LUMIX DMC-GX7C レンズキット レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
集計対象81件 / 総投稿数82
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.63 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.62 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.86 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.72 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.49 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

みかんチャンマンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
38件
その他のカー用品
0件
13件
デスクトップパソコン
0件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

一眼レフとgx7両方持っているのですがミラーレスは気楽に撮影できるのがよくしかもこのgx7はローアングル撮影がとても楽にでき、見た目もよくいうことがないです。買って良かったです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

生まれた時からNikonさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
839件
レンズ
1件
102件
デジタルカメラ
1件
35件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
  
 凝縮感のある、シンプルで飽きがこないデザイン。


【画質】
 
 3/4の画質がいいのは、初代GF1で認識してましたが、更に繊細で明暗差に強くなってます。
 同時に使用していたNikonD7000と遜色なく、結果、軽量なマイクロ機一本に絞りました。
 動画も綺麗で、4Kいる?と思っちゃいます。


【操作性】

 ファンクションボタンが4つ、ダイヤルのカスタムセットが3つで、時々の撮影状況に臨機応変に対応できます。
 液晶で詳細情報画面にすれば、タッチで設定が変更できます。
 
 老眼の為いつも液晶モニターoffで、一眼レフ感覚で撮影しています。


【バッテリー】
 
 一度に400枚以上撮影する場合は予備が必要ですね。


【携帯性】

 操作性を考えるとこの位がベスト。


【機能性】

 −4EVのローライトAF、1/8000秒のシャッターユニット(これは1/4000秒がまともに使える事らしい)
 マグネシウムボディの剛性感。
 

【液晶】
 
 綺麗です。タッチ画面が便利です。


【ホールド感】

 大きいグリップで、がっちりホールドできます。ラバーの感触も吸い付く感じです。

 
【総評】

 今現在の値段でこの性能、ブラックボディを購入しましたが、サブにシルバーボディを追加したいです。
 それ位気に入ってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大幸さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:156人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
2件
0件
掃除機
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

GX1から2台目のLUMIXです。レビューもこの比較が主です。GX7はEOSMKUやフィルム中盤のサブ機、あるいは普段撮り機として使っています。GX1の電源スイッチが不具合で修理に出し、以前から購入を検討していたGX7を入手しました。購入後2週間目のレビューです。
<デザイン>RF風で気にいっています。
<画質>実はAPS-C系との間で随分悩みました。CanonのM2はファインダーがないのでダメ。ずっとファインダーで撮ってきたので、GX1も当初ファインダーがあるべき位置に眼をあてて戸惑い、結局外付けファインダーを付けて使っています。本題の画質ですが、A4プリントが主な私には十分です。(サブ機、普段撮り機の位置づけとしては)
<操作性>LUMIXユーザーなので良いです。
<バッテリー>GX1に比べると消耗が早いです。LVFのアイセンサーのせいかなと思います。1日の使用なら問題ないレベルです。
<携帯性>GX1(外付けファインダー共)よりは少しだけかさばり重いですが、ポシェットに収まるので携帯性は抜群です。
<機能性>十分です。特に動画の撮影がストレスなく簡単にでき、高画質であることはLUMIXに決めた大きな要因です。またシャッターの静音モードは美術館や冠婚葬祭での撮影には便利です。電子シャッターを使った秒40コマの高速シャッターには驚きました。
<液晶>とてもきれいです。
<ホールド感>良いです。GX1に比べると横幅があるぶん、右手人差し指でシャッターを押すとき、モードダイアルに指の腹部分があたるのに若干の違和感があります。
<総評>多くの方がレビューで述べておられるように、本機は傑作だと思います。特にシフトのファインダーと可動モニターはGX1時代からほしいと思っていたので満足です。ただ、長い間購入に踏み切れなかったのは、ファインダーを外付けしたGX1がとても気に入っているからです。外付けファインダーは光軸上にあるので、左部にあるレンジファインダーより使いやすいです。GX7の強みは可動式モニターで、特に腕をあげての撮影には重宝しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CAMERA OZZYさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
15件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶無評価
ホールド感5

Gf1を4年前?から使用してきて、今日やっとで7を買ってきました。

岐阜の三星カメラで10年瑕疵保険つき!!

