LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年11月26日 11:41 [878699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
金属ボディらしい質感でカッコいいです。
後ろ姿は特にカッコいい。
グリップの形状はもう少し小さいほうがデザイン的にはいいかも。
【画質】
問題なくきれいに撮れます。
高感度も良くなり、ISOを上げても使える場合が多くなりました。
ただ、G5と比べるとISO1600以上では長時間露光はノイズが多い。
長砂ノイズ除去を使うとG5よりノイズは少ないです。
でも星などの撮影にはあまり向かないのかも知れません。
【操作性】
以前からパナを使用していますので僕にとっては使いやすいです。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通です。本格的に撮影するなら予備があったほうが良いと思います。
【携帯性】
申し分ない。本体も程よい大きさでレンズも小さいので全く苦になりません。
【機能性】
十分な機能がありますが、手持ち夜景はほしいところ。
G7などに付いているフォーカスエリア設定もほしいかな。
【液晶】
とてもきれいです。
ファインダーもきれいですが、ピントが分かりにくい気がします(G5と比べて)
でも拡大表示も倍率が選べるし、ピーキングもありますので問題ないと思います。
【ホールド感】
このデザインなので、レフ機などのグリップと比べるとホールド感は足りないでしょうけど
両手で持つ限り問題ありません。
【総評】
購入したのはスペシャルキットで、ボディの他電動ズームが2本付いていました。
安かったので購入しました。
G5も使っていますが、横開きの液晶はローアングルで持ちにくく、チルト式の液晶は
持ちやすくとても便利に使えます。シャッターボタンが真上に付いているので
親指シャッターもしやすいです。
同じ被写体を何枚か撮り、ピント、ブレなどの確認をする場合、再生画面で拡大して確認
しますが、拡大したまま次のコマを見たり、前のコマに戻せたりが出来るのはとても便利
と思いました。G5では出来ません。他のメーカーはではふつうなのかなあ。
ボディ内手振れ補正について。
レンズ内手振れ補正の場合、液晶画面が安定しますが、GX7の手振れ補正では
像が安定しませんので今後改善されるといいですね。
でも補正はきちんと動作していますのでまあいいかって感じです。
他の方のレビューで、ヒストグラムが中央に出て邪魔とか書いてありましたが、
場所は自由に移動できることを知らないんでしょうか?
特に欠点らしいものは無く、初心者でも簡単に使えるカメラです。
とてもお気に入りのカメラになりました。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月8日 20:03 [864847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
どうも、こんばんは。
GX7ボディーが届きました。
結論から言うと、マイクロフォーサーズマウント
価格39000円。。。満点です。
自分はMF撮りが主ですので、ピーキング機能。
ピントが合っているところに、色づけして
補助してくれる、この機能がとても助かってます。
高感度もわりとねばってくれて、ノイズもでますが
ISO1600なら全然OK
ISO3200でも、補正環境があれば、全然OKです。
ボディーの質感も割と好感触です。
そこそこのおもさがあり、カメラらしい
よいつくりです。
レンズは、M.Zuiko17F1.8常用です。
ボケがうつくしゅうございます。
マイクロファーサーズ=センサーが小さい。
情報量が少なく、写りが。。。
と言うのは誤解です。
レンズ込みで、30万円くらいする、フルサイズカメラとは
ちと方向性が違って、それでいて良く写り
特にブログとかの写真では、申し分ない写りです。
今の4万円を切る価格は、まさしくバーゲンプライスですので
マイクロファーサーズユーザーの方は、持っていて
損はしませんよ。
あと、すいません。
夜間に届いたので、部屋のフィギアを
アップしてますので、これで勘弁してください。
解像度が。。。いいです。
パナソニック様。。ありがとうございます。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 19:40 [671384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラと60mmは相性○です |
同じく60mm |
|
オリ17mmももちろん問題無し |
【デザイン】
どうしてもLUMIXにブランド力が足りないせいか
ロゴがちょっと気になります。GX7の文字の色と入れ替えてくれれば良かったかも。
それを除けば落ち着いていてクールだと思います。
【画質】
E-PL3と比べるとナチュラル?というかさっぱりした感じに写っていると感じます。
結構厳しい条件で撮る事もありますが、
これもISO感度を上げても大分余裕があります。
他の方の写真を拝見すると3200位までOKなのですが、
自分の環境では1600位です(撮り方の問題かも)
【操作性】
フォーカスエリアの選択を取ると他の操作のメニュー階層が
