LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年3月24日 23:07 [701146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
長く待ちわびたPanasonic製のRFタイプのカメラ。
質感が良く、ユーザビリティとデザインが絶妙な
バランスで両立されています。モノとしてカッコよく
長く使っていけるデザインですね。
【画質】
キットレンズとGX7ボディのコンビは絶妙で、ポートーレート
テーブルフォト、夜景など、カチッとした切れ味のよい描写は
ナイスバランスです。
【操作性】
必要なボタンが必要な場所にあります。
各ボタンに自在に機能を割り当てることもできるので
操作性については、非常に優れていますね。
【バッテリー】
バッテリーの慣らし完了後は300枚撮影後残り1目盛りです。
予備のバッテリーを1本持っていれば、どんなシチュエーションでもOK。
【携帯性】
いつもバナナタイプの小さなショルダーに、GX7本体とレンズ4本
20/1.7II 45/1.8 12-32/3.5-5.6 12-35/2.8を入れて
持ち運んでいます。これだけ入れて、このサイズってのはMFTならではですね。
【機能性】
RFタイプの上級機だけあって。
やりたいことはなんでもできる安心感がありますね。
【液晶】
チルトして、スマホライクに操作可能なタッチパネルのUIは秀逸です。
【ホールド感】
純正の皮ジャケットをつけていますが、キュッと掴めるホールド感は最高ですね。
【総評】
GF1購入後、長く待ちわびたRFタイプのPanasonicカメラです。
MFTのベネフィットはコンパクトさなのだから、早く一眼レフタイプと
同クラスの性能を持ったEVF内蔵のRFタイプの上級機を出してくれと、
何度も掲示板に書いていたのがようやく実現したのですから
購入するしかないでしょう。
本機はコンパクトなデザインでありながら非常にバランスが良いため
大き目の45-200や旧14-140をつけてもきっちり振り回せます。
まさにコンパクトでありながらバランスが良くて万能で、しかもデザインがいい。
勿論画質も良いというMFT機の王道を行くカメラですね。
とりあえずコイツとは長く付き合うことになりそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 20:53 [670683-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
トラブルに見舞われようやく戻って来ましたので再レビューします。
2014年1月上旬に風景画を撮影すると(主にF9以上に絞ったとき)写真の真ん中くらいに鳥が写ります。
その鳥は必ず同じ場所に写ります。
そうです、センサーにゴミが付いていたのです。
センサークリーニングやぺったん棒、ニコンクリーニングキットを使用しクリーニングを試みましたがだめでした。
センサーとローパスフィルターの間にゴミが入っているかもと思いSCに連絡し修理工場行きとなりました。
その後帰ってきたカメラで撮影するとゴミはなく撮影されますが何か違和感がありました。
試し撮りしているとその違和感は画質ででした
その画質はサブで使用しているパワーショットS100よりも劣る画像でした。
再度メーカに送り修理待ちとなりました。
その後修理が終わり手元に戻ってきました。
試し撮りすると・・・・
何じゃこりゃー!!!っていうくらいゴミが・・・
センサーに付着している物ならクリーニングで・・・
ってまたもやセンサーとローパスの間にあるゴミのようです。
さすがに腹が立ちましたので手持ちのレンズすべてでF10位からF22までの白紙の写真を撮影し修理工場行きとなりました。
それから修理が終わり確認すると・・・
綺麗にゴミも取れており写りも満足いく物でした。
色々ありましたがきちんと修理されてきたカメラで撮影された写真はとても満足いく物でした。
修理が数回にわたりいい加減な修理のおかげで約2ヶ月無駄に過ぎましたがその後の写真や操作などとても気に入っています。
このままでで長く使っていきたいと思います
【デザイン】とてもいいですね。
一眼レフのようにゴツくないのが自分の好みです。
【画質】 コンデジからのステップアップのため大変満足です。
いま現在以下の5本のレンズを使用し撮影を楽しんでいます。
LUMIX G X VARIO 12-35mm
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
LUMIX G VARIO 14-140mm
LUMIX G 20mm II
LEICA DG SUMMILUX 25mm
その中でもお気に入りは VARIO 12-35mm、SUMMILUX 25mm、G 20mm IIです。
PZ14-42と14-140はリリースし、LUMIX G X VARIO 35-100mmを購入しようかと思っていま す。
【操作性】 パナの操作性は相変わらずいいです。(コンデジの時も良かった)
【バッテリー】念のため予備で2本購入しています。
1本では1日撮影で残り1メモリでした。(200〜250枚程度撮影)
【携帯性】 小さい方だとは思いますが、GM1が出てしまったので大きめに感じます。
【機能性】 たくさんあるようです。(使い切れません)
【液晶】 見やすく綺麗で、タッチパネルはgoodです。
【ホールド感】握りやすいです。
コンデジのステップアップとして1年前よりミラーレス一眼カメラを物色していました。(資金もその間に貯めながら・・・)
色々ある中でGX7が自分の使い方に合っているのではと思い購入しました。
結果大変満足のいくカメラでした。
撮影がとても楽しく、近場のお出かけにも持って行きます。
レンズはいろいろ触ってみて、自分の気に入ったものを手元に残し、写真ライフを満喫しようと思っています。
買って良かったです。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月2日 18:50 [692088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】文句なしにいい!
