D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.42 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.62 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.64 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.83 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 23:06 [1070173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
正直、レッドだから選びました(^^;)。モデルさんやコンパニオンさん、レイヤーさんに目立つ?しかし、ニコンらしい精悍なボディーで好きです。
【画質】
十分です。ISO6400でもなんとか使えます。
【操作性】
タッチパネルが使えて便利。しかし、ある部分はボタンでないと操作できなかったり、その逆もありやや統一感がありません。
【バッテリー】
よく持ちます。ミラーレスとは違いますね。
【携帯性】
軽いです。NikonDfと比べるととても持ち運びやすいです。
【機能性】
HD動画、シーン別撮影など十分です。ただし、キットレンズのAF-S 18-55mmVRで動画を撮影するとAF音を拾って使い物になりません。
なので、AF-P 18-55mmVRに変えました。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
グリップが深く、良いです。
【総評】
APS-Cサイズでも随分写りがよくなったな、と感じました。軽いレンズAF-Pシリーズと組み合わせて、機動力を生かしています!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 10:26 [1051816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
子供の撮影がメインで、普段はこの機種とミラーレス一眼2台(Panasonic LUMIX GX7MarkIIと、GF9)を持ち歩いています。以下、主にミラーレス一眼との比較になります。
この機種を使用した第一印象としては、色味が良くも悪くもあっさりしていると感じました。たまにレビューや口コミなどで目にしておりましたが、人物の肌の色に関しては富士やCanonの方が感じが良いです。(jpeg撮って出し時)ただ、これはピクチャーコントロールにて彩度・色相を調整すれば問題ありませんでした。
室内や近くにいる子供の撮影では、ミラーレス一眼での撮影の方が快適です。快適というのは、液晶モニタを見ながらタッチして撮影したり、モニタの角度を変えてのローアングルなどでの撮影が楽だからです。
本機種もそうですが一般的な一眼レフですと、液晶モニタを見ながらの撮影はミラーレスに比べるとAFが遅すぎます。これはAF速度が爆速になったと言われる後発のAF-Pレンズにしても同様で、一眼レフタイプの液晶モニタ使用時のAFは、その構造から難しい問題のようですね。
ファインダーでの撮影は、まず被写体にピントを合わせることが簡単ではありません。タッチして合わせることに慣れてしまうと煩わしく感じます。小さい子供の場合は近距離からの撮影が多くなりますが、ファインダーを覗いて被写体にピントを合わせようとするだけで、シャッターチャンスを逃してしまうことも多々あります。
ただ、出てくる画に関してはセンサーサイズの差を感じることもあり、特に暗所のノイズ処理、写真の立体感などは本機種の方が優れていると思います。他に、距離の離れた撮影に関しては、しっかり構えられる一眼レフの方が手振れがしづらいです。
これらの理由から、近距離に関しては主にミラーレス一眼を、離れた位置からは本機種に望遠レンズ(55-200mm f/4-5.6G ED VR II)の組み合わせにしています。全体的なバランスも気に入りました。
今回のレビューは、あくまで子供の撮影をメインとした場合であり、風景や小物などの静物であれば全く問題がありません。
☆このカメラで撮影した写真を下記のブログにアップしています。ご興味がありましたら、ご覧になってみてください。
http://magic5o5o.exblog.jp/
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 18:22 [1006215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼を買いたいと思いD3300、5300等も考えましたが予算内で収まる額の物を見つけたのでD5500にしました。
http://noraqura.net/photo_review_nikon_d5500/
