<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M2 トリプルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年12月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.46 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.91 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.15 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.44 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年4月19日 12:04 [1121356-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
従来のEOS Mの弱点とされてきたAFスピードを高速化して、動きモノに対する追従性がさらにアップしました。AF合焦速度は約2.3倍に高速化され、連続撮影コマ数も4.6コマ/秒となり、シャッターチャンスに強くなったという印象です。
また新たにハイブリッドCMOS AFUを搭載したことで、像面位相差AFとコントラストAFの両方が使えるエリアが大幅に拡大され、狙った位置を確実に捉えることが心強いです。
さらに瞳だけにピントを合わせた写真を撮りたい時など、タッチシャッターを使えば繊細かつ迅速なピント合わせが求められる撮影で大きな武器となります。
EOS M2のAFスピードが大きく進化したおかげで、自分が大事にしている条件が全て叶うようになったのが嬉しいです。
*被写体から掲載許可済みです。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月12日 14:25 [877099-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ベイブルーを選択しました。
色もデザインも好きです。
【画質】
晴天の屋外では申し分無いです。
撮って出しの彩度は少し濃い目ですが、これが良い結果になることが多く、私は好きです。
夜間や屋内での人物撮りでは、スピードライト使うやら、それなりの設定する等の手間をかければ良い結果が得られます。
【操作性】
初めはタッチパネルが使い辛かったのですが慣れました。
電源をこまめに切らないと知らないうちにタッチパネルに触れていて設定が変わっていることがありので注意。
【バッテリー】
液晶パネルでの操作や確認が多いのでもちは悪いです。1日保ちません。
安い非純正品(2個セット)を購入し、いつもバックに忍ばせています。
【携帯性】
良いです。
【機能性】
オートモードが充実していて、初心者にも使いやすいと思います。
Wi-Fiでスマホ操作や写真の確認、取り込みが出来るので、パパ友や、嫁伝えでママ友の携帯に直ぐに送れるので凄く喜んでもらえます。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
初めは気になりましたが慣れました。
【総評】
子供の記録写真や運動会での動画など、これでも十分撮れます。
良いレンズを使えば一味も二味も良い結果になります。
レンズが大きくなり少し嵩張りますが、他にレンズをお持ちの方はお試しあれ。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月24日 12:43 [925068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
善くも悪くもない。
【画質】
たいへん良い。
【操作性】
2ダイヤルが好ましい。
メニューからの操作は、ニコンを使っているのでやり辛が、キャノン使ってる人には良いと思う。
【バッテリー】
悪いけど、ミラーレスでは仕方がない。
容量大きくしたら重くなるが、一眼レフと共用なら良いとも思う。
グリップを付けて、その厚みの中にバッテリー入れたら良かったと思います。
【携帯性】
たいへん良い。
【機能性】
一番気に入らないのが、レリーズが使えないこと。
(ただし、ワイヤレスリモコンでのレリーズや、Wifiでスマホからのレリーズは可能。面倒。)
【液晶】
ミラーレスでは、こんなものかと思う。仕方がない。
【ホールド感】
M3の用にグリップがあったら良いかと思います。
中国では、専用の後付けグリップのプレゼントがあったと聞きます。販売して欲しかった。
【総評】
何故キャノンユーザーから不評なんだろう。軽量性重視の撮影やサブカメラとしてこの上なく良い製品だと自分は思う。
ミラーレスの最大の欠点は、屋外で画像を見難いことだけど、外付けのEVFを買うぐらいなら、初めからEOS Kissを買った方が良いと思います。だから、これで良いのだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月15日 12:54 [894979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
小さいですが、なかなか高級感があります。
形は、富士のミラーレスの方が好きです。
【画質】
このサイズにしては、センサーが大きく綺麗に撮れます。
【操作性】
タッチパネルは、とっさの時に便利です。
