FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.12 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.25 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.96 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.70 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 16:15 [1635275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
Good
【画質】
独特な色へのこだわりがあるメーカ、スタンダードではかなりあっさり、コンデジとすれば
線の細い感じがいい。
【操作性】
Vでは改善されているのかな?速射性はなく、通電後の1射目が遅い、これは
圧倒的にGRの勝ち、独特の設定ダイヤルはNoルックで素早く設定するのは不利
【バッテリー】
そんなに持たない
【携帯性】
悪くない、と言った感じ、レンズが大きく出ていない為大柄ですが、気にならな。
【機能性】
OVFのギミックも含めとても凝っている。故障の原因にならなければいいのですが
3代目ですから、信じたいところ
【液晶】
年なり
【ホールド感】
勿論一眼レフからでは物足りないが、スタイル上、アシスト系のグリップを付けたくない
ケースもないほうが渋いかも。
【総評】
既にVが出ていたのですが個性的すぎるので、本質は〜F迄かなと思い物色。新古(展示品?)を
購入、Fと悩んだが、違いを理解しないまま新古を選択。現像の事を考えると
Fが便利だったかもしれないですね。
コンデジとしてはとても高価な機種、レンズも個性があってとてもい印象
ただGRに比べるとやはりデカく、速射性が良いわけではない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 00:46 [1370144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】一番の決め手です。
【画質】ソフトにもシャープにも撮れる。色彩は優しい感じ。
【操作性】フォーカスエリアの選択がやや面倒。F の十字キーが羨ましい。
【バッテリー】やや減りが早いと思いますが、おかげで大事にシャッターを切るようになったと思います。こんなとこもフィルムっぽい?。
【携帯性】コンパクトというには無理があるように思います。もちろんX-proシリーズよりははるかにコンパクトですが。
【機能性】アドバンスフィルターは私には必要性を感じない。フィルムシミュレーションは基本的にクラシッククローム固定です。
【液晶】
【ホールド感】顔の凹凸でしっかりホールドする必要があります。
【総評】購入した当初はどう扱っていいのか悩みました。結局自分がどう写真と向き合うかが定まってないと、古めかしいデザインが魅力のファッションアイテムにしかならないように思います。何年も使ってますがいまだに買い替えもせず、「イッチョウラカメラ」として活躍してくれてます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 23:09 [929056-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
以前、とある方からペリカンの万年筆を頂いた。
仕事場ではボールペンを使うだが家や落ち着いて物書きをする時は万年筆を使ってる。
最初はガリガリとした感触で書きにくかったがそのうちこなれて来て
とても良い書き味になり、持った感触も好きで手放せない道具になってしまった。
X100Tも同じで最初こそこんなに使いにくいカメラがあるのか!
今後どうしようと思えて仕方なかった。
AFはすっぽ抜ける、カバンの中でスイッチは勝手に入る、急激なレスポンスには反応悪い。
しかしコンパクトな割に画質の良さで何処かへ出かける度に持っていくようになり
いつしか操作や固有の癖にも慣れ愛着のある手放せないカメラになった。
何処かへお出かけというときにはほぼこのカメラを使っている。
100Fが出たが特に買い替えたいとも思えない。
ゆったりした時間の中ではとても心地よいリズム感で撮影できる。
