-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.69 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2018年6月5日 10:58 [1132975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レトロな感じで良い。
【画質】
概ね良いが、ハイコントラストな場面では調整が必要。
【操作性】
カスタマイズすれば問題なし。
【バッテリー】
予備があれば問題なし。
【携帯性】
コンパクトで良い。
【機能性】
取説見ても目的がよくわからない機能もあり、完全には使いこなせない。防塵防滴があればなお良かった。
【液晶】
問題ないが、老眼気味なので主にファインダーを使用。
【ホールド感】
良いと思う。
【総評】
コンパクトで高画質でいろいろ調整もできて良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月29日 00:33 [956255-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
みなとみらい#1 |
みなとみらい#2 |
みなとみらい#3 |
みなとみらい#4 |
えのすい |
2015年に購入して1年数か月使用しました。評価はしましたが、まだ使いこなせていないかもしれません。レンズは主に Lumix 20mm F1.7(旧型)を使用してます。サンプル画像は夕暮れ、曇天であまり良い条件ではありませんが、参考になればと思います。ダブルズームレンズキットで購入はしたものの単焦点の出番が多いです。なんとなく上手くなった気にさせてくれます。
【デザイン】
ちょっと野暮ったい感じですが、質感は有ります。
【画質】
動画は殆ど使用せず、静止画だけですが、解像度は十分だと思います。
レンズ、設定をそれほど追い込んでいるわけではありませんが、デフォルト設定だとコントラストが強い感じで、特に、海や空の青さが強調される感じです。
【操作性】
”OK”ボタンで簡単にライブコントロールか、スーパーコンパネが出るようにできます。
【バッテリー】
予備は買い、とっかえひっかえ使ってますが、日帰りぐらいなら1つで十分ではないかな。
【携帯性】
ファインダー付きの中では小さい方。Lumix GM5ほどではないが。
【機能性】
EVFは、普通に使いやすい。
アートフィルターとかまだ使いこなせてない。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド】
普通。デザイン的に元々グリップが深い訳ではないので。
【総評】
MFTの携帯性を生かすように単焦点をつけてスナップ写真を手軽に、時には設定を考えながら撮るには良いサイズと機能だと思います。
MK2が出てまずが、まだ当分はこれを使って行こうかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月29日 20:40 [918240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
オリンパス三兄弟! |
シルバーのボディが魅力的です。 |
趣味の「撮り鉄用」にOM−D E−M1を、「乗り鉄用」にSTYLUS1を使用しているのですが、「乗り鉄用」にもう少し良いカメラが欲しい…と思っていたところ、OM−D E−M10のダブルズームセットが思いのほか安くなりましたので、型落ちを承知の上で思い切って購入しました。
【デザイン】
昔のフィルムカメラOM−1を彷彿させるデザインですね。特にシルバーのE−M10は所有欲がわくデザインだと思います。
【画質】
今回購入したE−M10については、ブログにアップするための写真を撮るために購入したものですから、画質については云々評価できませんので「評価3」とさせていただきます。
【操作性】
オリンパスのカメラだけでなく、一眼レフを持っている人なら迷うことなく使える操作性だと思います。
【バッテリー】
ミラーレスカメラはバッテリーの持ちが悪い…と言われていますが、普段、日帰りの「乗り鉄」に使用している限りでは予備電池の出番はありませんので、特に持ちが悪いとは感じていません。
【携帯性】
このカメラの一番優れている点はこの「携帯性」だと思っています。
現在、私はこのカメラに12−42mmレンズを付けて持ち歩いていますが、大きさ的にはコンデジのSTYLUS1よりも小さく、ちょっと大きめのポケットに入る大きさですので携帯性は抜群です。
【機能性】
連写機能が8コマ/秒という非常に高性能な反面、C−AF時にはこれが3.5コマ/秒にまで低下してしまうのが、鉄道写真など動きものを撮るときにはネックなる部分です。
また、手ぶれ補正がE−M10 MKUやE−M1の5軸補正ではなく3軸補正であることや、防塵防滴仕様でなくなってしまいますが、普段の使用には特段不足は感じていません。
逆にあまり使うことことはないと思いますが、フラッシュがカメラ本体に装着されているという部分は評価ができる部分ではないかと思います。
【液晶】
特に不自由を感じていませんし、E−M1と比較しても特に劣っているとは思いません。
【ホールド感】
写真を見てもわかるとおり、カメラ本体は一眼レフとすれば非常に小さいので、手の大きな方にはちょっと小さい…というサイズです。専用グリップを付ければホールド性が向上するとは思いますが、そうすると携帯性が損なわれるというトレード・オフの関係になりますので、評価が難しい部分だと思います。
私は小さなことにメリットを感じて購入をしていますので、この点については満足をしています。
【総評】
カメラ自体の出来栄えは私のような素人が使い分には「十分以上」だと思っています。
