α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.34 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.26 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.20 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.32 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年6月26日 01:04 [1729510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトで使い勝手が良い。屋外の明るい場所でも電子ビューファインダーで
画面状況を確認できるところが特によい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月10日 11:16 [1724295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
NEX5Rを使っていたからそんなにイメージがかわったことはない
【画質】
普通というか、RAWとかでは撮れない
画質を気にするカメラではない
【操作性】
あまりよくないけど他に良いところはある
【バッテリー】
良くはないが、そんなにフルで使うカメラではない
【携帯性】
携帯性は抜群、もちろん大きなレンズを付ける場合は別
135mmなんか付けたらレンズだけ持ち歩いているようなもの
【機能性】
機能性は、まぁ骨董品ですがカメラとしては十分
【液晶】
そんなに期待せずに見たらいいと思う
【ホールド感】
女性はいいと思う
【総評】
今更レビューするという商品だが、当時は非常に役立った。
今買うならこれの後継機をかえばそれこそ間違いない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 22:29 [1595588-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α6300をメイン使用してます。
子供の行事などの際の望遠用サブ機に中古購入しました。
【デザイン】
元々好みのデザイン。
【画質】
私の用途では充分キレイです。
【操作性】
やはりソニー機のメニューは少し使いにくいですが、メイン機とほぼ同じ操作感なので運用はしやすくなりました(以前はメインにニコン一眼でした)。
【バッテリー】
付属していたバッテリーはサードパーティ製だからなのかわかりませんが持ちが悪いです。
【携帯性】
コンパクトです!
【機能性】
タムロン28-200使用しており、ボディ内手振れ補正が欲しい時もあります。
【液晶】
撮影確認には充分と思います。
【ホールド感】
小指が余りますが、私はあまり気にならないです。
【総評】
少し時間が経ってきましたが、まだまだ現役でつかえますし、コスパ良かったです。
サブ機として重宝してます♪
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 07:20 [1544464-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 個人的ですが、当初からこのデザインはなじめません。ファインダーがセンターにないため好きではありません。
【画質】 風景を撮影するには、少し物足りません。スポーツ系や鉄道・車系であれば気になりません。
【操作性】 ある程度なれないと設定時にとまどいます。メニューから操作する手間が多いです。
【バッテリー】 撮影中にバッテリーが途中で切れることはありません。しかし、使用せづに置いておくだけでバッテリー充電量が大幅に減っています。
【携帯性】 ちょっとした旅行バッグにの隙間にも入れられ、コンパクトです。
【機能性】 純正のレンズだとカメラの性能が発揮されます。サードパーティ製品だとAFに少し迷いが発生します。
【液晶】 室外では見づらい状況がありました。ファインダーで補えるので大して問題になりません。
【ホールド感】 グリップが大きくホールドしやすいです。
【総評】 α7Rを所有しておりますので、このカメラの使用目的は動く被写体用になっています。カメラ本体が小さいため、大きなレンズを装着するとアンバランスになり撮影しづらくなります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月19日 18:41 [1508132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SONY a6000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、IR720フィルター(赤外線写真) |
SONY a6000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、MC-80Bタングステン灯補正フィルター |
SONY a6000(改) + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、UV/IRカット色補正ブルーフィルター |