デジイチが初めてでも意外とコンパクトで軽いので気軽に外に持ち出すことが出来ます。撮影時の「ピピッ…!カシャツ!」が気持ち良くて「買ってよかった」と思いました。自分にとってはWi-Fi機能内蔵でスマホアプリを使えば簡単に直接スマホに画像を転送できてしまうところが非常に便利に感じました。
(Nikon Wireless Mobile Utilityのレビュー記事はこちら。)
http://noraqura.net/appli_review_nikon_wmu/
今はD5600の登場で型落ちになってしまいましたがまだまだ使える手軽な高機能カメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2017年1月25日 01:52 [997985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まずは、タッチパネルとバリアアングル、
Wi-Fi、そしてその小ささはとても良いです。
特にタッチパネルは、普段スマホの方は、特にボタン操作より素早く設定を変更できるかと。
画像を液晶で見る際もタッチパネルでスマホのようにページ送りを出来ます。
その他写真そのものも、特に不満なく撮影出来ます。
本当にオススメの一台です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月22日 01:07 [987730-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月19日 15:00 [979703-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
底値と踏んでD3xxx系から乗り換えです。
なんでD5xxx系はファインダー倍率が低いんでしょうね。
老眼でもないですがx1.2のマグニファイヤーを付けないとショボいです。
独立したボタンは増え、機能にダイレクトにアクセスしやすくなりました。
グリップも深くなり体積が減り、持ちやすいです。
いままで縁のなかったエフェクト機能ですが、パワーアップして非常に高度な面白味のあるものが沢山あり充実していました。
動画撮る者として、マイクの性能も向上していて助かります。
クイックシューカバーが付属しなくなったのは残念でした。
【改善してほしい点】
・ずっと不満なのが、ゴミ箱ボタンの配置。
右側に配置されているので、虫眼鏡ズームイン・アウトボタンを押そうとすると親指の腹がゴミ箱ボタンに触れます接します。
こんな間違っちゃダメなボタンは触れない押しにくい位置に配置してほしい。
・ファインダー内でのISO数と撮影可能枚数は別々に表示されていると便利なので改良してほしい。
・wifiは需要があるのだから付けたんでしょ。だったらON/OFF切り替えもくハードでスイッチ式を用意してもらえるとアクセスも早く、状態も確認しいあすい。せめてソフトでinfo画面上でダイレクトにタッチでON/OFFしたい。
・撮影直後の画像確認・再生画面設定で、項目を並び替えれるようにしたい。
・AutoISO設定中でも、FnボタンでISO設定がいじれるのですが、
その際の撮影だけは強制的にAutoISO解除されてユーザー設定優先にしてほしいですね。
・マニュアルフォーカスのレンズ使用時に便利なフォーカスエイドインジケーター。
数秒経つと省エネ機能でinfo全てが消えてしまいますが、インジケーターがオン時はインジケーターのみ消えずに常時表示設定されてほしい。
・致命的なのが、リモートコード(レリーズ)の端子が本体左側についているため、バリアングル使用しながらのレリーズは干渉してできません。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月12日 12:53 [984821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D750を使っていたのですが、自転車やバイクで出かけるときに持ち運ぶにはちょっと大きすぎるので軽量コンパクトなd5500買いました。
カードスロットが一つしかありませんが、ほかに不満はありません。
気軽に首から下げて歩けますので、常に持ち運べるのでd750よりも使う頻度は高いです。
フルサイズが必要ない時には必要にして十分だと思いました。
初心者なので画質どうこうはわからないところもありますが、十分奇麗に感じます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 08:54 [949189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
日光東照宮 |
まいわい丼 〜千葉県銚子市〜 |
袋田の滝 |
大谷資料館 〜栃木県宇都宮市〜 |
購入して約2か月たち、カメラにも慣れてきたので、レビューを投稿します。
現在のメイン機種は、D7000。これまで、サブにD5100を使っていたのですが、
こちらをD5500に買い換えました。サブ機の入れ替えです。
主に、風景や花などを撮っています。
【デザイン】
ニコン使いには見慣れたデザイン。
特に、可もなく不可もなく、では?