私がこのOM−D E−M10を購入しようと思った理由は「原点回帰」です。生まれて初めて購入した一眼レフがOM−1でした。当時はまだズームレンズがポピュラーな時代ではありませんでしたので、50mmの標準レンズと135mmのレンズの2本だけを持って、色々なところへ列車の撮影に行きました。また、連写機能も付いていないカメラでしたし、なによりもフィルムや現像代が高価な時代でしたので、いたずらにシャッターを押すわけにもいかず、構図を練りに練って、一発勝負で写真を撮っていたのですが、なにかそのころの方が「写真を撮る。」ということが楽しかったような気がします。
オリンパスからE−M1が発売され、「名称がOM−1と同じだから…」と思って購入をしたのですが、「E−M1は高性能すぎて昔のOM−1とは違いすぎる…」と思っていたところ、E−M10の存在を知って「もしかしてこっちがOM−1の再来機種なのかも…」と思うようになっていました。
今回、ようやく購入資金が溜まりましたので(型落ちですが)念願のE−M10を手に入れることができました。まだ、たいした枚数を撮影していませんが、構図をじっくりと練って(連写機能を使わずに)1枚ずつ撮影を楽しんでいると、なんとなくOM−1を手にしたころの気持ちに戻れるような気がしました。
間違いなく、このOM−D E−M10こそがOM−1の再来です!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月8日 18:29 [864832-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
クチコミにも投稿しましたが、
ここの情報を眺めること数ヵ月。
約3週間前に購入しました。
5年前のPanasonicコンデジとスマホ撮影くらいしか
カメラを触ったことがない初心者です。
購入時の条件
1…5歳と8ヶ月の子どもが主な被写体。
2…下の子のオムツや着替えなどたくさん荷物があるけど、持ち運びが苦にならない。
3…5万前後でレンズが2本ついていること。
4…ファインダー撮影が出来ること。
他の候補は、Canonのkiss7、オリンパスPL6でした。
撮りやすやを最重視すればkiss7ですが、望遠ズーム等使えばそれなりに重さが出ることがネックで、除外。
PL6は、軽さはピカ一だけど、外付けファインダーの着脱が落下や、紛失の原因になりそう。
結果は大満足です。
レトロな質感は、かわいさも感じます。
画質はA4以上に印刷することはないので、必要十分。
操作性はもう少し慣れがいると思いますが、
知識が不足しているから分からないだけで、理解している分を設定するのには問題なし。
バッテリーは、運動会でファインダー撮影1000枚連写で撮ったら、無くなったけど、普段使いなら1日十分だと思います。
携帯性はバツグンだと思います。
マイクロフォーサーズの最大の魅力だと思っています。
液晶も見にくさを感じなく、手持ちのコンデジと比較すれば相当見やすかったです。
ホールド感は、指の太い男性だと辛いかも知れないけど、女性ならば十分だと思います。
軽くて、いい写真を撮りたいママに特にオススメです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月20日 23:18 [859806-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
約8か月使用した感想です。
普段はニコンD600,ペンタックスK-30使用。
軽くて携帯しやすく気軽に撮影出来るカメラとして購入しました。
【デザイン】
フィルムカメラに近いデザインが特徴的で惹かれました。
【画質】
レンズキットのレンズでの比較なので割引きも必要かと思いますが、普段使用してるD600やK-30と比較すると色のりや解像感が 今一つ。
光などの条件によって画質の差が激しい
【操作性】
メニューボタンからスタートが多いので煩わしいこともあり。(コンパクトだから仕方ない面もあります)
【バッテリー】
大満足
【携帯性】
D600やK-30よりは各段に携帯性は良いが、ウインドブレーカーやコートなどのポケットに入れて使うことも考えていたけどポケット に入らないor出し入れがやりにくいのでその点がマイナス
【機能性】
購入前はEVFは必須だと思っていましたが、今は撮影の90%がライブビュー撮影です。
ピクチャーモードが豊富にありカラークリエーターもあるので楽しく遊べます。
そのほかの機能も充実してます。
【液晶】
見やすい。
【ホールド感】
コンパクトなカメラなので手のサイズには合わないため手にしっくりこない。
14-42mm EZ レンズが電動なのでズームに時間がかかることが一番の不満です。
しかし、散歩でスナップ撮影や連射機能が良いので甥の少年野球の撮影に重宝してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月20日 15:37 [859698-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
瀬戸内海 距離3000m ED 40-150mm F4.0-5.6 R手持ち |
瀬戸内海 中央部拡大。 電線まで映っていてビックリ。 |
岡山城 |
岡山・水辺のもも君 |
岡山城 不明門 |
( Nikon P300で撮影 ) |
かつて、オリンパス社長の金銭にまつわる素行不良をかんがみ、
「オリンパス製品は買わない」と思っていた者です。
しかし、写真をUPするブログを観ているうちに
画像素子が小さいというハンディーキャップを克服している社員各位様の技術力に興味を持ち オリンパス製品の購入を考え始めました。
まずはエントリークラスからと思い、新型E-M10の発売日が公表された後に カメラのキタムラで旧型を購入しました。
私の時は63,000円だったのですが、購入翌日にはさらに2,000円ほど値下がりしていましたよ。これから益々お買得の様です。
ただ、在庫がどれくらいあるのか…?
