LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.33 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.34 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.49 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.49 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.30 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 16:29 [1677959-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
今更ながらいいカメラです。以前買おうかなと思いつつあっと言う間に3代目に変わってしまい、慌てて程度の良い中古を探して買いました。改めていいカメラですね。グリップのデザインなどもこの初代が好み。
GF1の頃から思ってましたが、写し出す色がいい。jpgが良いと言われる某F社のXシリーズも使った事がありますが色の美しさはパナの方が数倍上を行くと思いました。必要な機能は全てあり、ストロボのワイヤレスコマンダー機能まであるのも素晴らしいです。
パナは最近このレンジファインダー系のボディに力をあまり入れてくれず、一眼レフみたいなカメラばかりですが、LF1から続くこの美しいフォルムにも力を入れて欲しいです。
願わくばせっかく業務提携してるのだし、ライカCLみたいなデザインのフルサイズとか出してくれないかなぁ。フルサイズが無理ならマイクロフォーサーズでも構わないんですけどね(笑)
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年3月15日 21:58 [1561469-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
GX7を使い始めてはや7年、いまだに現役バリバリのメインカメラとして使っており、落としたりぶつけたりでそれなりに年期が入ってきました。
ふと、GX7が壊れたらどうなるんだろう・・と思い、中古もかなり安くなってきていることも手伝って、程度の良い中古を見つけて2台目を購入しました。
同じカメラの2台目なんて初めての経験です。
ということで、記念にレビューを書いておこうと思い立ちました。
とにかくこのカメラが好きです。
いかにもカメラという古風な出で立ち、質感の高さ、子気味良い操作感、ちょっと大きめのシャッター音、ちょうど手におさまる大きさでありながらずっしりとした重さ、などなど。
子供の撮影がメインですが、AFも速く、顔認識も優秀なんで、子供に向けてバシバシとシャッターを切るだけである程度ちゃんとした写真が撮れます。
モニターがチルトするので、膝の高さまでカメラを下げて子供目線での撮影も容易です。
カメラはフィルム時代からニコン党で、F3・FM2に始まりどんどんと買い替えて、というか買い増してしまってなかなか定着せず、1台のカメラを使い倒すみたいなことは理想であっても実現しないものだと思っていました。
GX7との出会いは、子供が生まれた時にカメラ屋でニコンD7100を買った時に、なんとなくいじってみたのがきっかけです。
レンジファインダー風の風貌と、キシュ!と大きなシャッター音が気になり、気になり、気になったあげく気付いた時には買っていました。
以来、D7100は運動会の時くらいしか使わず、どこに行くときもカバンに入れて持って行くというスタイルでこのGX7を愛用してきました。
カメラの性能がどうの写りがどうのと言いますが、これだけ技術が発達している中で、自分はそのあたりの微細な差はもはやどうでも良くなりました。
結局のところ、気に入ったカメラがあれば肌身離さず持っていて使いたくなる、そうすれば、かけがえのないシャッターチャンスにたくさん遭遇し、自分にとって良い写真がたくさん撮れる。
これは単純過ぎる理屈ですが、間違いなく真理です。
良いカメラを作ってくれたPanasonicさんに感謝したいです。どうもありがとう。
GX7はこれからも、たくさんの想い出を残してくれるでしょう。だって2台もありますから…
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 17:07 [1407396-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-M10mark2(以下M10mk2とします)から買い替えました。
M10mk2は、ファインダーの見やすさと軽さが魅力でしたが、ファインダーを覗いたまま液晶モニターをなぞってフォーカス位置を移動させるターゲットパッドの反応が敏感すぎて使いづらく、ファンクションボタンがときどき反応しないことがあるなど、小さなイライラを感じるようになってきました。
