました。(4~5年ほど前にペンタックスのガチャガチャを買って気をまぎらわせていたほど)
先日はこちらで相談させていただいてありがとうございました。
ホワイトのボディにシルバーのレンズを付けたいと思い、思いきってFA 77リミテッドとDA35リミテッドの二本を購入しました。初めは単焦点に慣れておらず少し戸惑いましたが、少し慣れてくるととっても写真を撮るのが楽しくて、常に持ち歩いているほどです。
おかげさまで楽しい夏休みになりました。
プールでは少し雨が降ってきましたが気にせずに撮影できて、川遊びではバリアングルのおかげで無理な体勢にならずに撮れました。いつも上からの角度で撮っていたのでローアングルの写真も面白いです。
Wi-Fi機能、とても便利ですね。Flashairを持っているのでそんなに便利さは変わらないかなと思いましたが、全然別物ですね。
結構離れた所からスマートフォンの画面で画像を確認しながら撮影できるので、家族で撮れる機会が増えました。
また一緒に遊んだお友達にもすぐに写真を送れるのでとても喜んでもらえました。とにかく写真がきれいだと何人にも言われ、k-s2と、このレンズを購入してほんとに良かったなと思いました。
今までは主に子供を撮っていましたが、色々撮ってみたいなと思うようになりました。憧れのペンタックスらしい写真はまだ撮れていません...
秋も楽しみたいです!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月13日 09:05 [822906-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM |
【デザイン】
ブラックを買いました。質実剛健な雰囲気にボタンのLEDが彩りになっており、良いデザインだと思います。質感も良く、お気に入りです。
【画質】
とても綺麗で精細な、満足の行く画像が撮れます。もちろんレンズにより描写は変化しますが、基本的には素直でクセのないすっきりした画像が撮れるカメラだと思います。
高感度耐性が気になっていましたが、撮影した画像を見るとかなり良いと思います。
公式の作例が少ないので、公式以外でネット上に公開されている作例を参考にしましたが、メーカー公式のHP等でもっといろいろ見られたら良いのにと思います。
【操作性】
全般に操作し易く、レスポンス等でも全く不満を感じません。ボタンやダイヤル、メニュー構成も使い易く、覚えてしまえば軽快に操作が可能なので評価は満点…ですが。
今時の製品には共通の傾向かもしれませんが、説明書が諸々不十分なのは不満です。せっかくHPから説明書をダウンロードしても、単なる説明だけと言うか…例えばカタログには「ハイパー操作系に対応」と記載されており、実際に対応していますが、説明書にはハイパープログラム/マニュアルの名称での説明はありません。前後のダイヤル操作の説明はありますが、グリーンボタンの記述は「選択中の値をリセットする」とあるだけです。所謂ガイドブックを買えということなのかもしれませんが、刊行までには時間も掛かります。せっかく使い易く便利なカメラなので、ペンタックス機を初めて使う人向けにも使う意欲を掻き立てる詳しい説明書が望ましいと思いました。また、Wi-Fi用のアプリについても同様で、最初は使い方が分かり辛かったです。
【バッテリー】
スナップ撮影で1日半、RAW+を800枚ほど撮影して、ちょうどバッテリー満タン1個分でした。自分の用途では十分な容量です。
【携帯性】
「一眼レフ機としては」という前提で書きますが、機体が小柄なので少々重くても持ち運びし易いと思います。もちろんレンズの大きさで事情は変わりますが、大きな単焦点レンズを装着しても比較的小さめのカメラバッグに収まるので、携帯性は良いと思います。
【機能性】
ファインダーは非常に見易く快適です。購入前はEVFしか経験がありませんでしたが、このOVFはピントも掴み易いと思います。見易いファインダーに加えてクイックシフトフォーカスが便利なので、想定よりMFを使う機会が増えそうです。
ただ、アイカップが浅いために瞼やまつ毛が触れてしまうので、別売りのアイカップ(MII30087)を導入。覗き易くなりましたが、液晶の開閉に差し支えます。バリアングルに対応のアクセサリーが増えると良いなと思います。
AFは予想よりも十分に速くて正確で、満足です。現在「smc PENTAX-DA*55mm F1.4 SDM」と「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」を使用していますが、速度、精度ともに問題なく快適に動作しています。測距点が少ないかなと思いましたが、自分の用途では問題ないようです。AF/AEロックボタンにAFキャンセル機能を割り当ててクイックシフトフォーカスも手軽に操作出来ます。
-3ev〜の輝度範囲はありがたいです。室内や店内等、暗い環境での撮影も多いのですが、素早くAFが可能です。ただ自分は明るいレンズばかり選ぶので、レンズ自体が暗い場合は確認していません。
ボディ内手ぶれ補正がどのレンズでも対応するのはやはり良いですね。低照度下で絞った、手持ちの低速シャッターでもブレた画像は少ないので、効果が実感出来て嬉しいです。
Wi-Fiはフルカードを別途買うことを考えると本体に搭載されている方がより便利です。現状でPCに直接転送出来ないのはちょっと残念ですが、有線接続で解決するので問題はありません。
iPhone6 plusでImage Syncアプリを使用しています。撮影→スマホへ転送→メール等で送る、が手軽に使えます。
※初レビュー時に、このアプリは作業の進行状況の表示機能がないので一見しただけでは転送中なのか分からない点が使い辛い、と書いていましたが、ver.1.0.3にて転送中の画像の残り枚数が表示されるようになりましたので、レビュー内容を修正しました。
防塵防滴はあるに越したことはないです。実際、急な雨等で使用を躊躇う場面でも、このカメラなら安心出来ます。天候以外でも、飲み物等身近な液体が脅威になり得る状況も十分考えられます。
【液晶】
バリアングル液晶は何かと便利で、必要に応じて動かしています。ライブビューは見易く、高感度域でのチラつきはありますが、撮影には問題ありません。ただ、フォーカスアシストはかなり強めに掛かるようで、強弱の設定があった方が良いなとは思います。タッチAFやタッチAEは本体にはありませんが、スマートフォンとの連携である程度対応可能です…が、自分の用途ではあまり必要を感じません。
【ホールド感】
良いです。本体が小さいのでボタンが押し辛いかも?と思っていましたが、成人男性としては特別大きくも小さくもない自分の手には程よい大きさでした。また、これぐらい重量がある方が下手に軽いより安定感があって、撮り易いように感じます。シャッター側を上に、縦位置で構えた時に特にそう感じます。
【総評】
他社のミラーレス機を二機使っていましたが、この度本機を購入しました。趣味の画像撮影には十分過ぎるくらい充実した機能な上、操作もし易く、満足しています。発売当初で買うのは躊躇しつつ、ショールームで実際に触ってみて、欲しい時が買い時と購入を決めましたが、正解でした。小柄な機体にメーカーのこれまでの技術をバランス良く使い易く組み合わせた、とても魅力的なカメラだと思います。もっと注目や評価を得て良いのに、勿体ないとさえ思います。既に愛着が湧いています。
作例は素人のスナップですので、不出来な点はご容赦下さい。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
参考になった37人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