7万円!!

程で店頭購入して来ました。(価格最安値?? 極秘)

(価格.comのネット価格より、ネットで見てきたと言って買えば二万円程?安かったと思います。)

フルサイズのNikonのDfが気になりましたが、結局デザインでGX7を選びました。

Dfのほうがきっと画質は上なのでしょうが、デザインのコストパフォーマンスとお散歩撮影主体なので、結局またマイクロ3/4になりました。23万以上もするDfのより質感・物欲達成度は満足度大です。

Gf1に、はほぼ満足はしてましたが、ただ低感度撮影時でのノイズだけが不満でした。簡単デジカメの価格帯だと思えば許容範囲内でしたが、多少写真観はアップしたのでしょうか?(自称 ハイイマチュア(^-^;)

その間、何代ものPanasonicのマイクロをやり過ごしてきましたが、7でやっとの二代目のマイクロです。
明日から早速、撮影レビューをお伝えします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mrタカさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
40件
デジタル一眼カメラ
1件
8件
スマートフォン
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

LX3を5年程使用していましたが、ミラーレス1眼が欲しくなり、キャッシュバックキャンペーンにつられて購入しました。
OLYMPUSのOM-D E-M10と最後まで迷いましたが、デザインが飽きないと感じて購入です。E-M10はキットレンズが少し玩具ぽい感じがして‥‥私にとっては長く使っても古臭さを感じず、大事に使えるデザインはGX7の方でした。

スナップショットを楽しむ私には、不満はバッテリーの持ちだけですね。1日撮影する時は予備の購入は必須です。
キットレンズと45ー150mmの望遠をカバンに入れて持ち歩いています。10年前にキヤノンのEos KISSを使っていましたが、望遠レンズを含めると、本当に軽量コンパクト。気軽に一眼レフでスナップショットを楽しむ私にはGoodなカメラです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

rockbearさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
8件
デジタルカメラ
0件
5件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明写真自体はド下手ですが一応参考写真を数枚UPします
機種不明古いZuikoDigitalの14-54mmでの近接撮影
機種不明モノクロも悪く無いと思います。 14-54mm F2.8-3.5

写真自体はド下手ですが一応参考写真を数枚UPします

古いZuikoDigitalの14-54mmでの近接撮影

モノクロも悪く無いと思います。 14-54mm F2.8-3.5

機種不明20mm F1.7旧型。かなりアンダーに振りましたが黒つぶれせず粘ってます。
   

20mm F1.7旧型。かなりアンダーに振りましたが黒つぶれせず粘ってます。

   

キャッシュバックキャンペーンがあったので購入してみました。
GX1も持っておりましたが、GX1での不満点をほぼ解消するどころか、パナソニックの出せるものをほぼ出したようなカメラだと思います。兎に角センサーの性能アップに驚きました。

・デザインは無理せずコンパクトにキチンとしてると思います。とてもシンプルで好感が持てますが唯一ダメなのがLUMIXの文字です。コレがなければ☆5つだった

・画質はGX1等のGX7以前のパナソニック機からすると劇的に良くなっていると感じます。ただmFTの限界も感じます。やはりのっぺりした絵になることも多く、苦手なシーンがAPSやフルサイズに比べると多いという印象ですが、良い条件で良いレンズを使うとセンサーサイズの差を感じさせない絵が出ることも多いです。高感度はISO800までかなぁ。やはりそれ以上となると厳しい感じです。

・操作性は、基本操作は分かりやすいと思います。細かい設定については少々慣れが必要かもしれません。ファンクションボタンやダイヤルの割り当てをカスタマイズすれば非常に使いやすくなると思います。ただ液晶とEVFの自動切り替えのセンサーが左側についていてしかも感度が高すぎるので、液晶をいじってるとEVFに切り替わることが多くてこれはちょっと困る事が多いです。なので星4つ