【画質】
Expeed4になり、JPEGでの色がクリアになり、抜けが良くなっています。
(反面、ニコンらしさがなくなり、キヤノンの色に近づいたとの見方も…)
オートWBの正確性も高くなっていて、後処理がほとんど不要になりました。
高感度も、ISO3200までは何の問題もなく撮影できます。
ISO6400を超えると、さすがにノイズが目に付くようになりますが、
それでも、十分許容範囲。
D7000では、ISO1600で押さえていたのですが、
2段くらいは性能が向上している印象です。
【操作性】
タッチFn機能は予想以上に便利アイテム。
私は、フォーカスポイント移動を割り当てているのですが、
素早く移動が可能になります。
レンズ左側のFnボタンには、ISO感度を割り当てているのですが、
もう1か所Fn2ボタンがあると、とっても便利になると思います。
【バッテリー】
普通よりちょっと良い、という感じ。
ただ、撮影後、電源をオンのままにしておくと、
知らぬ間にタッチセンサーが反応していて、電池を消費していることがあります。
【携帯性】
これは、何を基準にするかにもよるのですが、
一眼レフとしては間違いなく小型軽量です。
【機能性】
D5500はバリアングル液晶とタッチFnの採用で、
ニコンの一眼レフラインナップの中でも、
独自の位置を占めるカメラになっていると思います。
ただ、ファインダーは、D5100と比較して改善しているとはいえ、
ファインダーでピントを合わせるのは困難です。
D5500の唯一最大の弱点ですね。
これで、D7000のファインダーが載っていれば最高なのですが…。
その他、日常使いで困ることは全くないのですが、
欲を言えば、レンズ微調整機能が欲しいです。
【液晶】
明るくクリアな液晶で、とっても見やすいです。
拡大表示も、タッチパネルのおかげで、簡単にできます。
【ホールド感】
モノコック構造の採用で、小さいながらもホールド感はとっても良くなっています。
【総評】
D5500を一言でいえば、小さな高性能機!
D7000と比較して、JPEG画質やAE、オートWB、高感度画質の進化・改善を実感できます。
バリアングル&タッチセンサーモニターは、超便利。
最近では、もっぱらこちらの機種を持ち出していて、
すっかりメイン機種になっています。
D5500が気に入ったので、D7000もD7200に切り替えようと思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月20日 06:13 [899506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
熱海 海 タムロン18-270mm |
熱海 なぎさ連 踊り タムロン18-270mm |
熱海 シャンパン タムロン18-270mm |
熱海 バイオリン、オーボエ二重奏 タムロン18-270mm |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ広角 18-270mmタムロン |
江ノ島 鎌倉側 ほぼ望遠 ここまで寄っても綺麗 18-270mm |
【デザイン】
安っぽくなく、スタイリッシュで気に入っています。
【画質】
デジタルカメラとしては申し分のない画質です。しかし、ISO感度が3200を超えていくと少々粗くなります。
【操作性】
タッチパネルも、ボタンの配置も操作しやすいです。
【バッテリー】
購入後、200枚ほど撮影していますが、まだまだ電池の表示は減っていません!
これからさらに使っていかないとわかりませんが、現状では満足しています。
購入後2ヶ月近く経ちましたが、3000枚ほど撮っても3回のフル充電で済んでいます!
公称値と同じかそれ以上の電池持ちです!
素晴らしい(^O^)
【携帯性】
毎日職場に持って行っていますが、苦になりません!
最初の2ヶ月間は持ち歩いてましたが、暑くなり荷物を軽くしたいため職場に持って行かず、休日に持ち歩いてます!
ギリギリビジネスバックに入ります。
通勤が楽しくなりました!
【機能性】
初心者には十分過ぎるほど、機能が充実しています。
なにより、スマホに写真が送れるので撮ったら、PC要らずでLINEやフェイスブックに投稿ができます!
これで一眼レフの綺麗な写真が簡単に共有できます!
すごく喜ばれますよ^_^
ママ友や職場の人からも喜ばれること間違いなし!?
rawファイルも、Nikonの無料ソフトで修正できるので、便利です。
フォトショも使っていきたいと思います!
標準ズームレンズでは、被写体を大きく撮れないため、タムロン18-270mmを追加購入しました!
沼にはまりそうなので、単焦点には手を出していません笑
【液晶】
見やすいし綺麗です!