SONY a6000(改) + FE40mm F2.5G、UV/IRカット色補正ブルーフィルター |
SONY a6000(改) + Zeiss Sonnar 55mm F1.8 ZA、UV/IRカット色補正ブルーフィルター |
SONY a6000(改) + Zeiss Sonnar 55mm F1.8 ZA、UV/IRカット色補正ブルーフィルター |
赤外線写真などの撮影のために、今までSONY α5000のフルスペクトル改造機を使ってきました。
でも、明るい場所での背面液晶の視認性の悪さ、メイン機として使っているSONY α7cとの操作性の乖離などが気になり始めました。
そのため、2021年10月初頭に、α6000のフルスペクトル改造機を購入しました。
EVFのおかげでフレーミングが楽になりましたし、Fnボタンの使い勝手もα7cと共通なため、α5000(改)よりずっと使いやすいです。
また、7年前のカメラと思えないほど、ポテンシャルのある画質にも感銘を受けました。
【デザイン】
軍艦部がフラットなのがありがたいです。
Billingham Hadley Proなど、幅が狭いメッセンジャータイプのカメラバッグにもスムーズに収納できます。
威圧感がないデザインなので、カフェやレストランでも使いやすいです。
【画質】
私が所有しているα6000(改)は、ローパスフィルターと有害光線除去フィルターを撤去してフルスペクトルの光に感光するように改造されたカメラです。
そのままでは通常の写真が撮れず、各種フィルターを装着して使っています。
作例1枚目のようにIR720フィルターを装着して撮影し、モノトーンで仕上げると赤外線写真が出来上がります。
IR720フィルターは可視光線も若干透過するため、Photoshopのチャネルミキサーを使えば、彩色された赤外線写真も撮れます。
作例2枚目は、フィルム時代にデイライトフィルムを電灯光で使う際に赤みを除去するために使われたMC-80Bフィルターを使用しています。
このフィルターは濃い青色で、植物が茶褐色に変色し、季節を問わず晩秋写真が撮れる面白いフィルターです。
作例3枚目以降は、UV/IRカット色補正ブルーフィルターを装着して撮影しています。
本来LPFに装着されていた色補正フィルターと同色の淡いブルーのフィルターですので、色温度に関わらずほぼ自然な天然色を再現してくれます。
画質は、フルフレーム機のα7cには敵いませんが、かつて使っていたα6500にそれほど遜色のないダイナミックレンジ、高感度画質だと思いました。
RAWでアンダー気味にハイライトを飛ばさないように撮っておけば、Adobe Lightroomでシャドウをかなり起こせるように感じます。
シャッター速度が1/4000までしかないので、明るいレンズを絞開放で使うと露出オーバー気味になりますが、RAWで撮っておけばかなり救済できる印象です。
【操作性】
前ダイヤルが無いのが辛いですが、致命的ではありません。
【バッテリー】
α7cに比べると、もちません。
一日中撮影をするなら予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
α7cに比べて若干ながら小型軽です。
【機能性】
α6000シリーズ上級機と異なり、ボディ内手振れ補正機能がありません。
でも、サブ機として使うのであれば、さほど問題にはなりません。
ただ、サイレント撮影機能が搭載されていないのが惜しいです。
室内など、無音で撮りたいときも結構あるからです。
【液晶】
バリアングルではなくティルト液晶なので、横構図で撮るときにはかえって便利です。
街中スナップをする際にも、ティルト液晶をウェストレベルファインダーとして使え、ステルス性が高まります。
【ホールド感】
あまりホールド感は良くありませんが、小型軽量ボディであることを考慮すれば上出来と思います。
【総評】
メインで使っているα7cのサブ機として使っていますが、なかなか優秀なカメラだと思います。
かつて使っていたα6500と遜色のないダイナミックレンジ、高感度特性を持っていると思います。
被写界深度の深さはAPS-C機ならではのメリットで、さほど深く絞らなくてもパンフォーカスになるのがありがたいです。
この一ヶ月間に、α6000(改)で撮影した写真を貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、どれも少々周辺光量を落としていますが、どのレンズも実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