・バッテリーはダメです。先日2時間ほどの間に動画3分程度と写真300枚程度を撮ったのですが、切れちゃいました。予備バッテリーは必須です。

・携帯性ですが、意外と重いです。EVFの出っ張りも割りと邪魔に感じます(仕方ないことなんでしょうけど)。コンデジ気分で持ち歩くのは不可能なのでポケットに入れてスナップしたい人はSONYのRX100当たりを買って下さい。ただ、システムとしてはmFTはレンズがコンパクトなのでAPSやフルサイズなどと比べると勿論携帯性は良いです。なので星4つ

・機能は凄いですね。チルト液晶、チルトEVF、60fps動画、フォーカスピーキング、タイムラプス撮影、1/8000SS、Wi-Fi、電子シャッターモード、等々本当にとんでもないくらい機能てんこ盛りです。びっくりします。しかしEVFはもう少しだけ大きく見やすければよかった。そしてシャッター音。これは良くないです。大きい。本当にこのシャッター音は残念。だけど、シャッター音を鳴らしたくない時は電子シャッターという逃げ技が使えるので、悔しいけど星を減らせない。

・液晶はもはや十分です。十分今の水準クリア。綺麗です。

・ホールド感は悪く無いです。右手だけで撮影できるレベルではないですが中々のグリップ感です。


付属の20mmF1.7の新型ですが、撮り比べてみると旧型と変わらなかったです。AF速度も描写力も。なのでついてきた新型は売り払いました。これによってキャッシュバックと合わせて、実質4万円程度で本体を購入できたようなものなので、これだけの機能てんこ盛りのカメラが4万ってのは凄いコスパだと思います。よって満足度は星5つ。ただし、シャッター音のうるささやグリップラバーが少々質が悪そうだぞ、というのはマイナスポイントなので実際は星4つ半という感じです。

※追記でGX7で撮影した画像を数枚UPします。RAWからLightroomで調整しているので撮って出しではございませんしど下手ですが。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった10人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4570人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

マイクロフォーサーズ機を使い始めて、一眼レフの使用頻度が
格段に減りました。何せ、小型軽量で、レンズも安価で画質も良いので。
E-PM2×2,OM-D E-M5,OM-D E-M10と比較した、一個人の使用感です。

【デザイン】
レンジファインダー的なスタイルには好感がもてますが、
もう少し直線基調だとさらに良かったです。
所有していませんが、みためはPEN E-P5の方が好みです。

【画質】
所謂、OM-D画質に追いついたと感じました。
ただ、OM-D E-M10にまた少し引き離されてしまった感もあります。
(仔細に比較しないと、解らない範囲ですけど)

【操作性】
ボディサイズが大きいだけあって、
ボタン類の操作性が大変良いと感じます(vs. オリンパス各機種)。

【バッテリー】
満足とはいえませんが、私の使い方(こまめに電源OFF)であれば、
旅行等での一日使用(200-300枚撮影)では予備バッテリは不要です。

【携帯性】
かなり大きく感じます(数値だけではわかりずらいです)。
気になる方は、量販店などで現物をみて、触ってみることをお勧めします。

【機能性】
電子シャッターが便利、動体では独特のゆがみがでるので使えませんが、
Lumixの望遠ズーム(45-150mm,100-300mm O.I.S.)でこの機能を使うと、
シャッターショックによる微ブレを抑制できます。

【液晶】
私的には必要十分です。
液晶の評価ではないのですが、Raw撮影時のプレビュー画像が粗くみえる
のがちょっと気になります。Raw+jpeg設定でプレビューしています。

【ホールド感】
良好です。サイズ・重量がその対価となっていますが。

【総評】
ミラーレスカメラの進化は早いですね。
どのカメラも画質面・機能面で、大きな不満はありません。

敢えて比較すれば、OM-D E-M5ボディ内5軸手振れ補正は圧倒的に優位、
GX-7は適度な大きさでホールド性・操作性に優れる、といった感じです。
用途でうまく使い分ける(小さいので複数もち等)ことができます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カッカクンドット506さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一眼デビューです!

