LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.33 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.34 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.49 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.49 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.30 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 22:24 [1178859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
パナソニックの機種、いや、カメラのなかでこのGX7ほど手にする前と後で印象が違う機種は無かった。
というのは、WEBでGX7を見ていた時は、「何かダサいデザインだなー」っていう印象をずっと持っていたわけで。
でも、中古カメラ店で直に見ると、「え!?見るからに高級そうじゃない?」に変化。
そして、実際に手に取り程よい重さとまさに「ザ・高級」という質感を感じる。
で、ファインダーを覗くと・・・「え?これってLVF?」という驚き。
そしてそして、このLVFがチルトするのが、これまた便利で、下向きに覗いて真正面を撮ることができるスタイルがとっても気に入っているw
僕はパナソニックのカメラでは、GH1、GH2、GH3、FZ1000という機種のLVFをこれまで覗いてきたけど、まあ別世界の美しさ。
背面液晶も残念ながら180度は実現していないけど、自撮り以外なら充分使えるチルトでこれまた美しい。
GX1も素晴らしいカメラだけど(GX7とはまた別の意味でいいカメラだ)、このこのGX7も後継とは言いながら別物の素晴らしさがあるいいカメラだね!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年9月14日 00:20 [1158171-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 1 |
| ホールド感 | 5 |
これから新品で買われる方はいらっしゃらないかとは思いますが、レビュー残しておきたいと思います。
【デザイン】
シルバーでしたが、好きなデザインと質感でした。ただ、細かい部分に写真機というよりは、どことなく家電メーカーのビデオカメラ風な印象を受けました。
【画質】クリアでパナソニックらしくて良かったです。
【操作性】使いやすかったです。
【バッテリー】一日は持ちました。
【携帯性】良かったです。
【機能性】特に不満はありませんでした。
【液晶】液晶枠のクラックが広がってきたので、テープでも貼って誤魔化すか悩みましたが結局は手放しました。3年持ったから、保証期間中は問題無かったわけで、まるでタイマーのようですね。たぶん設計ミスなのでしょうから、保証期間後でも無償修理するくらいの誠意でユーザーを大切にして欲しいものです。ずっと手元に置きたいくらい気に入ってましたが、チルト使っていなかったのにヒビが悪化したように見えたので諦めました。
【ホールド感】グリップは素晴らしかったです。
【総評】とても気に入っていましたが、信頼出来ると思った日本製だったのに最後は液晶枠にクラックで残念でした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年11月29日 02:28 [1035210-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
中古で購入して、使用12ヶ月での個人的な評価です。再レビューで写真を追加します。
GF6からの買い替えです。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
GF6を使っていましたが、GF6よりデカイ、重い、自撮りができないと手軽さでは負けます。当然ですが。デカくて、重くて、自撮りができない分、可動ファインダー搭載、マグネシウム合金のボディと本格的なカメラであると言えると思います。グリップを握った瞬間に、「これはいつか買おう」と思ったほど、男の手に馴染むデカさと重さです。色は黒ですが、OLYMPUSのOM-Dのシルバーと区別するために黒一色にしました。
★画質
NikonのAPS機からGF6に乗り換えた時は、「ちょっとコンデジっぽいかな」と思いましたが慣れてしまいました。センサーは大きい方がいいのですが、画角を稼ぎたい、動画も綺麗に撮りたいのでm4/3で。1インチ以下だとやっぱり画質が落ちるんじゃないかなと。使ったことないですが。LiveMOSというPanasonic独自のセンサーですが、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、さすがにVIERAではメチャクチャ綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。PanasonicですからVIERAで綺麗に映るように設計されているんだと思います。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
