
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.74 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.13 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.36 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.42 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.30 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 22:29 [1718692-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
かなり斬新で、デジカメのレンズ部分だけがそのまま出てきたような外観です。実際に大きさもそれくらいで、かなり奇抜ですが悪くはありません。
【画質】
発売から10年近く経過しているので、画質は昨今のスマホの方が良いレベルじゃないかと思います。1/2.3インチのセンサーなのでこんなもんか、と言った感じです。
一方で、光学の10倍ズームがついていて、デジタルズームで画質が破綻するリスクがないのはメリットだと思います。
【操作性】
正直、好き嫌いは分かれるのかな、と思います。ガジェット好きな方にはかなり面白いと思います。自身のスマホとWi-Fi接続を行い、撮影した写真は本体のMicroSDに保存されると同時に、200万画素の画像がスマホにも転送されます(転送なし、フルサイズ画像の転送設定も可能)。最新ファームにしておけば、タッチAFにも対応しています。
一方でスイッチを入れて撮影可能になるまで10秒前後の時間がかかるのはマイナス点で、スマホ側でアプリ立ち上げたらカメラを探してくれて、一瞬で撮影可能にならないと、万人受けはしないだろうな、という印象です。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。1本で300枚前後でしょうか。旅行用途だと予備を1-2本持っている方が良さそうです。
【携帯性】
このカメラの一番の売りはここだと思います。非常にコンパクトで、テレコン1個分くらいの容積で、重さは100g程度。スマホをアダプターに挟むことができるので、スマホのディスプレイをそのまま利用できる点が最大のメリットです。荷物減らすのに役立ちます。
【機能性】
手ぶれ補正などは当時の水準では普通についていると思いますが、さすがに10年経過で技術的には遅れてきていると思います。
【液晶】
ついてないので評価できません。
【ホールド感】
正直あまり良くない、と言うのが正直なところだと思います。スマホと組み合わせてもホールドはよくないです。
【総評】
ソニーらしいというか、斬新なカメラです。一方で、やはり10年前の技術で止まってしまっているので、その点は残念なところです。最近はコンデジの部分はスマホが代用、となっているのですが、一方でこのカメラの上位機種であれば、おそらく今でも需要があるのではないでしょうか。
残念なのは操作性やホールド感がいまいちなところ。斬新だった分、市場には受け入れられなかったようで、後継機が1機種出ただけで終わってしまっているのが残念です。中古であれば格安で入手できるので、「コンパクトにコンデジを持ち出したい」と言う需要がある方にはおすすめの1台ですが、なかなか万人受けはしないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 08:31 [1385845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼レフのレンズだけ取り外したようなデザイン。十分に高品位です。ボタン類も少なく、コンパクトで扱いやすいです。
【画質】
スペック的には同社コンデジ、Cyber-Shot DSC-WX200と同等。画像そのものの解像感は上位の機種に劣りますが、廉価なスマホ、旧世代のスマホに比べれば画質そのものがよく、暗所撮影に強いです。
そしてなんといっても光学ズーム。ズームしても解像感を損なうことなく撮影できるのはメリットとしか言いようがありません。
【操作性】
本体はズームレバーとシャッターボタン、電源ボタンのみとシンプル。スマホアプリから連携し設定、撮影できます。そもそもの設定項目が少ないのでレスポンスは非常に良いです。
【バッテリー】
カメラの使用用途を考えれば十分でしょう。MicroUSBで充電できるので手軽に充電できてよいですね。
【携帯性】
コンパクトで持ち歩きに苦労することはないと思います。ケースは付属していないので、純正品を買うかその他のもので代用するか、です。
【機能性】
いたってシンプルで目立った機能はありません。基本スペックはしっかりと満たしているので特に問題ありません。撮影も基本的にオートですが、ISO感度などは手動で調節できます。
【液晶】
バッテリー・SDカードの挿入状況を表すインジケータしか搭載されていないので、無評価とします。
【ホールド感】
アタッチメントを使いスマホと接続すると、それはまるで普通のコンデジのようです。単体で撮影するときも、突出するレンズ部分を持って撮影すれば安定します。
【総評】