しかし、MF時のピント合わせが難しく、距離指標の表示などが欲しかった所です。
【バッテリー】
ミラーレスにしては、持ちが良いと思います。
【携帯性】
最高です。22パンとの組み合わせで高級コンデジ並みです。
【機能性】
M3には劣りますが、必要充分です。
【液晶】
綺麗です。またサイズを犠牲にする位なら、固定で充分です。
【ホールド感】
それなりですが、サイズからすると悪く無いと思います。
【総評】
コンパクトなミラーレスならM、M2がオススメです。
動くものは厳しいですが、、、
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月25日 22:45 [886161-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルコンデジみたい。
【画質】
2年前のことを考慮すれば
iISO-800まで使えれば十分。
【操作性】
外部釦が少なく、慣れない。
あきらかにG11、40Dがやりやすいです。
【バッテリー】
予備機としてなら持つと思います。
【携帯性】
本体はコンデジ並みです。
レンズ次第ですね。
【機能性】
十分と思います。
【液晶】
普通と思います。
【ホールド感】
右2本左3本レンズも支えてのホールドになります。
コンデジ感覚です
【総評】
2年前のCANONのミラーレス製品というのを考慮しても
KISS系を使用されてたら、メイン機種には難しいです。
「コンパクトにする為」という言い訳の
出し惜しみが見受けられ、M2がかわいそうな気がします。
操作性がよいG5XスタイルのMに期待します。
明るいレンズもお願いします。(室内撮りには厳しい)
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月22日 14:30 [881227-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
爆遅♪斯くなる上は428♪ |
【デザイン】
可愛いから全部ゆるせるよ♪
以下、前回同様だからスルーしてね
子供撮りにはキヤノンが一番好きです。
もちろんフルサイズに挑んだら容赦なく撃破されます。フルサイズに敬意を表しての★4です。
【操作性】
タッチパネルメインです。最初から割り切って購入なので問題ありません。
【バッテリー】
予備1個は必須だと思いますが、外出時に交換したことはありません。なくなったら諦めてます。電池の寿命を考慮して使い切ってからの充電を理想としております。
【携帯性】
一眼レフまたはFZ1000と一緒に持って歩いても苦になりません。
家族でお出かけの時はM3も入れて3台持って行き、交換レンズはお留守番。
【機能性】
家族写真や普段使いなら充分です。
【液晶】
晴天時は厳しいですが、他社の同価格帯と比べると綺麗だと感じます。
勘と数打っておけばなんとかなります。
【ホールド感】
手が大きいので最初は小さすぎたかな、、と思いましたがジャケット着用で問題解決。今まではジャケットなるものを買ったことがありませんでしたが、食わず嫌いでした。大至急M3にも着せました。電池とSDカードを入替える度に外すのが面倒ですが、外出時は電池交換することもないので保護とホールドにプライオリティを。
【総評】
キヤノンの画質が好きで一眼レフを持ってるパパママがコンデジやiPhoneでは満足出来なくなってきた!なら、お安くなったM2はお勧めだと思います。
爆速最強ズームと呼ばれるレンズで何度か出撃しましたが、やっぱりM2にAFは求めちゃいけません。でも、背水の陣で挑めば良い写真が撮れます!歩留は悪いですが。。他社ミラーレスに搭載されている事も多いサイレントモードが無いので必要な方はご注意を。
22mmは非常に優秀ですが、換算35mmで小学生の娘を撮ろうとすると、近すぎてうざがられると悲しいので、最近はマウントアダプターをかませて50mm(換算80mm)で撮ってます。おまけ程度に考えていましたが、今ではアダプター必要不可欠です。既にEFレンズを持ってるパパならマウントアダプターあったら楽しいと思います。100mm、200mm、300mmと距離を置かれちゃう日が来ないように気を付けてます。。レンズも高くなりますし。。
EOS M10の様子をみると、今後はこのようなお得なキットはリリースされない予感です。2015/12/3現在、WLKがバーゲンプライスなので11-22mmを使うか不安な方はWLKにして、M2に満足+必要と感じてから11-22mm単体を検討しても差額が少なくなりました。このままいくとタイムセールなら逆転しそうな勢いです。
写真の上手な先輩方にも22mm、11-22mmは評判がスコブルよろしいです。
AF vs EF-M レンズ(+EFレンズ)
僕の天秤にかけたらレンズが勝ちました。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 20:53 [837660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
こんな感じで持ち歩いてます(レンズだけ入れ替えます) |
||
初代Mの時からデザインが気に入ってました。
今回、X7とM3で購入を悩んでいたのですが、買ったのは結局最初に好きになったこちらでした。
【デザイン】
これがほとんどすべて、な感じです。
特に実物のベイブルーを初めて見て、若干衝動買いの部分もあります。
物としての上質感をM2は持っていると思います。
【画質】
たぶん、ほかの方が撮られたものを見分けることは無理ですが、70D+EF-Sレンズとは明らかに違うと感じています。