★操作性
家電メーカーが後発的に作ったカメラだけあって、フィルム時代からのユーザーを気にしなくていいようで、以前使っていたNikon機より格段にいいです。すぐに慣れました。レンズの画角リングの方向や、モード切り替えダイアルなどはNikonと同じで完璧です。
GF6と比較すると、ファンクションボタンに電子シャッターのON、OFFを設定できたり、ファンクションボタンの設定で電動ズームを割り当てれば、電動レンズを片手で操作できます。ファンクションボタンが多く、カスタムセッティングも合計5モード設定できるので、カスタムセッティングは撮影場面によって分けています。
程よく重く、シャッター音も重厚さあり気に入っています。このシャッター音がうるさいということでMARK2では静かになったそうです。ちょっと気になります。
OLYMPUSのOM-Dと比較すれば、タッチパネルの操作が断然いいです。OLYMPUSはおそらく、昔からのユーザーがタッチパネルで誤操作しないように、わざとタッチパネルで操作できる範囲を狭めてるのではと思います。
・バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備2本買い足しました。
・携帯性
コンデジ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
・機能性
挙げればキリがありません。
◯バウンス可能な内蔵フラッシュ
◯AVCHD動画撮影(できるのはソニーとPanasonicだけ)
△動画撮影中の静止画撮影。静止画優先:動画は0.2秒程度止まりますが機械シャッター8コマまで。動画優先:動画が止まらない電子シャッター、スピード1/60のみですが40コマまで(◎OLYMPUSのOM-Dは枚数無制限で、シャッタースピードが設定できます。ここはOM-Dの方が良いです。決定的ですが。)子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯オリンパスのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯EXズームで単焦点レンズがF値通しのズームレンズになる。
・液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
・ホールド感
グリップのホールド感がいいので、ハンドストラップをつけています。
個人所感
m4/3の画質はそろそろ限界かもしれませんが、OLYMPUSのOM-D E-M10mark2と比べると
◯タッチパネル操作
◯ビデオ撮影時の操作
◯ファンクションボタンの多さ
◯操作ボタンのわかりやすさ(E-M10mark2もパパママ向けなんやから見習えばええのにと思う。)
◯VIERA、DIGAとの連携(当たり前ですが、OM-DのMOV動画は音声が再生されません)
◯グリップ
×動画優先静止画撮影でシャッタースピードが1/60に固定される。なぜか枚数制限がある。(これさえなければ完璧やのに!これが故にE-M10mark2を購入しました)
動画中心で撮影するなら、やっぱりLUMIXでしょうか。必然的に動画優先機として使用しています。
レビューリンク
https://youtu.be/LIDGkVoodvs
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年10月13日 21:55 [968250-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【はじめに】
私は主にアダプター経由でオールドレンズを使うため、AF性能や測光性能の限界についてはあまりコメントできない。しかし購入してから9カ月、軽く6千枚は撮ったので、それら以外については自信をもってコメントできる。操作性は主にAモード・MFで撮った場合の評価をし、画質についてはJPEG画像の評価のみ行う。
【デザイン】
ちょっとクラシカルな見た目で、金属ボディーということもあり、良いものを買ったという満足感は抜群。2つのコントロールダイヤルや大量のボタンも、カメラを思い通りに操り望み通りの写真が撮れる、という期待を持たせてくれる。
【画質】
解像度や発色、コントラストは使用レンズにもよるので一概には言えないが、必要十分以上の画質だといえる。ディフォルトの「スタンダード」スタイルでは思ったよりも「控えめ」な絵が得られるが、いくらか設定を変えて試せばより自分好みの絵が得られるようになるだろう。
