α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1057
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.56 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.38 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.20 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.11 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 10:15 [1582457-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
余分なものを削ぎ落したシンプルなデザインで好感が持てます。
【画質】
四隅の解像感や歪曲収差などに不満はあるものの、コンパクトなキットレンズであることを考慮すれば頑張っていると思います。
【操作性】
これは悪いです。ダイヤルやレバー類が少なく液晶画面から各モードを呼び出して設定をしなけらばならず慣れないと設定に時間がかかります。多機能があだとなり必要な機能がなかなか探し出せません。
【バッテリー】
静止画であれば特に不満なく使えるレベルです。
【携帯性】
ボディは軽くキットレンズも比較的コンパクトで携帯性は良いです。
ただし、重たいレンズとの組み合わせではアンバランスになるでしょう。
【機能性】
必要十分です。AF-Cで顔認証にすると顔が画面のどこにあっても追いかけてくれます。背面液晶がカメラ上部に180℃開き自撮りができるのも便利です。タッチフォーカスも便利で使い勝手が良いです。
【液晶】
ファインダーがないので液晶がたよりですが日中屋外ではやや見づらいです。
【ホールド感】
グリップはやや浅めで手にしっくりとまでいきませんが軽いので苦になりません。
【総評】
フリマサイトの中古新同品を35,000円で購入しました。気軽に持ち出せて作品作りにも使える優れものです。ファインダーがないので接写はピント位置が微妙ですが液晶だけでも慎重にやればなんとかなります。ボディには手振れ補正がありませんがレンズについているので何とかなります。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 23:08 [1338912-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ニコンアドビー初期値 |
αアドビー初期値 |
αアドビー補正値 |
少し使ったので再レビューです。
ニコンD7000+40oマクロとの撮り比べをしました。
アドビー現像での初期値はあまりにも彩度が低くそのままでは使えません。
ペンタも持っていますが、暗く出てくる傾向は同じです。
ニコンはそこそこで出てきましたがホワイトバランスが青に傾きすぎ。
レンズが違いすぎますが、解像度は甘いです。
最終結果が良ければOKで、ただしひと手間多く掛かります。
カメラの形状が特殊でケース選びが難航しましたが、
HAKUBA カメラケース ピクスギア スリムフィット 0.96L Mを買いました。
【デザイン】
この小ささは、もう出ないと思われるので最高。
【画質】
1型に負けることは無いと信じています。
【操作性】
全オートで使用、タッチのシャッターは有効と思います。
【バッテリー】
半日使って半分でした。
【携帯性】
レンズが大きいので、微妙。
【機能性】
自撮りが出来る。自撮り棒が使えないと使わないと思う。
【液晶】
明るいところでは見えません。
明るさのオートは無く、最高に明るくし固定、室内でも明るすぎることは無い。
【ホールド感】
見た目ほどは良くない。
【総評】
シャッターを押すだけで失敗が無い。95%は使える。映りがそこそこで軽量。
この手の機種が現在は無いので貴重です。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 13:53 [1332874-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α6000や、NEX-7よりも、APS-Cで2400万画素の小型軽量の機種を購入したかったのですが、このα5100はファインダーが装備していないので、購入を躊躇っていました。しかし、ソニーストアでの販売が終了していて、案外早く市場から消え去るかもしれないと考え、パワーズームレンズキット [ホワイト]を購入しました。
最大の懸念のファインダーの代役として「液晶画面確認用ルーペ」を用意したので、晴天下の背面液晶画面の視認性も増しました。
【デザイン】 ホワイトが可愛らしく、家族にも好評です。
【画質】 α6000、NEX-7などと同様、「色空間」にAdobeRGBがあり、その気になれば深みのある画像が得られ、安心です。
【操作性】 メニュー操作は簡単でした。ただ、アプリケーション購入は、パソコンのOSが最新版なので、α5100では対応していませんでした。
【バッテリー】 消耗度合いは激しくないですが、予備バッテリーがあれば安心。
【携帯性】 小型軽量で問題はありません。欲を申せば、もう一層の小型化を。
【機能性】 α6000、NEX-7などではマニュアルモードで撮影しますが、本機では、より簡単な操作性を求め、Pモード(場合により、SかA)で撮るようにしています。
シャッター音は良くないが、AFはまずまず早い。事前に分かっていたが、静止画の「横縦比」に「1:1」が欲しいです。
【液晶】 事前に分かっていたが、晴天下では視認性が良くない。他社製造の「液晶画面確認用ルーペ」が役立っています。
【ホールド感】 別売りのカメラケースを装着。ホールド感は改善しました。
【総評】 6年前の機種ですが、古さを感じさせません。キットレンズの16-50mmズームもなかなか良いです。購入して良かったです。
★ 再レビュー事項:キット商品には、カメラのボディキャップと、レンズのリヤキャップが同梱されていないので、複数のレンズをご使用の方は、あらかじめ、購入なさるのが良さそうです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月10日 20:13 [1308716-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
開封してさっそく庭と室内とバルコニーから夜景を試し撮り。
同梱キットレンズではあるがそこはやっぱデジイチ、クッキリ感、発色、暗所性能はコンデジや安いビデオカメラとは比べ物にならない。ズームレバーがあるのも便利。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月2日 20:30 [1288965-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
こちらの評価をもとに購入しました
撮影対象は室内の子ども
これ以上高価な高性能のものもありますが、現段階で満足のいくものです
初期設定から何も変えていません
ワンショットで数枚撮影し、一番よいものを残してくれます
これからどんな写真がとれるか楽しみです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月6日 09:03 [1232738-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段の撮影ではニコンのデジ一2台体制で撮影してますがちょっとした時にすぐカメラバックから出せるカメラ、軽いカメラを探していてサイバーショットにしようかなと思いつつミラーレスを購入しました。
【デザイン】 気に入ってます!!
