LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年8月5日 15:56 [743392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2014年4月27日 01:16 [711670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
EM10とかなり迷いましたが、デザインはGX7の方がかなり良いと感じました。
ペンタハウスがEM10のテザインの自由度をかなりスポイし、レフ機のイメージを引きずりすぎのように思
いました。その点GX7は新しさと古さがブレンドされた良さがあると思います。
【画質]
高感度を常用しない私ですが、lSO3200くらいまではいけると感じています。
線の細い、繊細な絵が得意のように思えます。
【操作性】
私はオリンパスのカメラばかり使っていましたが違和感はありません。
特に良いのはチルトする液晶でタッチ構図を両眼で確認し、両眼で風景を見れることです。
手元で液晶にデッサンをしながらシャッターが切れるようで、片眼でのぞくファインダーよりずっと快適で す。
FTの大口径パナライカ25mm1.4やシグマの50mmF 1.4をMFでしばしばつかいますが、動体出ない限り
まったく問題ありません。
新しいマイクロフォーサーズのレンズはどれも静物のAFが速いくて気持ちがいいです。
【バッテリー】
流石にOVFのー眼レフより持ちもせんね。
今度沖縄に持っていきますが、夜は毎日充電ですね
【携帯性
ペンの場合EVFが携帯性を阻害していました。
【機能性】
もう何でもありという感じです。ボディの手振れ補正は流石にオリンパスに1日の長がありそうです
【液晶】
よく見えます。
タッチAFがとても便利です。
【ホールド感
最終的にはこれが決め手になりました。
持った感触がとてもてに馴染みました。
【総評】
機動性.画質.、増えてきた軽量高性能のレンズ(価格が安い)などなど。
一般のアマチュアが扱う機種として魅力的になってきました。
しかし、外国人は洋の東西を問わず.初級者のような方も一眼レフを使ってますね。
見栄があるのでしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月28日 00:30 [701995-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
JPEG撮って出し_01 |
JPEG撮って出し_02 |
JPEG撮って出し_03 トリミング |
JPEG撮って出し_04 ISO_6400 |
RAW現像 |
RAW現像 ISO_3200 |
12-35(F2.8)との組み合わせで、AF爆速になります。^^
AFF(AFフレキシブル)と連射の組み合わせは最高ですね。
高感度耐性と液晶モニターのキレイさも評判どおり。
チルト式のEVFも使い勝手バツグンです。
WiFiはどうにもイマイチ繋がりづらいです。
私の古いスマホ(Xperia_Acro)との相性の問題でしょうか…?
この点で、機能性は「マイナス1」しました。
GX-1からの買い替えですが、まったくの別次元な感触。
悩んでいるなら、「買い」だと思いますよ!^^
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月15日 21:04 [698056-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリの12-50mmと角形フードを装着。個人的にはこのフードが一番しっくり来るかと。 |
JBLの伝説のスピーカー、パラゴン。SS1/6でも手持ちでかろうじて撮れました。 |
昔お気に入りだったMDロッコール,135mmで撮影。久し振りの手動ピント合せに悪戦苦闘。 |
30年振りに一眼レフに戻って来たデジタル初心者にて皆さんとは評価基準がかなりかけ離れております!採点の甘さとアップ画像のつたなさはご容赦願います。
【デザイン】
このスクエアな形に一目惚れしました。最高です。オリンパスの12-50mmの角形フード付きが個人的には一番似合うかと。(装着画像をアップさせてもらいました。本来はこのカメラでの作例をアップすべきでしょうがまずはご容赦下さい。)
難を言えば皆さんご指摘のストラップの金具の位置で、もう少し上であったなら!とは思いますが今は慣れました。
【画質】
初デジタル一眼レフですが(30数年前にはミノルタXDを使用していましたが、その後はもっぱらコンデジばかりとなってしまいまして)私にとってはこの画素数で必要十分です。