【画質】これも良い!
【操作性】チルト液晶にEVFもアングルファインダーのようにo(^▽^)o
【バッテリー】これがちょっと… レフ機と較べるのが酷なのかも
【携帯性】FXからみた俄然良いです。
【機能性】fnキー4つも有りそこによく使いそうな機能を割り当ててみました。
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】三角環の場所が…
その他、特典でフード着いてきましたが着けるとレンズキャップがはめづらいです。
【総評】
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 16:56 [678200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
夕暮れの新宿、千代田区平河町から望遠(35mm版換算200mm)で撮影 |
【デザイン】凝集感のあるデザイン、Digilux3の小型版という感じ。
【画質】L10、GH2と使ってきて、画質は気に入っていたが、さらにISO6400が許容範囲(但しRAW現像の場合)となり、大幅に使いやすくなった。
【操作性】元々直観的な操作が身上だったが、さらに磨きがかかった。
【バッテリー】可もなく不可もなし。
【携帯性】大きさ的にはちょうど良い。
【機能性】ボディ内手振れ補正が追加され、レンズ選択の幅が広がった。
【液晶】見やすいが、バリアングルであれば縦構図もさらに使いやすくて良かったのだが。
【ホールド感】悪くはないが、片手で保持するにはやや不安。精神衛生上、リストストラップを付けている。
【総評】高感度画質が改善され、暗所でも比較的速いシャッタースピードを使用できるようになり、撮影の自由度が大きく高まった点が何よりも嬉しい。
また、ルミックス・シリーズを使い続けてきて、直観的なユーザーインターフェースがさらにリファインされている点も嬉しい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 11:28 [634324-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これまでミラーレス一眼は、ソニーNEXシリーズを「無印5」「7」「6」「5R」と購入し、初代「無印5」は「5R」に置き換えました。そして最近、気になったLUMIX GX7の登場とともにNEX-7をドナドナし、GX7へと置き換わりました。
(再レビュー追記)
しかし、結論から言いますと、このGX7はドナドナし、再度ソニーNEX-7に戻りました。
その理由は、ズバリ「レンズが期待外れ」だったからです。
【デザイン】
以前、レンジファインダーカメラ「LEICA MP」を持っていましたが、何となくRF機を想像させるようなデザインですね。
カメラ好きの人には、注目されるデザインだと思います。私はブラックを購入しましたが、シルバーもクラシカルな感じで好印象です。
【画質】
標準キットレンズを使った撮影画像を一緒にアップしますので、参考にしてください。
色乗りは、決して悪くないと思いますし、ソニーNEXシリーズに比べると明るい仕上がりです。
(再レビュー追記)
しかし、別売のLEICAレンズには失望。とくにイルミネーションの撮影では、「ボケの酷さ」が露呈しました。
結果、マイクロフォーサーズ機から離れることになりました。
【操作性】
液晶タッチパネルが一番使いやすいです。ダイヤル操作と十字キーが重複するところもありますが、まぁパナソニックらしい気配りがあると思います。とくに後ダイヤルがプッシュ操作もできる点は、いいです。
難を言えば、ボディ脇にある端子カバーが安っぽく、使いづらいです。LUMIXコンデジでさえも「ヒンジ付き」のフタなのに、10万円クラスのカメラとしてはお粗末な端子カバーです。
【バッテリー】
まだ使い切るまでに至ってませんが、減り具合はソニーNEXシリーズのバッテリーよりも持つ感じです。ただ、Wi-Fiなどでスマホ転送とかアプリ操作(画像転送)などをすると熱をもつので、バッテリーの消費が大きくなるようです。
【携帯性】
イメージとしては、NEX-6と同等くらいの携帯性。小さめのカメラバッグにキットレンズなら入ります。
【機能性】
最近のデジカメにある殆どの機能が満載です。すべて使いきれるかな〜、というところ。PDFで「活用ガイド」がCD-ROMに収納されていましたが、300ページ以上あり、読破には至っていません。
【液晶】
高精細、高輝度ですが、日中屋外ではやはり見づらい。EVFがあって正解です。
【ホールド感】
NEX-6や7に比べるとグリップは浅いですが、決してホールド性が悪いわけではありません。表面のラバーもしっかりしています。
【総評】
パナソニックが、カタログ以外にも「IMPRESSION IN THE WORLD OF LIGHT」という“開発記”“作例集”“著名人インタビュー”が掲載された厚手の冊子を配布するくらい力をいれていることが分かります。
購入前には「パナソニックセンター東京」で実機をジックリ見て触って検討しました。
APS-Cよりも更に小さいm4/3センサに戸惑いはありましたが、実際にカメラを操作し、写真画像を確認して、納得しました。
まだ所有して日は浅いですが、良い買い物をしたと思っています。
(再レビュー追記)