ノイズについてだが、何をもって「実用的」とするかは人それぞれなので一概には判断できない。ただ、ピクセル等倍であら捜しをすれば、ISO800以上なら確実に「ノイズの影響あり」と言うことはできる(これはどのカメラにも当てはまるのではないか)。私の場合普段はパソコンで見るので、最高でも1920×1080ピクセルくらいまで縮小された画像を鑑賞することになる。この場合、ISO6400でもノイズの影響はほとんど気にならない。さすがにISO12800以上となるとノイジーな写真となるが、主な使い道がパソコンやフォトフレームでの鑑賞、並びにL版サイズに印刷するのであれば、ISO6400までは十分実用的であると言えよう。
【操作性】
とにかく機能満載なので、Fnボタンの設定がディフォルトのままではこのカメラを使いこなすことはできないであろう。購入後最初にするべきことは、カメラのカスタマイズ。数ある機能の中から自分に必要なものを絞り、それを適切に呼び出せるように設定すれば、ほぼ完璧な「マイカメラ」に仕立て上げることができるだろう。MF時もボタン一つで画面を拡大でき、フォーカスエリアもダイヤルで拡大縮小自由自在なので、ストレスなくピント合わせを行うことができる。
欠点が皆無というわけではないが、重箱の隅をつつくようなものがほとんどなので、最大の問題点だけを挙げる。それは、コントロールダイヤルのカスタマイズ(の無さ)。せっかく後ダイヤルはプッシュ式なのだから、例えば絞り・露出補正の他に3番目の機能としてISOも設定できればよいのだが、それはできない。ボタンのカスタマイズは豊富にできるのだから、ダイヤルにもISOやWBを設定できるようにすれば、完璧であったのに。
なお裏ワザとして(分厚い説明書に一行だけ書いてあるが)、ISO変更中にDISPボタンを押すと、前ダイヤルにISO変更、後ダイヤルにオート上限変更と、機能を入れ替えることができる。これで親指でISO変更ボタンを押し、人差し指で咄嗟に値を変えられるようになる。
【バッテリー】
はっきり言ってバッテリーの持ちはかなり悪い。例えば結婚式などで一日かけて数百枚撮るのであれば、予備のバッテリーは必須、万が一に備えて3個目も用意しておいた方がよいかもしれない。電源もモニターも常にオンの状態では、200枚も撮れれば良い方、時間にして最高2時間、と考えた方が良いだろう。数分でも使わないのであれば、こまめに電源を切るか、最低でもモニターは切った方がだいぶ長持ちする。
【携帯性】
これは使用レンズによって大きく変わるが、これだけ高機能、高スペックの一眼カメラとしては、携帯性はかなり良いといえるのではないか。金属ボディーとあって決して軽くはないが、堅牢性では信頼が置けるのではないかと思われる(同じ金属ボディーのLX7は、階段3段目から石の床に落ちても大丈夫だった)。
【機能性】
まずハード面、基本スペックで特筆すべき項目は、1/8,000秒のシャッター速度であろう。これは、明るい日中で大口径レンズを使いたい時、非常に重要な点である。なお、電子シャッターを使えば最高1/16,000秒となり、これだけでもこのカメラを買う価値は十分にある。起動後すぐに設定や撮影をできるのも、大きなプラス。
ソフト的な機能性だが、「使えるものなら全て使ってみろ!」という開発者の挑戦状とも取れるほど、たくさんの機能が付いている。私が頻繁に使うものだけでもFnボタンに設定しきれないほどであり、Q.Menuを徹底的にカスタマイズすることで事なきを得ている。「こんな機能があれば便利なのに」と、思われるものはすべて搭載されているのではないか。ただし、とにかくカメラを自分用にカスタマイズしなければ、これらの機能を使いこなすのは不可能である。
【液晶】
コントラスト・発色とも素晴らしく、タッチに対するレスポンスも上々である。ただし、ディフォルトではEVF内の映像と色合いやコントラストがかなり異なるので、必要に応じて設定を変えておくとよいだろう。また、MF時はピーキング機能を使えるので、かなり楽にピント合わせができる。
【ホールド感】
グリップの形状に助けられてか、コンパクトな一眼機としてはかなり持ちやすい。右手を構えながら、前後のダイヤルや最寄りのボタンに楽に指が届くのもプラス。唯一の問題点は、ストラップの金具の位置。右側の金具が丁度右手に干渉する位置にあり、構えながらFn4やモニターまで親指を伸ばそうとすると邪魔になる。
【総評】
高スペックで機能満載、携帯性抜群でカスタマイズ性にも優れ、初級者ならフルオートでも、中級者以上なら自分用にきちんと設定すれば、とても使いやすいカメラと言える。プロ並みの使用には耐えられるような機種ではないが、日常や旅の記録から作品の撮影まで、相当幅広い用途で使うことができるだろう。GX8は大きくなりすぎ、GX7 Mark IIはスペックダウンしてしまった以上、これに勝るGX系の機種はしばらく出ないかもしれない。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年10月15日 16:43 [866488-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
デザイン:私はレンジファインダーっぽいカメラが好みなので、このスタイルは抵抗がありません。
画質:パナの画質ってこんなに良かったっけ?