特に室内の高感度撮影のノイズの少なさにはフィルム時代の増感現像の粒子荒れを思い出すと驚愕です。
動画もジャズの室内ライブ撮影ではビデオカメラのTM750よりノイズが少なくクリアでした。
【操作性】
取り敢えずの撮影はマニュアル無しで可能でした。ダイヤルのクリック感も程良いです。
【バッテリー】
これは流石に1個では苦しく予備バッテリーを購入しました。出来ればG6と同じにして欲しかったですが、カメラ雑誌の開発者インタビューでこのデザインの為に斜めに収納するには既存のバッテリー流用は出来なかった!と言われると納得です。
【携帯性】
私には軽過ぎず重過ぎずで丁度良いです。45-175mmを付けても612gは軽くて楽です!大きさもジャストフィット。
以前レンタルしたD7000+70-300mmを1日使ってその重さにへこたれましたので。
逆にこれ以上軽いと扱いがぞんざいになりそうです。
【機能性】
静止画撮影用としては必要十分です。但しまだまだ知らない機能が有るのでデジタルカメラマガジンのFANBOOKを買って確認中です。
動画用としてはマイク入力とヘッドホン出力が無い事が残念ですが本来の用途では無いので止む無しかと。
2番目の作例のように室内で手持ちでこのシャッタースピードでここまで撮れるとは隔世の感が有ります。(余談ですが、このJBLのスピーカーの撮影許可をジャズバーのオーナーに得たので、その撮影の為にこのカメラを買ったようなものです。三脚持参しましたが、結局手持ち撮影のみで済ませてしまいました。勿論、椅子を支えにしましたが。)
又、今は亡きミノルタ(カメラ部門ですが)のオールドレンズがアダプターで取り付け出来た事には感動し、過ぎ去りし懐かしき日々が蘇りました!
3番目の作例はそのMDロッコール135mm(35ミリ判換算270mm)で撮影したもの。流石にこの焦点距離になるとボディ内手振れ補正は効果有りませんが、シャッタースピードを上げれば問題無し。但し久し振りの手動ピント合わせはいかにフォーカエリア拡大表示機能が有ると言えども動きものには悪戦苦闘しました。作例ではピントは後ろの車に合ってしまっていますが、他の写真は車のナンバーが写ってしまっていましたのでこれしかアップ出来ずご容赦願います。
【液晶】
私は主にEVFを使い、外部モニターは撮影結果確認が殆どですが問題無し。動画撮影時も十分です。
EVFは倍率が若干低いですが、私には一目で情報が目に入るのでこれで丁度良いです。
このEVFには被写体の世界が凝縮されており、何よりチルトする機能が最高です。但し晴天屋外ではアイカップの遮光性が弱く見づらい場面も有りましたが許容範囲。
【ホールド感】
手の小さい私には丁度良いグリップサイズと形状で、持ち具合は良好です。
出来れば縦位置撮影用のグリップが有ればと思いますが、そうするとボディケースは取り付け出来なくなるので痛し痒しかと。
【総評】
一眼レフは学生時代以来なのでその進歩に隔世の感が有ります。(デジタル化、ミラーレス、EVF、撮影して直ぐに液晶で画像が確認出来る云々)
毎日触って一人で悦に入っています。レンズも12mmの広角から175mmの望遠まで一通り揃えましたのでこれからの季節の撮影が楽しみです。
それにしてもマイクロフォーサーズのシステム全体のコンパクトさと軽さにはただただ感激です。前出のニコンの重さが骨身に染みましたので余計です。
先日、公園のステージを使ったジャズの屋外ライブ会場でD3s+80-400mmF4を軽々と扱う年配の方(60代?)を見かけました。すごいな!と感心しましたが、私には到底無理です!体力的にも金銭的にも!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 19:40 [671384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラと60mmは相性○です |
同じく60mm |
|
オリ17mmももちろん問題無し |
【デザイン】
どうしてもLUMIXにブランド力が足りないせいか
ロゴがちょっと気になります。GX7の文字の色と入れ替えてくれれば良かったかも。
それを除けば落ち着いていてクールだと思います。
【画質】
E-PL3と比べるとナチュラル?というかさっぱりした感じに写っていると感じます。
結構厳しい条件で撮る事もありますが、
これもISO感度を上げても大分余裕があります。
他の方の写真を拝見すると3200位までOKなのですが、
自分の環境では1600位です(撮り方の問題かも)
【操作性】
フォーカスエリアの選択を取ると他の操作のメニュー階層が