【画質】 まだ本格的に使ってはいませんが悪くはないと思います。
【操作性】 他社に慣れてたぶんどうかなと思いましたが思った以上に使いやすいです。
【バッテリー】 一日持てばと思いますが移動中とかにUSB充電ができるというのはありがたいです。
【携帯性】 小さくて軽い。
【機能性】 この小さなボディに色々な機能が詰まってるなと使いこなせるかはわかりませんが(^_^;)
想像以上にピントが早い。可変モニターは今では標準装備みたいな感じなので新鮮さはないですねでもあるとありがたい!
【液晶】 綺麗です。見やすいですね
【ホールド感】 男性にはちょっと小さいかなと思いますが・・・
【総評】 初めてのミラーレスという事で楽しみです。いずれは今の機材もミラーレスに移行するのかなと思ってますので並行して使っていこうと思ってます。どのメーカーさんもミラーレスに力を入れてるのがわかりますね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年1月25日 14:32 [1193745-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
旅行先で使いやすいです。 重さも軽くて素人が撮っても写真クォリティーがいいですね。 他のミラーリスとの差別点は,"液晶"を濡らすことができ,セルフで撮るのが良いという点だ。:)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 20:10 [1147128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
これまでオリンパスの(マイクロ)フォーサーズ規格の一眼レフ、ミラーレス一眼を長く使ってきましたが、妻と共有して新たに調達しました。
SONY初心者のカメラ好きとしていくつかコメントを。
良い点
・コンパクト!レンズを含めて、軽い!
・しかもフラッシュ内蔵。素人には十分な性能。
・充電がMicroUSBでできる。旅行でも巨大な専用充電器等は不要です。
・画面の反転が可能なため、自撮りに最適。可動式のメーカー・モデルも増えたが、ちゃんと見れて撮れるこれがちょうどいい。
・Wi-Fi転送機能も今や当たり前?でしょうが、実に素晴らしい。
・基本的なことですが、画質は十分です。APS-Cのセンサーサイズとソニーのイメージセンサーの質の高さに脱帽…という感じです。
改善点
・『多機能』なのは間違いないですが、その分、分かりづらさがあります。どう撮っても大体良く撮れるものの、最適な設定であるという確信が持てません。
・特に少し前の一眼レフの感覚で、しっかりマニュアル操作したい時に、使いづらさと物足りなさを感じます。
以上です。購入時にはコンデジも視野に入れたほど、「携帯性」を重視したので、同時に求められる画質と値段としては、かなり高い次元でバランスをとれているのではないかと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年9月22日 16:30 [1064154-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
サイバーショットから一眼への乗り換え。
操作性や機能面で劣るものの、撮るのが楽しくなってます。
機能面で使い勝手が悪いと感じる部分は、画像だけ見たいのにレンズが起動する点やボタンが少ない点など。
これからカメラを趣味にしたいと考える人にとっては、値段・性能ともに最適ではないだろうか。
他の人もあげているが、パワーレンズだけだとズームが足りないので、ダブルズームが欲しくなります笑
使用アクセサリー
・JJC PZ16-50mm専用オートレンズキャップ
・HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY
・【Ventlax】 カメラ クリーニング キット
・ソニー SONY 一眼カメラケース ボディケース ホワイト LCS-EBD
・HAKUBA カメラポーチ プラスシェル シティ03 カメラポーチ L
あとはストラップを検討中。
enjoy photography world !!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2017年5月29日 07:59 [1032339-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
液晶を180度回転させると、自撮りができる |
内蔵フラッシュを出したところ |
妻のカメラとして購入。
妻は長く同じソニーのNEX-F3をかなり気に入って使ってきたが、もう少し軽くコンパクトな方が良いと言うことで買い換えることにした。