操作性:マニュアルなど余り見ないほうですが、まごつくことはありません。
バッテリー:持ちはいいほうだと思います。
携帯性:フルサイズの一眼レフタイプと比較したら、言うまでもなくGOODですね。
機能性:これも合格。
液晶:特にEVFのリアリティが悪い。相当評判の悪いフジのX-E1と良い勝負。
ホールド感:これはある程度慣れの問題ですね。私はストラップをまきつけて使っていますが、悪くない。
満足度:値段がかなりこなれてきたので、今の値段だったら断然お買い得です。充分満足できるものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年9月1日 09:13 [854664-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
カメラをやめようと、昨年買ったA99とK5−Us売り払いました。が、やはりやめられませんでした。次は軽くて、機能性、機動力の良いものを徹底的に探した結果、この子に辿り着きました。
【デザイン】 好きな方です。
【画質】 こんなものでしょう。
【操作性】 この大きさであればOK。
【バッテリー】 まぁまぁ。長時間は予備が必要かも。
【携帯性】 意外と大きかったな。
【機能性】 機能は文句なし。使う程に楽しくなっていく。
【液晶】 まずまず。
【ホールド感】 贅沢は言いません。
【総評】 フルサイズの奥深さを経験しましたが、自分のスタイルとしてはちょっと違うなぁと使ってみて実感。機動性と瞬時の設定、タッチパネルの操作性、自分にはぴったりでした。フルサイズの重いし、構えながらの重労働は年齢とともにきつくなってきたのもあるのかな。いろいろ使ってみたけど、パナソニック結構いいかも。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月23日 18:11 [795358-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
SS 1/8000、ストロボシンクロ 1/320、ファインダー搭載。-4EVAF、変動ファインダー、常用12800上位一眼並みのスペックを持った数少ないマイクロフォーサーズ機です。
ポートレートのストリートやロケ撮影では時たまフルサイズの威圧感が返って被写体の自然さを失わせる事があるので小型ミラーレスを検討しEM-1と2択になり、コストパフォーマンスでこちらを選びました。
レンズは12-35 2.8 この組合せでの解像感は非常に高くD800と遜色ありません。
連射速度が秒5枚、電子シャッター10枚と動体撮影には不向きですがポートレートメインなので
全く気にしません。
ピンポイントの2画面拡大表示も使いやすい。
フルサイズ機をメインで使いつつ、サブ機としてまた軽量化して望みたい時に活用できそう。
ポートレート撮影を前提にまとめると
長所
高い解像力
LEICA 25mm 1.4など安く高解像レンズとの相性のよさ
ダイヤル2個でSS、F値それぞれが簡単に操作可能
いざというときのデジタルズーム ×2、×4
SS 1/8000
ストロボシンクロ 1/320
変動ファインダー
内臓ストロボ非発光でのスレーブ発光が可能
MF時における超拡大ピント調整
欠点
防滴防塵非対応
縦型グリップがない
ファインダーの視度調整がファインダーを上にあげなきゃできない。
カメラ内現像ができない
RawデータでWIFI転送できない
4:3がメインのフォーサーズなので3:2だと画素数が1400万になる
フォーサーズ全般的にですがボケ量はやはり
フルサイズには敵わない点、ダイナミックレンジがフルサイズよりは狭く
輝度の差が大きな陰影を強くするシーンは弱いですね。
一日撮影行くとバッテリーは必ず2個か3個持っていないと厳しいですね。
あとGodoxトリガー、yongnuoのトリガーが反応しません。
サードパーティーのモノブロックやクリップオンのワイヤレス発光に対して
どう対処するかはもう少し試してみる必要があります。