スマホでの写真の画質アップ、ズーム性能を求める方に非常にお勧めできます。単体でも撮影できる手軽さと、自由なアングルから思いがけない写真が撮れる楽しさが融合した面白い製品だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月2日 10:42 [919341-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは満点。初めてみたときはなぜレンズだけなのかな? と思いました。
【画質】
カメラスペックは期待してはいけません。コンデジです。
【操作性】
スマホと連動させなければ、シャッター押すことしかできませんが、そのように利用すれば操作性はよい。
ただし、2.4GHzでスマホと接続すると混信しやすいのでレスポンスが悪いです。
山の中ならよいのですが。
【バッテリー】
これがいけてない。気づいたときに電池切れはよくある。
予備のバッテリーパック必須。
【携帯性】
コンパクトなので携帯性は抜群です。
【機能性】
しょせんおもちゃなので、あまり多くを求めてはいけません。
サイバーショットが レンズだけになったようなものです。
【液晶】
ついてません。
【ホールド感】
これはどんなスマホに接続するかによって変化します。
【総評】
形がよいですね。
だんだん慣れますが。
発売直後にすぐ購入したのですが、まだまだ 飽きてませんし。
カメラとしてのスペックを求める方は買うことはないでしょう。仕様を確認して購入しましょうね。
ただし、ちょっとかわったガジェット好きで購入したひとが非常に多いですね。わかります。私もそうです。
結論としては、カメラっぽいソニーのおもちゃです。でも使い方を工夫すると面白いことできるんですよねってところかと。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月15日 11:48 [841650-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
QX―10とライトグリーンのシリコンカバー |
最初に断っておきますと、レンズスタイルカメラというコンセプトと、QX10のデジカメとしての性能に過度な期待をしていたわけではありません。
XperiaZ1と同じ時期にそれらスマホとの連携を売りにした新しいコンセプトを触れ込みとして誕生したカメラですが、私的にはそれほど利便性を感じるものではありませんでした。
液晶ディスプレイ周りをオミットしてスマホにそれを肩代わりする形で無駄を切り落とし、文字通りレンズ然としたスタイルですが、
デジカメに比べてそれほどコンパクトというわけでもなくなく、スマホと併用が前提なので持ち運びに便利と言うこともなく、
どう贔屓目にみてもスマホとデジカメを一緒に持ち歩くことと比べて有利とえるほどでは無いですし。
当初から冗談めかして言ってましたが、欲しい時に空を飛んでくるなり、四次元空間を通って出現でもしない限りは手軽さの上で利点が発生することは無いし、スマホにセッティングする手間を考慮に入れれば寧ろ余計に手間が掛かると言えます。
勿論スマホに架装する意味は形だけなので、別体遠隔操作もアリですが。
まあ、それでも機種を購入したのは、偶々キャンペーンでシリコンゴム製専用カバーをプレゼントしていて、その中に娘のXperiaZ3のシルバーグリーンに合いそうな薄緑色のものが有ったからという軽いきっかけです。
それ程値が張るわけでもないので玩具的に使って飽きたら娘にあげれば良いかと。
私の手持ちのXperiaは全て濃い目のボディカラーですが、とりあえずシリコンカバーに合うホワイトを選択しました。
当の娘は、何これ?要らない。と、けんもほろろでしけど(苦笑)
価格帯からいってもエントリークラスのデジカメ相当ですし多くは望めないことは承知の上。
私的にはかつての光学望遠Cyber-shot携帯的使用感が得られれば良しと思って買いました。
ところが本当の落胆はここからで、
レンズスタイルカメラはplaymemory mobileというアプリで操作するわけですが、これが拍子抜けするほど普通に撮るという以外になにが出来るという機能もありません。
純粋に撮影を楽しみたいなら良いだろうという声もあるでしょうが、
Xperia本体にある遊び的なエフェクト撮影どころか最近ではエントリークラスのデジカメにすら珍しく無いパノラマ撮影すらありません。
ユーザー個別で要不要はあるでしょうから、基本はそれでも良いでしょう。しかし、せっかくスマホアプリ利用なのですから、プラグインアプリで機能追加できるようにして欲しいものです。
もう一つはこのアプリ、Wi-Fi利用のアップロードは出来ますが、カメラ本体の画像削除などのメモリー管理メニューすらありません。
この点でも使い難いアプリです。
せめて簡易でもメモリエクスプローラ機能くらい付けて欲しかったと思いますね。
結論としては、機能性においてスマホ内蔵カメラにも、同価格帯のスタンドアローンで機能するデジカメに劣るということになると思います。
正直なところ一部機能を外部機器であるスマホに頼るという割り切りなら、中途半端なコントロールアプリを用意せずに、少なくともXperiaならデフォルトのカメラアプリに接続してあくまで光学望遠付き追加レンズに徹したほうが良かったと思います。