GX7のボディは、しっかりした作り込みが成されていて、「物の所有欲」を満たしてくれるものです。スマホへの転送機能も使い易く、SNSへのアップなどに役に立ちました。
しかし、難点は純正レンズのプア(Poor)なところ。とくに「LEICA」と銘打っているレンズにも関わらず、その描写の酷さに幻滅。
「これなら、ソニーのZeissレンズの方が上!」と思い、再びNEX-7に戻った次第です。
それとLUMIXは、写真コミュニケーションがイマイチですね。「ソニーαカフェ」みたいなコミュニケーションスペースがあれば、また考えも変わりましたが・・・。
ボディが良かっただけに、とても残念なカメラです。
参考になった44人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2014年1月12日 01:24 [671801-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
特に考えず。。 |
【デザイン】
傑出してるとまでは言えませんが、無難なところが普段使いにはよい。
【画質】
しっかり目的がある場合はD800を持ち出しますが、GX7の画質は常時携帯を考慮するとレンズの大きさ含め妥協できるギリギリの画質を確保してると思います。もちろんコンデジより遥かにマシ、1インチニコンよりダイナミックレンジが広く感じますので、フルサイズ一眼を知らなければ充分メイン機にもなります。
【操作性】
ファンクションに任意の機能を割り当てるまでは至っていませんが、最低限の操作、例えば露出補正、シャッター/絞り、フォーカスポイントの選択などは取説が無くても問題なく、全般的によく考えられていると思います。ただ、レンズ交換タイプのPENTAX系をご存知の方はカスタマイズ系含め少々物足りなさを感じるかもしれません。
【バッテリー】
ハイアマな方や常に持ち歩きスナップを良く撮る方は予備2個でローテーション。一泊旅行やドライブで気が向いたときに撮るような方は予備を1個を目安に。長持ちとは言えませんが、このクラスでは標準的な気がします。
参考としてNikonV1比較では心許ない感じです。(V1は長持ちしすぎですけど)
また動画も撮る方は予備は当然必要でしょうね。
【機能性】
無いものは防滴構造くらい。
【液晶】
普通にきれいです。ファインダーもちょっとした流し撮り程度なら特にマイナスポイントは感じません。また、暗所も裸眼で見えないところも増感してしっかり見えるので時としてOVFより有利な場合もあります。
【ホールド感】
特に問題は感じません。
【総評】
私はEye-Fiカードを入れ写真はタブレット(ネクサス7)へ飛ばし写真編集ののちブログへはそちらから。本体のWiFi接続でリモート操作するのはスマホと使い分け。意味があるかと言えば一般的にはなんとも、、と、使う人次第でしょうか。総評として今までと違う使い方が工夫次第でより使いやすく、しかも画質もよいという点から使って楽しいベストなカメラと言えるでしょう。
画像はおいおい追加するかもしれません。
---------------------------
再レビューします。(追加?)
まず、私の場合、ファインダーは必須条件。過去にPentaxQやコンデジ(SONY、RICOH、PANASONIC等)を使ってきましたが、どうしても必要と感じることがあり、今後も変わらないと思います。
・・・スマホカメラもありますし。
ということで現時点(2014年1月)で使用レンズは20mmF1.7とオリの45mmF1.8のみです。
【画質:手ブレ補正】
Pnanasocの本体初ということでオリの強力(と評判を聞く)な5軸には敵わないかもしれませんが必要充分です。スナップ撮りは雰囲気が命でブレもご愛嬌(笑
【画質:ボケ】
これはフォーマット依存ですが、ボケをどこまで求めるのか自分の好み次第で、私の場合は好みにあっていそうです。正直、なんでもだれでも背景ボケ流行な雰囲気に少々うんざりしているのもありますが。
【機能;可動ファインダー】
街(の雑踏?)を撮るときにファインダーで下を向いて、とか、液晶をみるのに下を向いているというのは無関係の人の警戒感が少ない気がしますね。構図の中に入っていないにしても人が自分のほうを向いている(ように見える)のとは違うかも?と。そんな点ではファインダー必須の私にはありがたい構造です。
【機能:RAW】
たとえばペンタックスQで縦横比1:1で撮ってもRAWはフルに記録してますが、GX7は1:1です。他の方も書いてたかもしれませんが、私にはこちらのほうがしっくりきます。ちなみにそれを変更する設定はできないようです。
20mmで撮った食い物写真を追加しておきます。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 13:08 [669927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
なかなかカメラ目線が難しい。瞳に私が・・ |
ローアングルでのMFも楽ちん。地蒔きのビスマルキア |
なんでもない風景 |
サザンカ |
チルトモニターのおかげで高い位置も狙って撮影 |
初詣(12-35) |
一目ぼれではなかったけれど、知れば知るほど傍に置いておきたくなり、ついにプロポーズしてしまいました。
仲人が、「今ならレンズを追加してキャッシュバックのキャンペーン中だよ」の言葉にも強くプッシュされました。