【デザイン】
SONYらしいデザイン。
もっと伝統的なカメラらしいデザインを好む人もいると思うが、本機はよりモダンでクールな感じのデザイン。私も好みである。
【画質】
「一眼」の入門用にもという機種であるが、十分高画質である。特に暗いところでの撮影に強く、明るく撮れる印象である。
【操作性】
シャッターボタンやメニューボタンなど、直感的にわかりやすい操作系で、普通に使うには使いやすい。
ただ、メニューはかなり設定項目が多く、少し突っ込んだ設定をしたいときには必ずしも使いやすくはないと感じた。これだけ高機能だと、ある意味しかたがないことかもしれない。
【バッテリー】
静止画なら1日中撮影しても十分持つようだ。USBポートから充電できるので、外部バッテリーがあればより安心である。
【携帯性】
NEX-F3と比べると、標準レンズ装着時、レンズの長さが短くなった分コンパクトに持ち運べ、しかも軽くなったのはありがたい。
難を言えば、カバンの中で液晶が剥き出しになるので、液晶保護フィルムが必要かもしれない。ちょっとしたケースに入れて持ち歩きたい。
【機能性】
手ぶれ補正や撮影モードについては必要十分に機能する。動画撮影もOKである。
液晶は縦方向に180度回転し、自撮り撮影ができるようになる。
また、「スイングパノラマ」と呼ばれるパノラマ撮影ができる機能があるのも良い。
Wi-Fi機能も搭載しており、スマホから本機で撮影した写真を見たり、パソコンに転送するのに使うことが可能だ。
【液晶】
液晶は3インチTFTで十分きれいだが、さすがに直射日光下ではやや見づらくなる。気になる人はファインダー付きの上位機種を選ぶのも良いかもしれない。
【ホールド感】
ホールド感は特に良いというほどではないが、このサイズ、この重量ではこんなものかなというところである。もちろん十分しっかりホールドでき、撮影には問題ないレベルである。
【総評】
いつでも持ち歩く、手軽な「一眼」としては最高にお薦めのモデルではないだろうか。
2014年のモデルであるが今も人気で売れ続けている。値段も手頃になって来ているので、お薦めである。
※ 本機はミラーレス一眼なのに、一眼レフと表記しておりましたので修正しました。
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月18日 02:44 [939340-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO100。薄暗い室内でもカメラ固定+低感度なら綺麗。 |
ISO6400。好みにもよりますが6400まで許容範囲。1600以下推奨 |
ISO25600。さすがに最高感度だとノイズ目立ちます。 |
内蔵ストロボで天井バウンス。暗い室内で人物を手持ち撮影するには有効。 |
明るい野外では素人が適当に撮っても失敗しない。トリミングのみ編集 |
野外、曇り、片手撮影。等倍で見ても綺麗。 |
コンデジを中心に使ってきた素人、主な被写体は子供、自撮り派、動画もよく撮る、という視点でのレビューです。
■なぜα5100を選んだか
子供の日常を記録するため、高画質だけど気軽に持ち運べて自撮りもできるカメラが欲しくなり、高級コンデジや小型ミラーレスに注目しました。総合バランスはRX100M3のような1型コンパクトがベストですが、コスパ的に躊躇してました(2016年5月で新品7万円以上)。そんな中α5100レンズキット(ILCE-5100L)中古良品が1年保証付44000円で出ました。センサーが大きいわりに携帯性に優れニーズに合うしコスパが断然良いので購入しました。他候補は、前身のNEX-5Tはストロボ外付が面倒、後継のα6000以降は自撮り不向き、動画撮影時にAF音が入り込む&USB充電不可(GF7)、液晶下方向回転は不便(E-PL7)などで不採用。
一言でいえば、α5100は高級コンデジと機能満載な一眼の中間に位置するカメラで、中途半端な部分があることは否定できませんが、一眼クラスの画質とコンデジに近い携帯性を両立させた逸品と言えるでしょう。高級コンデジと一眼をすでに所持してる人には位置づけが難しいですが、どっちもなかなか手が出ないけどいいとこ取りしたカメラが欲しい人に向いています。
■長所
(1)一眼画質
標準ズームレンズSELP1650(換算24-75mm・光学3.1倍、F3.5-5.6)を使ってますが、私の素人目にもAPS-Cセンサーの本機とローエンドコンデジの画質は全く比べ物になりません。子供の顔がすごく綺麗に撮れるようになり感動しました。
(2)超優秀なAF性能
AF性能(精度・スピード)が異常に良いです。子供が動きまわってもすぐにピントが合いますし、動画も意図したところに瞬時に合うので賢いです。
