PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.05 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.18 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.27 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.46 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.17 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.37 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 14:12 [1615334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 13:13 [1087884-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人的には好きです。
【画質】
暗い状況下でiso値をあげるとどうしてもアラが出てしまうのは仕方ないですよね。
そういう撮影の仕方をするなら、KPなのでしょう。
【操作性】
初めての一眼レフなので、他との比較はできません。
しかし、操作をして迷うことはありませんでした。
【バッテリー】
乾電池が使えるので、いざという時になんとかなる強みがあります。
【携帯性】
コンパクトで、持ち運びに不便は感じておりません。
【機能性】
最新の機種に比べると見劣りする部分はあるかもしれませが、
初心者が一眼レフを使うファーストステップにしては、必要十分な
機能を備えていると思います。
【液晶】
個人的にバリアングル液晶は必要ないので、十分でした。
【ホールド感】
手に持ってしっくりきたので、私にはちょうど良い感じでした。
【総評】
価格も安く、初心者には機能も十分でしたので、トータルで考える入門機としては
良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月26日 22:18 [940376-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶり、というか、デジタルカメラとしては初めてのミラーあり一眼。銀塩フィルムのころはいくつも持っていたのですが、デジカメになってからは携帯性優先で、コンデジ、ミラーレス、ばかり使ってきました。ミラーレスでも一眼風(接眼ファインダーも液晶)のものは望遠レンズも画素数も携帯性もまずまず満足だったのですが、やはり物足りなくなってきて今回購入しました。
販売数で1.2のメーカーの初心者用とさほど変わらぬ値段で、でも、銀塩時代からのオールドファンをそこそこ満足させる機能、ということでこのPENTAXに落ち着きました。モデルチェンジで安くなっていたというのもありますが。
単三充電池が使えることは相応の必要条件でしたのでそれもクリア。防塵防水機能はプラスアルファのメリットです。昔に比べればかなりラフに使うつもりなので。
ミラーレスに比べるとそこそこ重いです。横幅はないですが奥行がわりとごついですね。でも、高校生のこどもにもそろそろこのくらいの重さを勉強してもらわないといけないので丁度よいかと。色はその子のリクエストで白に。艶消しマット状の白ですが、艶ありの方がよかったかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月19日 02:09 [938612-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
K-30は独特のデザインの評価が分かれるところでしたが、ごくごく普通のデザインとなりました。
【画質】
特に問題ないです。
【操作性】
メーカーによって違いますし、同じPENTAXでも機種により若干の差があります。
ですので他と比較してどうこういうことはできません。
ただ、少なくとも悪いとは思えません。
【バッテリー】
満足していますが、乾電池の種類によって変わるので。
【携帯性】
一眼レフとしては比較的コンパクトで軽いと思います。
【機能性】
初心者〜中級者には必要十分かと。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
私は気に入っていますが、人それぞれ感じ方は違うと思います。
実機を手にしてみるのが一番です。
【総評】
メーカーにこだわりがあるなら別ですが、初心者が手にする一眼レフとしては非常に良いと思います。
安く購入できて幸運でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月2日 15:09 [863220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
知床クルーズに乗るため、防水機能がついたカメラが必要だったため、購入しましたが、正解でした。
クルーズの水しぶきも気にならず、クマさんを撮影できました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月15日 11:06 [858379-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
