α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.44 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.02 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.24 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 11:35 [1062709-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
高感度は問題ないです |
ホワイトバランスオートでも問題ないです |
発色もいいです |
オートフォーカスも問題なし |
良くボケます |
こういう被写体には全くピントを合わせてくれません |
【デザイン】
ストロボを内蔵したせいで厚みが増してしまい、nex-5n比べると、少し不細工になりました。さらに、グリップの厚みはマウントギリギリの所までまので、結果的には厚みが減り、片手では持ちづらくなっています。デザインと機能性を両立させるのは難しいのですかね
【画質】
オートでのホワイトバランスも安定してますし、発色もいいと思います。高感度もスマフォで見る分には問題点は見当たりません。
【操作性】
ボタンか少ないという意見もありますが、自分はフォーカスモードシングルAF、フォーカスエリア中央固定で(ホワイトバランス、測光モード、露出補整)に一発で行けるように設定して全く不都合を感じていません
【バッテリー】
減りは激しく感じました。パワーズームのレンズは電池を食うイメージ。購入した時期もあり、劣化している可能性もあるのかな?
【携帯性】
これは最高 ワンショルダーバックにズームレンズまで入りました。
【機能性】
アプリによる機能追加はありがたいような気もしますが
タダにしてくれよ! が正直な気持ち。
今後も追加しません
【液晶】
普段は問題ないのですが、下から見上げた際、全く見えません。 壊れてるのかと疑う位、視野角狭いです(下から見上げる場合のみ)
運動会等のイベントでカメラを持ち上げて使うような場合、心眼使って撮れということでしょうか?
とにかく、これはかなり参りました。
【ホールド感】
グリップの出っ張りは少な目で、表面もプラスチックですので、滑りやすいですが、片手で撮影する事は少ないと思いますので(ただでさえ下手くそのなのに、ぶれさせてどうするんだ!という考えです)問題ないです。
【総評】
性能的には尖った所はありません。ピンクなども用意されていて、値段的にも女性や初心者に優しそうなイメージですが、タッチパネル等の機能も無く、そこまで優しくも無い印象。 ですが、やはりこの値段で広角から望遠まで一応揃い、画質も問題無いことは素晴らしいことだと思います。小さいお子さんをきれいに撮影したい方で、お金をそこまで出したく無いなら、選択肢としてはありかな、と。お奨めはしませんけどね(笑)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月14日 19:08 [1022878-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
曲線と直線がいい塩梅で、小型にしては非常に優秀なデザインであると思います。
グリップはプラスチックなのですが、これがまたいい。キヤノンのM6は革っぽかったのですが、モックは長時間多人数に触られているうちに、剥がれていました。本機のグリップはそういった劣化が全然なく、滑り止めとしてもそこそこです。
【画質】
キットレンズでは、やや解像が甘い印象です。とはいえ、2000万画素以上あるため、許容の範囲内です。
ノイズの少なさと、ISO感度の実用範囲の広さは流石SONYです。
AFも、α6500などの上位機種と比べると遅いものの、充分動体にも実用できます。
【操作性】
今までEOS 40Dを使用していたため、2ダイアルの操作でないのは戸惑いました。
モード選択ダイアル(SMAPダイアル)がないのは、私はほぼMモードのため、問題ありませんでした。しかし、シャッタースピードと絞りが画面操作でしか変更できないのは中々慣れませんね。
ソフトのGUIは直感的で優秀だと思います。
【バッテリー】
USBで充電できるのはいいですね。バッテリー持ちも、満足です。
モバイルバッテリーで充電できるため、充電中は撮影不可となりますが、どこでもいつでも充電できて便利です。
【携帯性】
とてもコンパクトで、本体だけならコンデジサイズです。
そしていてかなり軽く、気軽に持ち運びできます。
【機能性】
手ぶれ補正はレンズについています。この辺の処理は、SONYが優秀だと思います。