(3)自撮り
自撮り派やファミリー層には180度チルト液晶は必須。手持ちだと家族4人は少し大変ですが自撮り棒とスマホリモコンを使えば楽。
(4)内蔵ストロボで簡易バウンス
内蔵ストロボを上向き90度傾けられるのでバウンス撮影が簡単にでき、子供撮りに重宝しています。一般家庭では内蔵の光量でも活躍するしビデオライトと合わせれば更に綺麗です。
(5)低ノイズ【検証画像あり】
センサーが大きいため暗所で高感度でも比較的ノイズは少ないです。私の許容範囲はISO6400、普段はISOオート上限を1600にしてます。もちろんバウンス+低感度の方が綺麗です。添付画像1-4枚目は薄暗い室内での固定撮影。
(6)クリアな音質
内蔵マイクでも動画音質は十分クリアだと思います。特に動画撮影時にフォーカス稼働音が入り込まないのが優秀。他社カメラの多くはジジジというAF音が録音される。
(7)USB充電
バッテリー消費は激しいですが、本体USB充電対応なのでモバイルバッテリーをスマホと共有でき、バッテリー残量の不安はかなり解消されます。
(8)タッチフォーカス
タッチパネルでフォーカス位置を指定したり追跡できるのが超便利です。MFモードではレンズリングでピント調節でき全画面で2段階の拡大表示とピーキングもしてくれますが、タッチが便利なので出番が少ない。
(9)携帯性
ポケットサイズとはさすがに言えませんが、本体がコンデジ並に小さいのに加え標準ズームレンズも長さ3cmしかなく、センサーサイズを考えればこの携帯性は優秀。
■残念な点
(1)操作性(タッチでメニュー操作不可)
一番残念な点は操作性の悪さ、とりわけメニュー操作がタッチ対応でない事です。α5100はダイヤル等の物理操作を大幅に省略した極端仕様なので(モード選択ダイヤルすらない)、背面ダイヤルへの依存度が高く、その結果操作手順も増えて面倒です。物理操作性の悪い本機で、タッチパネル搭載なのにまさかタッチでメニュー操作できないとは。幸い私は設定を頻繁に変更しませんが、こだわる人には本機はお勧めできません。さらに私の経験上、物理ダイヤルはホコリ混入や劣化で3年程で誤操作を始めるので、背面ダイヤルへの依存度の高さは結果的にカメラ寿命に響く欠点です。
(2)拡張性のなさ
ホットシューなし(外付ストロボ不可)、外部マイク不可、ファインダー不可など、レンズ交換以外はコンデジ並。
(3)手ぶれ補正が本体側にない
標準レンズには手ぶれ補正がついてますが、補正機能のないレンズに交換したら動画はブレブレでしょう。
(4)交換レンズの選択肢が微妙
私は標準のSELP1650を当分使うことにしました。このレンズ自体は悪くないです。背景ボケにこだわる人には物足りないでしょうが、私にとっては背景も大事な記録なので軽いボケ程度が使いやすい。手ぶれ補正もあり、何と言っても自撮り可能な広角から少々ズームもできて、長さ3cmという小ささ。問題は交換したいレンズが見当たらないことです。SEL35F18は画角が自撮りに不向き。薄くて自撮りに適すSEL16F28は、F2.8程度の明るさなら望遠や手ぶれ補正を捨てる見返りとしては弱いしワイコンで超広角にすると携帯性が大きく低下。交換レンズの事を考えると、LEICA 15mm F1.7のような現実的選択肢のあるフォーサーズの方が良かったかなと思うこともあります。
(5)些末な点
20分以上の長時間動画撮影での熱暴走問題が指摘されてますが、私は日常的には1・2分の動画が中心なので問題なし。4K動画は撮れませんが保存容量の関係で私はフルHDでOK。microUSB端子上のキーホルダーが充電の邪魔ですが、右手用ストラップを付け左のキーホルダーを外して解決。ファインダーがないので液晶の最大照度はもう少し上げて欲しい。センサーに付着した埃を除去してくれる機能はない。
■総評
α5100は、あまりこだわった撮り方はしないが写真も動画も高い画質を求め、それでいてポータブルで自撮りもできるカメラが欲しい、という人には良い選択だと思います。将来的にはRX100M3とLumix G8あたりを購入しようと思っていて、α5100はそれまでのつなぎ役になりますが、何はともあれ大きな出費なしに一眼画質で子供の姿が撮れているので、買って良かったです。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
- パナソニック > LUMIX DMC-GF7W-S ダブルズームレンズキット [シルバー]
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット [ホワイト]
参考になった44人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月18日 13:48 [1012005-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初心者です。