何よりバリアングルモニターなので、写真を撮るときも見るときも楽です。
机に置いた状態でも、プレビューが楽にできます。
【ホールド感】
これが決め手です!
フィットしますし、グリップが深いので落とすことはありません!
【総評】
エントリー〜ミドルクラスとしては、完成してきているD5000シリーズ。
これ以上の進化は、さらなるマイナーチェンジくらいでしょうか。
素晴らしいです!
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 15:12 [945195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
REDを購入。この色が無かったら購入していませんでした。
とにかく小さいです。高性能が凝縮されていますね。
【画質】
満足です。
【操作性】
私は購入するのがニコン機ばかりなので参考にならないと思いますが、説明書は読んでいません。
今回も非常に使いやすいです。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
素晴らしく、小さい軽い。
【機能性】
必要十分です。
【液晶】
非常に綺麗です。やはりバリアングルは必須だね。
【ホールド感】
本体を薄く作ることでカメラの厚さを変えず、グリップが深くなっています。良好です。
【総評】
D500+バッテリーグリップ+SB-5000を購入したばかりですが、よく見るとデカい(笑)
こりゃ普段使いも必要だなと、こちらを追加購入しました。D7200を所持していたのですがバリアングルでなかったので売却しました。
写真はSB-500との組み合わせです。
連射が不要な普段の風景を連れまわして使用予定です。
良いカメラだなぁ。喜々。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月6日 12:00 [942856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D5300からの買い替えです。
【デザイン】
5300から大きな変化はありません
底面から見ると本体が薄くなったように感じます。
【画質】
気持ち画質が上ったように思ったり。。。腕があがったのかな?^^;
ISO3200までは十分使えます。
【操作性】
最大のポイントです。
タッチパネル、めちゃくちゃ便利です。
タッチパネル無しと迷ってる方は絶対5500にした方がいい。
wifi切り替え、その他設定に煩わしさを感じません。
タッチ撮影ができる。コレ大きいです。
高級感が増したサブダイヤルも使いやすいです。
【バッテリー】
満足すぎる低燃費です。
【携帯性】
18-55VR2 55-200VR2と一緒に持ち歩いてますが重さを感じさせません。
【機能性】
Wi-Fi連携
その他エントリー向けの機能は満載されています。
直感的にアート性高い作品が取れます。
しかもありがちな「いかにも加工しました」なアクが強いものではなく、
プロっぽい写真に近づきます。
※タッチパネルがフォーカスポイント移動に使えます。
ボタンでカチカチフォーカスポイント移動と併用出来ます。
【液晶】
晴天下ではさすがに見難いです。
これは液晶全般の課題だから仕方ないのかもしれません。
【ホールド感】
5300と比べるとガシッと掴めます。
グリップが深く強く握れる分ホールド感が増し、手ブレ軽減にも効果がありそうです。
【総評】
高画質を求めたいが重いカメラを持ち歩くのはちょっと・・・。
何かと面倒くさがりな私にとっては最良の一台となっています。
5300を使っていた頃に感じていた設定移動時のストレスはタッチパネルで解消されました。
撮影時にもタッチAF→シャッターも信頼がおけますので新たな使い方として定着しそうです。
5300との比較で偏ったレビューとなりましたが、迷ってる方の参考になればと思い書かせて頂きました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月1日 12:35 [934472-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Nikon D5500の購入前はCanon EOS M2をメインに使ってました。
EOS M2はAPS-Cでそこそこ画質も良く、コンパクトなミラーレスで
取り回しが良いのが購入の理由でした。
しかし単焦点、標準、広角、望遠の4本のレンズの交換が手間で、
レンズ交換を省くためにボディをもう1台買ってしまいました。
ボディ2台とレンズ4本、これではコンパクトさに惹かれて
買った意味もなく自分の方向が見えなくなりました。
画質が落ちることなくレンズ交換をしないAPS-Cの一眼レフ
ということでD5500とSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO
Contemporaryを購入しました。
APS-Cの一眼レフとしてはコンパクトでバリアングル液晶と
タッチパネルなのが購入の決め手でした。
画質はEOS M2と比較するとパッと見ではあまり変わりませんが、
PCで拡大するとその差は歴然、解像度の違いを実感しました。
望遠側がもう少し欲しいところですが、逆にボディが
コンパクトなのでレンズもこれでバランスもいいかなと。
グリップのホールド感とバッテリーの持ちも良いです。
旅行などで使うことが多くレンズ交換なしでボディと
レンズで1kg弱なので個人的には許容範囲です。
キットレンズの18-55 VR IIとEOS M2はボディと単焦点を
残して全て売却、スッキリしました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年4月28日 17:41 [925962-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初レビュです。
先日、広島のコジマにて税込み62000円、長期保証3100円、更に5000ポイント付きで購入しました。
この他同時購入すればSDカード30%OFF、一脚1000引きの特典があったので、32GのSDカードとベルボンのスーパー8を同時購入。ポイントを使って74000円でお釣りが来ました。(^^)
と、ここまではよかったんです。
家で手持ちのTAMRONのA18を付けてシャッターを半押ししたところ作動しないため、慌てて取説を読んだところ、AF-SかAF-Iの表示があるレンズでないとオートフォーカスは作動しないとのこと。
まったくもってお恥ずかしい限りの失態を演じてしまいました。
もっと勉強しなきゃいけないですね。(^_^;)
ポディのみを買ってたらどうなっていたことか…。この件は妻には恐くて言ってません。(;^_^A
でも今まで使ってたD50もまだまだ元気ですので当分2台態勢で行き、頃合いを見てA18を18-300クラスのレンズに更新しようと思います。
以上、ど素人の失敗談でした。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月20日 20:52 [912415-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用して日数が経ちましたので、再々レビューをさせて頂きます。
最近はD7200よりもD5500を持ち歩いています。照明が暗めな体育館などでの動体撮影(子供のスポーツ活動など)ではD7200の方がAFの食い付きはいいのですが、普段の撮影ではD5500でも十分綺麗に撮影できます。画質面ではほぼ満足できていますので、あえて重いD7200を持ち歩くより、軽くて手軽に撮影できるD5500を持ち歩いているというのが現状です。
普段の撮影では望遠はそれほど必要ありませんので、キットレンズの18-55mmを装着しています。少し暗めの場所では40mmF2.8microを使うこともありますが、最近はほぼ18-55mmを使っています。仕事で室内で撮影をすることがあり、あまり自分が動いて距離を取ることができないので、ズームのできるレンズの方が便利ですし、18-300mmまでは必要無いので、このレンズを使っているという感じでしょうか。
D7200の方が機能的にもちろん上だとは思いますが、D5500を主に使う理由は何と言ってもバリアングルタッチパネル液晶の存在です。D5500はとても軽いので、片手で持っても重さ的に苦になりませんし、グリップもD7200より深めでしっかり片手でホールドできる感じがします。そのお陰で右手で持ち上げて左手でタッチパネルを操作しての撮影が楽にできます。動きが激しくない被写体で、瞬間的なシャッターチャンスを狙うわけでなければ、ライブビューの遅さもそれほど気になりません。
バリアングルだけではなくタッチパネル操作ができるメリットは、タッチした場所にフォーカスを合わせてシャッターを切ってくれるところでしょうか。タッチ操作はスマホ操作で馴染みのある機能ですのでかなり便利で使いやすい機能です。ファインダーを覗いての撮影がベストですが、ハイアングルやローアングルでの撮影ではバリアングル液晶を活かした撮影が便利で、これにタッチパネルが加わることでかなり快適な操作になります。これはD7200には無い大きな魅力ですし、使ってみると手放せない機能になりつつあります。作業している人を避けて上から狙って撮影したいという場合も多いので、重宝しています。
もちろん、D7200も使っていますし2台体制で使えるメリットもあります。それぞれの特性を活かして使い分けできる体制になったのは大きいです。これからもこの2台を使って撮影を楽しんで行こうと思います。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