撮影モードは、先述の通りMモードしか使っていないためノーコメントで。
【液晶】
液晶はちゃんとしています。最新機種と比べて高精細というわけではありませんが、必要十二分です。
【ホールド感】
小型の割には、ちゃんとしたホールド感です。
サイズが小さいため、どうしても手の形に添ったホールド感というわけにはいかないですが、グリップが直線的であること以外は特段グリップしづらいということはありません。
【総評】
廉価機種は、テキトーに作られていると思われがちですが、そのイメージを払拭するかの完成度でした。
この基本性能でファインダーがあれば、動体撮影がメインでない限り不満のないような、そんな機種です。まあ、ファインダーと高速AF、ボディ内手ぶれ補正がほしければ、上位機種を買えということなのでしょう。
ソニーは家電屋と思っていた時期が、私にもありました。しかし、よく考えればセンサーからボディ、レンズまで内製できる生粋のカメラ屋でもあったわけです。
α6500を購入するまでの場つなぎ的に購入しましたが、しばらくお世話になりそうです。
【2017-05-14 追記】
使っていて分かったことなのですが、本機種のバックモニターは、やや解像が粗いです。粗さ、というよりも、和紙のような質感と言いますか、拡大時に縦線のように見え、ピント確認時にやや気になります。画像を乗せますので、参考にしてください(sd quattroと105mm f2.8の単焦点で撮影)。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月2日 23:08 [957638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
なら燈花会2016の夜景です。 |
なら燈花会2016にて、ISO1600まで上げてもこの感じ。 |
望遠レンズでこの玉ボケ。夜景の常用ISOは800までですね。 |
景色もいい彩度で写ります。 |
樹の幹にいるセミくんも、望遠レンズで印象的に。 |
望遠レンズだと、自分が近寄らなくてもピックアップ出来ていいですね。 |
生産停止とのことでお店に残ってるものが少なくなってきたこの時期、地元のカメラのキタムラにてアウトレットで購入しました。
APS-Cセンサーモデルのダブルズームキットを\45,000という安さで買えたのはよかったです。
以前はα6000やα5100を使っていたのですが、諸事情により手放し、もう一度カメラのライフスタイルについて考えた結果、この機種が妥当であると判断し購入に踏み切りました。
以下、項目別にレビューしていきます。
【デザイン】
色はブラックにしました。
派手さはなく、落ち着いていていいですね。
レンズが取り付いてる上側がボコっと出てるのは少しアレかなぁ・・
レンズとレンズマウント部以外は、プラスチッキーで安っぽい感じはしますが、性能がそんなことを言わせないほどです。
【画質】
さすがはAPS-Cセンサーの写り。
撮影した画像を拡大しても、きめ細かな写りです。
ISOノイズについては、800までですかね。これは個人の好みによりますが・・。
しかし1600まで上げても、大して気になりません。昔使ってたNEX-5Tでは800で結構ノイズが載ってたような気がします。
これはやはりBIONZ X画像エンジンのおかげなんでしょうかね。
ボケ味も十分出ます。特に、最近私が知ったのは、望遠レンズで被写体をグッと引き寄せて撮ると、すごくボケて印象的な写真が撮れることに気が付きました。
今までは寄って開放気味にして撮ってましたので、飛行機を撮ることを想定してダブルズームキットにしたのに、ここにきて望遠レンズの楽しみを知ることが出来ました。
【操作性】
回りくどいというか、いきなり設定変更出来にないのが残念ですね。
ファンクションキーなどもなく、ホワイトバランスとフォーカスモードがメニュー画面からいちいち入っていって設定しなければならないのは、シャッターチャンスを逃してしまいそうです^^;
シャッターボタンの周りにあるズームレバーは、安っぽいせいか少しガタがあり不安です。
私がアウトレット品を購入したせいでしょうか、もしかしたらいろんな人に展示品の時に使われてガタが出てたのかも。
あと、フォーカスモードでマニュアルフォーカスにした時に、レンズのズームリングでマニュアル設定するのですが、遅く回すとフォーカスが微調整され、速く回すとシュッっとフォーカスが調整されるのは使いにくいと感じました。
回した速度によってフォーカスの動きが変動するのではなく、回した分同じフォーカス調整量であってほしいです^^;
【バッテリー】
全部残量を使い切るまで使ってはいませんが、実測では480枚ほど撮った時にはちょうど50%表示でした。