【デザイン】
懐古主義的なデザインだけど結局ファインダー付きのカメラを作れば
このデザインが一番しっくり来るのだと思う。
賛否両論あろうがアナログ的なデザインはいつまでも見飽きない。
【画質】
開放がなんでこんなに柔らかいのか?と疑問だったけど
レンズ交換式Xにもない、この柔らかさこそがX100シリーズの特徴でもある。
この柔らかさによって他のXシリーズでは撮れないポートレートを撮ることが出来る。
絞ればシャープなのは勿論だなので、まるで2種類のレンズを使ってるように感じる。
【操作性】
絞りリングをAまで回せばシャッター優先
シャッター速度ダイヤルをAまで回せば絞り優先
両方AにすればAUTO
実に分かりやすい。
露出ダイヤルは少し固いのでもう少し柔らかめのほうが好み。
そういう調節をアフターでやってくれたら嬉しいんだけど。
各種FnやQメニューの調整次第だがとても使いやすいカメラの部類である。
一回だけ動画のボタンが独立してないので非常に悩んだことがあります。
【バッテリー】
300枚程度。
もう少し大型化して600枚は撮れるようにして欲しい。
旅行かばんにポンとカメラを放り込んで2泊ぐらいはそのままで帰れたら最高。
これはX-H1にも言える課題。
【携帯性】
人それぞれコンパクトさの基準は違うが銀塩カメラのコンパクトと変わらない。
自分の場合はグリップに蓋無で使うためフィルターを付けてるから大きめになるが
それでも大きいとは思えない。
コンバーターを付けるとやはりそれなりにはなります。
NIKONのD5600にレンズつけたぐらいには。
【機能性】
アドヴァンスドフィルター機能があるけど正直使わない。
そういうのやりたかったらオリンパス買います。
これでしか撮れない色があるからこれを買ったわけですから本末転倒。
シャッター速度が一応最高速1/32000というのは使いやすい。
基準のISOが200なので開放で昼間撮れば簡単に1/4000は超えてしまう。
夏なら内蔵NDでも間に合わないので夏でも開放で普通に撮れるのは凄い。
内蔵フラッシュも秀逸でTTLでとても自然な仕上げをしてくれる。
昼間に使うことが多いが、仕上がりが自然すぎて、
初め使ってるのかどうかも解らなく、キャンディッドでもフラッシュのままがよくあった。
【液晶】
ERFと言う小さいEVFはいらないんじゃないかな?
見にくいし、使ったこと殆ど無い。
背面の色の再現性はとてもキレイですね。
転びもなしで昼間でもそんなに見にくい事はありません。
【ホールド感】
そのままでは長時間持つと指がつります。
なのでサムレストとグリップは長時間使う人にはおすすめ。
それも思い切り無骨な感じのが良いでしょう。
ずっしりとした重量感と冷たい金属の感触は
高級感ありますし、カメラは機械であるということを思い出させます。
【総評】
どんなに文章にしてもこの馴染み感は伝わらない。
だがスペック以外の部分で、いいカメラだなあと思う事はあまりないんじゃないかな。
これより上のスペックのカメラが出れば普通は買い替えたいと思うだろうが
このカメラはいつも傍らにおいて、万年筆や時計などと同じ様に大事に使っていきたい。
エイジング(電子機械なので無理だろうが)を楽しみたいと思わせるカメラである。
参考になった55人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 18:53 [1116354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 クラシカルでカッコいいです。ブラックよりもシルバーの方がエレガントです。
【画質】 開放では独特のふんわり感があります。この描写が好きで購入しました。もちろん絞ればシャープに写ります。高感度はISO6400までは普通に使えますね。
【操作性】 動画ボタンがありませんので使う方はファンクションボタンに割り当てた方がよいかと。軍幹部のダイヤルは使いやすいですね。
【バッテリー】 普通かと思います。一応予備バッテリー2個持ってます。
【携帯性】 コンデジという部類であれば少し大きいです。でもAPS-Cというセンサーサイズとすばらしい画が手に入るのであれば問題なしです!
【機能性】 使っていて一番助かっている機能は間違いなく内臓NDフィルターです。良く晴れた日中の時間帯に開放F2で撮ることが多々あります。そこでのこのNDフィルターは大いに役立ちます!