途中、SonyのRX10に心を奪われかけましたが、確かにアッチも負けず劣らず高画質。しかし、よーく見ていくと同じような高画質・高精細でも薄っぺらいというか、単に化粧が上手いだけの見た目美人で、本質的な部分ではGX7かなと思ったところです。
(とはいっても、まだRX10に未練はありますが・・)
さて、嫁入りしてきたGX7ですが、仲人の紹介状に書かれてあったこと以上に魅力的でした。実際に触れてみないとわからないというか、実感として掴むには、どんなに上手なレビュワーの言葉も助けになりません。
なので、私のレビューでは詳細は割愛します(^^;
ただ、強くおさえたいところは、動画に関してはビデオカメラよりずっと使いやすい点です。
動画サンプル
http://youtu.be/7WCTltIaGiI
もちろん、気軽に撮影する分にはビデオカメラにアドバンテージがあるのは否めません。特に手持ち撮影時の手振れ補正やグリップ性の良さなど・・。
しかし、ちょっと凝った撮影や高品位な撮影を行いたい場合(具体的にはマニュアル撮影)、GX7の機能性は民生用ビデオカメラの比ではありません。画質も凌駕しています。
私はパナソニックのビデオカメラでは家庭用のハイエンド機を使用していますが、今まで痒いところに手が届かなかったことが、GX7はことごとく可能となっており、その性能と機能を知るにつけ、もっと早く出会わなかったことを後悔すらしています。でも、まだ生まれて4ヶ月ほどですからこればかりは仕方ないことですね。
とりあえず、特に良い点
視認性の良いLVF。OVFと比較してもほとんど違和感無い。
タッチパネルでのクイックメニュー等の操作(この部分は体験しないとわからない)
オートフォーカスでの拡大表示(ピンポイントフォーカスでは合焦した部分が自動拡大表示。モニターはもちろんLVFの高精細とあいまって強力に利便性が高い))
ピーキングとMFアシスト(ビデオカメラのそれよりずっと使える))
動画の高画質
日本製
悪い点
バッテリーの持ちがいまひとつ
初詣の撮影で満タン状態から20秒前後のクリップを93個(合計で37分ほど、7.5GB)でバッテリーが切れました。なんとか用は足りましたが、今後は念のため予備を用意する必要があると感じました。
左のストラップ止め金具の位置(MF操作時に親指の第一から第二関節辺りが当たって気になる)
コネクタカバーの開けづらさ(結局、LVFを上げて、モニターを下げてカバーを開けるのが早い。そのままじゃ開けようがない)
モニターのチルトのギミックは中途半端。完全に90度回転は簡単に可能なはず。
ダイヤル類が固い。後ろダイヤルはストロークが大きすぎる。
グリップのラバー部分がややチープ。
以上。
まだ少しだけ不満点はあるものの、現時点での完成度は非常に高く、
m4/3のある意味完成形だと思います。もちろん今後も進化していくでしょうが
動画に関しては2Kの時代はこの辺でお別れして、4Kへと進むのでしょうか。
静止画について書きませんでしたが、もちろん静止画も満点です。私の中でフルサイズ機の出番が激減するのは間違いありません。
なお、キャッシュバックキャンペーンにのって、12-35も一緒に購入しました。
実勢でGH3の12-35キットより高くなるし悩みましたが、機能性は上(高ハイビットレートの動画はないが)でコンパクトなのでこちらを選択しました。GH3も捨てがたいですが、大きなボディーでは撮影する側もされる側も少し引いてしまいます。コンパクトさの機動性に軍配を上げました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月13日 08:55 [660644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一言で言ったら非の打ちどころがないカメラです。
マイクロフォーサーズ機もここまで来たかという感じです。
もちろんお金に糸目をつけなければ、
そして重くてもカメラもレンズも持ち運びます、っていう場合は別ですが
10万円前後でこのような機種が買えてしまうあたりが、お財布にも優しい。
画質はAPSC機と比べても遜色なく、レンズの組み合わせによってはフルサイズ機に迫る勢いを感じます。
そもそも、フルサイズ機はこんな値段では買えませんが(笑)
普段はインテリジェントオートか絞り優先が多いですが、
ただシャッターを切るだけで操作がしにくい機種と違い、インテリジェントオート時の操作性も非常にいいです。
オート時も電子水準器が地味に重宝しています。
ファインダーも見やすく、撮影時に自分の世界に入り込めます(笑)
WiFiのおかげでSNSへのアップも簡単にでき、今の時代に合っている、そんな気がします。
レンズもAPSC機やフルサイズのものと比べて安いので、
パナソニックやオリンパスがこれ以上の機種を出さない限りこれからはそちらにお金を掛けれそうです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月4日 18:50 [656638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】箱形を待望していたので満足、ただしEVFの出っ張りがイマイチ。
【画質】ややオーバー気味に写るので露出補正が必要だが、慣れればオーケー。
【操作性】パナの伝統で極めて操作しやすい。