もっとあっさりした、さわやかな画だと感じています。
解像感とかはあまり気にしないのでよくわかりませんが自分的には非常に気に入っている色合いです。
【操作性】
タッチパネルはもともと好きなので違和感ありません。
というか、買う前に(しかも初代から)さんざん店頭のものをいじり倒してたので、買ったときにはもはや新鮮味もなければ特に取説も必要ない状態だったのであまり参考にはならないかもです。
設定もあまり頻繁に変えるわけでもなく、大体絞り優先、ISOオート(上限1600)にして気軽にパカパカ撮ってます。
【バッテリー】
1日に50〜60枚、休日は100枚前後ですので十分持ちます。
というか、たいして減りません。
普通に観光に行かれるのなら、まず不足を感じることはないと思います。
【携帯性】
電動ズームではないので、ほかのミラーレスよりもかさばる感じがありますが手動ズームの方が好きな自分にはデメリットではないです。
でも、携帯性を考えると電動ズームもあったらきっと欲しくなるかもしれません。
ボディは十分すぎるほどコンパクトです。
先日、ショップで久しぶりに初代Mを触ったら、明らかに一回り大きいのを感じて少し驚きました。
【機能性】
AFは合焦速度は特に遅くはありません。
ただ、AF枠が大きめなので、自分のように撮影対象物が小さいと後ろに抜けてしまう事がたまにあります。
まあ、これはコンデジではよくあることなので、まあいいか、と思ってます。
また、連写速度はある程度早いのですが、これはAFが固定の時であり、AF追従はほとんど1秒で2コマいきません。
なので、動くもの撮るときには連写はあきらめてますが、外付けでもEVFがつかない機種なので、そこのところはあまり考えない方がいいいかな、と思ってます。
【液晶】
見やすくていい液晶です。
チルトしてくれたらな、と思うときもありますが、液晶フード付けたりするのでこれはこれでいいかな、と。
【ホールド感】
よくないです(笑)
ハンドストラップにしてますが、持ちやすくはないですね。
でも、グリップつけるのはいやなのでなんとか慣れてしまえと思ってます。
【総評】
いつもエツミのケースに入れて、22をボディに付けて普段は11〜22、休日は18〜55(クローズアップレンズ付)を横に入れて持ち歩いてます。
いままでケンコーの広角デジカメとXZ-1を使っていた部分にピタっとはまりました。
画質もよくなったので、会社のFACEBOOKやHPのトピックスなどにUPするのにも使えて便利です。
M3はちゃんとカメラらしいデザインで正常進化のモデルだと思いますが、コンパクトでかわいいこのデザインもぜひ並行して販売を続けてほしいと思います。
ミラーレスでも、デザイン性に優れた気軽なタイプとハイエンド、2種類くらい展開してくれれば購入する方も選びやすいのですが。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月23日 23:50 [835549-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
クローズアップレンズを付けて |
クローズアップレンズを付けて |
クローズアップレンズを付けて |
紫陽花(鎌倉) |
紫陽花(鎌倉) |
新宿西口ビル群 |
今までsony、Nikon、CASIO、OLYMPUS、Panasonicの
コンデジ、テジ一眼レフ、ミラーレス一眼を使ってきました。
今回、初めてのCanonで、EOS M2トリプルレンズキットを
購入しました。1ヶ月ほど使った感想です。
このEOS M2の前は、OLYMPUS STYLUS 1を主に使ってました。
購入前はデザインがどうも好きになれず
迷っていましたが、実際に手に取ると
シンプルで仕上げの質感もよくコンパクトだけど
ズッシリとした重量感がいい感じです。
レンズの丁寧な仕上げと質感がボディと良くマッチします。
グリップも付いていますが、ホールド感は良くないです。
ボディジャケットを装着することにより解消されました。
普段はEF-M18-55mmを付けてますので携帯性はあまり良くないです。
バッテリーの持ちは悪く、1日で2個は必要になります。
液晶は普通です、精細さに少々欠ける感じで、
実際の画像のほうがキレイに撮れてます。
操作はダイヤル少なく、液晶のタッチパネルでの操作が
主になりますが、慣れるとそこそこスムーズです。
AFも個人的にはあまり動くものを撮らないので普通です。
画質は満足です、イメージセンサーの違いからか
STYLUS 1に比べて格段に良いと思います。
色合いは、OLYMPUSの作られたような色合いと発色に比べて
自然な感じで柔らかい画質にほぼ満足しています。
ただどうしてもレンズの交換が面倒くさいです。
一眼なのでしょうがないのですが、
ここだけはSTYLUS 1に分がありそうです。
EF-M11-22mmは主に風景、EF-M22mmは主にスナップショットや
室内での撮影、EF-M18-55mmは常用レンズとして装着しています。
EF-Mレンズでマクロレンズはまだありませんので、
クローズアップレンズで代用しています。
あとストラップの装着が専用金具で着脱し易く便利です。
ストラップは屋外での撮影では使いますが、
室内で物撮りする時には外すのでこれはいいです。
EOS M3でこの金具がなくなっているそうですが残念ですね。
レンズ交換の手間はありますが、画質とボディ、レンズの
質感は満足できるカメラで、買って良かったと思います。
EF-Mレンズでマクロが発売されたら買うんだろうなぁ...