自分は好きなデザインです。
【画質】
色彩鮮やかな絵作りだと思います。
ピント合焦力は前愛機(五年物高倍率コンデジ)とは比べ物になりません、さすが一眼。
【操作性】
価格が安いの仕方ないですが、AF測距点が少なくエリアも狭いのでストレスでしたが、使いこなしで何とかなりました。
構図によって時々マニュアルで測距点位置を移動させますが、前後電子ダイヤルでずらせて使いやすいです。前ダイヤルで上下/後ろダイヤルで左右移動するので、ファインダーを覗きながらの操作が楽です。ゾーンAFは無いのですが、この操作性なら何とかなります。
この機能はK-3やK-S2に無く、何故に上位機種が未だに十字ボタン操作なのか?理解に苦しみます。
前後に電子ダイヤルがあると操作性がとても良いです。撮影時はそれぞれにシャッター速度/絞りを独立して割り当てるのは当然として、メニュー設定変更時にはカーソル移動/パラメーター変更もダイヤル操作、再生時も画像がダイヤル送りなので、とにかく十字ボタンを何度も押さずに済み、とても使いやすいです。
キャノンの背面クルクルサブダイヤルも操作性が良いですが、同等以上の使いやすさだと思いました。
【バッテリー】
単三エネループ・プロを使ってますが、充分持ちます。一日でバッテリーが無くなるほど枚数撮ると、帰宅後のパソコンでの画像確認が大変です(笑。
【携帯性】
ズバリ、重たい。300mmを付けると手首にズッシリ、望遠装着時は女性には厳しいと思います。
【機能性】
胴鏡にあるFIXボタンはWBやファインダーで絞った時の露出/被写界深度が確認でき、すぐれものです。コレは良いです。
【液晶】
特殊な液晶らしく、くっきりハッキリ見やすいです。3型なので大きくはないですが、拡大が電子ダイヤルなので操作は楽です。
ファインダーの見栄えが粒子感があるというかザラザラして見え、他社と比べた時にハッキリ言って「暗く汚く」見えたんですが、何故か不思議とこの見え方の方がマニュアルフォーカス時はピント合焦しやすいです。
「ファインダーはペンタックス」と言われる意味を自分の目で見て理解しました。
【ホールド感】
グリップが深く持ちやすいです。慣れると重さがあまり気になりません。が、自分の手だと小指が半分余ります。
【総評】
安い機種にも見やすい視野率100%のペンタプリズムファインダーと、操作性を犠牲にしないダブル電子ダイヤルを奢るペンタックスのポリシーは素晴らしい。
この二つを備えないカメラには、もう戻れません。
あとはAF測距点が多く測距エリアがもう少し広く、そして肩に液晶が付いていれば申し分ないんですが、このお値段では無理に決まってる…。ということで次期K3へ買い替えは時間の問題のようです(笑。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 08:06 [831611-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
K200D |
K50 |
最後のレビューになります。
このカメラは、DA18-135を含めて、日常生活を、家族との記録を、旅行の思い出をファミリーカメラとして残していくには、とても良いチョイスだと思います。流通在庫も少ないでしょうが、まだ、買えると思います。一番のメリットは、単三電池が使えること、この安心感はすばらしい。そして、ケーブルレリーズが使えます。防塵防滴は、飲み屋さんでビールがかかったらふけば大丈夫、くらいに考えておいた方がいいと思います。メーカーも、どういう使用状況でどの程度耐えるのかの具体的な指標を何も出してきません。悪く言えばギミックです。
ところで、私がこのカメラを買ってみて、一番感じたこと。
デジカメってのは、こういうものなんだなぁ、っていうことです。
DA18-135の描写傾向を含めて、エッジを立てて、線が太りながらも、精細感を残していこうとしている努力は認めますが、正直、ちょっとカリカリしすぎ、鮮やかすぎるという印象を持つ人もいると思います。銀塩に経験のあるUserなら、間違いなくそう感じるはずです。
一にも二にも、再掲になりますが、この作例の5枚目と6枚目の比較につきます。
K200DはCCD機、K50はCMOSですが、そういう問題ではなく、エッジに立て方や、海、空、雲。ホテルの線の出方や表面の描写を見ていただければ、経験のあるフォトグラファーなら、かんじることがあるはずです。
このカメラに限らず、ペンタックスのエントリーモデルは、こういう方向を持っているのかもしれません。
悪く言うと素人受け狙いです。
よく言うと、誰にでも受け入れやすい高画質かなぁ?
私は、レポートの最後として、この点を再度強調しておきたいと思います。
ペンタックスというブランドは変わっていませんが、旭光学、ペンタックス株式会社、HOYA参加、リコーイメージングと、経営が変わってきてるということも忘れてはいけないと思います。
このカメラを買ってから何度か客相に電話したのですが、昔のペンタックスとは違います。
K200DとK50の描写の違いを訪ねても、描写傾向の違いをどのような観点で確認しているのかすら伝わらない担当が出てきてしまいます。全員がこうではないですが。
K200Dはぼんやりしてるんですよ、K50のほうがクッキリはっきりしていて、人気があるんです!
