サイバーショット DSC-QX30
光学30倍ズーム対応のレンズスタイルカメラ

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.67 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.00 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.33 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.00 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年7月2日 04:32 [838335-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
QX1、QX10も所持しておりますが、レンズスタイルカメラをコンプリートしたい物欲に負けて購入してみました。
【デザイン】
レンズそのものに見えるスタイルは今でも秀逸。1世代目と比べてバッテリーカバーやminiUSBのカバーなど細かいところの作りも良くなり質感もあがってます。
またQX30で特筆したいのは使用時の銅鏡が伸びた状態のバランスも良いところです。
【画質】
ワイド側、特にISO80での画質はコントラストが良く正直驚きました。
がしかしテレ端側の画質は等倍にするまでもなくノイズが目立ちします。ISO800から顕著になりますが、ISO抑えてもノイズが目立つので収差等の画像処理の問題かもしれません…。
【操作性】
PlayMemoriesMobileは当初と比べると安定性が増して普通に使えるレベルとなってきました。
とはいえメニューの洗練度はまだまだですし、バージョンアップするたびになんらかの問題が出てるので、今後も安定して使えるかが不安要素ではあります。
本体の操作性に関してはズームレバーは速度調整がしやすく好印象。シャッターボタンはQX1ほどではないですが若干固く感じられます。
【バッテリー】
動画の連続録画時間が30分に強化されましたが、2セットは持たないので心もとないです。
またそれ以上に問題なのはスマホに接続して使うという性質上スマホ側のバッテリーも半端なく消費してしまうこと。
モバイルバッテリーやライブビューリモコンとの併用がお勧めです。
【携帯性】
QX10の2個分のサイズとなりかなり大きく感じますが、ぎりぎりポケットに入るレベル。
ちなみにQX100の純正ケースにもぎりぎり収納可能です。
【機能性】
RAW対応がないことやMモードがないことはQX1と異なりカメラの性質上それほど痛くないですが、フィルタ機能等がないシンプルさはやはり寂しく感じられます。
手ぶれ補正はかなり強力で30倍ズームでも10倍ズームのQX1よりぶれが発生しにくい印象を受けます。
【液晶】
なし。スマホに接続して使う性質上、3型程度の普通のカメラより優秀と言えなくもないです。
【ホールド感】
かなり大きくなってしまいましたが、ズームレバーやシャッターには無理なく手が届きます。
QX10の持ちやすさには及びませんが、フリーアングルスタイルの可能性はこのカメラ唯一の明確なメリットです。
【総評】
30倍ズームが売りではありますが、テレ端側の画質がいまいちなのが残念。
スマホに転送する2M画像の場合はノイズはあまり目立たないので、SNSへの投稿がメインなら問題ないとは思いますが、PCでの鑑賞には不向きかと。
とはいえ30倍ズームは夢があって単純に楽しいです。
細かい作りなども第1世代のレンズスタイルカメラより良くなっているので、レンズスタイルカメラに興味があるようでしたらを本機を選ぶのもありだと思います。
QXシリーズのブログやっています。
http://ilce-qx1.at.webry.info/
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月19日 13:08 [762719-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
用法が絞られているもののかなり楽しいカメラです。
ライブビューリモコンとの組み合わせは、スマホ・タブレット以上に機動性を発揮します。
ただ、正直長く付き合いたいと感じるカメラではないです。
画質は搭載センサーの仕様上これ以上望めませんが、もう少し解像が欲しいです。
ただ、それ以上に30倍ズームは楽しいです。
オートフォーカスはテレではごちゃごちゃした風景だとフォーカスが定まらないことがあります。
操作性はPlayMemories Mobileからしか制御できず、本体での設定変更ができません。
もう少し本体側での設定変更機能があってもよかったのではと思います。
あと、モニター表示がワンテンポ遅れるせいもあり、手持ちで水平レベルを出すのが結構難しく、狙っていた瞬間を逃しやすいです。
本体は私の車のドリンクホルダーにはピタリと収まります。車に常備しておくには良いサイズです。
動画はアクションカムよりレンズ性能がよいので全体に綺麗ですが、
アクションカムのように激しいブレは補正できません。
オプションのグリップは私の手にはしっくりとなじみますが、少し手の大きい人向けかと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 13:19 [760587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
スマホと接続 |
撮影画面 |
今朝のお月様 最大望遠で |
遠景 最大望遠で |
【デザイン】
QX10と比べると2倍程厚みが増しましたが ズーム可能倍率を考えるとコンパクトに良く収まっています
【画質】
とりあえず 今朝の月と昼頃の遠景を撮ってみましたが 画質はコンデジやいまどきのスマホ搭載カメラとほぼ同等です
それでも今まで遠くを撮影して小さくしか写らなかった物が大きく見えるだけでも素晴らしいと思います
【操作性】
カメラ本体はズームチルトレバーとシャッターボタンのみ その他の細かな機能はスマホ側のアプリで操作できます
惜しい点を言えば 電源ボタンが小さくて 暗闇での操作をする場合 なかなか押し難いこと
ボタン横に動作確認用のランプがあるのですが ボタン自体を光らせても良かったのではと思います
【バッテリー】
まだ使い始めのため 未検証です
ただ 箱から取り出してバッテリーを入れた段階で既にある程度充電されていたようで USBケーブルからの充電完了がわずかの時間で終わりました
【携帯性】
最近のコンデジと比べるとそこそこ大きいですが 30倍(以上)のズームができる機種と比べれば 明らかにコンパクトでウエストポーチに財布とスマホと一緒に入れて持ち運べます
【機能性】
QX10に無かった絞り優先モードが使え ボケ味撮影が可能です
マニュアルモードではISOを始め露出やシャッタースピードなども調整でき コンデジ並かそれ以上の機能は有しています
【液晶】
ちっちゃいモノクロ液晶が動作確認用として付いているだけで ほぼ全ての画面操作はスマホ側でします
カメラのみを手に持って使う場合もスマホと通信(Wi-Fi)しながらなので 特に不自由はないはずです
【ホールド感】
持った感じは そこそこの重量を感じるため持ちやすいと思います
(軽すぎて手ぶれの元になるより良い)
【総評】
全体的に高ズームが出来る超コンパクトで使いやすいカメラとしての選択肢では 現時点でダントツと思います
(同じレンズスタイルカメラで高倍率レンズを使用できるILCE-QX1もありますが 画質は良くても携帯性が損なわれますから)
あと スマホにセットする際のアタッチメント(挟み込むタイプ)も付属していますが XPERIAを使用されている方であれば 専用アタッチメントケースを超お勧めします
接続もワンタッチで済みますし カメラとスマホと別に持ち運ぶ必要も無くなりますよ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