そこで、やむなくファインダーの見やすさの優先順位を下げ、追加投資をできるだけ抑えた使い心地のいいカメラということで、初代GX7を中古で購入しました。
GX7はmark2を使ったことがあり、ファインダーの見づらさを体験していたのですが、久しぶりに使ってみると、懸念していたほど見づらいことはなく、必要十分だと感じました。
所有しているレンズが全てパナソニックなので、相性がいいからか、AFが迷う場面が少なくなったような気がしますし、M10mk2で小さなイライラの元だったターゲットバッドが、自分の感覚通りに動いてくれるので心地良さを感じました。
その他にも、シャッター音は軽快で小気味良く、グリップの厚みは適度で握りやすいと感じましたし、チルトするファインダーも大きな魅力です。
まだ使い始めたばかりで、M10mk2よりもスペック的に劣る手ブレ補正については十分検証できていませんが、今でも十分通用する魅力的なカメラだと思います。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 14:53 [1375979-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
発売当時、雑誌で本機のデザインに一目惚れしコンデジから初のレンズ交換式に乗り換えました。
未だ本機のデザインより気に入った機種を見かける事はなく、使えなくなっても手放す事は無いでしょう。
後継機種のmk2・mk3・GX8は似て非なるデザイン(ユーザーの方すみません)で、
全く購買意欲が湧きません。パナソニックはデザインに関してもっとオリンパスを見習って欲しいです。
【画質】
今となっては古いセンサーで1600万画素ですが、特に画質が悪いと思った事はありません。
大きくトリミングするような野鳥撮影等にはおすすめできません。
【操作性】
G99のジョグダイアルや機能的なボタン配置を使用していると本機はお世辞にも操作性は良いとは言えません。
ただしデザインが良いので問題ありません。
【バッテリー】
G99+オリ12−100を使っていると手振れ補正なのかAFなのかわかりませんが見る見る電池が減ります。
それに比べると予備電池無しでも全く問題無く消費電力を気にした事はありません。
【携帯性】
本機にキットレンズの20mmf1.7を付けるととてもコンパクトでコンデジからの乗り換えでも抵抗がないと思います。
14−140を付けてもそれなりにコンパクトです。
【機能性】
最新機種と比べると手振れ補正含め機能は控えめです。
AFも風景を撮る程度なら全く問題ありません。本機で動体は撮らないのでわかりません。
200mm以上の望遠を使われる場合はDual.I.S.2が付いた機種をおすすめします。
【液晶】
解像度は低く残念ですが撮影・再生ともにあまり参考になりません。
EVFが左端にあり、左利き目の自分にとっては正面に構えることができて良いのですが、
鼻の頭が液晶に付く為、チルトを使って少し液晶を下げるか、可動式EVFを少し上に上げて使っています。
星景撮影をする時はバリアングルで無いと撮影しづらいです。
【ホールド感】
良くはないですが、小型単焦点レンズや、パナ14−140程度であれば全く問題無いでしょう。
一時期本機に100−400を付けて使用していた時期もありましたが、無謀なので止めた方が良いです。
【総評】
このカメラのデザインより気に入る機種は未だに出てきませんし、可動式EVFというのはローアングルだけでなく
アイレベルで使う時でも画面に集中できとても使いやすいです。
この機種がなければNEX-7を買い、APSーCユーザーとなっていた事でしょう。
最初に買ったレンズ交換式カメラということもあり、とても愛着があるので出番は少ないものの
大事に末長く使っていこうと思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 00:03 [1222199-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
中古で購入してかなり経ちましたが、今更ながら感想を書かせていただきます。
【デザイン】
とてもいいです。フィルムカメラのようないでたちがたまりません。
【画質】
レンズによりますが、m4/3でも特に不満なく使えています。
【バッテリー】
楽しくて無駄に撮ってしまうので、減りが早いです。でもまあこんなものだと思います。
【携帯性】
これが一番の利点ですね。GFにはかなわないけど、持ち運びが嫌になるようなことはありません。
このサイズのカメラをこれからも継続して販売してほしいです。
【ホールド感】
携帯性がいい割にはホールド感もよいです。
【総評】
m4/3のよさが凝縮されているように思います。躯体が他社の一眼と同じような大きさになるとセンサーサイズが大きいほうがいいような気もしてしまいますが、このサイズならGX7の圧勝でしょう。
レンズ沼に入りかけていますが、これもm4/3故の気軽さか。。