なお、このカメラで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B16000%20Full%20Spectrum/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B16000%20Full%20Spectrum/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月4日 14:30 [1502984-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月2日 13:17 [1221559-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ひょんな事情からAPS-Cレンズを4本ほど所有する事になり既所有のα7Sに装着しても何となく心もとない気がして(いえ、だからと言って決して画質が思うほど劣悪になる事はないですよ、飽くまで気持ち的な問題で)またα7R2はやはり画質において決して妥協したくないとの我儘で、それなら専用機を、との理由で、また予算を考えてα6000を購入しました。
で半月程使用しての感想は・・う〜ん「悪くない」。本当に良くも悪くもこの言葉しか思い浮かばないのです。
勿論スマホや高級ではない一般コンデジと比べるとさすがにそこはAPS-Cセンサー、当然画質の格の違いがあります。
だから、この機種が初めての一眼と言う方にはそれ相当の感動があると思います。
かと言ってフルサイズ機の様な感動と言うものはあまりありません。当然なのでしょうがw
それじゃ何処がどう違うのか?と問われると自分の表現力の拙さから上手く説明できません、すみません。
敢えて!敢えてですよ。言わせて頂ければ「立体感・奥行き感・重厚感に物足りなさを感じる」と言ったところでしょうか。これも自分の主観なので果たしてそれが的を射てるかどうかは・・
因みに現在は安物ながらもキレッキレの画が撮れるSigma60mmや、時にはT*DT16-80mmZA SAL1680ZにLA-EA4をかましてという、本来軽快なフットワークを売り物とするこの機種に本末転倒な事をやって遊んでおりますw
満足とはいかないまでも充分に納得の出来る画は撮れています。やはり、この機種の一番の売り物はその軽量さ、そこそこ良いものが撮れる、フルサイズ機の際に感じられる「俺は今から芸術(?)を撮るんだ!」的重々しさなど全く感じなくてよい気軽さ(←これ自分的には結構大きいと感じました)ではないでしょうか。またAFも結構早いしね。
だから恋人みたいに特別な場所には連れて行く気にはなれなくても「おい、ちょっくら今から街に繰り出すぜ!いいから付き合えよ。俺たちゃ何かやるときゃいつも一緒だろ?」的気の置けない親友に成り得る可能性は充分にある存在だと思います。
手振れ補正機能こそ無いものの街撮りスナップには欠かせない相棒になってくれるのではないでしょうか。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月12日 16:17 [1207894-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このカメラの魅力は、EVF付きの他社製APS-C機に比べても小型であること、豊富な階調を持っていることだと思います。
ところがα7IIIの購入でひどく感じることとなってしまったのが、バッテリー問題。
ミラーレス機はことごとくにしてレフ機に劣る。
これをα7IIIが解決してしまったので、正直小型であることより「撮れること」を優先してしまう。
加えてFEレンズとEレンズの製品発売頻度の差である。
これを手放すこととした。
決してこれが悪い機種であるということではない。
並であっただけである。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 22:31 [1188409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO 3200 ぎりぎり限界ですね |
ペンタックスから完全にα7IIIへ移行にともない、やっぱサブはいるでしょ。
というこどでα6000を中古で23,000円ゲット。
発売当時「所詮ミラーレス」と高をくくっていたのが大昔のように感じます。バッテリー以外はこのスペックで必要にして十分。
長い間APS-Cを使っていましたが、やっぱいいですね。
【デザイン】私は特に何も思いませんが、今年出るであろうα7000はペンタ部があるようなので、このスタイルはある意味貴重かも。
【画質】まぁ、良いです。一時期「ローパスレスじゃないと」思っていた時期がありましたが、特に気にならなくなりました。
ボケ・階調性はフルサイズに軍配ですが、APS-C・2,400万画素は確立されたフォーマットに感じます。高感度はもうすこしがんばってほしいですが、4・5年前の機種に文句付けるのはおかしいですね。高感度はα7000に期待です。
【操作性】ごめんなさいわかってたことですけどね、タッチパネルがないので操作性はイマイチです。とくに撮った画像の「再生拡大」。ある程度の慣れで解決できない部分があります。
だからといって使い物にならないとまでは思いません。だいたいそう思ってたら買いませんから。
ただ画像拡大は「後ろダイアルを回す」というように万国共通にしてほしいです。
【バッテリー】もちません。でもこれをメインとして使わないとそれほど怒るほどではないと思います。まぁ、α7IIIも予備はいつももってますが、なくなったらUSBで充電できるだけ、環境としては良いと思います。
発売当時、このα6000に目もくれずK-3をチョイスしていた最大の理由位は「バッテリー性能」でしたが、あくまでサブなので大丈夫です。むしろバッテリーが小さくてよいです。