ことごとく下に回ってしまう点が個人的にはツライです。
ただ、慣れてしまえばボタンも多く、割り当てで融通が利きます。
さらにタッチスクリーンがかなり優秀なので、
今では問題なくなりました。
【バッテリー】
他の方も取り上げていらっしゃいますが、
予備バッテリーの携帯があると安心です。
容量の割りに価格の高い純正バッテリー、困りますね。
【携帯性】
スペック的にはちょっと大柄ですが、
ファインダー等が上手い具合に収まっているので嵩張りません。
これは素晴らしいと思います。
これ以上の携帯性を求める場合はGM1やPM2でしょうね。
【機能性】
オリンパス機では当たり前にできるRAW画像の後からフィルター適用が
できないのが残念です。EXテレコンもJPG限定の様ですし・・・
RAW撮りの下手な素人にはモードをいくつも切り替えて撮れる余裕もなく、
後からこうすればヨカッタなぁ〜という事が多いので(苦笑)
本体側手振れ補正機能は便利です。
心置きなくパナオリレンズを混ぜて使えます。
個人的にはE-PL3と同等のレベルです。
ローライトAFは最後まで比較検討したE-P5に勝る部分で、
暗い所で撮る事が多い自分には欠かせない機能です。
自分の眼といい勝負で感激しています。
起動から撮影可能になるまでが凄く早くて感激です。
E-PL3ではイラッとくるシグマの60mmもかなり早く使えます。
常にONにしていなくても良さそうです。
【液晶】
とても見やすいです。EVF使わなくても良い位です。
デザイン的に優れたEVFを求めて買いましたが使わなくても困りません。
そもそもAFも早く、ファインダーを覗く間に液晶見た方が早い場面も多いです。
チルト液晶はE-PL3でも重宝していて、これは便利です。
その上EVFも稼動するのでアングルの自由度は高いです。
ファインダーが端っこにあるのもお気に入りです。
【ホールド感】
この位のサイズ・重さならグリップが無くても良いですが、いいグリップです。
手が大きい方ではないので、ちょうどいいです。
ストラップが無くても落とす気がしません。
【総評】
高機能をこれでもかと盛り込んでいて、
手軽・高機能のバランスに優れるM4/3カメラの正常進化型だと思います。
ハイレベルな方の作品やレビューを見るとまだまだ使い切れてない
初心者ですが、やった事が還ってくるので撮り甲斐を感じます。
でも、機能面でも書きましたが本気モードで使えない機能を
"開放"して欲しいなぁと思います。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [シルバー]
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 12:09 [670724-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ノクトン25mm |
ノクトン25mm |
12-35mm |
35-100mm |
12-35mm |
ノクトン25mm |
モニターで購入しました。色はシルバー。今まではコンパクトデジタルカメラ(パナソニックLX5)を使っていて、レンズ交換式のカメラは今回が初めてです。
撮影対象は、スナップ、風景、ダンス発表会の舞台写真、スポーツ(キックボクシング)、またそれらの動画です。レンズの豊富さ、システムとしてのトータルバランスでm4/3で購入を三年ほど前から検討してました。とは言え日進月歩のデジタルカメラ業界ですので、パナソニック/オリンパスのみならず、センサーサイズで魅力的な富士やSONYなどのミラーレスとも比較検討をしていましたが、そろそろカメラ買いたい熱が最高地点に達した頃…
1、せっかくのレンズ交換式なので、F0.95の驚異的な明るさのノクトンを使ってみたかった。
2、ノクトンが常用レンズになるので、使いやすくて、見やすいピーキング機能が欲しい。
3、レンズの選択は豊富な方がよい。
4、ボディ内手ブレ補正はあればよい。
5、ノクトンでの静止画だけでなく、舞台動画でもマニュアルフォーカスを多様することになるので、マニュアル操作の使い勝手がよい。
6、DIGAを使っているので、取り込みが楽なAVCHDで綺麗な動画がとりたい。
7、暗い会場での動画撮影をすることになるためEVFを使いたい。
8、スマホでSNSをよく使うためWi-Fiは必須。
9、ミラーレスなので極力小型。
というポイントを全て満たすGX7が発表されたので、このカメラを買わないわけにはいかなくなりました。
【デザイン】