反対に単独でデジカメとして機能することを売りにするなら、せめて初期のデジカメにあったように簡易でも光学ファインダーを付けていて欲しかったですね。
とにかく本体の性能うんぬんよりもアプリの機能の足りなさが残念過ぎます。
使ってみて予想より使い勝手が良ければQX―1などの上位機種を買い集めて能力の違いを確かめてみたいと思ってました。
特にカメラアプリでコントロールできれば、カメラフラッシュの無いZ Ultraの弱点をQX―1なら補えると思ってましたので。
しかし、その気持も今のところは萎えてしまいました。
今からでもアプリ機能を抜本的に改善するか、せめてXperiaでは本体カメラアプリのほうにコントロールできるプラグインアプリを開発して欲しいくらいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月20日 16:13 [817108-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
タイトルにもありますが完全に見た感じで衝動買い。
スマホで操りサクサクと使えます。
リモコンでの利用を考えれば利用価値が上がる事かと思います。
2,3度持ち出しましたが以降は利用用途が定まらず防湿庫の中に入れっぱなしです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月7日 10:44 [813519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
スマホで確認して写真が撮れるのは良いです。それだったら遠隔撮影ができるデジカメの方が良いと思われますが、スマホとデジカメ持参では荷物になります。一番のお気に入り機能は、綺麗な画像を撮影して直ぐにSNSに投稿できる事!これは、便利ですよ。
現在、iPhone5で使用していますが、少々動作がもたつきます。iPhone6だと軽快という投稿もありましたので機種変しょうと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月2日 23:20 [802900-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
出た当初に買ってあまりの反応の悪さに3日で処分しましたが、
最近は、アップデートで良くなったと聞いたので、再度購入しました。
xperia z ultraを購入したので専用の取り付けカバーを買いました。
nfcが有るので同期は楽です。
反応もiPhone5で使用してたときよりもはるかによいです。
縦にすると反応が何故か約1秒ほど遅れます。
これは困り者です。
iPhone6だと全く問題なく使用できます。
表示の遅れも縦横関係なくスムーズです。
ソニー製品よりiPhoneの方が使い勝手が上です。
これだけ良くなっているのならQX100も欲しくなってしまいます。
Androidのソフトのアップデートに期待ですね。
出来ることならxperia z ultraで使用したいですから。
iPhone6だと本当に問題なく使用できます、ビックリです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月16日 21:11 [788755-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
撮影した夕焼けです |
デザイン:見たまんま一眼レフのレンズ単品を持ち歩く感じ
画質 :初心者的には十分です
操作性 :押すだけでオートで撮れます。
バッテリーフル充電すれば持ち歩くのに困ることはありません
携帯性 :この1点で試しに買ってみたようなもんです
機能性 :本体に入ったきれいな写真も良いですがやはり携帯にコピーが送られ直様SNSにUPできたり
携帯で遠隔操作してシャッター押せるのは楽しめます。
ただ、やはりスマホにWI-FIで接続するのでパーティーで写真を取るには不便です
お!撮ろうとなって
@本体の電源入れる
AスマホでWI-FI感知後 接続
Bアプリ起動
カメラを向ける頃には取りたい被写体はアクションが終わってたりします。
かといってパーティの間スマホを繋げっぱなし常時電源を入れてると電池が双方持ちません。
あとはシャッター押してからタイムラグ。
全て承知の上で購入したので後悔はありませんが
自然風景や集合写真を撮る時以外はスマホカメラの出番のが多いのが使った実情です。
液晶 :接続スマホによる
ホールド感 接続スマホによる
満足度 :物足りない感がとちょっと高めのトイカメラだなと思いました
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 07:02 [784088-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 1 |
【総評】
自撮りにいままでは三脚を伸ばしてタイマーで撮ってましたけれど
どうしてもアングルやタイミングがつかめませんでした。
この機種は一脚を持ってアングルをスマホで確認しながら撮れるのは素晴らしいですね。
操作性そのほか不足するところもありますが、それを補ってあまりあるものです。
一台もちには適しませんので、用途を選べば満点です。
普段はtx30という薄型を利用して、記念自撮り用や面白い角度用にこちらを使います。
【デザイン】
面白い形でこれはSONYらしくていいですね!