→内蔵ストロボ非発光が可能なので距離がない場合はこれでスレーブが可能です。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月5日 15:56 [743392-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月6日 17:34 [691596-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
デザイン(ファインダー部が上に飛び出していない)、機能(可動するファインダーが在る、液晶が可動式、Wi-Fi機能がある)、手持ちのレンズが使える、等の理由で選択しました。
使って見た感想ですが、枝などが複雑に絡んでる少し薄暗い部分の描写が苦手そうな印象を受けました。撮り比べてはいないのですが、同じレンズを使用してE-P1で撮影した方が素直な印象です。(以下14/3/6追記) フォトスタイルの設定により得手不得手があるようで、フォトスタイルを変更することによって改善されました:ナチュラル→スタンダード。フォトスタイルを使用するならテスト撮影をしっかり行って癖を予め掴んでおく必要が有りそうです。(此処まで)
ファインダーは、便利でした。ただ、自動切り替えに関しては、ファインダー横のセンサーが影になったりすると、誤作動して、液晶が消えるのが少し鬱陶しいかな。
MF時の、ピント合わせはアシスト機能がとても便利でした。
14/03/06追記
添付されてるソフト、PHOTOfunSTUDIO 9.2 PEがネットワーク上のハードディスクに非対応のため、我が家の環境では使用出来ません(フォトデータは安全性を考えて、全てRAID5又はRAID6で構成されたNAS上に置いているため)。OLYMPUS、Canon及び、Nikonの各社添付ソフトではネットワーク上のハードディスクにも対応してることを考えると、総合評価を相当落とさざる得ません。また、レンズ情報が他社(OLYMPUS、Canon)とは異なる位置に記録されるようで、手持ちのソフトではPHOTOfunSTUDIO 9.2 PE以外では確認出来ないことも、評価を落とす要因になってます。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月7日 20:48 [682975-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
下記の動画はGX7+GH3で撮影編集したものです。きちんと作ったつもりですので、宜しければご参考にご覧下さい。
http://youtu.be/8WbmvhxLLS8
当方ほぼ動画機としてGX7を使用しているため、動画機としてのレビューです。GX7は動画機としては、マイク端子、ヘッドホン端子などがありませんし、外部HDMIモニターを継いでも録画時は映像が出力されません。しかしピーキングが採用され、動画のダイナミックレンジもGH3に比較して改善しています。
外部マイクとモニタリングのヘッドホンなどを使用しない、気軽な撮影では、ある意味GH3を凌ぐ動画機と思います。リグを組んで、モニターもつけてなどの用途では、素直にGH3や今度のGH4を使用すべきでしょう。
個々人の価値観次第でしょうか。
【動画機として、GX7がGH3に勝る点】
ピーキング採用
動画のダイナミックレンジの改善
動画の高感度ノイズや暗所ノイズがGH3より少ない
軽い・小さい
【動画機としてのGH3がGX7に勝る点】
外部マイク端子あり
ヘッドホン端子あり
モニターにリアルタイム出力可能
動画のビットレートが大きい
バッテリーが大容量
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 21:42 [647498-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
20mm@ |
20mmA |
20mmB |
45-175mm@ |
45-175mmA |
45-175mmB |
これまで約3年間GF1を使ってきて、今回GX7を追加した。メインのレンズは20mmF1.7(旧型)。
【デザイン】5