一般に評判の悪い 望遠のキットレンズ ED 40-150mm F4.0-5.6 Rについて、
実際は 3000m先の被写体も手持ちでOK。そこの電線まで明確に映っているのには驚きました。
小さく軽いながらも高性能を維持しています。
材質や材料の単価など限られた条件の枠内でこれを開発した技師の努力の跡がうかがえます。
画質や性能等はE-M5 MK2と差別化がはかられている様ですが、価格面とのバランスが良く取れていると思います。
AFは速くて正確な印象です。
ほぼ同価格のSONY α6000の場合は、速いけど常にズレていますもんね。
ただ、旧・E-M10は ブレ補正が弱い気がしました。
バッテリーの持久力は、期待以上!
3日間 充電無しで1200枚の撮影が出来、これはSONY α6000の3倍の能力です。
結論として、旧・E-M10 は 軽快でかさばらず高性能。加えてパナソニックのレンズも含め 交換レンズが多いので、
「これから勉強して いろいろ試してみよう」という 私のような初心者にピッタリのカメラだと確信いたしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 22:09 [852777-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔持っていたフィルムカメラに似た感じでしっくりくるデザインでした。
【画質】
他の検討候補としてM3、α6000と5000、OM-D E-M5、
写真の差を知りたくて参考にと、EOS KissX7、EOS 8000Dを
お店でお借りして比較しました。
(買えそうな範囲に絞りました)
写したデータをはがきサイズに印刷して検討したところ
今まで使っていた富士フィルム製のコンデジより
肌の色に赤みが弱く感じた以外
ミラーレスの中では一番見たとおり写っている印象でした。
8000Dとの差は少し悩みましたが、うちではせいぜい
A4までしか印刷しないので十分です。
【操作性】
他機と比べて小柄ですが、ダイヤルやボタンの配置幅がよく
太めの指でも区別しやすいです。
【バッテリー】
1泊2日旅行に持ち出し30〜40枚程度写してみましたが
半分ぐらいの残量でしたので、夜に電源を確保できる分には
予備バッテリーは必要ないです。
【携帯性】
画質を取って嵩張るのを我慢するか、持ち歩きやすさを取るか
ずっと悩んでこれまで購入できずにいましたが、
これにしてよかった!軽くて薄いです。
コンデジのポイっとしまえる感覚には遠いですが、それでも
ちょっとした散歩でも気軽に持ち出せるレベルだと思います。
【機能性】
使いこなせていませんので詳しいところまでは分かりません。
【液晶】
自分撮りができないのが残念ですが、一番寝かせば子供の目線で
撮影ができるのが便利です。
【ホールド感】
小柄でも右親指の当たる部分やボディ表面の指が当たる部分は
しっくりきました。
【総評】
MarkUが出てから投稿するのもなんですが
旅行先で家族と風景を撮るのが楽しくなりました。
気軽に持ち出せて出番も多いし、コストと天秤にしても
十分満足な写真が撮れてます。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 08:33 [850420-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコン一眼を長年使用しておりますが、歳のせいか重い一眼レフを持ち歩くのおっくうになり、軽いコンデジX20・スタイラス1を購入しましたが、2台とも一長一短があり、本機を購入しました。スタイラス1でオリンパスのシ-ケンスが気にいっていた事もあり、購入して使い方は直ぐ理解できました。付属の望遠レンズが余りに作りが悪いので、他社の14-150のレンズを購入し、現在そのレンズを中心に持ち歩き始めました。重さ・操作性・写り等はコンデジ2台の課題を解決してくれております。今後使いこなしが楽しみなカメラと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 02:27 [837472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
今までN社の一眼を乗り継いで来ましたが、初のミラーレスを購入。
様々な機種で悩みましたがこの機種に落ち着きました。
【デザイン】
昔使ったOLYMPUS社のフィルム機を思わせるデザイン。
個人的にはかなり気に入ってます。
購入したのはブラックですが、シルバーも更に欲しいと思ってしまうくらいです。
【画質】
マイクロフォーサーズの評判を見てきて、不安と期待とおり混ざり悩みましたが、決して悪評付く画質ではないです。
ジャスピンくればフルサイズに負けず劣らずとは過大評価かもしれませんが、キリッとしてしっかりした絵を表現してくれます。
まだキットレンズのみの所有なので100%引き出せてないのですが、それでもパンケーキレンズは中々の優れものです。
ただ残念なのはやはり噂に聞いたボケの甘さですね。
それでも、中々いい単焦点レンズもあるようなので、スナップや家族写真にもかなりの実力はありそうです。
【操作性】
メニューが分かりずらいと聞きますが、私には酷評に値するものはなかったですね。
本体の各ボタン類も使いやすく、fnへの割当ても中々使えます。
こればっかりは、他社から乗り換えれば仕方の無いことと思いますが…
【ホールド感】
ここればっかりは、小ささゆえ、軽さゆえに求めにくいですね。
でもグリップも別売りであるので購入します。
【バッテリー】
予備バッテリーは必要ですね。
い1日に酷使してなくても、帰宅後に見れば心持ちない状態に。
使用3日で1000枚越える私には2個は予備が必要です。
【携帯性】
これには驚きましたね。
このデザインのカメラでこの軽さ、この携帯性!