これが、プロの回答でしょうか? 価格コムのコンデジからステップアップしました!って人でも、こんな表現使いませんよ。
K50のパキパキ傾向は映像エンジンで作られるRAWのキャラでもあると思います。
ソフトで修正できるにしても限界はあるでしょうし、最初から持っていない情報はいじりようがない。
銀塩から写真を知ってるベテランが、この機種を選ぶことも少ないかもしれませんが、いや、逆に多いもしれません。
デジタルに大して冷ややかな目を持つ方も多いから、この程度でいいやと思うかも。
ただ、ペンタックスのこのクラスの、受け狙いのキャラは、ご納得の上で選んでほしいと思います。
所詮、レンズ込みで5万円台です。スタンダードクラスのレンズ一本分の値段ですから。
こういう点も含めて、やはり、私は、このカメラ、買って損はないと思いますよ。
参考になった32人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月9日 21:30 [848582-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ペンタックス以外のAPS-C(レフ機・ミラーレス)も使ってます。K-50のコスパの高さを考慮するとエントリーレベルで他社を選ぶ理由が見つかりません。
ペンタプリズム視野率100%のファインダー
防塵防滴のボディ
ボディ内手ぶれ補正
高いISO感度
前後2ダイヤルの操作性
など
デザインは好みだと思います。
近いうちにフルサイズにステップアップしたい人もペンタフルサイズが出るみたいだし良いのではないでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月23日 02:11 [835748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
18-135kitで |
35mmF2.4を後追い購入…レンズ沼 |
コメントとして、まず、コストパフォーマンスが上げられます。
色がピンクだったので、Amazonさんで在庫が余っていたのか、18-135kitがタイムセールで45K円。
他色が55K円以上したので、キャンセルされるのを承知でポチッとな。
ラッキーなことに届きました。
防塵防滴のボティとレンズで、この価格は素晴らしいの一言。
他社を寄せ付けないセールスポイントです。
(最後の処分価格だとしても、このクラスのこの機能でこの価格以下はまず無いでしょう)
Kitレンズは、18-55,55-200の様なジャリジャリ音がしないDCモーターの18-135mm。
レンズの画角はちょうど使い易い範囲をカバー。
可もなく不可もなくで、ちょうど良いのです。
16-85mmが出たので、若干、そちらの方が写りがクリアーなんですが、そこはコーティングの差ではないかと推測。
HDではなく、smcであるから、ひょっとしたら、そのうちHDコーティング版に替わるかも知れませんね。
(18-135mmは、レンズのレビューをどうぞ)
さて、ボティですが、はっきり書けば、プラプラチープな外装で、色がなければ絶対に持ちたいと思わない寂しい外装です。
が、多色メインに売っているので、しかたなし。
むしろ、35mmF2.4とカラーを合わせて持つ方が良さそうです(買いました。これがペンタの戦略かも)。
K-3を使用していますが、フォーカス、及び、露出の正確度は、劣ります。
特に逆光時や黄色、赤、緑の場面が多い場合の露出は、K-3には全く及びません。
RGB測光とグレー測光の差なのでしょうか、これは、ストロボ発光にも影響するので、被写体が真っ黒学生服だとドオーバーにぶっ飛びます。
AFは、仕事でキヤノンに慣れているせいもあり、実にストレスを感じます。
ニュニュって感じで、ワンテンポ遅いんですよね。
K-3も結構、イラッとくるので、更に輪を掛けて。
特に真ん中より左右端のAFフレームポイントのときは、あらあらって外したり、合わなかったり。
私がこの機種に「慣れ」が必要なのかも知れませんが、仕事には一工夫が要ります。
しかし、これから梅雨時に入り、雨の中を撮影することも増えます。
チームで動くロケ写などは、スチールが一番機材を大事にされないので(ムービーキャメラ用から比べれば安いしねぇ…)、画質を厭わなければ使えそうです。
HP素材なら、全く問題ないですね。
それに、ペンタックスが最初に搭載したワンボタンで同時にRAW撮影が出来るのは、不安の一発撮影にも手間無く心強いです。
電池は、単三電池が使える最後の機種なのだそうですね。
エネループで動くし、リチウム単三にするとボティが軽いですね。
ストロボも使うので、エネループで使っていますが、若干重くなるから18-135mmとの重量バランスがいいです。
35mmF2.4をつけてお散歩もよさげです。
あ、一つ、難を上げれば、SDカードがふたを開けても取り出しにくいです。
キヤノンみたいにプッシュ式にしてくれたらいいのになァと思いました。
購入一週間では、まだ使いこなしていないのですが、ディスコンになりそうな機種なので、レビューが遅くなると参考にならなくなりますから、まず、ファーストレビューを上げておきます。
18-135kitで45K以下なら、即買い。
50Kなら色次第。
55Kなら、微妙…私なら買わない。
そんな感じで決めました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月22日 03:46 [835465-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
コッテリ色 |
雨にも負けず |
初デジタル一眼の初心者で、撮り鉄をしています。コスパと防滴に惹かれ昨年8月に購入しました。
【デザイン】至って普通です。
【画質】ローパスフィルターを減らしているらしいので、良いと思います。コッテリした色合いも好きです。レンズは高倍率ズーム・キットレンズの割りに、良いと思います。
【操作性】ツーダイヤルとUIとファインダーは特に良いと感じています。レンズの合焦速度は速い方だと思います(ペンタックス製レンズの中では)。
【バッテリー】単三が使えるのは良いです。少し重く感じますが。
【携帯性】一眼の標準的な大きさと重さだと思います。レンズはコンパクトにまとまっていると思います。
【機能性】ボディーで大抵の事はできるので、良いと思います。サードパーティー製レンズを使って、このキットレンズに戻すと速く静かでQSFも使える上、レンズ掃除の際SPコーティングの防汚性は体感でき、皆さんの評価通り便利ズームだと再認識しました。
【液晶】普通ですね。再生初期に滲む様な感じが??