主にツーリング目的。
決め手はコンパクトで、いつも一緒に旅に
出れる所と、渋い見た目。あと、動画が60p対応。

まだ一日ですが、同じ構図を色々試しながら
あっという間に時間が過ぎていることにビックリ。
これは、ハマりますね。

ファンクションボタンがいっぱいあるので
操作に慣れてなくても、登録しとけば使えるので
とても助かります。




レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どすえ〜さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
ビデオカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

使い込むほど増々楽しさを感じるGX7に終始満足しているレビューになります。…が、カメラなのにいっこうにシャッターを押して写真撮影をするわけでもなく動画ボタンを押してムービーばかり撮っています(笑)

撮影スタイルは三脚を立て雲台にドンと置いてブレないように被写体を撮る方法ではなく、動く被写体(動体)に対しこちら側も移動し歩きながら撮影するいわゆるスタビライザー撮影が多いので、周りをボカしながら追尾AFで動体の一部にピントを合わせながらの移動撮影時の性能は、このクラスでもトップレベルではないかと思います。

しかし周りの景色も楽しみたいというお声も多いため、まずはF値をなるべく大きめな設定でスタートし動画のシャッタースピードを微妙に変えながら現場でモニタリングするととても綺麗な映像が記録されているのに気付きます。これはパナソニック開発陣営のGX7に対する本気度が十分伝わってくるほどこのカメラの基本描写力の底力を感じますね。

こちらがGX7を使用した動画になります。[1080p60p撮影]
      ↓↓↓
http://youtu.be/lXSAkazVQ5Q

*この動画の中の0:10〜0:25と0:35〜0:46の2箇所です。

他のどのメーカーのカメラも同じことが言えますが連続して動画撮影をしている時はバッテリーの減りはすこぶる早く、GX7も頻繁にON/OFFを繰り返しながら録画ボタンを気前よく押し続けているとどんどんメモリが減少していくのが分かります。撮影尺のトータルで約1時間弱を越えたあたりからでしょうか1メモリ目が消えるとあっという間に最終メモリまでがはやいので驚きます。このことからサブバッテリーはいつも数本随時携帯するように心がけています。

最近ちまたで騒がれている美しい4K動画撮影に移行するまではこのGX7でまずはしっかり足りない映像技術(腕)を磨いてからステップアップしたいと考えています。



*以下は前回までのレビュー*
     ↓↓↓

キットレンズ20mm/F1.7に加えオリンパス12mm/F2.0とパナソニックLEICA SUMMILUX 15mm/F1.7を交互に換装しながらの撮影です。
今回も動画レビューになりますが、スタビライザーヘッドにこのGX7を載せて撮影を試みました。面白い画が撮れましたのでまずはご覧ください。
<空撮映像部分を除くオープニングから1:05までがGX7の映像です>

http://youtu.be/ep2QlT5MBiQ

サイズは控えめですがファンクションキーの割当てを自分流にうまくカスタマイズして各シーンに合った撮影をすればあらゆる場面でとても使い勝手の良いカメラだと感じます。優れた描写性能に加え機能面でも上位モデルにまったく気後れすることなくその充実した多機能ぶりに使い込んでいるうちに十分満足するでしょう。

*以下は前々回までのレビュー*
     ↓↓↓

半年間使用しての動画に特化したレビューになります。

マイクロフォーサーズ系レンズのストックが少しずつ増えてきましたのでそれぞれ手持ちボディーとの組み合わせもどんどん楽しくなってきました。動画撮影に本体ボディーはパナ機とオリンパス機をメインに使っていますがこのGX7は中でも小型で取り回し感が素晴らしく、街での人物撮りや小物類の撮影にうってつけだと今更ながら実感しています。