ファインダーなのですが基本的にEVFで撮影します。特別見づらいということはないですが、X-T2みたいな大きいファインダーに慣れてる人は狭く感じるかもです。
フィルムシミュレーションは素晴らしいです。
AFなんですが夜は迷うことがあります。
【液晶】 問題なしです。
【ホールド感】 手が大きい方ですが問題なしです。
【総評】 購入から1年半です。開放F2の描写が好きで購入しました。時と場合によりますが独特感があってかなり多用してます。絞れば風景でも余裕です。所有欲と描写、両方で満足感が得られます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月7日 23:15 [958189-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
テレコン使用 |
昨今よく見る芸人さんの絵馬 |
コントラストを上げています。 |
クラシッククローム |
テレコン 動じない。 |
アクロスを使ってみたくなります。 |
一昨年の連休に京都を旅しました。
生まれて初めての古都は、コンパクトな街で、雑多すぎず、整然ともしすぎず、寺院を巡るのも楽しかったですし、現代的な顔もあり、またかつて『檸檬』で読んだ時に出てきた通りなども面白く、つい夜中もカメラを持って出歩いてしまいました。
コンパクトなカメラで、ファインダーを覗きながら、時には見ないで、気にかかったものを撮っていくのは実に楽しい。
持って行ったカメラは、フルサイズ一眼レフではなくX100とこのX100Tのコンビ。これらでコンバージョンレンズを併用しつつ、28mm 35mm 50mmの組み合わせで全て賄えました。基本街のスナップや記念写真ですから、強烈なボケが欲しいシーンがあるわけではなく、だからフルサイズに明るいレンズも不要。それでもそれが欲しいっちゃ欲しいシーンもあるのですが、やはりあちこち歩くことを考えるとその重さがネックになってきます。
望遠が欲しいシーンもほとんどなく、この二台で全てやってしまえるものだなあと思いました。実際はここにオリンパスのXZ−1もありましたので、100mm程度の望遠で遊んだりもしたのですが、それもあえてやる感じの一枚ばかりでした。
三日目の嵐電に乗車中のことでした。
X100とX100T二台を同時に持つには、ストラップの長さを変えて首や肩に提げると、首には重みが来るが、がちゃがちゃいわないで済むと知り、それで、そんなちょっと阿呆な格好をして、流れていく外の景色を眺めていました。
とある駅に到着したとき、乗車してきた男性が僕をみとめると、奥様らしき人に声をかけて、僕を見るように促しています。やっぱり変な格好だったかな、と思いながら、ちらりと彼をほうを見ると、彼もまたX100を首に提げているのです。
ブログでは同じ機種を持ってらっしゃる方との交流をさせていただいたりしているけれど、そういえば、同じカメラを持っている人と実際に会ったことはなかったことに気づきました。
「二台持ってらっしゃるんですねえ」
向こうの方から声をかけてくださいました。
「ええ、28mmと50mmにしているんです」
「え、そんなことできるんですねえ、知らなかった」
「できますよ。今度お店に行ってみてください」
奥様をちらりと見る。「貴様! よけいなことを教えるんじゃないよ!」と睨まれるのではないか、と思いました。実際はそんなこともなく、にこやかでしたが…。
しかしそんなことが起こるのがこのカメラのいいところなのかもしれません。
大手一眼レフメーカーのフラッグシップでもその機能性からそんなことは起こるかもしれません。
ライカならば、そのステータスからそうなるかもしれません。
しかし、10万そこそこのカメラで、そうなるから面白いと思うのです。
同じ富士フィルムのカメラでも、レンズ交換式のものであったら、もしかしたらこんな会話は生まれなかったかもしれない、とも思います。
同じ画質の写真を撮りたいなら、X-pro2やT2で明るいレンズを使ったほうが、汎用性も上がるでしょう。
ボケを重視したいならばフルサイズの一眼レフのほうがいいかもしれません。
ステータスを高めたいならば、最高のレンズを有するライカがいいに決まって?ます。
機動性を求めるのなら、もっと違う高級コンデジがあります。
全部、いい。全部できれば欲しい!