見た目はしっかりと一眼なのに、手に持ってると手首ストラップで十分ですよ。
所有感ありながら持ち歩きが苦にならない。
これだけでOM-Dシリーズの高評価です。
【総評】
一眼メインですが、一眼出すには大げさ!
散歩だけど高画質を求めたい!
気軽に高画質を求めたい!
携帯性を求めるが一眼の所有感は削れない!
そんなか方にはお奨めのカメラです。
ママさんもパパさんも、若い女の子が持っててもおしゃれで高画質。
OLYMPUSのやる気を感じる一台です。
まずは電気屋さんや、カメラ屋さんで握ってみてください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月24日 23:14 [763202-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
いままで、一眼、コンデジを数年間使ってましたが、ミラーレスなるコンパクトなE−M10を購入。
やはり数年前のと性能比較してはいけませんね。
画質、操作などすべて『ほ〜〜』と感心するばかり。
操作もチョット慣れましたが、オリンパスのタフを使っていたせいもあり操作は理解が早そうです。
ソフト前機同様オリンパスビュ−ワも使えるのでラクチン。
しかし今現在はオリンパスカスタマーセンターへ不調なためピックアップさせました。
〜〜その後〜〜数日で、、
全て正常動作とのことでした。
結構暖かくグリップがホットになりますが正常範囲。絞り羽の稼働音も正常
〜〜〜
本日戻ってきて改めて使用しますが、良好。
結局の所、当方の勘違いでしたが、一応カスタマーに問い合わせて、
大変先方に手間を取らせましたが、対応はとても良かったです。
でも電話対応された方は余り詳しい方ではなかったですね。
良い写真をコレからは撮れそうですので期待してます!!
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月7日 23:08 [760090-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
E-PL1ダブルズームキット+VF-2からの買い替えです。D7100のサブ機として購入しました。
動きもの等の本気撮影はD7100、出張等のお気楽撮影はE-M10と思っています。この様な理由から、E-M1ではなく本機を選びました。
E-PL1の時は、ただでさえ暗部の画質が悪いのに、フラッシュも弱かったので、ISOを上げる必要があり、まともな写真と呼べるものを撮るのには非常に高いテクニックが必要でした。
しかし、本機は本気にさせるカメラと言えます。
やはりm4/3は暗部の画質は悪いのですが、それでも画質はかなり向上しています。ISOもE-PL1のISO400がE-M10のISO1600くらいだと思います。更に、E-M10のカメラ内手振れ補正機能は凄いです。このお蔭で、ISOを高くキープできます。
フラッシュは、GNがE-PL1からのまさかのダウンで、やはり非力さは否めません。しかし、高感度画質が向上しているので、実質的には性能アップと言えます。そうは言っても非力ですので、FL-300Rを購入しましたが・・・・。
E-PL1はVF-2を付けると外付けフラッシュが使用できませんでしたが、E-M10では電子ファインダーと外付けフラッシュの併用が出来るのも良いですね。
E-PL1ののカメラ内RAW現像は露出を変えられませんでしたが、E-M10は変えられます。これも大きな進化です。
大きさもE-PL1+VF-2よりは嵩張りません。E-M10のズームレンズは17mmf2.8とほぼ同じ大きさのパンケーキになることも凄いです。
不満点と言えば、ダブルスロットでないことです。
後は、ベルボンのQRA-3のクイックシューを付けるとE-PL1では電池交換やSDカード交換が出来ませんでしたが、本機では可能です。まるで専用設計の様な絶妙なサイズになっています。
今までは、よほどのことがない限りD7100を用い、E-PL1は本当に機材を小さくしたい場合のみの使用でしたが、E-M10購入後は、よほどのことがないとD7100を持ちださくなるのではないかと危惧しています。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