落ち着いたデザインは長く付き合えそう。押しの強さがないので撮られる側には威圧感が少ない気がする。
【画質】5
デフォルトでは派手さはないが落ち着いた色合いで全体に精細感がある。色でごまかせないモノクロはより精細に見え好ましい。
GF1では常用露出が補正-1/3だったが、GX7では-1/3と-2/3の間くらい。
夜間撮影をしていないので高感度ノイズは未評価。実際に使ったISO1600までは気にならなかった。
【操作性】5
Fnボタンが9つと豊富なので、自分に合う機能配置が見つかれば操作性がぐっと向上する。ダイヤルに3つあるカスタム設定も活用したい。
メニューに設定項目が多く最適解を見つけるのに時間がかかるが、じっくりとカスタマイズしていけば使う楽しさが増して評価が上がるだろう。
背面液晶のタッチ機能は撮影時より再生やメニュー設定に使う方が便利。特にメニュー設定は作業が直截的でとても快適。
タッチAF-ONは知らない間に背面液晶に触れてAFターゲットが隅の方に行ってしまい、とっさのスナップに不都合。ダイレクトフォーカス移動を常用する人にはタッチAF-OFFを推奨。
【バッテリー】3
予備バッテリーは必須。
CIPA規格で280枚とあるが、これは一定条件で30秒に1枚撮った場合のことで、撮影間隔2分だとその1/4しか撮れない(→活用ガイドP29)
予備を用意しなければ海外旅行などでは1日でさえ安心できないだろうと思う。
GX7は内蔵LVFがある上に手ブレ補正なしレンズのボディ側補正も担保するのだから、GF1より小さいバッテリー容量は改悪である。
(参考)
GX7用DMW-BLG10=7.2V 1025mAh
GF1用DMW-BLB13=7.2V 1250mAh E-M1/M5用BLN-1=7.6V 1220mAh
【携帯性】5
適度な重さで操作性との兼ね合いも含め、携帯性は十分。撮影中もいいホールド感がある。
【機能性】5
AFは快速。AF動作時のポイント拡大も合焦が判り易くてよい。MFがやり易いので最短撮影距離での失敗が減った。
日陰でもAFは速いが、旧20mmF1.7絞り開放・最短撮影距離では晴天下に比べAF精度が若干甘く(ピント位置が1〜2mm後ろに)なる感じ。ピントに厳格な人はAF+MF-ONを推奨。
もっともお気入りはサイレントモード(電子シャッター)。音とショックは最小で、ごくりと唾を飲み込むような感触で撮れる。
なお、手ブレ補正はボディ側でもレンズ側でもぞんざいな扱いをすればブレるのは同じ。過信しない方がよい。
【液晶】4
誤解ないよう先に書いておくが、LVFや背面液晶の癖は撮影画像に影響しない。撮影後PC確認すると色やコントラストに偏りのない上質な画像。
(1)LVF
レスポンスは十分だが、逆光時の色再現に少し癖があり、背面液晶モニタとはコントラストと彩度のバランスが異なる。MFをし易くするためかとも思うが、GX7スレで「ざらつきがある」という意見があったのはこの点を指していたのではないか。
メニューのLVF調整で見え方をモニタに近づけられるが、その結果MFが難しくなる等の弊害が出ては困るので当面は調整しながら様子を見たい。
(2)液晶モニタ
精細でよい色バランス。少し青みがかっているように感じるが、これはメニュー機能の範囲で調整できる。
ただし、その調整度合いは蛍光灯下と太陽光下でわずかに異なる気がする。調整作業は昼間にする方がよいと思う。
【ホールド感】5
大変好ましい。GX1を買わなかった理由は右手の指とレンズとの干渉にあったので、この点申し分ない。
【総評】4
いつでも手軽に持ち出せる万能選手。スペックだけでの評価は早計で、魅力あるカメラになるかどうかはユーザーのカスタマイズに委ねられる。
少し厳しいかもしれないが、バッテリーの問題とLVFの件で総合評価は4。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年10月28日 22:14 [644334-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
一昔前のミラーレスでちょっと不満がでてきていましたが、これに買い換えて満足。