大きな躯体が苦にならなくなるほど写真が好きになったら考えますが、しばらくはこのカメラ(とGRとDP)が愛機となりそうです^^。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 22:24 [1178859-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
パナソニックの機種、いや、カメラのなかでこのGX7ほど手にする前と後で印象が違う機種は無かった。
というのは、WEBでGX7を見ていた時は、「何かダサいデザインだなー」っていう印象をずっと持っていたわけで。
でも、中古カメラ店で直に見ると、「え!?見るからに高級そうじゃない?」に変化。
そして、実際に手に取り程よい重さとまさに「ザ・高級」という質感を感じる。
で、ファインダーを覗くと・・・「え?これってLVF?」という驚き。
そしてそして、このLVFがチルトするのが、これまた便利で、下向きに覗いて真正面を撮ることができるスタイルがとっても気に入っているw
僕はパナソニックのカメラでは、GH1、GH2、GH3、FZ1000という機種のLVFをこれまで覗いてきたけど、まあ別世界の美しさ。
背面液晶も残念ながら180度は実現していないけど、自撮り以外なら充分使えるチルトでこれまた美しい。
GX1も素晴らしいカメラだけど(GX7とはまた別の意味でいいカメラだ)、このこのGX7も後継とは言いながら別物の素晴らしさがあるいいカメラだね!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年4月21日 11:52 [1121755-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
機能や画質については満足できる水準に達しています。手ブレ補正もボディにあるので、単焦点レンズなど手ぶれ補正の無いレンズも大丈夫です。
しかし、ファインダーはおまけ程度であまり良くないです。見にくいの一言です。コンパクトなミラーレスはファインダーが無い場合が多いので、メリットはメリットですが、これくらいのファインダーなら別に無くてもいいような気もしました。
コンパクトなボディにあれこれ機能を詰め込むのは難しいのだと思います。さらにいえば、さほどコンパクトなボディとも言えません。その意味でコンパクトと高機能を両立させようとして、どちらも中途半端になったような気がします。これ一台で満足するのは難しいかもしれません。あれこれ機能や要求が多い欲張りな方(自分のこと)は、ついついこれを選んでしまいそうな気がします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年12月25日 20:50 [1089755-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年11月29日 02:28 [1035210-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
中古で購入して、使用12ヶ月での個人的な評価です。再レビューで写真を追加します。
GF6からの買い替えです。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
GF6を使っていましたが、GF6よりデカイ、重い、自撮りができないと手軽さでは負けます。当然ですが。デカくて、重くて、自撮りができない分、可動ファインダー搭載、マグネシウム合金のボディと本格的なカメラであると言えると思います。グリップを握った瞬間に、「これはいつか買おう」と思ったほど、男の手に馴染むデカさと重さです。色は黒ですが、OLYMPUSのOM-Dのシルバーと区別するために黒一色にしました。
★画質
NikonのAPS機からGF6に乗り換えた時は、「ちょっとコンデジっぽいかな」と思いましたが慣れてしまいました。センサーは大きい方がいいのですが、画角を稼ぎたい、動画も綺麗に撮りたいのでm4/3で。1インチ以下だとやっぱり画質が落ちるんじゃないかなと。使ったことないですが。LiveMOSというPanasonic独自のセンサーですが、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、さすがにVIERAではメチャクチャ綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。PanasonicですからVIERAで綺麗に映るように設計されているんだと思います。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
★操作性
家電メーカーが後発的に作ったカメラだけあって、フィルム時代からのユーザーを気にしなくていいようで、以前使っていたNikon機より格段にいいです。すぐに慣れました。レンズの画角リングの方向や、モード切り替えダイアルなどはNikonと同じで完璧です。