【携帯性】最高です。最近の若者風に言い直すと「最高かよ!」です。APS-Cがサブであることもそうですが、やはり携帯性やコスパなど総合バランスはAPS-Cが一番だと思っています。やはりフルサイズで描写性能を突き詰めたレンズは大砲と化しますから、APS-Cのメリットがズバリここです。
現状、ある程度レンズラインナップはありますが、FEマウント中心で話は進んでいくのでしょうね。
コンパクトな55-300がほしいですね。
【機能性】ソニーに変えてから「ピンを外す」ということがほぼ皆無になりました。つまりカメラが合焦しましたよ「ピピッ」といったときにほんとはピントがちゃんとあっていないことが基本ありません。レフ機では当然ありました、そのストレスがないことがとても気持ち良いです。
たぶん動体に関しては、6500またはまだ見ぬ7000が測距点バリバリで良いのでしょうが、ペンタで鍛えられた私にはこれくらいあれば十分です。もっとも、絶対にはずせない場面での動体対応はα7IIIで行きますけどね。
【液晶】見やすいです。
【ホールド感】良いです。もちろん、世の中にはもっと最高グリップが存在します。が、これは携帯性を損ねるものばかりなので、その観点から評価は高いです。
【総評】α7IIIにマウント変えして、でもほしいレンズはみな15万円越え。。。そんなにポンポン買えません。そしてようやく手に入れた虎の子レンズを過酷な状況(天候ではなくちっちゃい子がいて汚されるとか、飲み会で自分がどうなるか確信できない、など)で不測の事態にも「いいよ、そんなに高いもんじゃないから」と言ってあげられる自分をキープするために、APS-Cは絶対に必要です。
わけのわかんないこと書いてごめんなさい。
とりあえず試し撮りアップします。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 07:51 [1182079-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
もう使用して4年になるので総括してレビューを書かせていただきます。
最初はそのスクエアーなデザインに戸惑いましたが、実際には撮影時のホールド性もよくバッグとかに入れて持ち歩きやすい形状でポータビリティーにおける優位性を実感できています。
標準の沈胴式のサイドにズームレバーのついたレンズを装着すると最強のスナップ機になり、ビデオ撮影機になります。モニターがチルト式なのも大きなポイントです。
動画用としてパナソニックのを使用しておりましたが、室内ではこちらのほうが画質的に優れています。
ただ、ソニーの機種全般に言えますが、バッテリーの持ちはそれほどよくありません。
あと撮影した画像を拡大縮小するのを、ダイヤルとかでできるようにしてほしいですね。
ほかのボタンに拡大がアサインしてありますが間違いなく使いにくい。
ここぞというカメラではないですが、稼働率ナンバーワンはこれからも揺るぎそうにありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 11:02 [1134158-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】シンプルでスッキリとしていてカラーも3色から選べてなかなか良い。ブラックを持っていたので追加購入はシルバーボディにした。
【画質】写真展でA3〜A2まで引き延ばしても十分観賞に耐えられる。個人的に高感度撮影は3200までOK。
【操作性】機能てんこ盛りなのでしっかりと勉強する必要あり。若い世代には対応力があるので何てことないと思うが高齢者では苦手な人が多いのではないか。Fnボタンに12個のメニューを登録できるので便利。C(カスタマイズ)ボタンも2個あり機能的には十分。各ボタン類は小さいので扱いにくいがボディがコンパクトなので仕方がないのかな。
【バッテリー】2個は必要
【携帯性】ボディは十分コンパクトだが付けるレンズによってはそれほどでもない。私の常用は20mm2.8(広角30mm相当・パンケーキ)なので携帯性は良い。55-210mmでもそれほど苦にはならない。
【機能性】ボディに手振れ補正は付いていないが手振れ補正付レンズもあるので何とかなる。暗所でスナップする場合でもSSを遅くしたら被写体ブレを起こすので出来るだけブレないSSを選んでいる。機能はてんこ盛りで高齢者には使いこなせないほどある。あり過ぎて迷路に迷い込みかえって不自由する場合がある。機能を削除(非表示)する機能を付けて欲しい。ISOオート+Mモードで露出が過不足するとファインダー像に反映されるがRAWの場合変化しないので注意が必要。
【液晶】日中屋外では確認しずらい。晴天だと日陰に入っても見えづらい。
【ホールド感】小指が余るが個人的には気にならない。
【満足度】純正レンズを使えば高速AF・高速連写で快適。使いこなすには習熟する必要があるが使いこなせればα6300、6500が出た今でも価格的に魅力あるカメラだと思う。レンズの選択肢が少ない。ブランド力だけで高価なレンズがあるがまったく魅力を感じない。ミラーレス時代をけん引するトップメーカーとして安価で高性能なAPS-Cのレンズ群を充実させてほしい。現在Nikon D750+24-85mmをメインにしているがα6000×2台でAPS-Cをメインにしようと思っている。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年2月27日 01:22 [1107883-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
