EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- トリプルレンズキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年12月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.78 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.87 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.60 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.00 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.82 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.91 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 21:46 [1587900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
ガッキーのCMが懐かしいカメラですが、最近使用頻度が上がったので今更ながらのレビューです。
【デザイン】
金属ボディでお値段以上の見た目でEF-M22とのコンビで気に入っています。
【画質】
レンズにも依りますが、個人的には必要十分な画質です。
【操作性】
ボタンも少なく小さいので使いにくいですが、液晶画面は使いやすいのでほぼほぼ液晶画面で運用できます。
【バッテリー】
長時間撮影する運用ではないので不満なしです。予備は2本持っています。
【携帯性】
ボディが小さいので、さっと出してさっと撮るのに向いていると思います。
面積的にはスマホより小さいので、街中でも悪目立ちすること無く撮影出来ます。
【機能性】
必要十分です。
【液晶】
見やすくタッチの反応も良いと思います。
【ホールド感】
ホールド感は良くないですがブレずに撮影出来ています。
【総評】
EF-M22mmF2を購入してから使用頻度が増えました。
軽さは正義でチープな三脚でも何とかなるので軽量システムとして優秀です。
特に趣味のサイクリング時の持ち出しに最適で、まだまだ現役で使っていくマシンです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月8日 16:33 [1580113-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【総評】
家族が所有しているので、時々使っているのですが、このカメラは初心者向けなのかハイ・アマチュア向けなのかよくわからない…というのが正直なところですね…。
初心者向けならばもう少し操作を簡単にして欲しいですし、カメラを何台も所有している人に対してのカメラならばもう少し、凝った写真を撮れるようにして欲しいと思います。
ただ、撮れた写真は「結構いいじゃん!」と思えますし、首から下げていてもなかなか様になるカメラですので、ボディが白色で中古で手ごろ感があれば「買い」だとは思います。あと、キャノンユーザー(私は違います。)の方にはサブカメラとしての利用もできるのではないかと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月23日 14:25 [1122312-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
先代のEOS Mはファームウェアのアップデートで、オートフォーカスの合焦速度を最大約2.3倍向上させました。EOS M2はそこから更に最大2.3倍高速化することで、シャッターチャンスに強くなり、動体撮影などで重宝しています。
また一般的に撮影後、プレビュー画面は一瞬ブラックアウトしますが、このブラックアウトが起こらないように改良されたのがEOS M2の最大の特徴だと思います。
さらに無線通信できるWi-Fiを内蔵しているので、プリンターとワイヤレス接続してプリントが出来るため大変に便利です。もちろんスマートフォンと接続することも可能なので、撮影の幅が広がります。
細かな部分の改良を施した、「快適に撮る!」というシンプルな点を評価できる、万人にオススメしたい1台です。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年4月6日 18:28 [920505-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
スペックもkissシリーズと遜色ないことと、カメラ本体が小さいので購入しました。
本体が小さく、かばんにしまっておけるので気軽に持ち運べます。
アダプタを使用すればEFマウントが使用できるので、
EF-S 24mm f2.8やEF 50mm f1.8のコンパクトなレンズ資産を使うことができるのはありがたい。
(APS-Cなので35mm換算で焦点距離が1.6倍にはなるが)
EF-M 18-55mmのレンズキットと本体のみの価格差が現時点で2千円程度なので、
購入するならレンズキットとcanon単焦点をおすすめします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年1月23日 16:53 [673047-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