スマホのカメラしか使ったことがなかったのですが、知り合いが一眼レフやミラーレスカメラを勧めてきたので、一台持っておくのも良いか。と思い購入しました。
【デザイン】
とてもシンプルで、コンパクト。
【画質】
初めて使った時は感動しました。スマホと比べてですが…。
当時所有していたスマホも2000万画素程度のカメラが付いていて、撮り比べてみたのですが、圧倒的に、というか話にならないくらいa5100の方が良かったですね。
同じ画素数でも、違う。画素数では語れない。というのが実感できました。
【操作性】
ソニー製品しか使用していないので他社製品とは比較できませんが、手の大きい自分(ゴルフの手袋などはLL程度)でも、操作をする上で不都合に感じたことはありませんでした。
【バッテリー】
写真メインで持ち歩いている分には、バッテリーなど気にすることは無いでしょう。
【携帯性】
他社の一眼レフ等と比べると、明らかにコンパクトですので、携帯性は良いと思います。
気軽にリュックや鞄に入れておけます。
【機能性】
液晶パネルが180度回転するのは、子ども達が自撮りをするときに重宝していました。笑
【液晶】
中々綺麗です。タッチパネルなのも良いですね。
【ホールド感】
私はゴルフのグローブなどでもLLを使う人間ですが、とても良いホールド感があります。
若干小さいかな。と思うこともありますが、大きくて持てないより良いか。と思います。
【総評】
このコンパクトさで、この安さ。そしてこの画質。
とても良いと思います。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 09:23 [976154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的にPENより好きかも。
【画質】
綺麗です。
私自身初の2000万越えの画素。1600万との違いは…
【操作性】
オリンパスのスーパーコンパネみたいのが欲しいですね。
【バッテリー】
もたないけど、車の移動ならUSB充電できるし、予備もあるので。
【携帯性】
追加で買ったα5000に10ー18を、α5100に18ー105を着けて2台持ちも大丈夫。
【機能性】
スマホのXperiaなら無料のアプリが有料なのは?ですが、なかなか面白いです。
【液晶】
暗い時の液晶画面にガッカリ。Panasonicの方が綺麗です。
【ホールド感】
右手側の膨らみが、丁度良く握れます。
【総評】
一番下の子が大きくなり、カメラを持ち出す機会が減ってしまいました。しかし、今まで撮らなかった様な日常を撮りたくなり、買い増ししました。
時間と気持ちに余裕が出来たはずなのに、腕は上がりません(汗)
今まで1600万画素のカメラしか持っていなかったので、ほぼ好奇心で賈ってしまいました。
10-18mm F4のレンズと18ー105mmF4、2台持ちで出掛けてます。
最近シグマの30mmF1.4を買いました。
これにてEマウントレンズは満足です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月27日 02:05 [971566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
このa5100が初めてのミラーレス一眼でした。
現在はa6000とa7R2を所有しています。
【デザイン】
洗練されている。なんて言うほどかっこいいものではありませんが、とてもシンプルで個人的には好きです。
【画質】
綺麗だと思います。a5100を使用する前はスマホのカメラしか使っていませんから…その違いに驚かされたというのもあるでしょうが、やはり満足です。
画素数については2400万画素も要るのか…と思いましたが、いざ使い始めてみると良いものですね。
トリミングしてもそれなりに解像度はありますし。
【操作性】
特に難しいとは感じませんでした。
【バッテリー】
酷使していないので気になったことがありません。
【携帯性】
これはもう、小さいですから。良いですよ笑
【機能性】
自撮りをする人にとっては大変良いです。
自撮りでこの画質ですから、生意気なレベルです。
【液晶】
問題なしです。
【ホールド感】
小さすぎてホールド感とかいう話じゃないですけど、悪くないんじゃないですかね。
【総評】
入門機として買ってみて良かったと思います。
シャッター音が嫌いなので最近はあまり使っていませんが…。
良いカメラなのは間違いありません!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