【バッテリー】GH2は時に150枚ぐらいで終了したが、300枚はいけるのでミラーレスとしては優秀な方。
【携帯性】やや大振りだが携帯性は問題ない。
【機能性】必要十分過ぎる機能があると考える。
【液晶】見やすく優秀である。
【ホールド感】非常に持ちやすいので大満足。
【総評】パナ機はG1,GF1,G2,GH2と使ってきたが、GH2のEVFの褪せたダルな見え方に嫌気が差してオリのE-M5に乗り換え。今回2台保有のE-M5の1台を下取りでGX7をゲットしたが、やっとパナが本気を出したと思うほど改善されていて1年ぶりのパナユーザーになって大満足。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 12:12 [655587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
きっとレンズ以外はすべてオークション(中古)で揃えました。 |
天王寺公園からあべのハルカスを撮りました |
新世界の串カツ屋です |
田舎の鉄橋です m.zuiko12mmで撮影 |
奈良の長谷寺です。 |
【はじめに】
SONY NEX-5Nユーザーですが、昨今のNEX-5エンハンスのやる気なさ(?)、レンズ拡充の方向性を見て「ああ自分はNEXのメインユーザーではないのだなぁ」と感じ、このたびマイクロフォーサーズへの宗旨替えを決意。特にレンズ、中古市場も潤沢なので最小の投資で宗旨替えができたと喜んでいます。本機評価とは違う前置きが長くなりました。
【デザイン】
◎精悍なブラックと悩みましたが、自分的にはシルバーで正解。買ってから周りの人に「いい感じ」と何度か言われくすぐられてます(^.^)
△オプションのアイカップ(ゴム製)を装着していますが、細かい埃がしつこくつくのにはやや閉口。
【画質】
◎MFTはボケにくいとかPanaのセンサーは高感度に弱いとかいう評価を気にしていました。実施会社ではLUMIX G5を使って会議・講演風景など室内撮影する機会がありますが正直頼りなく、自分のNEX-5Nで撮ったりしてました。先日夜中に天王寺公園を歩いてきましたがGX7はすきっとした黒が出てとてもきれい。ボケもMFTの安価で明るいレンズ群のおかげできわめて満足です。
【操作性】
◎なにせNEX-5Nからの移行なので操作性には満足。カストマイズがいろいろできるので徐々に使い込んで使いやすくしていけます。NEX-5Nのタッチパネルはあまり使っていなかったのですが、GX7は積極的に使っていこうとしています。困るのは鼻先のタッチでフォーカスポイントがずれること。何か良い方法がありそう(鼻にキャップを付ける?)ですが、大変気に入って使っています。
ファインダ主体なのですが、液晶パネルのタッチシャッターは意外に便利(精度も高い)。両方使えるってことは状況対応力が増していいことですね。
△パネルチルト操作
NEX-5Nの場合、液晶のチルトは画面に上部にある2つのツメに指をかけ開くことができます。
LUMIX-GX5の場合、液晶サイドに爪があるのですが、ここには指よりも爪をかけないと少々開けにくいです。ネイルが痛む・・・あっ、してないけど。むしろ下部を引っ張る方がやりやすいですね。
△前ダイヤルはレンズアダプタ使用時に便利なので露出補正にして使っています。気持ちもう少し柔らかいクリクリ感の方が好きかな。
【バッテリー】
×スタミナ 不満。最近単焦点を交換しながらのんびり撮るようになったので撮影枚数は減りましたが、家族旅行などズームでパシャパシャ撮るときなど撮影状況によっては一日持ちません。NEX-5Nは2本で、GX7は現在3本回しにしています。あくまでNEXとの比較です。
×スタンバイ NEXとGXとではスタンバイの内容が違うのではないかと思っています。私はスイッチONのまま放置がよくあります。NEX-5Nだと翌日気づいてスタンバイから戻っても電池の消耗は気になりませんが、GX7は目立って消耗している気がします。
【携帯性】
◎SONY NEX-5Nには負けますし、一般のマイクロフォーサーズ機より重いので当初いったん候補から外したぐらい。しかしレンズ込、また交換レンズ群のバッグ込重量が、APS-Cでは軽量なEマウント群と比較しても圧倒的軽量。数本のレンズをバッグに入れ最初撮影に出た時、忘れ物をしたようで不安なぐらいでした。宗旨替えは腰痛軽減にもご利益が(^.^)
【機能性】
◎十分に揃っていると思います。ボディ内手ぶれ補正やNEXにもあるピーキングは大変便利。内蔵フラッシュも、けっこういい感じで当たるので気に入っています。
×不満:HDR これはNEX-5Nの方が効きのコントロールもさることながら3連写のスピードが速い。GX7は三連写が遅いので手持ちの場合NEXよりも緊張して保持する必要があります。NEXはこれ以外に手持ち夜景モードや絵画調HDRなど、高速連写を使った機能が秀逸だと思います。
【液晶】
◎液晶パネルは精度・視認性・色合いなどたいへん満足しています。
△EVF ファインダには不満があります。SONY 電子ビューファインダー FDA-EV1S(高精細約235万ドット)との比較で、色合いがナチュラルですごくいいのですが・・・
×狭い・・・やっぱりもう少し広く。
×結像が二重に。視度調整を細かくしても像のピントは合うように思うのですが、何故か乱視の様にやや二重に見えます。自分のだけ?
×撮影前後像 画像処理の問題でしょうか。NEX-5Nはファインダ像でシャッターを切れば、撮影後のプレビューでもほぼ同じ印象で表示(撮影)されます。
ところが、GX7の場合はIDレンジコントロールやHDRがOFF、露出シャッター速度が範囲内に収まっている場合でも、撮影後に絵がふわっと明るく浮き上がり、もう一度露出補正をして撮り直すことがあります。理由がよくわかりません(クチコミに投稿すべきですかね)
あと、絞った結果がNEXはシャッター半押しでわかりますが、GX7は押した後の結果に(何かプレ・プレビュー方法は無いのだろうか?)。NEXの方が初心者に優しい感じ。
△ついでに、別売アイカップの遮光性にちょっと不満。眼鏡をしていますがFDA-EV1Sに比べちゃんと密着させないと光が入ります。EV1Sの方が傘が深いからでしょうか。
【ホールド感】
○自分の手にはケース無しがなじみます(でもケースに入れて使っています)不満はありません。
【総評】
ビューファインダーとバッテリについてはNEX比でやや不満はあるものの、バランス良く多機能を詰め込んだGX7に感動。トータルとしては大変良い買い物をしたと思います。これからGX7とマイクロフォーサーズ人生を歩みたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月19日 19:50 [651146-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ブラックモデルは素っ気なく見えたので、レトロっぽいシルバーモデルにしました。
親しみやすいデザインだと思います。
グリップの形状は好みです。過去の L1 や LC1 を引き継いだものだと思いますが、RICHO GRっぽくも見えますね(見えないか ^^;)
【画質】
絶対的な性能は大型センサーの一眼レフ機が断然良いのですが、私には GX7 で十分すぎます。
高感度は ISO 3200 までは実用域でした。JPEG画像の仕上がりは癖がなくて自然に見えました。
キットレンズは AF が遅いものの描写がとても良いです。また明るいので室内撮りで助かります。
【操作性】
これと言った不満はありません。ボタン機能のカスタマイズも幅広くできるしタッチ操作も快適でした。
シャッター音はシャキっとした小気味良い音ですが、もう少し音の大きさを抑えて欲しかったです。
【バッテリー】
私の使い方では、予備バッテリーが必要か迷ってしまうギリギリのところでした。
【携帯性】
レンズ交換式としては携帯性に優れていると思います。
交換レンズもコンパクトなので仰々しいカメラバッグは不要です。
こういうところがマイクロフォーサーズの強みですし画質と実用性が両立する最大の要因でしょう。
【機能性】
箱型ボディにうまくLVFを内蔵したと思います。可動式である点に疑問を感じましたが、使って見ると便利でした。
背面モニターにタッチして、ずりずりとAFポイントを移動させるギミックはなかなか快適でした。
サイレントモードは動く被写体に使えませんが、音を出せない場所では重宝してます。
動画も強化されてますけど、デジカメとビデオカメラで大きく違う点の1つが音質なので、外部マイク端子があったら良いのになと思いました。
スマホとWi-Fi接続するとスマホがリモートファインダー兼コントローラとなります。みんなで記念撮影するときに便利です。
【液晶】
背面モニターは十分高精細なので不満はありません。秋冬の日差しなら視認性に問題ありませんでした。夏の炎天下でどうなるかは来年の夏にならないと分かりません。
背面モニターと LVF とで見え具合がけっこう違ってました。設定をいじって近づけましたが、同じような見え具合に統一して欲しかったです。
【ホールド感】
手によく馴染んで持ちやすかったです。レンズが 100-300mm/f4.0-5.6 では厳しそうですが、35-100mm/f2.8 くらいなら問題なく持てました。
ストラップ取付金具の位置がちょっとおかしいですね。Oリング直付のストラップだと常に右手と干渉します(普通のストラップなら問題なし)
【総評】
画質・性能・操作性すべて万遍なく満足できました。
今まで、パナソニック製はセンサー性能に難ありだけど操作性が抜群、オリンパス製は(SONYセンサーになってから)センサー性能が抜群なのに操作性に難ありと、どちらも中途半端でした。
しかし GX7 でやっと性能と操作性が両立したと思います。これなら長く付き合えそうです。
[ その他 ]
・眼鏡が欠かせない人は、アイカップ DMW-EC1 を併用すると良いです。
・今どきのデジカメは USB充電&バッテリーチャージャーなし が多くなりましたが、GX7 はちゃんとバッテリーチ
ャージャーが付属してます。
・PCと接続するUSBケーブルは相変わらず特殊な端子でした。普通のUSBケーブルにして欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月15日 23:38 [650020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GX1からの乗り換えです。発売日近辺に購入しました。カメラの事は詳しくないのでマニアックなことは書けませんが、少しでもおGX7のユーザーが増えるといいなと思い投稿させていただきます。
【デザイン】
シンプルなデザインでかっこいいです。シャッターボタン近辺の削り出しが気に入っています。でも見慣れてくるとシルバーはメカっぽいのでブラックにすればよかったかなと思っています。
【画質】
問題ないのですが、私の腕のせいか、これは!って写真がなかなか出てきません。もしかしたらレンズのせいでしょうか。同じ20ミリレンズでもGX1に付属してきたものの方が透明感のある写真が撮れたような気がします(特に人物)。売ってしまったので確認できませんが。
【操作性】
GX1からの移行なので違和感なく、とても使いやすいです。色々なアクセス方法があるので、自分で使い安いものを選べて良いです。今更の機能ですがタッチでピントを合わせられるのがとても便利です。好きなモードを色々なボタンに割り当てられるのも楽しいです。
【バッテリー】
普段使いには十分です。沖縄旅行でも一日撮影してまわって使い切る感じで、持っていった純正ではない予備バッテリーの出番はありませんでした。
【携帯性】
サイズ、重量があるのはわかっていたのではじめからコンデジのような携帯性は求めていません。ただLVFの出っ張りが収納時ひっかかったり、斜めがけにしていてもあたって傷つくのではと心配になります。LVFが出っ張らないと尚いいのですが、チルトするので仕方ないですかね。
【機能性】
素人の私には使いこなせないほどです。初LVFでしたのでのぞいた時は感動!覗いたままタッチパネルでAFが移動できるのもいいです。昼間液晶が見ずらい時、チルトしたい時に重宝しています。手ぶれ補正もつき、GX1の不満点がすべて解消された感じです。さすが1から7まで飛んだだけのことはあります。何気に便利そうなのが興味のなかったWi-Fi機能です。携帯やiPadがシャッターがわりにもなり、画像も確認できるので今までタイマーで撮影していたシーンなどに使えそうです。
【液晶】
リコーカメラの液晶に慣れていたので、GX1の液晶をもの足りなく思っていましたが、GX7の104万ドット、チルト可動に満足です。
【ホールド感】
かなりおもいきったグリップで、女性の私からしたらゴツイ!と思いましたが、とても持ちやすいです。
【総評】
GX1から見た目もスペックも大きく変貌し、つい衝動買いしてしまいました。カメラ素人にはもったいないくらいですが、使いこなさないと申し訳なくなるようなカメラです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 22:28 [646267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
夜の公園 |
遠くにランドマークが |
ベンチ |
G2、GF2、GH2、GX1に続いて購入しました。
デザイン 特に良いとも悪いとも・・・。
画質 GH2、GX1から一段上がった気がします。絵作りが変わった気がします。ある意味万人受け、ただし、そのキャパシティは底上げされたものと思います。透明感があるというか・・・。フルサイズとの差というか、情報量はあると思います(当然ですが・・・)。ただし、APS-Cとかは全く興味なくなるレベルです。中途半端なAPS-Cとかよりは、マイクロフォーサーズのトータルシステムの利点は画質差によるデメリットがある程度あるにしても、それを感じさせません。
また、EXテレコンが非常に便利なのですが、このままの画質を維持し、次世代は2000万画素オーバーになってくると、短焦点レンズの利用の枠が広がり、また、望遠撮影も楽になり、非常に便利になると思います。
操作性 パナ機慣れているので・・・。特に問題ないです。
バッテリー 600枚程度撮れました。適当に液晶とか確認しつつです。
携帯性 やや大きいかなと思います。GM1も欲しくなる絶妙な大きさ・・・。
機能性 充分です。たぶん使いこなせない・・・。
液晶 液晶は非常に見やすいです。
ホールド感 そんなに軽くないのですが、いい感じにホールドできます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月3日 03:01 [645959-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
SNSにちょっとした写真をUPする。普段持ち歩いて何気ない景色や小物を撮る。旅行やトレッキングに持って行っても負担にならない大きさ・重さで、それなりの画質が得られる。
といった内容で選択。E-M1やX-E1、GR、その他色々なカメラと比較検討し、決めました。
【デザイン】
これまでの同コンセプト機(?)であったGF1、GX1、と比べると一番良いと思います。新しさとクラシカルな部分とが上手く融合されていますね。
最初は「どうかな・・・」と思った大型グリップもなだらかな曲線で構成されているので窮屈感が無く、それでいてとんがった印象も無い。実に良く考えられているな、と思います。
軍艦部はかなりの密集状態ですが、それでも跳ね上げ式ストロボやホットシュ―をオミットしなかったデザイン部とそれを実現させた技術部には敬意を表したいです。
【画質】
やはりAPS-Cやフルサイズ機に比べると落ちます。限定条件下ではかなり良い結果もありますが、それを全体の総評として結論づけるのはm4/3のためにもなりませんからここは正直に。
ただ、GX7になって過去のパナソニックM4/3機より一段レベルが上がったのも事実。画像処理の方向性による差もありますが、個人的にはE-P5と比べてもGX7の方が上に感じます。(E-Mとはまだ未比較です)
あ、もちろん1/1.7や2/3のハイエンドコンパクト、1インチミラーレスとは比べるまでも無くGX7の圧勝です。
【操作性】
メニュー内をもう少し整理してくれたら と思う面もありますが、総じて解りやすく良いと思います。ボタンやダイヤルの操作感も良いですね。
タッチパネル表示のタブは少し使いずらいかな?
【バッテリー】
EVF、モニターをそれぞれ使用しながら、1日山歩きに使用しましたが予備バッテリーの出番はありませんでした。
十分な容量かと。
【携帯性】
これはGF1時代からそうですが、普段持ち歩くのに許容できるギリギリの大きさ・重さに収めつつ、
様々なレンズを付けた状態で撮影しやすいギリギリの大きさ・重さを確保しているのは見事ですね。
山歩き。登りは(あえて)首から下げた状態で。下りはザックに入れて歩いてみましたがどちらも負担となる程の重さを感じませんでした。
唯一残念なのはEVFの出っ張りですね。これのおかげで汎用ケースにぴったり収まりません。
また液晶を引き出す時、ウエストレベルで液晶撮影をする時共に邪魔になります。収納・引き出し型なら最高でした。
【機能性】
機能的満載。必要十分。不満を上げるならISOが200スタートな事と、カメラ内RAW現像が出来ない事でしょうか。
パナソニックやフジは独自の現像レシピやオリジナル撮影モードを再現できない他社の簡易現像ソフトに頼っていないで、独自のRAW現像ソフトをとっとと作るべきだと思います。
【液晶】
EVFの存在で引き出すのにちょっと不便さはありますが、見やすさ、チルト、ともに良く出来ています。
【ホールド感】
指を立てて摘むのではなく、大きく包み込むデザインのグリップが一眼レフ並みの安定感を与えてくれます。パナソニックはもちろん、オリンパスの大きなm4/3用レンズを装着した場合でも右手に窮屈感を感じる事は無いかと。
右側のストラップ取り付け金具はたしかにもう少し上が良かったですね。
あと、縦位置に構えた時、アイセンサーが反応しやすい位置にあるのが少々残念でした(ファインダー右側にあれば・・・)
【総評】
歴代m4/3ではO-MD E-M1と並んで文句無しにNo.1。両社は方向性が違うのでどちらを選ぶかは個々の使用用途によるでしょう。私は最初に書いた内容から携帯性に優れたGX7で正解でした。
画質は上を見たらきりがありませんが、必要分+αで応えてくれましたので満足です。
普段は液晶モニタを使用し、明るい日中の屋外ではEVF、といった用途にはEVFの大きさ・見やすさも十分です。
(但しGX7の限らず現状のEVFはあくまで確認のため映像なので色や細部の再現性はまだまだ。撮影結果がそのまま表示されてるといった思い込みは失敗の元なので過信は禁物です)
キットレンズの20mm。旧型も所有していましたが質感が上がってかなりお気に入り。ボディカラーに合わせたブラック塗装も重厚感につながっています(画質は旧型からの折り紙つき)
個人的には、GM1と同時発売の12-32mmも気になりますね!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 00:10 [645282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フルサイズを持ち歩くのをやめてサブ機としての位置付けではなく手軽なミラーレスカメラをメインにしてからというもの振り向けば着実に増え続けているマイクロフォーサース系カメラとレンズ。お金と同様レンズはたくさんあっても邪魔にならない訳でまずは以前から欲しかったレンズ20mm1.7通しがセットになっているこの単焦点レンズキットを選択しました。
場面や被写体までの距離に応じて選べる画角はズームレンズでの撮影が断然有利ですが開放側絞りF1.7で20mm[35mm判換算40mm]のこの単焦点レンズならそこそこ寄れるし引けるし(自分自信が前へ後ろへ動けばよいだけ)開放時の明るさや解像感はズームレンズでは到底得られない魅力があり、低照時夜間の撮影等でのISOを上げる高感度撮影場面などでもノイズが比較的出にくい仕様で昼夜問わず全てのシーンで描写性能を余すことなく発揮できる優れものです。早い話が普段撮影していてこのあたりの画角が特に好きな人向けの単焦点レンズを手にしているということです。
しかし購入してからどうしてもズームレンズが欲しな〜と気になり出したら同じLUMIX G X 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.か後に発売されたオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりを後で買い足す選択肢もありますがレンズ単体で買うとなるとそれなりの覚悟が必要でかなりお高くなってしまいます。
今回は他の皆さんがこぞってレビューされている写真系(静止画)のお話ではなくこのカメラが持つAVCHD progressive 1920x1080 60pの素晴らしい動画性能をフルに生かした映像を実際に撮り歩いて編集してみましたのでムービーを撮られる方への一つの参考資料になればと思います。
<右下の歯車マークをクリックして高画質1080pに変更してご視聴ください>
このGX7Cを使った撮影場面は動画の中の
前半1:11〜1:56と後半4:32〜4:49までの間です。
https://www.youtube.com/watch?v=sI3FVaPBKZ4
このLVF[ライブビューファインダー]覗いても少しも綺麗ではありません...が、晴天下の強い日差しと眩しい光がある時に役に立つ程度とお考えください、9割がたモニターを見ての撮影がメインです。
マイクロフォーサースマウントのレンズ群で写真や動画を手軽に楽しみたいならいたずらにハイエンドモデルに手を伸ばさなくてもこのカメラで十分!ポートレイトをはじめ風景や夜景などあらゆるシーンで本領を発揮するはずです。
あとは腕?次第ですがフルオートで撮っても綺麗な画に必ず満足するはずです!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