動画を撮りはじめる前はフルサイズ機(5DIIや5DIII)を静止画(写真)メインの撮影で首から2台ぶらさげて歩き撮りをしていましたが一日歩き撮りをした後の疲労度が断然違います。もちろんフルサイズの描写レベルには到底かないませんがこと動画に関してはそれほど究極な画を求めるわけではないのでこのGX7が本領を発揮、目にするものを手当たり次第レンズを向け気軽に撮り続ける新たな楽しさが広がりました。

今回の動画の中では、みやげ物の小物類の手撮り接写撮影にGX7を使用しましたのでまずはご覧ください。レンズはセットに付いてくる単焦点20mm/F1.7 IIと同じくパナライカ製単焦点25mm/F1.4(H-X025)を交互に換装しながらの撮影です。美しい1080pに画質設定を変更してからご視聴ください。

http://youtu.be/mb6JHLRfMmk

総じてこのGX7、実力十分な満足度の高いレベルの描写をしているように感じます。プログレシブ60pの滑らかな映像も相まって各シーンで美しい映像が簡単に手に入る魅力も兼ね備えています。

このサイズでこの描写力、これからの動画撮影で長く活躍してくれそうで楽しさもどんどん広がりますね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった27人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ろぶそん。さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
69件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
   

   

購入して半年ほど使用しましたので、ようやく?レビューでも笑


このカメラを手に入れるまで写真など全く興味なく、会社のビンゴで手に入れたデジカメとケータイがメインでしたので使い始めてすぐに画質の綺麗さに驚き、今では出かける時は欠かさず持ち歩いています。

スタートがケータイ画質だからそりゃ綺麗に決まってるでしょ、って言う方がいますが、正直、スナップ写真がメインであれば大した違いはありません。

皆が皆、野鳥やカーレース、暗いシーンがほとんど、、、等でカメラを使っているわけではありません。

レンズはパナ12-35mmF2.8を同時に買いました。金額的には一眼レフに手を出せるほど奮発してしまいましたが、このカメラの機動性を考えると、正直、一眼レフが欲しいと思えません。

画質、出っ張りの少ないデザイン、操作性、いつでもすぐに取り出せる機動性、、、

いつもお気に入りのトートバックに入れて持ち歩いています。

財布やケータイも一緒に入れてますが全く苦にならず、さりげなく取り出してパシャ!

撮り終わったら肩にぶら下げたトートバックの中へ3秒で収納。

撮るための準備なんてバッテリーさえ充電されていれば、他にしなくてOK!

こんな感じでこのカメラを楽しんでます笑

一つだけ残念だったのは購入してすぐ、秋の快晴の青空を撮影した時、黒い斑点が同じ場所に映るようになったことです。

ここやネットで調べるとセンサーやレンズに埃が付着すると斑点が写り込んでしますことがわかりました。
私のは残念ながらセンサーの中に入り込んだ埃によるもので、直ぐにPanasonicカスタマーセンターへ連絡。
その直後、センサーユニットの交換手配をして頂き郵送修理で中2日で戻ってきて対応の素早さに驚きました。

アフター含めて大変満足しております。

でも今度はOMDも気になるかな?笑

カメラが好き、ではなくて
写真が好き、になりたいですね笑

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

germXさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

GF3からの買い替えです。
室内で人物を撮ると、ちょっとした動きでもぶれてしまってました。高感度ノイズも派手に出てました。
GX7はノイズが少なく感度を上げて撮影できるのでぶれが出にくいと感じます。
機能的にはハードボタンが随所にあり、1アクションで欲しい機能にアクセスでき、使いやすく感じます。
形もパリッとかっこ良く、所有欲を満たしてくれます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Debbachさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー2
携帯性2
機能性3
液晶3
ホールド感4