GF6と比較すると、ファンクションボタンに電子シャッターのON、OFFを設定できたり、ファンクションボタンの設定で電動ズームを割り当てれば、電動レンズを片手で操作できます。ファンクションボタンが多く、カスタムセッティングも合計5モード設定できるので、カスタムセッティングは撮影場面によって分けています。
程よく重く、シャッター音も重厚さあり気に入っています。このシャッター音がうるさいということでMARK2では静かになったそうです。ちょっと気になります。
OLYMPUSのOM-Dと比較すれば、タッチパネルの操作が断然いいです。OLYMPUSはおそらく、昔からのユーザーがタッチパネルで誤操作しないように、わざとタッチパネルで操作できる範囲を狭めてるのではと思います。
・バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備2本買い足しました。
・携帯性
コンデジ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
・機能性
挙げればキリがありません。
◯バウンス可能な内蔵フラッシュ
◯AVCHD動画撮影(できるのはソニーとPanasonicだけ)
△動画撮影中の静止画撮影。静止画優先:動画は0.2秒程度止まりますが機械シャッター8コマまで。動画優先:動画が止まらない電子シャッター、スピード1/60のみですが40コマまで(◎OLYMPUSのOM-Dは枚数無制限で、シャッタースピードが設定できます。ここはOM-Dの方が良いです。決定的ですが。)子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯オリンパスのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯EXズームで単焦点レンズがF値通しのズームレンズになる。
・液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
・ホールド感
グリップのホールド感がいいので、ハンドストラップをつけています。
個人所感
m4/3の画質はそろそろ限界かもしれませんが、OLYMPUSのOM-D E-M10mark2と比べると
◯タッチパネル操作
◯ビデオ撮影時の操作
◯ファンクションボタンの多さ
◯操作ボタンのわかりやすさ(E-M10mark2もパパママ向けなんやから見習えばええのにと思う。)
◯VIERA、DIGAとの連携(当たり前ですが、OM-DのMOV動画は音声が再生されません)
◯グリップ
×動画優先静止画撮影でシャッタースピードが1/60に固定される。なぜか枚数制限がある。(これさえなければ完璧やのに!これが故にE-M10mark2を購入しました)
動画中心で撮影するなら、やっぱりLUMIXでしょうか。必然的に動画優先機として使用しています。
レビューリンク
https://youtu.be/LIDGkVoodvs
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 13:17 [1005900-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
パナはモデルチェンジするたびにほぼ毎回電池が変わる!!パナはG2から使って居るが電池が4種類何考えているのか?G3以降の3種類はよく似てるので、間違って持って行く危険性がある。
操作性は良い、ファインダーでピントの山が分かり辛くなった、G2のファインダーの方がよっぽど分かる。
綺麗に見えるファインダーでは無くピントが分かるファインダーを希望します、正確なピント合わせに、ピーキングはなるべく使いたくない。
撮影に液晶は使わないのでどうでもいいが、G3の様に裏返しで収納出来ればいいと思う。
内臓手振れ補正は少し弱いが大歓迎ファインダーのチルトも大歓迎、これに引かれて買ったような物です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年11月26日 23:03 [867464-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見慣れたからか、よいかなと思えるようになった。すっきりしたデザイン
【画質】
ノイズも少なくキレイです。
人物撮影の場合以前使用していたGF1がE-M5より柔らかく色合いも好きだったので期待して買ってみました。
GF-1の肌色が好きだったのですが色はかなり派手です。
【操作性】
直感的にわかりやすく出来ています。良いと思います。
【バッテリー】
モニター出さなければ3日くらい軽く持ちます。
【携帯性】
良いです。ミラーレスだからこんなものかな、VFが引っかかる邪魔な構造です。
【機能性】
多機能で使い切れません。VFは画面の周辺の黒い部分の面積が多くみえるため、見え方が小さく感じます。VF位置が中央にないため、のぞいてもモニターはよごれません。顔の脂もつかないし、女性には喜ばれるかも。