NEX-5Rから買い替えました。
大きさは、NEX-5Rよりも一回り大きかったので、入れ物に少し困りました。
ファインダーがついてるのは良かったです。
野外だと、液晶だとあまり確認できない時もあるので、ファインダーで撮影できるというのは良かったです。
手ブレはミラーレスに期待していないので、まぁこんなものか程度です。
画質は、NEX-5Rと比較して、素人目にも違う質感でした。
夜景はあまり撮らないので分からず。
値段も安くなってきたので、気軽に買えてこの画質だと満足です。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月11日 15:37 [1085762-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
風で揺れ動く被写体にもきちんとAFが追従 |
被写体や撮り方によっては、高感度もまだまだ全然いけると思います。 |
二枚目同様。 |
水平崩れたらちょっと修正しちゃえばいいじゃないですか(逃げ)。変な写真ですが。 |
【デザイン】
SONYらしいデザインですが、少し味気ないような気もします。
【画質】
問題は一切ありません。
自分はあまり使わないので気にならないですが、暗所での高感度は厳しいです。(光があれば高感度でも問題ありません)
【操作性】
ダイヤルが2つあるので、不満はありません。
サイズのわりにカスタムできるボタンが多く、足りないと感じることはありませんでした。
【バッテリー】
問題を挙げるとすればここぐらいなものですが、サイズを考慮すれば我儘は言っていられません。
予備を持ったとしてもレフ機より圧倒的に軽いです。
【携帯性】
言わずもがな。常備できます。
【機能性】
水準器非搭載が問題としてよく挙げられていますが、グリッドライン表示などを駆使すれば(写真撮影であれば)水平を保つことは難しいことではないと思います。(あるに越したことはないですが、無いからと言って問題になるような点ではないという意味です)
【液晶】
輝度設定のショートカットをダイヤルに設定して使ってます。
最大にすれば日中でもきちんと見えるので問題はありません。
【ホールド感】
小さいので、一部のレフ機と比べれば劣ります。しかし、軽いために持ちにくいと感じることはありません。
ボタン配置も慣れてしまえばなんてことはなく、使いやすいと思います。(軽いため、ボタンが多少変な位置にあっても押せてしまう)
【総評】
どのカメラにも共通して言えることですが、センサーの癖、AFの癖などを掴んでしまえばとてもいい相棒になってくれると思います。
2016年の3月ごろにキャンペーンで実質4.5万円程で購入し、カバンの中に雑に突っ込んで持ち運んできましたが、レフ機と違い繊細な箇所が少ないので壊れるといったことも一切ありませんでした。
使ってて、「ここだけは改善してほしい」と思う点は暗所でのAF性能であり、後継のα6500では高感度性能含め改善されているようなのでいずれ更新しようかと考えていますが、知人に借りてみたところ部屋ぐらい明るいところでは手振れ補正以外の性能の差を感じられず、イマイチ一歩踏み出せないでいるところでもあります。それぐらい素晴らしいカメラなのです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月28日 21:42 [1078290-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】本来レトロデザインが好みであるが長年NEX3を使用しての乗り換え、デザインは概ね似ているので違和感なし
【画質】前機と比較では当然見違えるほど良い、おまかせモードで青空があまり冴えない、自分好みのオリジナル設定模索中。
【操作性】ダイヤル式のモード、絞りになって使いやすさが増した。
【バッテリー】減りが早い気がするがヘビーユーザーでない為不自由さは感じない。
【携帯性】本機の決め手はコンパクトで軽量なこと。上位機種も検討したが価格差のわりに性能差に魅力を感じなかった、5軸手ブレ補正が本体に付くa6500に惹かれたが価格が倍になる、冷静によ〜く考え重くなると気軽に持ち出しにくいと思い機能面は妥協した。
【機能性】スマホでリモコン操作ができる。とても便利。他はNEX3との比較で非常によくなっている、モード設定、ISO、明るさ、絞りが瞬間的に操作できるのは素晴らしい
【液晶】明るさ調整は2段階できる、違和感、不自由なし。ファインダーがある為ピント合わせがやりやすくなった。
【ホールド感】違和感、不自由なし。別売ボディケースを付けるとなお良くなった。
【総評】とにかく軽さが魅力。レンズ装着で500g程は普段気軽に使いたい自分にはあっている、画質もレンズしだいでかなり良いPicが撮れる。他社と比較してもコスパは素晴らしいと思う。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