ことごとく下に回ってしまう点が個人的にはツライです。
ただ、慣れてしまえばボタンも多く、割り当てで融通が利きます。
さらにタッチスクリーンがかなり優秀なので、
今では問題なくなりました。
【バッテリー】
他の方も取り上げていらっしゃいますが、
予備バッテリーの携帯があると安心です。
容量の割りに価格の高い純正バッテリー、困りますね。
【携帯性】
スペック的にはちょっと大柄ですが、
ファインダー等が上手い具合に収まっているので嵩張りません。
これは素晴らしいと思います。
これ以上の携帯性を求める場合はGM1やPM2でしょうね。
【機能性】
オリンパス機では当たり前にできるRAW画像の後からフィルター適用が
できないのが残念です。EXテレコンもJPG限定の様ですし・・・
RAW撮りの下手な素人にはモードをいくつも切り替えて撮れる余裕もなく、
後からこうすればヨカッタなぁ〜という事が多いので(苦笑)
本体側手振れ補正機能は便利です。
心置きなくパナオリレンズを混ぜて使えます。
個人的にはE-PL3と同等のレベルです。
ローライトAFは最後まで比較検討したE-P5に勝る部分で、
暗い所で撮る事が多い自分には欠かせない機能です。
自分の眼といい勝負で感激しています。
起動から撮影可能になるまでが凄く早くて感激です。
E-PL3ではイラッとくるシグマの60mmもかなり早く使えます。
常にONにしていなくても良さそうです。
【液晶】
とても見やすいです。EVF使わなくても良い位です。
デザイン的に優れたEVFを求めて買いましたが使わなくても困りません。
そもそもAFも早く、ファインダーを覗く間に液晶見た方が早い場面も多いです。
チルト液晶はE-PL3でも重宝していて、これは便利です。
その上EVFも稼動するのでアングルの自由度は高いです。
ファインダーが端っこにあるのもお気に入りです。
【ホールド感】
この位のサイズ・重さならグリップが無くても良いですが、いいグリップです。
手が大きい方ではないので、ちょうどいいです。
ストラップが無くても落とす気がしません。
【総評】
高機能をこれでもかと盛り込んでいて、
手軽・高機能のバランスに優れるM4/3カメラの正常進化型だと思います。
ハイレベルな方の作品やレビューを見るとまだまだ使い切れてない
初心者ですが、やった事が還ってくるので撮り甲斐を感じます。
でも、機能面でも書きましたが本気モードで使えない機能を
"開放"して欲しいなぁと思います。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ [シルバー]
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 12:09 [670724-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ノクトン25mm |
ノクトン25mm |
12-35mm |
35-100mm |
12-35mm |
ノクトン25mm |
モニターで購入しました。色はシルバー。今まではコンパクトデジタルカメラ(パナソニックLX5)を使っていて、レンズ交換式のカメラは今回が初めてです。
撮影対象は、スナップ、風景、ダンス発表会の舞台写真、スポーツ(キックボクシング)、またそれらの動画です。レンズの豊富さ、システムとしてのトータルバランスでm4/3で購入を三年ほど前から検討してました。とは言え日進月歩のデジタルカメラ業界ですので、パナソニック/オリンパスのみならず、センサーサイズで魅力的な富士やSONYなどのミラーレスとも比較検討をしていましたが、そろそろカメラ買いたい熱が最高地点に達した頃…
1、せっかくのレンズ交換式なので、F0.95の驚異的な明るさのノクトンを使ってみたかった。
2、ノクトンが常用レンズになるので、使いやすくて、見やすいピーキング機能が欲しい。
3、レンズの選択は豊富な方がよい。
4、ボディ内手ブレ補正はあればよい。
5、ノクトンでの静止画だけでなく、舞台動画でもマニュアルフォーカスを多様することになるので、マニュアル操作の使い勝手がよい。
6、DIGAを使っているので、取り込みが楽なAVCHDで綺麗な動画がとりたい。
7、暗い会場での動画撮影をすることになるためEVFを使いたい。
8、スマホでSNSをよく使うためWi-Fiは必須。
9、ミラーレスなので極力小型。
というポイントを全て満たすGX7が発表されたので、このカメラを買わないわけにはいかなくなりました。
【デザイン】
もうちょっとポップなデザインでもいいかなとも思いますが、これはこれで機能的で素晴らしいと思います。グリップも必要最小限のサイズで大き目のレンズに対しても効果的です。不満をあげるならば、右側のストラップ金具の位置がどうにかならなかったかな、ということぐらいでしょうか。でもすぐ慣れます。
【描写】
GX7ボディとともに、ノクトン25mmを。その後12-35mm、35-100を短期間の内に買い揃えました。これらのレンズとの組み合わせから出る写真は、素人が撮ってもどれも納得させられる絵になります。ISOは3200までなら全くノイズは感じません。スナップなら6400もありかと思いますが、光と影のコントラストが強い舞台写真はパソコンの画面で見るとノイズを感じ始めます。
【機能/操作性】