【ホールド感】手が小さい方には良いかも?
【総評】コスパは良いし、防滴は悪天候でも安心ですので満足なキットです。
本機でデジタル一眼レフデビューし、レンズの特徴や癖を掴みつつ、選択し撮影する楽しみを味わっています。今更ながら、エントリー機としてオススメです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月8日 01:52 [831328-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフ歴一年の初心者、K-x(ホワイト)から買い替えました。その為K-xとの比較を含みます。
【デザイン】
K-xのフォルムが気に入っていたので、新品で手に入る中では最も違和感のないデザイン。勿論ホワイトを選びました。
【画質】
色合いは自分の好みです。バシっとキマることが少ない印象ですが、レンズ性能(と自分の腕)によるものではないかと思っています。尤も等倍で見なければさほど気になりません。通称35mm安を買うのが次の目標ですが、どれだけ変わるのか楽しみです。
また、RAW撮りしていますが、デフォルトでは肉眼より若干暗めに写る感じで、現像時に露出プラス補正することが多いです。多分これもレンズによるのでしょうけど。
【操作性】
電子ダイアルが2つあり、2項目を同時にダイアル調整できるのが便利すぎです。
他社製含めエントリークラスで購入製品に迷っているのであればこの2ダイアルだけでK-50を推せるほど。
即座に設定をいじって色々試せるというのは、初心者にとってこそ大きな意味があると思います。
メニューの操作系はK-xとほぼ一緒なので、マニュアルを読まずとも使えました。
【バッテリー】
エネループ使用で一日に600枚近く撮りましたが、残量表示は3段階中2段目でした。
普段使いには問題ありませんし、仮に切れても単3電池駆動ですからどうとでもなります。
【携帯性】
さすがにK-xよりは大きく、重くなりました。
【機能性】
手ブレ補正内蔵でレンズ側に補正機構が不要なのは(コスト的に)意義が大きいかと。
ただ過信はできなさそうなので、やはり撮影時にしっかりホールドすることが必要ですね。
K-xでは非搭載だったスーパーインポーズはやはり便利。ファインダーも確かに見易くなってます。
AF速度もK-xよりは向上している(というより迷うことが少なくなった)気がします。
シャッター音は店舗で触ったK-5IIやK-3IIと較べると大きく、カシャッと鳴ります。この辺は好みの問題ですね。
ゴミ取り機能はオマケ程度で、何度もガタガタやった挙句に結局ブロアーで吹き飛ばしました。ここはちょっと不満。
【液晶】
画素数がK-xの4倍あり、撮影画像の確認には十分と言えます。
バリアングルではないので、ローアングルからの撮影には苦労します。が、ここは防塵防滴とトレードオフなのだと割り切ってます。
【ホールド感】
サイズの関係で小指は下から支える格好になりますが良好です。
【総評】
エントリークラスという制約の中で、一眼レフとしての基本的な機能・性能や使い勝手を可能な限り追求した一台だと思います。生産終了で市場から姿を消しつつありますが、実売価格を考えると非常にコストパフォーマンスが高い。
私のように「数世代前の機種からの買い替え」や、「先々までの趣味にするか(お金を継続的につぎ込むか)はわからないけど、とりあえず一眼レフを使ってみたい人」にオススメします。2ダイアルはホント便利。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月18日 22:45 [816533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
真なし |
ぶれ |
電線 |
故郷 |
記憶 |
整備 |
3月の終わりにホワイトを無理して購入しました。
梅雨対策として18−135WRキットです。
発売当初はK−30の劣化版、コストダウン機
(ムック本はK−30有りましたが、K−50には見当たりません)
などの話もありましたが、それも昔の話です。
今年1月にヨドバシでペンタックスの人に尋ねた時には
生産終了の話はなかったのですが。(K−S1発売で)
感想
スタイルは私の中では至って普通です。
レンズが装着されていないとき
斜め正面から見ると、写真と違って
真っ白近くになります。