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月23日 09:15 [826988-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ぐるっと曲がるカーブの所 |
お百度参りする回廊 |
びよーんと変形します |
豊郷小 『けいおん』 |
豊郷小 講堂 |
遠近感 誇張し過ぎ |
24mm相当の広角よりも更に広角側を使ってみたくて購入しました。
実際、自分の撮影シーンにおいて使ってみないと判らないので買って良かったと思います。
現在だと価格が高騰しているので、超広角を試したいという方は11-22+中古EOS Mでもよいのではと思います。
【TLKについて】
◎EF-M 11-22は価格が高くないのに写りが良く、この為だけにEOS M導入もアリだと思います。
○EF-M 22は写りも良いという事なので、これから使っていくと思います。
△他のカメラも併用するためEF-M 18-55はほとんど使わないと思われます。
△EFレンズアダプターもあまり使いそうにありません。
(EFレンズは40Dや社外アダプターを使ってα6000でMFで使用するため)
△フラッシュはほとんど使わないので持っていきません。
今回、EF-M 11-22と22の為に購入したようなものという事になります。
【デザイン】
スッキリ・コンパクトで良い。ダイアルがもう1つ欲しい。
【画質】
まあこんなものではないでしょうか。ソコソコ。良いと特筆する程ではないけれど悪くはないです。
まだ高感度使用していませんが、大いに期待しているわけではありません。
【操作性】
大いに期待していたわけではないのでこんなものでしょう。
とりあえず「INFO.」ボタンを押すという感じです。もう一つダイアルが欲しいところです。
【バッテリー】
残量に不安を感じます。ロアの社外品バッテリーを購入しようと思います。
【携帯性】
ボディはコンパクトですが、レンズをつけるとデッパリますのでそれなりです。
【機能性】
複雑な事は求めていません。ちゃんと撮れればよい。ISは効きが弱めかも?
【液晶】
まあ充分ではと思います。ただ、PCで見るよりおとなしい発色に見えるのでカメラの設定は要注意。
【ホールド感】
右手の指先で持っている感じなので、左手もちゃんと添えないと不安です。
【総評】
予算を考慮して、EF-M 11-22とMシリーズボディに超広角を任せるのはアリです。
超広角レンズは遠近感が誇張し過ぎたり周囲は変形する為、用途を選びます。
超広角ズーム、広角〜標準・中望遠ズーム(メイン)、望遠ズーム(MFT)の3台体制での撮影を考えています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月7日 11:16 [822368-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
"EOS M3のEVF付きダブルレンズキット"と"EF-M11-22mmレンズ"の購入を考えていたのですが、海外に住んでいる為、EF-M11-22mmレンズを購入してもキャッシュバックキャンペーンの応募が困難だろうと思い、
"EOS M3のEVF付きダブルレンズキット"と"EF-M11-22mmレンズ"の合計価格より約7千円くらいの差で、"EOS M2 トリプルレンズキット" と"EOS M3 EVF付きボディ"を購入しました。
約7千円で、EOS M2ボディとマウントアダプター EF-EOS Mを購入出来たという訳です。
【デザイン】
すごくいいと思います。シンプルで質感もいいです。
【画質】
Kiss X7と同じセンサー、画像エンジンを使っているので、屋外で光が十分な時はなかなかいい写りをします。しかし、他社のAPS-C機やM4/3に較べ高感度性能が劣っています。
キットレンズを使った時、SSが1/30以下になるとぶれる事が結構あり、あまり良くない高感度性能と相まって自然光が十分でない屋内、夜間での撮影は明るいキットレンズのEF-M22mmが適しています。
オートホワイトバランスは我が家の電灯(2700K)の下では全然だめです。RAW画像を見ると撮影時の色温度は3400K前後になっていました。
【操作性】
タッチパネルで操作できて便利です。露出ダイアル、ビューファインダー、チルト液晶がないですが反ってシンプルで使いやすいです。
【バッテリー】