・ピーキング機能:ノクトンを手軽に使えるので助かります。使いやすいです。オリンパスE-P5と比較した感じでも、パナソニックG6、GX7のほうがひっかかりがない表示で優れていると感じました。ただまだこの機能はまだ進化できる点があると思います。
・可動式EVF:他メーカーのEVFと比較しましたが、画面が小さいわりに見やすいと思います。またアイカップをつけると素早くEVFを覗くことができます。私は常時装着して使っています。また覗く時は通常の位置ではなくチルトさせて覗くことが多く、同じくチルトを変えられる背面液晶画面との組み合わせでこのカメラの自由さを感じることができます。
・Wi-Fi&FNC:スマホへの写真転送が簡単です。Facebookの「いいね」回数がグッとあがりました。
・マニュアルフォーカスを多様するので、フォーカス切替レバーがあるのが嬉しい。
・前後にダイヤルがあり使いやすい。
・ファンクションボタンの割当が9個できるので使いたい機能をすぐ呼び出せる。
・サイレントモード:これは素晴らしいです。GX7のシャッター音が結構大きい(もはやノイズです)のでよく使います。本番中でも舞台写真が撮れるこの機能があることはこのカメラの強力な個性と言えます。ISOの上限が3200まで、電子シャッターと撮影に不利になる点もありますが、2.8ズームレンズで挑んだダンス公演では特に歪みもなく綺麗な写真が撮れました。
・動画もほんと綺麗に撮れるのは当たり前ですが、内蔵マイクもそんなに悪くないです。舞台をまるごと記録(AVCHDで)できる撮影時間制限のないカメラを提供してくれてパナソニックには感謝です。色々な軋轢もあるでしょうがぜひ今後もこの分野に力をいれ続けて欲しいです。
・コントラストAF:キックボクシングを撮影しましたがとてもよく速く正確でした。コントラストAFだから動体モノに弱い、という言われ方も過去のものになっているのではないでしょうか。暗所でもよく動いてくれます。
【バッテリー】
普通に使う分には1日持つと思います。
舞台中4000枚ほど撮りましたが持ちました。
動画でも1時間の記録でもバッテリーはまたまだありました。
ただリハーサル、本番2回あったのでサードパーティー製バッテリーを買いたしました。
【総評】
三年待ち続けての購入ですが、ミラーレスカメラの一つの到達点と思います。待ち続けた甲斐がありました。
オリンパス、レンズメーカー製含めたレンズの豊富さ、家電との親和性、動画機としての妥協の無さは、他メーカーのミラーレスカメラにはないパナソニックの武器ですね。そしてそれぞれの機能をただ搭載させるだけでなく、ちゃんと使いやすくしてくれている所が、このメーカーの一貫した思想なのかなと思います。
今後は他のノクトンレンズを買い足そうと思っていますが、マニュアルフォーカスレンズとの相性は現時点でこのカメラが一番だと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月29日 17:42 [634577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
17mmは速いし、イケメン!! |
||
GX1を約2年間愛用してきましたが、前衛モデルの不満点がほぼ払拭
されていて、真摯にユーザーに向き合うメーカーの姿勢が窺えます。
<デザイン>
押し出し感の弱い、端正なデザインで、好みです。
なにより、お気に入りの7-14mmや25mmが似合うボディになった
のがうれしい。
<画質>
GX1は白とびしやすく、かといって露出アンダーで撮って現像時に
プラス補正するとシャドウにノイズが浮かんできて、撮影時の露出に
シビアな機種でした。その点、このモデルはダイナミックレンジが
広がっているのか、結構アバウトでいけます。
<操作性>
操作性はパナ機の最大のセールスポイントと言っていいでしょう。
つか、積極的にパナ機を選ぶ理由はこれしか思いつきません。
多機能かつカスタマイズ性が高く、自分好みに設定を追い込んで
からがパナ機の本領発揮です。
<携帯性>
悪くはないんだけど、もう少し軽く、小さく。
スナップシューターを謳うにはまだまだ道のりは遠い。
<機能性>
少しチルトさせたファインダーを覗きながらスナップしてると、
なんとなくフォトグラファー気分が高まります(笑)
趣味に気分は大事です。
<液晶>
GX1の最大の不満点がモニターの解像度でした(何時の時代の
コンデジだよ!)が、ようやく、よそさま並みになりました。
欲を言えば、4:3にして欲しいですが、そこはマイナーフォーマット
の辛いところ...。
<ホールド感>
中の下。
キットレンズ程度ならまだしも、7-14mmをぶら下げてうろうろできる
ほどには信用できません。エラストマーは耐久性も乏しく、GX1は2年
足らずでボロッちくなっちゃったので、次機種では使わんといて欲しい。
<まとめ>
デザイン、機能、画質、操作性が高い次元でバランスしていて、
名機の資質十分です。惜しむらくは、ソフト・ハードともにあと一歩、
最後の最後で完成度が足りてないところ。ちょっとしたことですが
日々ストレスを感じます。
(レスポンス、グリップ時の電池フタの感触、三角環の位置...)
やればできる。もうちょっとだけがんばれ!
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