でも、モノとしての魅力を持ちつつ、それでいてそこそこのお値段で買えるこのカメラは、持っているだけで楽しくなるし、ダイヤルを触りたくなるし、覗きたくなるし、写真を撮りたくなるのです。
ある意味、それこそが最高の機能だと私は思うのです。
先日は自転車に乗って知り合いとフォトポタリングをして参りました。知り合いはX100。自分もX100Tを持って。
アホみたいだなあ、と思うのです。もっと小さいカメラもあるのに、わざわざ鞄を持って、そこにカメラを入れてロードバイクなんかに乗っている。それでも一眼レフより軽量だし、写真を撮っているぞ、と感じる存在感がある。もちろん一眼レフのフラッグシップにも、ライカにも、あるいは同じXシリーズにも、心惹かれるし、いつかは、と思う気持ちもありますが、そんな中でもこのカメラは大切に使って行きたい。そんな思いにさせてくれる素敵な魅力を持つのがこのX100Tなのだと思います。
参考になった61人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月9日 15:25 [1018968-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは、基本素晴らしいとおもうのですが、このTは前モデルに比べて、各部がシェイプされ今風にアレンジされています
評価は別れるでしょうが、自分としては無印のデザインの方が好みでは有りましたね。なのでマイナス1ポイントとさせていただきます
ただ基本のデザインは損ねてはおらず、やはりもってて嬉しくなるデザインです。
【画質】
APS-CのXシリーズで、クラシッククロームも搭載されているので文句無しです
【操作性】
絞りリングが1/3段調整もかのうになり、細かなところの操作性もおおむね良好。ただXマウント機やFから比べると、ボタンやダイアルの数が少なくなるのでその分は操作性が落ちる部分はありますね
【バッテリー】
今まではX-T1X-T10を常用しているので、それに比較するとだいぶ弱く感じます。予備バッテリーもしくはモバイルブースターのような備え必須かと思います
【携帯性】
APS-Cでこの携帯性は素晴らしくおもいます。冬物の上着の大きめのポケットであればそのまま入れられるので、冬場はバッグ無しでもいけます。ハンドバッグなんかにも入る範囲ですので可搬性はかなり高いです
おかげで「とりあえず」と軽い気持での持ち出しが多くなります
【機能性】
ND搭載、電子シャッター搭載、10pマクロなど実用的な機能が多く、使いでが有ります。
ただ手振れ補正はないので、夜の撮影ではちょっと気をつかいますが、換算35ミリということもあり、手持ちでも十分撮影可能です
【液晶】
EVFの写りは良好で切り換えも早く見やすいです
OVF時のピント場所だけ表示するという機能も面白いですね
【ホールド感】
ホールド感はやや弱いかな。
それでも絞りリングをホールドしながら構えるとしっかりとした感じは有りますね。基本の姿勢を思い起こさせてくれます
【総評】
私が購入したのは2016の12月。当然Fの噂も盛んになってた時期の購入です。
自分としてはT1T10との併用が前提でしたので、X100Fにするとサブカメラだけが24Mとなってしまい、使い勝手が返って悪くなるので敢えてTに拘って購入決断しました
選び方は人それぞれという話ですね
購入後の感想は自分の予想通りで、日常的に気軽に持ち運べるのが素晴らしく快適です
ちゃんと撮影に行くときはXマウント+望遠とX100T、気軽に旅行を楽しむ時にはX100Tのみという感じの持ち分けになりました
難点はプロテクトフィルターをつけると、レンズの出っ張りがほぼ倍になってしまい、肝心の可搬性が著しく落ちる点でしょう。自分は普段プロテクトフィルターを付けるのが常でしたが、X100Tはしかたないのでフィルターを諦めてそのままで運用しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月28日 16:05 [989509-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
社外品軽量木製グリップ装着しています。 |
ベルビアです。 |
自動選択ですとなかなか小狐にピントが合いませんでした。 |
ISO1600でも綺麗です。 |
f3.2でカーボンの素材感と背景のボケ感が出ました。 |
誤ってAF自動選択モードでピント抜けした写真を投稿してしまいましたので再レビューさせて頂きます。
サイクリングに毎回x100tを連れ出しています。
お気に入りの点は、