もうちょっとポップなデザインでもいいかなとも思いますが、これはこれで機能的で素晴らしいと思います。グリップも必要最小限のサイズで大き目のレンズに対しても効果的です。不満をあげるならば、右側のストラップ金具の位置がどうにかならなかったかな、ということぐらいでしょうか。でもすぐ慣れます。
【描写】
GX7ボディとともに、ノクトン25mmを。その後12-35mm、35-100を短期間の内に買い揃えました。これらのレンズとの組み合わせから出る写真は、素人が撮ってもどれも納得させられる絵になります。ISOは3200までなら全くノイズは感じません。スナップなら6400もありかと思いますが、光と影のコントラストが強い舞台写真はパソコンの画面で見るとノイズを感じ始めます。
【機能/操作性】
・ピーキング機能:ノクトンを手軽に使えるので助かります。使いやすいです。オリンパスE-P5と比較した感じでも、パナソニックG6、GX7のほうがひっかかりがない表示で優れていると感じました。ただまだこの機能はまだ進化できる点があると思います。
・可動式EVF:他メーカーのEVFと比較しましたが、画面が小さいわりに見やすいと思います。またアイカップをつけると素早くEVFを覗くことができます。私は常時装着して使っています。また覗く時は通常の位置ではなくチルトさせて覗くことが多く、同じくチルトを変えられる背面液晶画面との組み合わせでこのカメラの自由さを感じることができます。
・Wi-Fi&FNC:スマホへの写真転送が簡単です。Facebookの「いいね」回数がグッとあがりました。
・マニュアルフォーカスを多様するので、フォーカス切替レバーがあるのが嬉しい。
・前後にダイヤルがあり使いやすい。
・ファンクションボタンの割当が9個できるので使いたい機能をすぐ呼び出せる。
・サイレントモード:これは素晴らしいです。GX7のシャッター音が結構大きい(もはやノイズです)のでよく使います。本番中でも舞台写真が撮れるこの機能があることはこのカメラの強力な個性と言えます。ISOの上限が3200まで、電子シャッターと撮影に不利になる点もありますが、2.8ズームレンズで挑んだダンス公演では特に歪みもなく綺麗な写真が撮れました。
・動画もほんと綺麗に撮れるのは当たり前ですが、内蔵マイクもそんなに悪くないです。舞台をまるごと記録(AVCHDで)できる撮影時間制限のないカメラを提供してくれてパナソニックには感謝です。色々な軋轢もあるでしょうがぜひ今後もこの分野に力をいれ続けて欲しいです。
・コントラストAF:キックボクシングを撮影しましたがとてもよく速く正確でした。コントラストAFだから動体モノに弱い、という言われ方も過去のものになっているのではないでしょうか。暗所でもよく動いてくれます。
【バッテリー】
普通に使う分には1日持つと思います。
舞台中4000枚ほど撮りましたが持ちました。
動画でも1時間の記録でもバッテリーはまたまだありました。
ただリハーサル、本番2回あったのでサードパーティー製バッテリーを買いたしました。
【総評】
三年待ち続けての購入ですが、ミラーレスカメラの一つの到達点と思います。待ち続けた甲斐がありました。
オリンパス、レンズメーカー製含めたレンズの豊富さ、家電との親和性、動画機としての妥協の無さは、他メーカーのミラーレスカメラにはないパナソニックの武器ですね。そしてそれぞれの機能をただ搭載させるだけでなく、ちゃんと使いやすくしてくれている所が、このメーカーの一貫した思想なのかなと思います。
今後は他のノクトンレンズを買い足そうと思っていますが、マニュアルフォーカスレンズとの相性は現時点でこのカメラが一番だと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 19:17 [647451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
45/2.8 macro |
45/2.8 macro |
45/2.8 macro |
45/2.8 macro |
45/2.8 macro |
20/1.7 旧型 |
【デザイン】
金属感が伝わってくる感じで、程良くクラシカルな印象。
購入宣言して貰った本革ケースとあわせると、より良い感じです。
【画質】
今までにG1/GF1/G3を使ってきましたが、かなり良くなってます。
そこまで高感度での撮影はしませんが、室内で撮るときでも明るいレンズと組み合わせると
そこそこ良い感じで撮ることが出来ます。
【操作性】
操作性もまずまずといった印象。
タッチAFもなれると便利です。ファインダー覗いているときにグリグリと
カーソル移動させるのになれると、何で他社はしないんだろって思うくらいです。