もっとプラスチック、プラスチックしてるかと思いましたがパールホワイトうまく使ってて問題ないレベルです。
【画質】
細かいことは解りませんが、私の求める領域(旅行や行事の記念自撮り用)では充分以上です。
【操作性】
これは…スマホと連携させたり、最小限にスムーズにしてますが、通常のコンデジと比べれば(^^;)
【バッテリー】
私の用途限定な使い方では1ヶ月、5〜6回持ち出しましたが一回の充電で持ちます。
【携帯性】
意外と厚くて持ちにくいかな?
今やセルフィースティックに取り付けたままバッグに入れてます。
【機能性】
光学ズームがこれだけついているのは素晴らしいです!
【液晶】
これは(^^;)
電池の残量液晶しか付いていません。
でも、スマホやタブレットで確認は普通のコンデジより大きいですから便利ですよ!
【ホールド感】
うーん、直つかみはしたことありません。
多分、持ちにくいです。
セルフィースティックではラクラクですね!
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年12月11日 16:17 [777476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 2 |
自炊したアタッチメント、iPad air までなら使える。 |
【デザイン】
シンプルでいい。バッテリー残量がわかるようになっているところは素晴らしい。
【画質】
所持しているEOS70Dや、以前使っていたRICOH・GRやPanasonicのLX7などと比べると劣る。しかし、撮った瞬間にタブレットに画像を送れるため、タブレット内のアプリケーションで画像編集ができることを考えれば実用範囲内である。無料版Photoshopと組み合わせることでオフラインでも「その場」で加工ができるといった、デジタルならではの利点がある。
【操作性】
Sony XperiaZ3 tablet compact 及び Apple iPad Air2 で主に利用している。NFCが対応の機種であればスムーズ、それ以外だと時々接続に時間がかかることがある。
【バッテリー】
本格撮影するとあまり持たないため、給電口が二つあるモバイルバッテリーを準備している。移動や休憩の時にタブレットと一緒に給電すれば1日程度は撮影を行える。
【ホールド】
本体だけだと持ちにくい。様々なアングルで撮る時はカメラグリップを使ったり、本格撮影?するときは、自炊したタブレットアタッチメントを利用したりしている。
【携帯性】
コンパクトで持ち運びしやすい。カメラグリップを装着していても巾着型のレンズポーチに収納できるためどのような大きさのバッグにも入る。本当の意味で「いつでも気軽に持ち運べる」ことはこのカメラだけの特権である。
【機能性】
マニュアルがないカメラが久しぶりだったため何か物足らない感じはあるが、【画質】の所で述べたとおり、直接的にタブレット内に送れることは便利である。
【液晶】
液晶はない、というよりも選択の余地があり、幅広い可能性がある。
【総評】
このカメラは画像加工の得手不得手やタブレットの質に大きく左右される。しかしながら、通常のカメラではできないアングルから撮ることができるといった写真の可能性や驚くほどの携帯性を兼ね備えている。これまでのカメラの常識が通じない、実におもしろいカメラであると私は思う。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月23日 00:22 [772143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
いままでにないデジカメのスタイル
交換レンズそのままというデザインはソニーらしい気がします。
【画質】
CMOSもノイズ対策がよくなっていてレスポンスやコスト等でCMOSが多くなりました
通常一般使用ならまったくCMOSでもOKですね。
夕方撮影でも結構明るく映り、日中の空の色など現色に近い気がします。
普段IXI Digital2000/3000を使用してますが、日中であれば十分とって変わって使えそうです。
ただ、1/1.7型の(CCD)IXI Digital2000/3000 と 1/2.3型(CMOS)のQX10 ですが
6〜7年差のモデルですが 拡大した際の画質はIXIのが上でした。