@外観と手触り、Aこのレンズに最適化したであろうセンサーと写り、Bこの画質でこの軽さ、C雨の日に自宅で映画を見ながらでも無意味にx100tを触っている時が余ります。日本製の満足感あり。Dフィルムシミュレーションブラケットが最高に楽しい、
などです。
ファインダー=個人的にはEVFのみも良い位に見やす
いです。OVFは使用しておりません。
EVFで撮り続けたいのに右横から強力
な光が差し込むと勝手にOVFに切り替
わることがある点はが不満です。
バッテリー=持続時間に特に不足は感じません。
AF=たまに自動選択モードで妙に明後日の場所に合
焦することがあります。
操作性=目に見えて手で触れる専用ダイヤル類に安心
感と少しの不便さも伴う楽しみがあります。
ホールド性=社外品ですが軽量なウッドグリップを付
けて手が悴んでいても安心感を得られるよ
うになりました。
総評=カメラには愛玩性も重要かと思っていますがx100tはいつも側に置いておきたい魅力があります。
後継気が発売されたらお財布の体力次第でそちらも買い増しする予定です。
今でも満足度5ですが、ブラッシュアップして欲しいとしたらAFとファインダーの大きさ増、重量増が少なくて済むなら防塵防滴でしょうか。
それと上でも書きましたが当方がOVFを使いこなしていないためもあり、個人的にはEVFだけにしてその分価格減か他の機能にコストを割いて欲しいとも思います。
撮ってよし、持ち歩いてよし、触ってもよし、のx100tお気に入りです。
FUJIFILMさん素敵なカメラを有難う。
KRAMERのグリップ詳細です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0187RS3LA/ref=cm_sw_r_oth_api_a-Myyb15ZK2R0
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年9月19日 23:16 [962044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
ヴェトナムへ行ってきました。 |
逆光に強いです。 |
見た目はこんな感じ。 |
ニコンD7100を、たいていいつでも持ち歩いていたのですが、歳とともに重くて辛くなくなってきて、小さくて軽いカメラを購入しようと考えました。換算35oで光学ファインダーが付いているものがよくて、するとほぼこれの一択ということになります。買っちゃおうかなと思って何度かカメラ屋へ行ったのですが、実際に持ってみると何だか手にしっくり来ず、だいぶん長いこと購入をためらっていました。でも何しろ一択なので、とうとう買ってしまいました。
使ってみて分かったのは、とにかく画がいいということです。解像感は十二分にあるのにカリカリし過ぎず、ちょっとぼってりと濃厚な雰囲気で好みです。特筆すべきは逆光に強い点。MCプロテクターをつけているにもかかわらず、直接太陽が差し込む条件でもほとんど破綻ない描写で、人物のエッジが際立って実に美しく写してくれます。
持ちづらさについては、色々と工夫することでだいぶん軽減されました。まず右手の中指と薬指がかかる部分に、適当な大きさと形に切り取った皮革を接着剤で貼り付けました。さらにサードパーティーのサムレストを購入し、いっそう持ちやすくなりました。
次にストラップです。私はかなりなで肩なので、付属のストラップ程度のすべり止めでは肩に掛かりません。そこで、これもサードパーティーのストラップをゲット。薄手で手に巻き付けても邪魔にならず、それでいて幅が十分にあり、強力なすべり止めを施してあるので肩に掛けてもしっかり保持できます。黒とグレーに赤のワンポイントのデザインもなかなかです。
さいごはレンズフード。むかし写真の勉強をしていたころ、師匠に「カメラにキャップは付けるな。その代わりフードを付けろ(キャップを外すひと手間がシャッターチャンスを逃すが、レンズは守らなければいけないから、そのためにフードを付けなさい、という趣旨)」と言われて以来、フードは必須なのです。純正のフードはなかなか格好いいのですが、光学ファインダーのケラレが酷いので、やっぱりサードパーティーのレンズフードを入手。ケラレも大幅軽減し、開口部が小さいので手でレンズを触ってしまうリスクも減りました。見た目はちょっぴり野暮ったくなりましたが、大いに満足です。