レリーズボタンの場所が悪くグリップをもって自然に人差し指が来る位置ではないです。
【液晶】
綺麗です。スマホの様な操作感が良いと思います。
【ホールド感】
この手のカメラの中ではいいほうだと思う。小さいカメラにフルサイズのようなホールド感を求めてはいけないと思う。
【総評】
4万円台でこの高機能に惹かれて衝動買い。機能はあまり使いませんが、軽くてシンプルなデザインあまり気に入らなかったデザインが今は気に入ってます。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年10月21日 03:10 [970051-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
フォーサーズ機のオリンパスE-420やE-3を使用していました。アダプターを介して所有するレンズも使えるだろうと考え、初マイクロフォーサーズに。
あくまでもおっさんの趣味レベルですが、写真を撮ることがどんどん楽しくなるカメラだと感じています。
見た目はそれぞれ感想が異なると思いますが、今まで使用していたカメラの、一眼レフですよ感が薄れ、鞄に忍ばせて、ふとした時に構えられるような、洒落た雰囲気を感じます。昔はNikonのチョーアナログカメラを使っていたので、なんだかとても懐かしく私にはとても馴染むものです。
画質は予想以上。これまでのフォーサーズ機と比べて、すごくシャープでコントラストも良くなり、色ののりも良くなったように思います。
本体の手ぶれ補正はかなり効きが良く、E-3の手ぶれ補正よりも確実です。そなため、あまり明るくない室内でもF5くらいで子供の写真がとれました。
ISOは上限を3200に指定して、ほぼオートで撮っていますが、3200までなら十分実用範囲。明るいレンズを買えないのに、室内撮影がメインの私にはとても助かります。
手が大きめな私ですが、グリップ感は悪くないです。もう少しグリップが大きければと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ボディの小ささやレンズの細さ(これまで使っていたフォーサーズの大口径レンズ比)から考えれば、この感じでちゃんと持てます。
ファインダーは賛否あるようですが、ビデオカメラとの付き合いが長い私にはバッチリ。角度が変えられるのも嬉しい。ただしセンサーの感度が良すぎて、ファインダー前にちょっと手がかかるだけで液晶モニターが消えてしまう。感度を下げてもあまり変わらず。このあたり、センサーOFFもできますが、さらに感度を下げられるようになるとありがたいです。
動画撮影も使うつもりで購入しました。オリンパスの電動ズームと相性よろしく、こりゃ楽しい。ビデオカメラも良いですが、このカメラでも動画を抑えたい気分がモリモリです。
マニュアル撮影がしやすく、ある程度カスタマイズできる仕様ですので、自分のスタイルにあった設定をコツコツと作り上げることで、とても素晴らし相棒になりそうです。おかげでフォーサーズ機は処分しました(マイクロのレンズに変身)
強いて上げるとすれば難点はふたつ。
▲元々所有するフォーサーズレンズを、オリンパスのアダプターを介して使った場合、フォーカスが遅くなります。前後に数回行ったり来たりしてから合う。AFの精度としては申し分ないけれど、このウロウロ時間が残念。でもマニュアルフォーカスにも物理スイッチですぐ変えられるし問題ないといえば問題ない。
▲バッテリーが弱い。動画と静止画を両方使い、さらにWi-Fiで画像転送やリモートコントロールができることなど、電池を喰うことがたくさんある割にバッテリーが小さい。ガッツリ使うと一日持たないので、予備バッテリーは必要かと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年10月13日 21:55 [968250-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【はじめに】
私は主にアダプター経由でオールドレンズを使うため、AF性能や測光性能の限界についてはあまりコメントできない。しかし購入してから9カ月、軽く6千枚は撮ったので、それら以外については自信をもってコメントできる。操作性は主にAモード・MFで撮った場合の評価をし、画質についてはJPEG画像の評価のみ行う。
【デザイン】
ちょっとクラシカルな見た目で、金属ボディーということもあり、良いものを買ったという満足感は抜群。2つのコントロールダイヤルや大量のボタンも、カメラを思い通りに操り望み通りの写真が撮れる、という期待を持たせてくれる。
【画質】
解像度や発色、コントラストは使用レンズにもよるので一概には言えないが、必要十分以上の画質だといえる。ディフォルトの「スタンダード」スタイルでは思ったよりも「控えめ」な絵が得られるが、いくらか設定を変えて試せばより自分好みの絵が得られるようになるだろう。