 取扱い説明書により、早速、動作及び操作を行ったところ下記問題点があった。

1.説明が実際の操作者を考えて作成したとは思われず、ただ設計者が一つ一つの機能を、淡々と記したとしか感じられないお粗末なものであった。内容にない現象、表示がでてもその説明さえない。実際どう使えばよいのか全然分からない。使用者を絶えず考えて作るべきだろう。

2.窓口いわく、取説不備についてメーカーサービスにその都度問い合わせれば問題ない。仕事で現地に持って行ってそんなこといちいち出来るわけないだろう。等々常識を疑う返事が返ってきた。消費者を何と考えているんだろう。取説の品質管理がされているとは思えない。


  窓口には、消費者に親身になって対応する との対応は全く感じられなかった。

  

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
報道
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taka0730さん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1080人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
3505件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
934件
レンズ
5件
453件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

----------------------------------------------------------
マイクの音質について GH4と比較して追記しました。
----------------------------------------------------------

主にコンサートライブの静止画、動画、または旅先でのスナップを撮ることを目的に購入しました。レンズは、PZ14-42mm、20mmF1.7、PZ45-175mm、100-300mmです。前の機種は、ネオ一眼のFZ150です。

【デザイン】
クラシカルでありモダンでもあり、これまでのパナソニックで最もよくできていると思います。比較的コンパクトなボディにストロボ、ファインダー、ホットシューを備えて、金属ボディとあいまって高級感と精密感を感じさせます。逆に傷をつけない様にと気を使います。

【画質】
少し不満です。確かにマイクロ4/3の最新センサーで高感度ノイズはFZ150より2段分くらい向上しています。しかし、ライブのステージなど暗い環境ではISO3200では鮮明さがなくなり諧調も悪くなるので、実用になるのはISO1600までです。
それにも増して一番問題なのがシャッターブレです。他のミラーレスはどうかわかりませんが、シャッター音がかなり大きくショックも手に伝わってくるのですが、望遠レンズの撮影時にその影響がもろに現れます。とくにシャッタースピードが1/80〜1/125のときにピンボケのようにシャキっとしない画像になってしまうことが多く、鮮明さに欠ける写真になります。これは200mm相当以上の望遠域での話で、広角や標準域ではこの影響はほとんど無視できるレベルです。電子シャッターで撮影するとシャッターブレはもちろんなく鮮明なのですが、動きのある被写体ではローリングシャッター現象(像がゆがむ)が出るので、コンサートライブには向いていません。
画質の傾向は、コントラストは弱いのですが色はしっかり出るので、しっとりした写真が撮れます。

【操作性】
とてもよいと思います。露出補正がダイヤルですぐ変更できますし、いろいろカスタマイズできて便利です。タッチパネル式液晶でピント位置を変更できるのも便利ですが、知らぬ間にピント位置が移動していることがあるので普段はOFFにしています。

【バッテリー】
まだ長時間撮ったことないのですが、旅先のスナップだけなら1個で十分だと思います。

【携帯性】
ミラーレスとしては大きくて重いほうだと言えますが、ファインダー付きとしては十分コンパクトです。金属ボディでそれなりに重いので、普段持ち歩く気にはなりません。

【機能性】
連写機能は、AFSだと秒間10コマで非常に高速なのですが、AFCにすると秒間4コマくらいに落ちてしまうので不満です。
それと動画はとても解像感が高いのですがコントラスト(メリハリ)がもう少しあれば完璧です。静止画のAFは暗めの環境でもとても速いのですが、動画のAF速度はFZ150とほとんど変わりません。
動画のEXテレコンは画質が明らかに落ちます。

【液晶】
背面液晶はとても高精細で昼間でも実用的です。ビューファインダーは高精細ですが色はあまり忠実ではありません。めがねを掛けていると、ファインダーの真正面から覗けばいいのですが、少しでも斜めから覗くと周辺部がにじんで見えます。ファインダー部が可動式で少し小さいことが原因なのではないでしょうか。