このようにいろいろと手を加えた結果、持った感じはかなり改善されました。ただし、背面に配置されているボタン類は、やはり押しにくいです。というか、押したくないのにうっかり押してしまいます。先日ひさびさに旅行に行き、現地の人に私の写真を撮ってもらったのですが、うっかり変なボタンを押したらしく、1枚もまっとうに写っていませんでした。カスタマイズしてもこれはいまいちなので、評価を下げました。でも、大きさを抑えながら操作性を確保するためには仕方のないことかも知れません。
機能的には、時々ピンが抜けることがあります。フォーカスもちょっとのんびりしがちです。メニューのいじりやすさも、バッテリーのもちも、液晶画面の見やすさも、正直「いまひとつだけれどまあ実用に支障はない」レベルです。
という次第で、欠点も多々あるのですが、でも何故かとても可愛くて、いつでもどこでもほぼ常に持ち歩いています。そして、購入して半年経つのにいまだに毎晩枕元において寝ています。何でしょうこの愛しい感じ。実に適度な大きさと重さのせいかも知れませんし、レトロでシンプルな外見のせいかも知れませんが、兎に角いいです。文句をつけたくなるところがたくさんあるのに、大好きで仕方ない恋人みたいな感じです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月7日 21:18 [877619-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
X100に始まりX100S、X100Tと使ってきました。
画質はX100から完成度が高く大きく変わっていません
X100シリーズの不満点であるAF性能の向上が買い換えた最大の理由
近接AFがストレスなく合焦します
これは本当に気持ちいです
電子レンジファインダーのギミックもOVFが好きな私にとって
ピント確認や構図の中心が確認できるので大変助かります
唯一無二の存在のX100Tはミラーレスの影響もあって行きつく所まで
着たように思います
あとはフルサイズ化ですが、必要ないと思います
一時期X-T10に単焦点レンズも考えましたが、やはりOVFの見やすさと
ワクワク感が捨てきれずに踏みとどまっています
しかしX-PRO2がこのファインダーが採用されるらしいのが最大の悩みです
持つ喜びもあり、威圧感の少ないX100T
少し時間をかけて光や構図、絞りなど考えながら撮影するのが楽しくなる
そんなカメラです
※売却済み
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月14日 23:21 [922414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
撮って出し |
今までに、Nikon, Canon, Sony, Lumix, Sigma のカメラを使用してきましたが、
皆さんが絶賛されているJpeg での撮って出しの色味という面ではこれらの中でNO.1メーカーだと思います。
とくに肌色、水色、ピンクなどの透き通った色味は本当に素晴らしいです。
現在メインで Sony a7II にライカM マウントレンズや純正ズームなどを使用していますが、
Sony の色合いは原色がはっきり、強めのコントラストでシャドーが印象的で、
Fuji は透き通ったミッド〜ハイライトが印象的で、光の表現が素晴らしいです。
昼間のテラス席でランチを撮影するには X100Tで、
夜のバーやレストランではa7II + ライカレンズがお気に入りです。
X100T は新製品がでたら買い換えるカメラではなく、
長期で使用できる魅力を持ったカメラだと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月20日 00:07 [915285-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
古き良き時代のライカMを彷彿するようなフェース。銀塩時代を知らない人たちにも楽しんで貰えるのでは。
【画質】
気に入っている富士色。特に初代X100の描写力のせいでライカを買うはめに。(笑)
【操作性】
過去に初代X100を持っていたので問題なく操作できる。初めての人は戸惑うかもしれないが楽しくなると思う。
【バッテリー】
初代くらい持てば良いのかな。
【携帯性】
私は何時も肩にかけて持ち歩くので携帯性はごく普通だと思う。バッグに入れるなら嵩張るかな。
【機能性】
比較の対象だがライカM8やM9に比べれば多機能過ぎ。写真を撮る行為からすれば十分。
【液晶】
液晶は綺麗な方かな。ライカと同様に構図の確認にしか使わないのでノーコメント。ライカの方がよっぽど見づらいけど。(笑)
【ホールド感】
レンジファインダー式であればホールド感が悪いに決まっているじゃないですか。(笑)