薄明かりの中でのピントあわせもよくなったし、スマホとの連携もスムーズにセットできました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年10月6日 23:23 [637181-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
【デザイン】
良いです。しかし「持つ喜び」があるほどでもなく。他の方も指摘されてますが細部にこだわってほしかった。
【画質】
このコンパクトさでは良好でしょう。高感度もISO3200まで許容範囲だと思います。
レストランの料理など、ISO3200でパナライカ45mmでF4.0で1/50秒でシャッター切れるので助かります。
【操作性】
パナソニックのAFはヒット率高いのでボタン押すだけでも結構撮れちゃうし、タッチAFも快適。
【バッテリー】
まあ、こんなもんでしょう。
【携帯性】
最大の強み。私の場合、オリ12mmF2.0とパナの25mmF1.4を常備していて、80%の被写体はカバーできます。
【機能性】
EVF, タッチAF、手ぶれ補正、電子シャッター、1/8000秒のSS、ISO125の最低感度、GH3並の動画性能など機能満載。
【液晶】
液晶見やすいのでEVFの使用率が下がりました。タッチAFできるし。
【ホールド感】
このコンパクトさではホールド感は良好。話がずれますが電子シャッターが使えるのが嬉しいです。
【総評】
GH3と迷いましたが、コンパクトさ、手ぶれ補正、1/8000秒のSS、動画性能などのバランスでこちらにして正解でしょう。
カメラは持ち歩けないと何も始まりませんし、この大きさで高感度もかなり良いので、オールラウンドに使えます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 18:45 [628633-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オールドカメラスタイルで来ました。なかなか斬新でいいデザイン。それでいて機能を制限するどころか、満載してきた。この低いスタイルにEVFまで内蔵してくるとは思いませんでした。ストロボはもはやパナだけのお家芸、指で押さえて天井バウンスが可能。EVF+クリップオンストロボが使えるのもGX7ならでは。シルバーを買いましたが、もう少しゴールドを配色した方が自分的には好みかな。P101HYPERのような感じ。
相変わらず、ロゴ多すぎ。Panasonic DMC-GX7 がEVFの上にプリント、前面にはLumix GX7が彫り込み。そしておきまりの"L"バッジ。本当に必要? GX7の名前を"DMC"付きと無しで2つも出す必要性がわからない。ユーザーとしては先ず"L"バッジが不要。EVF上のプリントも不要。Panasonicのロゴは液晶下部でいい。前面の彫り込みは許します。それだけでデザイン性も、カメラとしての本気度も一段上に感じるようになると思います。
【画質】
ISO6400をPEN E-P5と取り比べて見ましたが、1段程度GX7が優れています。特にカラーノイズがよく抑えられており、色転びも無く、RAW撮りならスムースにノイズ除去が可能です。E-P5はISO200でも暗所でノイズが見られますが、GX7はほとんど見られず、素性の良さが伺えます。D7100を持っていますが、同レベル。遂にAPS-Cセンサーに追いついたか、素晴らしい。M4/3の泣き所だった高感度特性が激的に改善。そして特筆すべきは動画性能。もはや簡単な旅行や外出でビデオカメラの必要性を感じないところまで来た感じです。
【操作性】
とにかく使い易い。迷う事無く操作できます。今回は液晶をトラックパッドに見立てて、それを指でなぞるとフォーカスポイントが付いてくるという、ウルトラCなAFシステムを乗せてきました。最初は「たいしたもんじゃないだろう」と思っていたけど、使ってみるとびっくり、癖になりそう。画面の端から端まで任意の場所にAFポイントを持って行くのが、指で簡単にできます。動きものにも対応できるし、いちいちカーソルキーやダイヤルでポチポチしなくていい。斬新なUIだと思います。