意外に綺麗です。
OVFは見やすいです。
100パーセント視野で
「隅に余計なものが写ってた。台無し」
ということが無い安心感があります。
画質は、私には善し悪しがわかる
モニターとスペックを持っていないので
判断できません。
但し遠い昔300万画素のデジタルが出た頃
「1.000万あればフィルムに追いつく」
となにかに記載されていたようなので、
十分とおもいます。
シャッター音は、
押しててとても気持ちいいです。
青空が映えます。
まさに私にとっては「カメラ」です。
重量は乾電池を入れる前は「軽い」という印象でしたが、
入れたら、当然ですが、重くなりました。
ホールド感は非常にいいです。
マウントは「レンズで決めろ 」といわれますが
存在しても、資金の問題や他の支出のバランス
で容易く購入できません。
欲しくても購入できない不満がいつかは覗きます。
ペンタックスは、頑張れば純正のレンズが
買えるという希望があります。
そういうところでも、お気に入り です。
ましてや高級コンデジより安いレンズ付き1眼レふ。
これがいいのか悪いのかは人それぞれでしょうが。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月17日 21:40 [816129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】オーダーカラーがGOOD!
【画質】画素数的にもあまり無理していないので良い感じです
【操作性】2ダイヤルはやっぱりいいです
【バッテリー】単三電池がつかえると安心です
【携帯性】レンズもコンパクトなので気軽に持ち出せます
【機能性】ユーザーモード登録がもっと項目追加されても良いかも
【液晶】バリアングルなら文句なしですが、斜めから見ても使えています
【ホールド感】大きめの手なので小指が余る気もしますが問題ありません
【総評】
まだ、ほとんど使っていませんが、
18-135mmと使った時のAFが静かな事に驚きを隠せません。
上面液晶が無いという事がマイナスポイントですが、
そのうちに気にならなくなるでしょう。
専用電池と充電器を省いたことで本体価格が安くなっているのですよね。お財布に優しい!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 02:25 [808881-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 普通ですね。フィルムカメラからずっとペンタです。本当はS1が欲しかった!
【画質】 k−mが調子悪く買い替えです。比較です。
前のは露出が不安定でアンダー気味だったりホワイトバランスがおかしかったりと・・。
ただ、露出が合うと素晴らしい映像を出します。
k−50はその点安定しています
同じレンズでもこちらの方が素直な色を出しますし色乗りも良いです ・・・・が・・・・。
このレンズは皆さん言うように望遠側で周辺光量の減少が顕著に出ますね〜
望遠側のキレもこんなもんです。期待禁物!芯が無いと言うか・・・。
高倍率の宿命ですかねえ。標準18−55mmの比較だと同レンズ領域ならば変わりませんね。
むしろこちらのほうが色乗りコントラは上に感じます。
持っている昔のマニュアルズームレンズとかの方が望遠域では良かったです。
【操作性】 買い替えなので難しくありません。
【バッテリー】 東芝の2400高容量を使ってますがk−mより持ちます。
【携帯性】 k−mより微妙に重いですが簡易防水付きと思えば軽いです。が・・・少し大きい
【機能性】 k−mと余り変わらないかな。
【液晶】 多少鮮やか位ですが同等レベルでしょう。
【ホールド感】 良いです。
【総評】 とっても安く使い良い機種です。しかも多機能です。この値段ではこの機種が一番に思います。
ホンとはkーs1欲しかったが18−135セットが無かったので仕方なくこちらにしました。
ただこのレンズ望遠域は期待すると・・・・です。
一本で殆どカバーするので旅行にはいいですね。多分常用するでしょう。
このセットで55000円なら買って損は無いと思います。
お買い得!
k−S2出たのでもうじきに販売終了かな?
レンズで満足度減点ー1にしました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