CCDとCMOSというよりも 素子の大きさの差だと思います。
ホコリのついたプラモデルを同じ角度で撮影した際に、拡大した時のホコリがIXIのほうが再現されてました。
QX10はやや潰れ気味の画質でした。
標準的なサイズでみる限りは差は感じません
【操作性】
XperiaZ2とZ2タブとZタブとSurfaceRt(8.1)で接続して試したりしてますが
Xperiaは NFCで使う前提であれば 電源ON スマホ・タブスリープ解除 NFCタッチ
通信状況で少し時間かかる場合もありますが 一昔前のデジカメのスタートアップくらいなので、クイック起動クイック撮影を望まなければ十分だとおもいます。
単体でも撮影可能で ファインダーや液晶はありませんが シャッターボタンがあるので適当に撮影できる。
単体撮影はどんな写真が撮れたかわからないので見るまでがちょっとワクワクしますね。
【バッテリー】
一応予備バッテリも購入しているのでふつうに使う程度ならバッテリも気にしてません。
動画は取る予定はあまり無いので撮影時間はあまり気にしてません。
【携帯性】
amazonで白馬のレンズケースを使ってますがジャストフィットで いつもズボンの左のベルト通しにぶら下げてます。
コンデジより携帯性は上ですね。
スマホとこれがあれば 欲を言わなければ すぐに取りたいときはZ2スマホ きれいな写真を撮りたい場合は QX10でって使い方ができるのでいいと思います。
【機能性】
まぁマニュアル的な事や、自分でシーンセレクトなどできない 高性能フルオートバカチョンデジタルカメラで、楽ですが せめてシーンセレクトぐらいはできたらなぁって思う。
アプリでどうとでもなりそうですけどね。
【液晶】
液晶なしなので無評価です。
【ホールド感】
スマホに固定できるので悪くはないですが 固定せずにだと本体が円筒形なのですこしななめな写真になったりも
【総評】
ソニーの特集で詳しく知って 少しほしいという感じはあり プレゼントも応募したが当たるはずもなくでしたが
思い切って購入しました
使うシーンはある程度限定される場合もありますが いままでと違った撮影スタイルの可能性もあるので どんな撮影ができるか楽しみです。
車に後付のワイドルームミラーをつけていて、そこに固定して動画は無理ですが撮影してみたりしてます。
ほんと 撮影スタイルをいろいろと開拓できるカメラですね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月8日 22:47 [714767-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】白を買いました。奇抜なデザインで所有欲を満たしてくれます。『何これ?使ってみたい!』と思ったのがきっかけで買いました。iphoneのシルバーやゴールドにぴったりだと思います。
【画質】iphoneより当然いいです。私はiphoneでも満足ですので、ここはあまり重視しておりません。
【操作性】接続の調子が悪い時があり、撮りたい時に撮れない事があるかもしれません。
【バッテリー】もつ方だと思います。
【携帯性】少しかさばりますが問題なし。100均のケースに入れてます。
【機能性】良くわからないので無評価とします。
【液晶】液晶はiphoneのものなので無評価とします。
【ホールド感】一脚を使っての撮影がほとんどなので無評価とします。
【総評】子供の運動会で行列の後ろから脚立の上に立って撮るのが嫌で、一脚を高く上げて撮影しようと考えていましたが、旅行先の自画撮りで結構使えますね。長崎帆船祭りに子供と2人で行きましたが、たくさん思い出の写真を撮れました!今までは他人に撮影を頼むとアングルがダメだったり、ぼけてたり、場合によってはカメラを落とされる恐れもありましたが、一脚を使えばiphoneでアングルを確認しながら撮れますので、それらの心配が全くありません。たくさんの人たちに『何やってんだろう?』ってじろじろ見られましたが。笑
このカメラの一番の楽しさは普通のカメラでは撮れないアングルで気軽に撮れることだと思います。そもそもiphoneも気軽なカメラですのでiphoneとの相性はバッチリです。次は運動会で撮影を遊んでみたいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