減るのがすごく速い。Wifiとかよく使うとすぐに減る。
【携帯性】
最高です。オリンパスのPM2よりも小さいし、EF-MM22mmを付けるとソニーのコンデジRX100より少し大きいくらいです。普段常に携帯できる大きさだと思います。
【機能性】
手振れ補正はキットズームレンズに付いてますが、効果はもう一つです。ぶれを防ぐため最低SSをセットできる機能が欲しいです。
オートホワイトバランスがだめなので、マニュアルで色温度が指定できる機能があればいいと思います。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
グリップは無いに等しいですが、EF-M22mmを常に付けていますのでコンデジと同じ感覚で使っています。
【総評】
このキャノンの18MPのAPS-Cセンサーの高感度性能は2012年以降に発売された他社のAPS-C機やM4/3機に較べ劣っています。自然光が十分でない屋内、夜間などでは明るいレンズのEF-M22mmが適していると思います。
高感度性能、オートホワイトバランスといろいろと不満がありますが、携帯性は抜群で特にEF-M22mmをつけた場合はIPhone 6Sより目立たなく、どこでもサッと出せて写真を撮ることができます。
この便利さが約7千円で手に入ったのでとても満足しています。
ただ、本格的に撮る時はEOS M3の方がいいと思います。
EOS M3の新しいセンサーの高感度性能は向上し、富士フィルムのAPS-C機とはまだ差がありますが、ソニーのα6000やM4/3機と同じくらいになってます。
EOS M3のオートホワイトバランスも向上し、富士フィルムのAPS-C機ほど正確ではありませんが十分使っていけます。
EOS M3の新しいセンサーと新しい画像エンジンが作り出す画像は、旧センサーと旧画像エンジンのより着実に向上しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月30日 01:47 [820179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
M2のコマ数じゃ無ければ撮れなかった。Mシリーズでは。 |
こっちは無印Mでも撮れます。 |
風景も |
光跡も |
もちろん花も撮れます。 |
【デザイン】
好きです。
【画質】
枝に止まった野鳥なら、他のEOS機種と変わりありません。
【操作性】
AF/MF切り替えがEF-Mマウントはスイッチではなく液晶操作なのが少し不便です。
普段使う望遠レンズはEFマウントなので問題ないですが、たまに風景撮影しようとするとMFのままなの忘れて「あれ?」ってなります。
タッチシャッターオフ推奨。
【バッテリー】
望遠レンズ付けるとガンガン減ります。
ただでさえ一日持たないバッテリーが半日持ちません。
【携帯性】
さすがにEOSシリーズ最軽量ですが、私は野鳥撮影メインなのであまり恩恵受けてないかも。。。
【機能性】
静物や、止まってる鳥を連写しながら飛ぶ瞬間の撮影は十分可能です。飛んでる鳥も、アオサギの様なゆっくり飛ぶものなら追えます。
小鳥や急に至近距離に飛び出すものは動体AFがまるで無いので歯が立ちません。
【液晶】
明るい屋外は全然見えませんので、その時の為にタオル等ボディと顔をすっぽり覆うものを持つことをお勧めしたい。
【ホールド感】
無いです。力み過ぎてバッテリーカバー外したことが何回か。。。
一脚つけてからは無いですが。。。
【総評】
努力と根性で風景から野鳥撮影まで逝けます。
ただ、がちの動体撮影だけはお手上げです。
さすがに70D検討する時が来たようです。。。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月7日 05:54 [785727-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】M(無印)と見た目はほとんど同じ。個人的には好みだが、もうちょっと冒険したデザインでも良いかも。
【画質】付属の22mmパンケーキと11-22mmの描写は秀逸。普段は22mmパンを付けっぱなしです。
【操作性】ダイヤルやボタン類が少なく、メインはタッチパネルでの操作になるが、個人的には操作し難い。ただエントリークラスのコンデジからの買い替え(買い増し)なら、操作性は良いと感じるかもしれない。
AF速度はM(無印)よりかなり速くなってます。体感的には倍くらい?