E-P5を使っていて2ダイヤルは便利でいいと思ったけど、ダイヤル位置が前過ぎて、実際の操作では指が変な形に。GX7は前ダイヤルがシャッターを取り囲むリングです。こんなの今まで無かったですよね、操作性が抜群です。こうなると背面のダイヤルがチープに感じます(笑)背面ダイヤルは押し込み対応なので、E-P5と比べても操作性上優位になります。もうすこし大きく、できれば黒色アルミで格好良くを期待します。
E-P5はEye-Fi SDカードを使うと、電源ONから情報表示・撮影可能まで5秒もかかり閉口していましたが、GX7は当たり前ですが、電源ONから即使えます。AF/MF切り替えレバーも使い安く、ストロボのポップアップボタンもE-P5と違ってしっかり固定されていますので、不用意に飛び出す心配はなさそうです。ファンクションボタンが多いのも便利です。メニューや撮影即プレビューなどの操作もサクサクで引っかかりなどは感じません。もはや老舗のカメラメーカーのUIより優れている感すらあります。
【バッテリー】
特に不満はありませんが、初期状態でバッテリもう少し充電しておいて欲しい(笑)。
満充電後、半日ほどイジリ倒して120枚ほど撮って、残メモリ1なので、予備バッテリが欲しいところ。純正がアホみたいに高いのはなんとかして欲しい。
【携帯性】
この機能でこのサイズ、文句ありません。グリップもGX1より大きくなり、非常に持ちやすい。ちょっと重めのレンズをつけても片手でカメラを安心して持ち上げられます。ただ、本革ケースを工夫してグリップのアシストをケース側に委ねてもいいのでは?と思います。その分本体はデザインを重視したグリップでもいいのかと。今回は持ちやすさに極限まで振ってきたので、これはこれで「写真を撮るための道具」としては正解だと思います。マグネシウムボディになったので、ガッチリ感と適度な重みがバランス良く、家電ではない「カメラ」を感じさせてくれます。
EVFが内蔵になったことで、荷物を減らせられますし、EVFをつけようか、外そうか悩まなくていいのも携帯性に寄与しますね。
オプションの本革ケースは更にホールドの良さがあがります。シャッターに指を置く形で、小指までグリップに収まります。
【機能性】
文句無し、全部入り。Wi-Fiも簡単で、機能性も十分。E-P5のソレは「おもちゃか」と残念でしたが、こちらは本気。撮影に必要なほとんどの操作がスマホやiPhone/iPadから可能です。もはやリモートレリーズを買うことは無いでしょう。1/8000シャッター、ボディ内蔵手ぶれ補正など、本気を感じます。ボディ内手ぶれ補正はE-P5と比べると効きは今ひとつ。おまけ程度でしょうが、あるのと無いのでは根本的に違いますし、そもそもパナはレンズ内手ぶれ補正がメインですから、今回のコレはものすごい機能性のアップだと思います。無くならない事を祈りつつ・・・。
AFは爆速です。
E-P5比体感で2倍速いです。そしてE-P5が迷う暗いところでもサクっと合います。暗所でのAF性能向上となっていますが、本当のようです。
オプションのアイカップはEVFの覗きやすさが向上、お奨めです。
【液晶】
応答速度が速く綺麗でスムース。E-P5は被写体が縞々だったり格子状だとモアレが出てピント確認できない程なんですが、GX7は全く問題無し。液晶に関してはタッチ操作含めて非の付け所がありません。メニューも大きくて見やすいです。EVFは内蔵の為、E-P5に比べて一回り小さいです。が、液晶内の情報が綺麗に整理されていて、実際に覗いてみればわかりますが、E-P5=煩雑、GX7=すっきり、の印象。小さいからか、GX7のEVFの方が発色が良く思えます。とはいえ、EVFは大きいに越したことはないので、今後も可能な限り大きくしていって欲しい。
【総評】
現時点で、ミラーレスな小型一眼で、性能・画質・機能・携帯性の最高バランスを求めるなら、間違いなくGX7。
参考になった89人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
