ただ鼻などがあたって不意に動くこともあるので注意が必要かも。
【バッテリー】
まあまあ持ちます。
換えを持ってると安心です。
【携帯性】
携帯性もまずまず。
交換レンズなどいろいろ持ち歩くとm43は良い規格だなって思えます。
より大きなセンサーサイズのカメラより圧倒的にコンパクトにまとめられます。
【機能性】
必要十分以上についてます。
全部使い切れなそう・・・
【液晶】
綺麗です。
ファインダーもまずまず。 小さいけど十分確認できます。
ただ、背面液晶よりLVFを使用しているときの方が
電力を使っている印象あります。
【ホールド感】
斜めに配置された電池格納によりまずまずのグリップになってます。
【総評】
使っていて楽しいカメラだと感じました。
見た感じも飽きの来にくいデザインですし、
画質がかなり良くなってます。
僕のへたくそな写真ですが、楽しみながら撮りました。
参考になれば幸いです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月28日 22:14 [644334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一昔前のミラーレスでちょっと不満がでてきていましたが、これに買い換えて満足。
薄明かりの中でのピントあわせもよくなったし、スマホとの連携もスムーズにセットできました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月6日 23:23 [637181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
【デザイン】
良いです。しかし「持つ喜び」があるほどでもなく。他の方も指摘されてますが細部にこだわってほしかった。
【画質】
このコンパクトさでは良好でしょう。高感度もISO3200まで許容範囲だと思います。
レストランの料理など、ISO3200でパナライカ45mmでF4.0で1/50秒でシャッター切れるので助かります。
【操作性】
パナソニックのAFはヒット率高いのでボタン押すだけでも結構撮れちゃうし、タッチAFも快適。
【バッテリー】
まあ、こんなもんでしょう。
【携帯性】
最大の強み。私の場合、オリ12mmF2.0とパナの25mmF1.4を常備していて、80%の被写体はカバーできます。
【機能性】
EVF, タッチAF、手ぶれ補正、電子シャッター、1/8000秒のSS、ISO125の最低感度、GH3並の動画性能など機能満載。
【液晶】
液晶見やすいのでEVFの使用率が下がりました。タッチAFできるし。
【ホールド感】
このコンパクトさではホールド感は良好。話がずれますが電子シャッターが使えるのが嬉しいです。
【総評】
GH3と迷いましたが、コンパクトさ、手ぶれ補正、1/8000秒のSS、動画性能などのバランスでこちらにして正解でしょう。
カメラは持ち歩けないと何も始まりませんし、この大きさで高感度もかなり良いので、オールラウンドに使えます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 10:32 [634903-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
25mm |
25mm |
25mm |
25mm |
17mm |
14-140mm |
【デザイン】
特にコメントはありません・・・と言うのが長くつきあえるのかもね。
【画質】
言うこと無いですね。
【操作性】
言うことなしです。素晴らしい。
親指AFも完璧に使いやすいですね。良い感じです。
【バッテリー】
これはもう少し持って欲しい。
【携帯性】
言うこと無いですね。
【機能性】
スナップ撮るならレンジファインダーカメラよりもはるかに撮りやすいでしょう。
【液晶】
なでるだけでフォーカスポイントの移動ができるなんて言うのは、是非とも他社でも取り入れて欲しい機能です。
【ホールド感】
ぼくの手には縦が少し短いのでパンケーキタイプは少々使いにくいですね。でも、問題ありません。
【総評】
スナップカメラとしては理想に近いと思いました。
PEN5もほぼ同等の使い勝手ですが、違いは、
1.親指+モニターでフォーカスポイントの移動が出来る
2.動画でもピーキング機能が使える
3.決定的なのはファインダーの有無でしょう
このカメラは一眼とは違う撮り方をしてこそ値打ちがあると思います。その撮り方は若干敷居が高いですが、このカメラは完璧にサポートしてくれます。