【バッテリー】評判通り悪いです。予備は必須。
【携帯性】22mmパンを付けてるときは良いですが、ズームレンズは2本ともかさばります。
【機能性】Wi-Fiは便利です。集合写真はリモート操作で撮れるし、撮った写真をスマホに転送して、ラインで直ぐ一斉送信が出来る。
【液晶】M(無印)と同じみたいですが、十分綺麗です。
【ホールド感】M(無印)も悪かったが、小さくなって更に悪くなった。
ホールド感が悪いのは小さいボディの宿命でしょう。
【総評】ボディは、AF速度が速くなりWi-Fiが備わって、他メーカーの同クラスのミラーレスに肩を並べた感じ。
ただしレンズは「さすがキヤノン!」と言う感じでとても満足度が高いです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月11日 22:25 [760902-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
普段 eos5D3を使用していますが
アトラクションを楽しみつつ
なおかつ撮影をしたいと思い
購入しました。
使ってみた感想は、とにかく軽い。
画質ではフルサイズには及びませんが
アトラクションを楽しむには最適です。
パークインからトイマニのファストパス
ショーを楽しんでからのインディジョーンズ
タワーオブテラーのファストパスを取り
センターオブジアースから
海底2万マイル
といった具合に巡っても疲れを感じさせませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月6日 20:42 [759891-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月24日 23:22 [757115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
若干ワイドが弱いですが、接写も強くコスパが高いです。 |
望遠も軽くて小さめで良いです。 |
絞って撮る事が多いならば、問題無しです。 |
充分綺麗に撮れるレンズ。 |
これだけ撮れれば充分。コンデジ並みに持ち歩きが楽です。 |
自分の持っているカメラ(E−P3)での比較が混ざっています。
【デザイン】 無難な形で問題無いです。レンズは質感が良いです。
【画質】 慣れた色味なので問題は無いです。オリンパスはちょっと明るく派手になり過ぎだったので、こちらの方が好きです。高感度はISO1600を上限にオートにしています。私の使用では1600までは無難に使えます。動画は一切使用していません。
【操作性】 悪いです。背面のダイヤルを、あれ程小さくする必要があるのか疑問。出来る限り操作しなくて済むように、絞り優先モードでISOオートにしてますが、露出補正等、ダイヤルを回す時に強く押し過ぎて、私の場合は、ダイヤル上部の連写設定が良く誤表示されてしまいます。電源のON、OFFもしにくい。
【バッテリー】 一泊二日なら予備が必ず要ります。充電が出来ない環境ならば、もう一つあった方が安心です。
【携帯性】 オリンパスE−P3よりも一回り小さいです。
【機能性】 ボタン、ダイヤル類が少なく、設定を割り振れないので不便。このカメラだと、何故かペンでは使っているフィルター遊びをしたい気持ちが出ない。Wi-Fiは便利でしょうが、私は使ってません。
【液晶】 まあまあ。E−P3よりは不自然な色では無い。状況によっては見え辛いのは一緒です。タッチパネルでAFエリアポイントが変えれるのは、やはり便利です。夏山用にタッチパネル対応の薄手の手袋を買いました。
【ホールド感】 グリップが頼りないかと思いましたが、全く問題無いです。
以前は5DUを使用してました。パッキンの劣化の為か、普段は何とも無かった雨で、即壊れました。マウント部からの水漏れでレンズも一緒に壊れたので、修理代が高くなりました。
私は特殊な神経の病に侵されていて、山で撮影がしたいが為に、撮影しに行くよりも多くの時間を、運動とリハビリに費やしています。
何とか山には登れるものの、重い機材は負担が大きく、今回の一件で一眼レフを諦める事としました。
以前は、防塵防滴と手袋を使用しての操作性を重視してました。
天候の悪い時は一切登らない事にしているのと、キャンセルが難しい団体登山では、今後は雨天時に記録写真を撮らない事としたので、問題無し。結露対策はちょっと困ってますが。
操作性は、今後冬が怖い状態ですが、何とか切り抜けたいと思っています。
E−M1は、今までの要望から考えると一番適してる気がしましたが、何せ高いです。ソニーのα6000とEOS−M2が最後まで残りましたが、電動ズームの手動操作が使い辛く、広角ズームの値段が高い為に、EOSを選びました。
様々なミラーレスを比べ、値段、重量、画質の総合的なコストパフォーマンスで、この機種を選びました。各レンズの値段が安く、中古も多く出回っている事等から、壊れた時のダメージが少ないです。ただし、もし私が動き物を重視していたならば、このカメラは買ってませんでした。
病気になる以前に買っていたレンズ等は、徐々に売ろうかと思っています。残すとしたら魚眼ズームとマクロ位でしょうか。M用のレンズが出れば買い換えたいです。
フードが別売りなのが少し残念ですが、使うのも面倒なので買ってません(笑)。ゴースト、フレアは自然の一部と考えていて、余程邪魔にならない限りは消そうとも思っていません。
充分に検討しての購入なので、満足度は5点です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