追記
1か月使用した上での感想も含め最初のレビューでの評価のポイントについて追記しておきます。
デザイン、画質については、最初のレビューの通り。
操作性
1か月使用した感想です。
慣れると液晶のタッチ操作も非常に使い易く、カメラ、視線ともに、被写体の方向を向けたまま、タッチで素早くモード切り替えやフォーカスポイントを自由に動かせます。
当初モードダイヤルが少ない事をマイナスに評価しましたが、日常でもスマホでタッチ操作に馴染んでいる事もあり、慣れるのに時間は係りません。感度もスマホ同様数年前とは比べものにならないので、ストレスを感じる事もなく、ダイヤル操作でもレンズを起こすか、カメラごと顔の下に引いて上から覗き込んで確認する私などは、むしろ、カメラも視線もそのままでタッチ操作できるので、ダイヤル操作よりスムーズに素早く行えます。少なくともモードダイヤルに固執する必要は無いようなので、操作性は評価5でも良かったと思っています。
バッテリー
バッテリーの持ちは余り良くないですね。
私は、ポートレートなどでも連写を多用しますし、動体を連写で撮ることが多いので、一日千枚前後は撮影しますが、必ず予備のバッテリーを一つ持って行きます。バッテリー一つで5百枚前後は撮れます(直近使用時には予備バッテリーを使わずに599枚撮影)が、大量に撮影するなら、予備のバッテリーは必須でしょう。
kissX5の場合は、2千枚撮っても予備バッテリー不要なので、それとの比較で(システムの違い云々はあっても単純に利便性の観点から)評価3としました。
携帯性については、最初のレビューの通り。
機能性
ストロボについて
外付けのスピードライト(いわゆるストロボ、フラッシュの事です)がレンズキットに付属しています。私は、スピードライトを装着した姿がまた格好良いので、自己満足の為に、夜間は装着したままにする事もありますが、出番は少ないです。
最近は、夜間でもストロボ発光させずに高感度で撮影した方が自然な良い絵になる事が多いので余り使わないからです。その意味では、内蔵でなくても良いと思います。因みに装着はスライドさせロックするだけ。とても簡単です。
電子ビューファインダー(EVF)について(昔からカメラにある覗き穴(レンズやミラーを通じて覗いたままを見る光学ファインダー)の代わりに人工的に覗いた穴に電子的に映像を映しファインダーの機能を持たせたもの。液晶で絵を確認してシャッターを切る現在、使用頻度が減ったものの、望遠で遠くの物を狙った時や、液晶が見にくい時などには、ある方が便利だが、コンデジには通常付いていない、ミラーレスもその名前の由来通り、ビューは液晶のみの物も多い)については、なくてもミラーレスとしては普通だが、オプションとして外付け出来ると良かった。
ただ、コンデジ感覚で小型で気軽に持ち出したいが、画質は一眼(全く初めての人の為に説明すると、デジタルカメラの画質を決定的に左右するセンサーサイズは、キヤノンのプロ用やハイアマチュア用最高機種などはフルサイズ、その他の中級機やエントリー機はフルサイズより小さいAPSーCです。M2は巨大一眼カメラと同じAPSーCですが、パナやオリのマイクロフォーサーズや、ニコンワンなどは、それより小さなセンサーです)にこだわりたいという一般ミラーレスユーザー向けとしては液晶ビューのみで十分とも言えます。
機能性で唯一改善して欲しい点は、最初のレビューで既に指摘した通り、早急にM専用望遠ズーム又は高倍率ズームレンズを発売して欲しいということです。
キットの標準ズーム(3倍程度)でほとんど足りていますし、その使用範囲では、最初のレビューの通り、激しく動く動体も高速AFで捉えられるのですが、M専用の望遠ズームレンズで標準ズーム同様の高速AFで遠くの激しく動く動体も捉える事ができれば(それは、大手2社は望まぬ事かもしれないが、ミラーレス一台で全て足りる時代の到来、オリやソニーのフルサイズは、私個人は、オリは実物のデザイン、ソニーは最初のレビューで述べた点が気になるため、一眼大手2社からの本気のミラーレスこそが待ち遠しい。但し、パナがデザインの優れたフルサイズミラーレスを先に出した場合は、迷うかもしれない。デジタル家電である以上、小型化高性能化が進む事は避けられないのであるから、そろそろキヤノンにもミラーレスにも本気を出して欲しいところ)、M2一台でそういうシーンもカバー出来るようであれば尚良かったと思います。その点でマイナス1としました。
液晶
きれいです。この点は、スマホ同様最早当然と言えます。
ホールド感
この点については、従来の巨大な一眼と同列に論じるのは意味がない気がしますが、一応マイナス1としました。
純正ボディカバーを装着するとホールド感がUPします。
総評
デザイン画質機能操作性トータルで見て、とても素敵なカメラです。
キヤノンの巨大一眼の全ての能力をM2に求めるのでなければ、手軽なAPSーCカメラとして、ライトユーザーのメインカメラまたは巨大一眼のサブカメラとしてお勧めです。
購入時に同時に揃えた方が良いもの
予備バッテリー1個
レンズプロテクター52ミリ用(マルミなど)
レンズフード
液晶保護フィルム
SDカード(32GB以上をお勧め、今かなり安いです)
バッグなど
アマゾンなどで検索すると出てきます。もしくは量販店で。
その他、ブロアー(手動でエアーで埃を飛ばすもの)
クリーニングクロス(なるべく専用のもの)
純正ボディカバー
など。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月25日 19:50 [666626-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