ブログに多少思いを書いていますので、ご参考までに。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/09/blog-post_7152.html
こちらは20mmでPEN5と比較したものですが、意味ありませんでした。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/09/lumix-gx7-vs-pen-e-p5.html
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月29日 17:42 [634577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
17mmは速いし、イケメン!! |
||
GX1を約2年間愛用してきましたが、前衛モデルの不満点がほぼ払拭
されていて、真摯にユーザーに向き合うメーカーの姿勢が窺えます。
<デザイン>
押し出し感の弱い、端正なデザインで、好みです。
なにより、お気に入りの7-14mmや25mmが似合うボディになった
のがうれしい。
<画質>
GX1は白とびしやすく、かといって露出アンダーで撮って現像時に
プラス補正するとシャドウにノイズが浮かんできて、撮影時の露出に
シビアな機種でした。その点、このモデルはダイナミックレンジが
広がっているのか、結構アバウトでいけます。
<操作性>
操作性はパナ機の最大のセールスポイントと言っていいでしょう。
つか、積極的にパナ機を選ぶ理由はこれしか思いつきません。
多機能かつカスタマイズ性が高く、自分好みに設定を追い込んで
からがパナ機の本領発揮です。
<携帯性>
悪くはないんだけど、もう少し軽く、小さく。
スナップシューターを謳うにはまだまだ道のりは遠い。
<機能性>
少しチルトさせたファインダーを覗きながらスナップしてると、
なんとなくフォトグラファー気分が高まります(笑)
趣味に気分は大事です。
<液晶>
GX1の最大の不満点がモニターの解像度でした(何時の時代の
コンデジだよ!)が、ようやく、よそさま並みになりました。
欲を言えば、4:3にして欲しいですが、そこはマイナーフォーマット
の辛いところ...。
<ホールド感>
中の下。
キットレンズ程度ならまだしも、7-14mmをぶら下げてうろうろできる
ほどには信用できません。エラストマーは耐久性も乏しく、GX1は2年
足らずでボロッちくなっちゃったので、次機種では使わんといて欲しい。
<まとめ>
デザイン、機能、画質、操作性が高い次元でバランスしていて、
名機の資質十分です。惜しむらくは、ソフト・ハードともにあと一歩、
最後の最後で完成度が足りてないところ。ちょっとしたことですが
日々ストレスを感じます。
(レスポンス、グリップ時の電池フタの感触、三角環の位置...)
やればできる。もうちょっとだけがんばれ!
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 18:45 [628633-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オールドカメラスタイルで来ました。なかなか斬新でいいデザイン。それでいて機能を制限するどころか、満載してきた。この低いスタイルにEVFまで内蔵してくるとは思いませんでした。ストロボはもはやパナだけのお家芸、指で押さえて天井バウンスが可能。EVF+クリップオンストロボが使えるのもGX7ならでは。シルバーを買いましたが、もう少しゴールドを配色した方が自分的には好みかな。P101HYPERのような感じ。
相変わらず、ロゴ多すぎ。Panasonic DMC-GX7 がEVFの上にプリント、前面にはLumix GX7が彫り込み。そしておきまりの"L"バッジ。本当に必要? GX7の名前を"DMC"付きと無しで2つも出す必要性がわからない。ユーザーとしては先ず"L"バッジが不要。EVF上のプリントも不要。Panasonicのロゴは液晶下部でいい。前面の彫り込みは許します。それだけでデザイン性も、カメラとしての本気度も一段上に感じるようになると思います。
【画質】
ISO6400をPEN E-P5と取り比べて見ましたが、1段程度GX7が優れています。特にカラーノイズがよく抑えられており、色転びも無く、RAW撮りならスムースにノイズ除去が可能です。E-P5はISO200でも暗所でノイズが見られますが、GX7はほとんど見られず、素性の良さが伺えます。D7100を持っていますが、同レベル。遂にAPS-Cセンサーに追いついたか、素晴らしい。M4/3の泣き所だった高感度特性が激的に改善。そして特筆すべきは動画性能。もはや簡単な旅行や外出でビデオカメラの必要性を感じないところまで来た感じです。