レンジファインダー式のカメラが初めての人はインターネットで「ライカカメラの持ち方」を検索すれば持ち方がわかりますよ。(good luck)
【総評】
富士の描写力をもっとクリアで丁寧なボケが欲しいと検索していったらライカに突き当たりました。(まあいつかはそうなるだろうと予感はしていましたが)
可愛い家族のX-T1、X-E2、レンズ5本とドナドナしてライカをGetしました。
が、
悪いのは私ではなく富士ミラーレスカメラの描写力のせいですよ。(笑)
まあこれで富士の描写力とライカの描写力を手に入れたのでストリートハンターとしては言う事なしですね。
本当にX100Tはライカと同様に撮影していて楽しいカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 03:55 [913048-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
発売当初に購入した為1年4カ月使った感想になります。最近、X-Pro2も購入しました。
【デザイン】
X100やX100sの方が好みですが減点する程では無いです。自分はブラックですがシルバーの質感は安っぽく感じます。
【画質】
このコンパクトさでこの画質ですから大満足です。柔らかな写りがとてもいい。開放時と絞った時の描写の変化も使ってて楽しいです。
【操作性】
Xマウント全般に言える事ですが、細かい所を見ると使い辛い所は多々あります。未だに直感的に操作し辛い部分があります。
絞りリング、シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルがあるのは個人的に有難いです。
【バッテリー】
コンデジ、若しくはミラーレスとしては普通だと思います。
【携帯性】
とても良いです。このカメラにこれ以上コンパクトさを求めてもマイナス面の方が多いと思います。
【機能性】
ovfは1年以上経った最近になって良さが分かってきました。気軽なスナップにはとても良いですね。切り取る感覚が何より楽しい。
NDフィルター内蔵で最短撮影距離も10cm。高性能のワイコン、テレコンもあり至れり尽くせりです。
X-T1と比べるとファームアップが全くないのが残念。未だにマクロボタンがあり、フォーカスポイントもシングルのみです。
この値段なのですから今からでも構わないので機能面のファームアップも期待したいです。
【液晶】
背面液晶は綺麗だと思います。evfはノイズが少し目立ちます。晴天時に見辛い。それ以上に青みがかっておりevfはあまり頼りになりません。
【ホールド感】
このスタイルのコンパクトカメラですので、こんなもんじゃないでしょうか?
サムレスト付けると握り易く片手でスナップ出来ます。同梱されてたら完璧です。
【総評】
このカメラを買うまではニコンのエントリー一眼レフで写真をかじってる程度でした。aps-cのコンパクト機を求めてこのカメラにしましたが、撮影がとても楽しく写真にのめり込むキッカケを作ってくれました。
半年後にはX-T1を購入しレンズも8本購入。最近ではX-Pro2も予約して購入しましたがX100tは売れませんね。
愛着を持つ事の出来る数少ないデジタルカメラだと思います。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 09:32 [893282-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月7日 00:19 [861050-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
天候に恵まれました。。 |
||
大昔に一時期、EOS5やCONTAXなどを購入して風景などを撮ってましたが、
22年振り?にまともなカメラを購入しました。。
素人ですから、詳しい機能や他機種との比較は全くできませんが、、
このデザインに惚れて衝動買いしました。。
で、撮ってみてびっくり、、今のデジカメってこんなに進化してるんだな?と。。
テレコン、ワイド共に購入して旅に連れて行ってますが、コンパクトとは言えませんが、
一眼と比較したらそれほど気になりませんし、首から下げて街歩きしても、それほど邪魔
だと感じることはありませんでした。。
今は夜景に挑戦してます。。
個人的には、飽きのこないカメラかな?と感じてます。。
何より、旅の楽しみが増えたことが一番かなと。。
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