ノイズについてだが、何をもって「実用的」とするかは人それぞれなので一概には判断できない。ただ、ピクセル等倍であら捜しをすれば、ISO800以上なら確実に「ノイズの影響あり」と言うことはできる(これはどのカメラにも当てはまるのではないか)。私の場合普段はパソコンで見るので、最高でも1920×1080ピクセルくらいまで縮小された画像を鑑賞することになる。この場合、ISO6400でもノイズの影響はほとんど気にならない。さすがにISO12800以上となるとノイジーな写真となるが、主な使い道がパソコンやフォトフレームでの鑑賞、並びにL版サイズに印刷するのであれば、ISO6400までは十分実用的であると言えよう。
【操作性】
とにかく機能満載なので、Fnボタンの設定がディフォルトのままではこのカメラを使いこなすことはできないであろう。購入後最初にするべきことは、カメラのカスタマイズ。数ある機能の中から自分に必要なものを絞り、それを適切に呼び出せるように設定すれば、ほぼ完璧な「マイカメラ」に仕立て上げることができるだろう。MF時もボタン一つで画面を拡大でき、フォーカスエリアもダイヤルで拡大縮小自由自在なので、ストレスなくピント合わせを行うことができる。
欠点が皆無というわけではないが、重箱の隅をつつくようなものがほとんどなので、最大の問題点だけを挙げる。それは、コントロールダイヤルのカスタマイズ(の無さ)。せっかく後ダイヤルはプッシュ式なのだから、例えば絞り・露出補正の他に3番目の機能としてISOも設定できればよいのだが、それはできない。ボタンのカスタマイズは豊富にできるのだから、ダイヤルにもISOやWBを設定できるようにすれば、完璧であったのに。
なお裏ワザとして(分厚い説明書に一行だけ書いてあるが)、ISO変更中にDISPボタンを押すと、前ダイヤルにISO変更、後ダイヤルにオート上限変更と、機能を入れ替えることができる。これで親指でISO変更ボタンを押し、人差し指で咄嗟に値を変えられるようになる。
【バッテリー】
はっきり言ってバッテリーの持ちはかなり悪い。例えば結婚式などで一日かけて数百枚撮るのであれば、予備のバッテリーは必須、万が一に備えて3個目も用意しておいた方がよいかもしれない。電源もモニターも常にオンの状態では、200枚も撮れれば良い方、時間にして最高2時間、と考えた方が良いだろう。数分でも使わないのであれば、こまめに電源を切るか、最低でもモニターは切った方がだいぶ長持ちする。
【携帯性】
これは使用レンズによって大きく変わるが、これだけ高機能、高スペックの一眼カメラとしては、携帯性はかなり良いといえるのではないか。金属ボディーとあって決して軽くはないが、堅牢性では信頼が置けるのではないかと思われる(同じ金属ボディーのLX7は、階段3段目から石の床に落ちても大丈夫だった)。
【機能性】
まずハード面、基本スペックで特筆すべき項目は、1/8,000秒のシャッター速度であろう。これは、明るい日中で大口径レンズを使いたい時、非常に重要な点である。なお、電子シャッターを使えば最高1/16,000秒となり、これだけでもこのカメラを買う価値は十分にある。起動後すぐに設定や撮影をできるのも、大きなプラス。
ソフト的な機能性だが、「使えるものなら全て使ってみろ!」という開発者の挑戦状とも取れるほど、たくさんの機能が付いている。私が頻繁に使うものだけでもFnボタンに設定しきれないほどであり、Q.Menuを徹底的にカスタマイズすることで事なきを得ている。「こんな機能があれば便利なのに」と、思われるものはすべて搭載されているのではないか。ただし、とにかくカメラを自分用にカスタマイズしなければ、これらの機能を使いこなすのは不可能である。
【液晶】
コントラスト・発色とも素晴らしく、タッチに対するレスポンスも上々である。ただし、ディフォルトではEVF内の映像と色合いやコントラストがかなり異なるので、必要に応じて設定を変えておくとよいだろう。また、MF時はピーキング機能を使えるので、かなり楽にピント合わせができる。
【ホールド感】
グリップの形状に助けられてか、コンパクトな一眼機としてはかなり持ちやすい。右手を構えながら、前後のダイヤルや最寄りのボタンに楽に指が届くのもプラス。唯一の問題点は、ストラップの金具の位置。右側の金具が丁度右手に干渉する位置にあり、構えながらFn4やモニターまで親指を伸ばそうとすると邪魔になる。
【総評】
高スペックで機能満載、携帯性抜群でカスタマイズ性にも優れ、初級者ならフルオートでも、中級者以上なら自分用にきちんと設定すれば、とても使いやすいカメラと言える。プロ並みの使用には耐えられるような機種ではないが、日常や旅の記録から作品の撮影まで、相当幅広い用途で使うことができるだろう。GX8は大きくなりすぎ、GX7 Mark IIはスペックダウンしてしまった以上、これに勝るGX系の機種はしばらく出ないかもしれない。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス























