LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.33 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.34 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.49 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.49 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.30 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 22:24 [1178859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
パナソニックの機種、いや、カメラのなかでこのGX7ほど手にする前と後で印象が違う機種は無かった。
というのは、WEBでGX7を見ていた時は、「何かダサいデザインだなー」っていう印象をずっと持っていたわけで。
でも、中古カメラ店で直に見ると、「え!?見るからに高級そうじゃない?」に変化。
そして、実際に手に取り程よい重さとまさに「ザ・高級」という質感を感じる。
で、ファインダーを覗くと・・・「え?これってLVF?」という驚き。
そしてそして、このLVFがチルトするのが、これまた便利で、下向きに覗いて真正面を撮ることができるスタイルがとっても気に入っているw
僕はパナソニックのカメラでは、GH1、GH2、GH3、FZ1000という機種のLVFをこれまで覗いてきたけど、まあ別世界の美しさ。
背面液晶も残念ながら180度は実現していないけど、自撮り以外なら充分使えるチルトでこれまた美しい。
GX1も素晴らしいカメラだけど(GX7とはまた別の意味でいいカメラだ)、このこのGX7も後継とは言いながら別物の素晴らしさがあるいいカメラだね!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年11月29日 02:28 [1035210-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
中古で購入して、使用12ヶ月での個人的な評価です。再レビューで写真を追加します。
GF6からの買い替えです。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
GF6を使っていましたが、GF6よりデカイ、重い、自撮りができないと手軽さでは負けます。当然ですが。デカくて、重くて、自撮りができない分、可動ファインダー搭載、マグネシウム合金のボディと本格的なカメラであると言えると思います。グリップを握った瞬間に、「これはいつか買おう」と思ったほど、男の手に馴染むデカさと重さです。色は黒ですが、OLYMPUSのOM-Dのシルバーと区別するために黒一色にしました。
★画質
NikonのAPS機からGF6に乗り換えた時は、「ちょっとコンデジっぽいかな」と思いましたが慣れてしまいました。センサーは大きい方がいいのですが、画角を稼ぎたい、動画も綺麗に撮りたいのでm4/3で。1インチ以下だとやっぱり画質が落ちるんじゃないかなと。使ったことないですが。LiveMOSというPanasonic独自のセンサーですが、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、さすがにVIERAではメチャクチャ綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。PanasonicですからVIERAで綺麗に映るように設計されているんだと思います。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
★操作性
家電メーカーが後発的に作ったカメラだけあって、フィルム時代からのユーザーを気にしなくていいようで、以前使っていたNikon機より格段にいいです。すぐに慣れました。レンズの画角リングの方向や、モード切り替えダイアルなどはNikonと同じで完璧です。
GF6と比較すると、ファンクションボタンに電子シャッターのON、OFFを設定できたり、ファンクションボタンの設定で電動ズームを割り当てれば、電動レンズを片手で操作できます。ファンクションボタンが多く、カスタムセッティングも合計5モード設定できるので、カスタムセッティングは撮影場面によって分けています。
程よく重く、シャッター音も重厚さあり気に入っています。このシャッター音がうるさいということでMARK2では静かになったそうです。ちょっと気になります。
OLYMPUSのOM-Dと比較すれば、タッチパネルの操作が断然いいです。OLYMPUSはおそらく、昔からのユーザーがタッチパネルで誤操作しないように、わざとタッチパネルで操作できる範囲を狭めてるのではと思います。
・バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備2本買い足しました。
・携帯性
コンデジ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
・機能性
挙げればキリがありません。
◯バウンス可能な内蔵フラッシュ
◯AVCHD動画撮影(できるのはソニーとPanasonicだけ)
△動画撮影中の静止画撮影。静止画優先:動画は0.2秒程度止まりますが機械シャッター8コマまで。動画優先:動画が止まらない電子シャッター、スピード1/60のみですが40コマまで(◎OLYMPUSのOM-Dは枚数無制限で、シャッタースピードが設定できます。ここはOM-Dの方が良いです。決定的ですが。)子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯オリンパスのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯EXズームで単焦点レンズがF値通しのズームレンズになる。
・液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
・ホールド感
グリップのホールド感がいいので、ハンドストラップをつけています。
個人所感
m4/3の画質はそろそろ限界かもしれませんが、OLYMPUSのOM-D E-M10mark2と比べると
◯タッチパネル操作
◯ビデオ撮影時の操作
◯ファンクションボタンの多さ
◯操作ボタンのわかりやすさ(E-M10mark2もパパママ向けなんやから見習えばええのにと思う。)
◯VIERA、DIGAとの連携(当たり前ですが、OM-DのMOV動画は音声が再生されません)
◯グリップ
×動画優先静止画撮影でシャッタースピードが1/60に固定される。なぜか枚数制限がある。(これさえなければ完璧やのに!これが故にE-M10mark2を購入しました)
動画中心で撮影するなら、やっぱりLUMIXでしょうか。必然的に動画優先機として使用しています。
レビューリンク
https://youtu.be/LIDGkVoodvs
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月15日 21:04 [698056-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。 |
JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。 |
昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。 |
30年振りに一眼レフに戻って来たデジタル初心者にて皆さんとは評価基準がかなりかけ離れております!採点の甘さとアップ画像のつたなさはご容赦願います。
【デザイン】
このスクエアな形に一目惚れしました。最高です。オリンパスの12-50mmの角形フード付きが個人的には一番似合うかと。(装着画像をアップさせてもらいました。本来はこのカメラでの作例をアップすべきでしょうがまずはご容赦下さい。)
難を言えば皆さんご指摘のストラップの金具の位置で、もう少し上であったなら!とは思いますが今は慣れました。
【画質】
初デジタル一眼レフですが(30数年前にはミノルタXDを使用していましたが、その後はもっぱらコンデジばかりとなってしまいまして)私にとってはこの画素数で必要十分です。
特に室内の高感度撮影のノイズの少なさにはフィルム時代の増感現像の粒子荒れを思い出すと驚愕です。
動画もジャズの室内ライブ撮影ではビデオカメラのTM750よりノイズが少なくクリアでした。
【操作性】
取り敢えずの撮影はマニュアル無しで可能でした。ダイヤルのクリック感も程良いです。
【バッテリー】
これは流石に1個では苦しく予備バッテリーを購入しました。出来ればG6と同じにして欲しかったですが、カメラ雑誌の開発者インタビューでこのデザインの為に斜めに収納するには既存のバッテリー流用は出来なかった!と言われると納得です。
【携帯性】
私には軽過ぎず重過ぎずで丁度良いです。45-175mmを付けても612gは軽くて楽です!大きさもジャストフィット。
以前レンタルしたD7000+70-300mmを1日使ってその重さにへこたれましたので。
逆にこれ以上軽いと扱いがぞんざいになりそうです。
【機能性】
静止画撮影用としては必要十分です。但しまだまだ知らない機能が有るのでデジタルカメラマガジンのFANBOOKを買って確認中です。
動画用としてはマイク入力とヘッドホン出力が無い事が残念ですが本来の用途では無いので止む無しかと。
2番目の作例のように室内で手持ちでこのシャッタースピードでここまで撮れるとは隔世の感が有ります。(余談ですが、このJBLのスピーカーの撮影許可をジャズバーのオーナーに得たので、その撮影の為にこのカメラを買ったようなものです。三脚持参しましたが、結局手持ち撮影のみで済ませてしまいました。勿論、椅子を支えにしましたが。)
又、今は亡きミノルタ(カメラ部門ですが)のオールドレンズがアダプターで取り付け出来た事には感動し、過ぎ去りし懐かしき日々が蘇りました!
3番目の作例はそのMDロッコール135mm(35ミリ判換算270mm)で撮影したもの。流石にこの焦点距離になるとボディ内手振れ補正は効果有りませんが、シャッタースピードを上げれば問題無し。但し久し振りの手動ピント合わせはいかにフォーカエリア拡大表示機能が有ると言えども動きものには悪戦苦闘しました。作例ではピントは後ろの車に合ってしまっていますが、他の写真は車のナンバーが写ってしまっていましたのでこれしかアップ出来ずご容赦願います。
【液晶】
私は主にEVFを使い、外部モニターは撮影結果確認が殆どですが問題無し。動画撮影時も十分です。
EVFは倍率が若干低いですが、私には一目で情報が目に入るのでこれで丁度良いです。
このEVFには被写体の世界が凝縮されており、何よりチルトする機能が最高です。但し晴天屋外ではアイカップの遮光性が弱く見づらい場面も有りましたが許容範囲。
【ホールド感】
手の小さい私には丁度良いグリップサイズと形状で、持ち具合は良好です。
出来れば縦位置撮影用のグリップが有ればと思いますが、そうするとボディケースは取り付け出来なくなるので痛し痒しかと。
【総評】
一眼レフは学生時代以来なのでその進歩に隔世の感が有ります。(デジタル化、ミラーレス、EVF、撮影して直ぐに液晶で画像が確認出来る云々)
毎日触って一人で悦に入っています。レンズも12mmの広角から175mmの望遠まで一通り揃えましたのでこれからの季節の撮影が楽しみです。
それにしてもマイクロフォーサーズのシステム全体のコンパクトさと軽さにはただただ感激です。前出のニコンの重さが骨身に染みましたので余計です。
先日、公園のステージを使ったジャズの屋外ライブ会場でD3s+80-400mmF4を軽々と扱う年配の方(60代?)を見かけました。すごいな!と感心しましたが、私には到底無理です!体力的にも金銭的にも!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 12:09 [670724-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ノクトン25mm |
ノクトン25mm |
12-35mm |
35-100mm |
12-35mm |
ノクトン25mm |
モニターで購入しました。色はシルバー。今まではコンパクトデジタルカメラ(パナソニックLX5)を使っていて、レンズ交換式のカメラは今回が初めてです。
撮影対象は、スナップ、風景、ダンス発表会の舞台写真、スポーツ(キックボクシング)、またそれらの動画です。レンズの豊富さ、システムとしてのトータルバランスでm4/3で購入を三年ほど前から検討してました。とは言え日進月歩のデジタルカメラ業界ですので、パナソニック/オリンパスのみならず、センサーサイズで魅力的な富士やSONYなどのミラーレスとも比較検討をしていましたが、そろそろカメラ買いたい熱が最高地点に達した頃…
1、せっかくのレンズ交換式なので、F0.95の驚異的な明るさのノクトンを使ってみたかった。
2、ノクトンが常用レンズになるので、使いやすくて、見やすいピーキング機能が欲しい。
3、レンズの選択は豊富な方がよい。
4、ボディ内手ブレ補正はあればよい。
5、ノクトンでの静止画だけでなく、舞台動画でもマニュアルフォーカスを多様することになるので、マニュアル操作の使い勝手がよい。
6、DIGAを使っているので、取り込みが楽なAVCHDで綺麗な動画がとりたい。
7、暗い会場での動画撮影をすることになるためEVFを使いたい。
8、スマホでSNSをよく使うためWi-Fiは必須。
9、ミラーレスなので極力小型。
というポイントを全て満たすGX7が発表されたので、このカメラを買わないわけにはいかなくなりました。
【デザイン】
もうちょっとポップなデザインでもいいかなとも思いますが、これはこれで機能的で素晴らしいと思います。グリップも必要最小限のサイズで大き目のレンズに対しても効果的です。不満をあげるならば、右側のストラップ金具の位置がどうにかならなかったかな、ということぐらいでしょうか。でもすぐ慣れます。
【描写】
GX7ボディとともに、ノクトン25mmを。その後12-35mm、35-100を短期間の内に買い揃えました。これらのレンズとの組み合わせから出る写真は、素人が撮ってもどれも納得させられる絵になります。ISOは3200までなら全くノイズは感じません。スナップなら6400もありかと思いますが、光と影のコントラストが強い舞台写真はパソコンの画面で見るとノイズを感じ始めます。
【機能/操作性】
・ピーキング機能:ノクトンを手軽に使えるので助かります。使いやすいです。オリンパスE-P5と比較した感じでも、パナソニックG6、GX7のほうがひっかかりがない表示で優れていると感じました。ただまだこの機能はまだ進化できる点があると思います。
・可動式EVF:他メーカーのEVFと比較しましたが、画面が小さいわりに見やすいと思います。またアイカップをつけると素早くEVFを覗くことができます。私は常時装着して使っています。また覗く時は通常の位置ではなくチルトさせて覗くことが多く、同じくチルトを変えられる背面液晶画面との組み合わせでこのカメラの自由さを感じることができます。
・Wi-Fi&FNC:スマホへの写真転送が簡単です。Facebookの「いいね」回数がグッとあがりました。
・マニュアルフォーカスを多様するので、フォーカス切替レバーがあるのが嬉しい。
・前後にダイヤルがあり使いやすい。
・ファンクションボタンの割当が9個できるので使いたい機能をすぐ呼び出せる。
・サイレントモード:これは素晴らしいです。GX7のシャッター音が結構大きい(もはやノイズです)のでよく使います。本番中でも舞台写真が撮れるこの機能があることはこのカメラの強力な個性と言えます。ISOの上限が3200まで、電子シャッターと撮影に不利になる点もありますが、2.8ズームレンズで挑んだダンス公演では特に歪みもなく綺麗な写真が撮れました。
・動画もほんと綺麗に撮れるのは当たり前ですが、内蔵マイクもそんなに悪くないです。舞台をまるごと記録(AVCHDで)できる撮影時間制限のないカメラを提供してくれてパナソニックには感謝です。色々な軋轢もあるでしょうがぜひ今後もこの分野に力をいれ続けて欲しいです。
・コントラストAF:キックボクシングを撮影しましたがとてもよく速く正確でした。コントラストAFだから動体モノに弱い、という言われ方も過去のものになっているのではないでしょうか。暗所でもよく動いてくれます。
【バッテリー】
普通に使う分には1日持つと思います。
舞台中4000枚ほど撮りましたが持ちました。
動画でも1時間の記録でもバッテリーはまたまだありました。
ただリハーサル、本番2回あったのでサードパーティー製バッテリーを買いたしました。
【総評】
三年待ち続けての購入ですが、ミラーレスカメラの一つの到達点と思います。待ち続けた甲斐がありました。
オリンパス、レンズメーカー製含めたレンズの豊富さ、家電との親和性、動画機としての妥協の無さは、他メーカーのミラーレスカメラにはないパナソニックの武器ですね。そしてそれぞれの機能をただ搭載させるだけでなく、ちゃんと使いやすくしてくれている所が、このメーカーの一貫した思想なのかなと思います。
今後は他のノクトンレンズを買い足そうと思っていますが、マニュアルフォーカスレンズとの相性は現時点でこのカメラが一番だと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






