【ホールド感】
グリップが付いていますが、これがあるとないとでは大違いなのでしょう。100-300mmの望遠レンズを付けたときに、とてもありがたく感じます。もちろんもっと大きなグリップのほうがホールディングはいいのでしょうが、デザイン性を考えるとこれがちょうどいい妥協点でしょう。

【内蔵マイクの音質】
GH4と比較してみたのですが、GX7はホワイトノイズが多めで静かな場所での撮影には向きません。また低音があまり入らずステレオ感も狭いので音楽ものには不向きです。

【総評】
デザインは格好良く、小さいボディにたくさんの機能を詰め込んだカメラです。おしゃれ度優先で機能性は少し犠牲になっているけど、スナップなら必要十分なカメラです。望遠域のシャッターブレ、ファインダー性能、マイクの音質、この3点については小さなボディでは限界があるのかもしれません。すべての性能を確保しようとすれば、GH4くらいの大きさになってしまうのでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった14人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きぬはちさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種江の島風景
当機種江の島イタリアン
当機種

江の島風景

江の島イタリアン

当機種
当機種
当機種

購入後10日程ですが、使ってみて満足度が高かったので、レビューします。

もともと7年ぐらい前の低価格LUMIXコンデジを使っていたので、当たり前ではありますが、すべてにおいて満足です。
初心者ですので適切な評価はできませんが、こだわりなくパシャパシャとった感じを作例でお伝えできればと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Leo54さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
今までのGF、GXシリーズとは比較にならない程しっかりと作られています。
銀と黒の二色を中心にシンプルで飽きにくいデザインだと思います。

【画質】
一番とは言いませんが、間違いなくマイクロフォーサーズトップクラスです。
キットレンズの描写が素晴らしく、レンズとボディのバランスがこの上なく良いです。

【操作性】
前後のダイヤルと、豊富なファンクション機能やボタン類により物凄く使い勝手がよくなっています。
初期設定でも必要十分に機能が割り当てられているので問題はないです。

【バッテリー】
多くも少なくもないと思います。
今までのGFやGXと同じくらいです。

【携帯性】
普段使いのカバンなどに入れるにはファインダーのでっぱりが邪魔になる時があるのですが、上に向けるなど解決法も一応あります。
サイズに比べれば重いかもしれません。

【機能性】
色々試していますが、正直使いきれないほど多いです。
個人的にはカスタム123によく使うクリエイティブコントロールを3〜5個登録すると切り替えが楽です。

【液晶】
EVF、LVF共に精細で、機種によっては文字の見やすさが格段に進歩しています。
モニター調整でコントラスト、赤み、青みを少し下げて使うとより自然に近くなると思います。

【ホールド感】
持ちにくいような持ちやすいような何とも言えないホールド感です。
角度によって持ちやすかったり重さを感じたりします。

【総評】
これまでのGFやGXに比べ、私が特に違いを感じたのがこの5つです。
・アイセンサー搭載のチルト可能なファインダー
・ファインダーを覗きながらのタッチAF
・前後のダイヤルによる素早い操作
・ピント合わせに便利なフォーカスピーキング
・あると便利な手振れ補正

ファインダーはこれまでの外付けから内蔵に代わり、コンパクトになっただけでなく見やすく実用的になっています。
そして、ファインダーを覗きながら指で気になる所にピントを合わせる事が可能なのはとても便利です。
ダイヤルはこれまでの後ろだけでなく、前にも搭載されたことで絞りを変えながら明るさを調整したりと、二つの動作を同時に行いやすくなっています。また、拡大した複数の画像を前後で(ピントや細かい違いなど)見比べたりするのに良いです。
ピーキングはMFの際に役立ってくれますし、手振れ補正はあるだけで安心感違います。

GX7は見た目の質感だけでなく中身も洗練されていますし描写も素晴らしいので、長く付き合えること間違いなしの一台になりそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-GX7C レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー] シルバー

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]

LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット [シルバー]のレビューを書く
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]

LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]のレビューを書く

閉じる