フラッシュ使わない、撮るときだけスイッチオン、液晶明るさマニュアル+2設定、パワーズームレンズ130枚位、望遠ズームレンズ350枚位の条件で撮影するとこのようになりました。
個人的には、やはりパワーズームレンズで電力を食うのか、望遠ズームレンズを付けて撮影している時のバッテリーの減りが少ないように思いました。
公称420枚と謳ってますが、バッテリー残量約半分で公称値を超えたので、予想では700〜800枚近くは撮れると思います。
ライブビュー式デジカメにしては、公称400枚超えはかなりバッテリーがもつ方だと感じました。
それから、モバイルバッテリー(私が使っているのはサイクルエナジー CP-F2LA (B))からの充電も出来て、充電が少なくなってきたな〜と思ったら追加充電で移動時とかに充電しておけるのはいいですね。このカメラを選んだ理由でもあります。
【携帯性】
この機種を選んだ理由にもなりました、抜群の携帯性がいいですね。
パワーズームレンズをつけている時は、小さいカバンでもスッポリ収まり、軽くて持ち運びしやすく、リストバンドで手首にぶら下げて使っても疲れません。
【機能性】
全体的に見て、可もなく不可もなし。
嬉しいのは、ホワイトバランスが色温度で微調整出来るのがいいですね。
ちょっとだけわがままいえば、RAW撮影したものを本体で現像出来る機能があればいいなぁ・・(N社さんのカメラみたいにw
【液晶】
これはさすがに見難いです・・と言いたいところですが、液晶画素が少ないからと言って画像を注視するよう心がけていれば慣れてきます。
確かによくある92万ドット以上の綺麗な液晶には勝てませんが、ボケてないか、ノイズはどうかなど、普段からよくよく注視する癖がついているためか、あまり46万ドットの粗さは個人的には気になりませんでした。
まぁ、慣れですかね・・。でも慣れないとよく見えないのはNGなので−2点です^^;
【ホールド感】
これだけ携帯性がいいと軽いのでボールドしづらい感じはしますが、出っ張ってるグリップのおかげでいい感じにボールドできました。
左手でレンズを下から支えて脇を締めれば、だいたいはホールドできます。
望遠レンズだと重くなるので、当然ホールド感は増します。
【総評】
実はこの機種は、α5100と同じでシャッター音に不満があり、ずっとα6000志向だったのですが、手頃な値段と携帯性、バッテリーの持ち&モバイル電源からの充電可能というので購入しました。
シャッターの音はもう慣れて、別に不満はありません。
しかしこの値段でAPS-Cセンサーに新画像エンジンと携帯性・バッテリーのもちはいいですね。
写真の作例を上げておきますので、ご参考までに。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 22:33 [897712-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
タイムラプス用、一眼レフのサブ用に購入。
一年経過しました。
タイムラプスはアプリ購入での使用となります。
普段はキヤノン 6Dがメインです。
【デザイン】
シンプルでかっこいいと思います。
【画質】
16-50のキットレンズのみでの評価ですが、画質はよくありません。
レンズの問題なのか、本体の問題なのかわかりませんが、
なんかいまいちって感じます。
55-210の方は使っていません。
【操作性】
慣れの問題もあると思いますが、本当に使いにくいです。
モードダイヤルがないことが、操作を難しくしています。
モード変更を行う場合、
1.「MENU」
2.「撮影設定」
3.「撮影モード」
4.Pモード、Aモードなどを選択
と4つの操作が必要になり、非常に面倒です。
モードダイヤルがあれば、1つの操作で済むのに。
背面のボタンが少ないのも、色々な設定変更を面倒にしています。
【バッテリー】
タイムラプス撮影で990枚は撮影可能です。
(100%充電から79%充電となりました)
【携帯性】
少し大きいと思います。
16-50キットレンズを付けた場合でも、大きいと感じると思います。
電源ONで2cm強レンズが前に出ます。
【機能性】
無評価。
【液晶】
ダメですね。
暗い室内の場合はノイズが出ます。
画像確認でもキレイに写っているのか、そうでないのかの判断できません。
【ホールド感】
持ちやすいと思います。
【総評】
モードダイアルがあれば、もっと使ってみようかと思ったはず。
単焦点レンズを購入して、様子を見てみようかと考えていますが、
他社に比べてレンズが高いので、諦めようと考えています。
このミラーレスをご検討の方は、レンズ価格も含めて、検討されることをお勧めします。
うーん。95%売却方向。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