【操作性】
とにかく使い易い。迷う事無く操作できます。今回は液晶をトラックパッドに見立てて、それを指でなぞるとフォーカスポイントが付いてくるという、ウルトラCなAFシステムを乗せてきました。最初は「たいしたもんじゃないだろう」と思っていたけど、使ってみるとびっくり、癖になりそう。画面の端から端まで任意の場所にAFポイントを持って行くのが、指で簡単にできます。動きものにも対応できるし、いちいちカーソルキーやダイヤルでポチポチしなくていい。斬新なUIだと思います。
E-P5を使っていて2ダイヤルは便利でいいと思ったけど、ダイヤル位置が前過ぎて、実際の操作では指が変な形に。GX7は前ダイヤルがシャッターを取り囲むリングです。こんなの今まで無かったですよね、操作性が抜群です。こうなると背面のダイヤルがチープに感じます(笑)背面ダイヤルは押し込み対応なので、E-P5と比べても操作性上優位になります。もうすこし大きく、できれば黒色アルミで格好良くを期待します。
E-P5はEye-Fi SDカードを使うと、電源ONから情報表示・撮影可能まで5秒もかかり閉口していましたが、GX7は当たり前ですが、電源ONから即使えます。AF/MF切り替えレバーも使い安く、ストロボのポップアップボタンもE-P5と違ってしっかり固定されていますので、不用意に飛び出す心配はなさそうです。ファンクションボタンが多いのも便利です。メニューや撮影即プレビューなどの操作もサクサクで引っかかりなどは感じません。もはや老舗のカメラメーカーのUIより優れている感すらあります。
【バッテリー】
特に不満はありませんが、初期状態でバッテリもう少し充電しておいて欲しい(笑)。
満充電後、半日ほどイジリ倒して120枚ほど撮って、残メモリ1なので、予備バッテリが欲しいところ。純正がアホみたいに高いのはなんとかして欲しい。
【携帯性】
この機能でこのサイズ、文句ありません。グリップもGX1より大きくなり、非常に持ちやすい。ちょっと重めのレンズをつけても片手でカメラを安心して持ち上げられます。ただ、本革ケースを工夫してグリップのアシストをケース側に委ねてもいいのでは?と思います。その分本体はデザインを重視したグリップでもいいのかと。今回は持ちやすさに極限まで振ってきたので、これはこれで「写真を撮るための道具」としては正解だと思います。マグネシウムボディになったので、ガッチリ感と適度な重みがバランス良く、家電ではない「カメラ」を感じさせてくれます。
EVFが内蔵になったことで、荷物を減らせられますし、EVFをつけようか、外そうか悩まなくていいのも携帯性に寄与しますね。
オプションの本革ケースは更にホールドの良さがあがります。シャッターに指を置く形で、小指までグリップに収まります。
【機能性】
文句無し、全部入り。Wi-Fiも簡単で、機能性も十分。E-P5のソレは「おもちゃか」と残念でしたが、こちらは本気。撮影に必要なほとんどの操作がスマホやiPhone/iPadから可能です。もはやリモートレリーズを買うことは無いでしょう。1/8000シャッター、ボディ内蔵手ぶれ補正など、本気を感じます。ボディ内手ぶれ補正はE-P5と比べると効きは今ひとつ。おまけ程度でしょうが、あるのと無いのでは根本的に違いますし、そもそもパナはレンズ内手ぶれ補正がメインですから、今回のコレはものすごい機能性のアップだと思います。無くならない事を祈りつつ・・・。
AFは爆速です。
E-P5比体感で2倍速いです。そしてE-P5が迷う暗いところでもサクっと合います。暗所でのAF性能向上となっていますが、本当のようです。
オプションのアイカップはEVFの覗きやすさが向上、お奨めです。
【液晶】
応答速度が速く綺麗でスムース。E-P5は被写体が縞々だったり格子状だとモアレが出てピント確認できない程なんですが、GX7は全く問題無し。液晶に関してはタッチ操作含めて非の付け所がありません。メニューも大きくて見やすいです。EVFは内蔵の為、E-P5に比べて一回り小さいです。が、液晶内の情報が綺麗に整理されていて、実際に覗いてみればわかりますが、E-P5=煩雑、GX7=すっきり、の印象。小さいからか、GX7のEVFの方が発色が良く思えます。とはいえ、EVFは大きいに越したことはないので、今後も可能な限り大きくしていって欲しい。
【総評】
現時点で、ミラーレスな小型一眼で、性能・画質・機能・携帯性の最高バランスを求めるなら、間違いなくGX7。
参考になった89人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
