LUMIX DMC-G6 ボディ
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.62 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.43 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.79 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.52 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.36 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.69 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年11月9日 09:57 [1994527-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
ペッタンコ |
||
【デザイン】
G5から大幅に変わった先進的で独特なデザイン
ミラーレスなので色んな形があっても良いと思う。α9xiっぽいのも気に入ってます。
【画質】
パナの16Mセンサー 今の最新機種と比べなければ実用充分で高ISOのノイズが諧調がとか細かい事言わなければパナ機らしい綺麗なJPEG画像を堪能できます。
【操作性】
メニューはシンプルで見やすいのですが前ダイヤルがダイヤルじゃなくてプニプニしたレバーになってます(電動ズーム用?)Fn5か所あるので細かく割り振ると操作は快適です。
【バッテリー】
BLC12 結構持ちます。 G99mk2まで同じです。
【携帯性】
小型軽量が持ち味のマイクロフォーサーズ
プラスチッキーな分軽量で突起も少なくカバンにすっぽり入ります♪
【機能性】
手持ち夜景モードが無いのが残念ですがフィルター系は結構面白いです。
手振れ補正も付いてませんがレンズに任せてる時代のパナ機
【液晶】
以外に見やすいファインダー 綺麗な背面液晶は今でも充分です。
【ホールド感】
大きめのラウンドグリップに軽量ボディでとても良いです。
人差し指が自然にシャッターに載ります。
【総評】
この見た目を気に入るかどうかだけのカメラだと思います。
軽量な14-42付けてラフに撮る、色んなカメラを使ってきた人には地味に刺さるコンデジライクなお気軽カメラとして手の届く場所に置いておくと幸せになれますよ★
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年5月31日 00:17 [1964777-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
デザインはかなり良いです、小型軽量だし見た目は愛着が湧きますね液晶やEVFもこの年式としては充分良い方と思います
カメラとしての操作性ではやや問題があって
絞りダイヤルが無く露出もEVFに反映されずマニュアル操作はやり難い
絞り優先モードにしてもF値をリアダイヤルで操作しなくてはならずカメラの操作に慣れている人ほど使い難くさを感じるかと思います
動画はフルオートでキレイに録れます
オートで撮るレンズ交換のできるコンデジとしては5点
本気撮りの為のスチル用ミラーレス機としては2点くらい
外観デザインと簡単動画設定の使い心地で+1点
総合で4点です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 18:12 [1062842-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
中古で手に入れたこの機種は、僕にとって結構気に入っていた機種だ。
マイクロフォーサーズ機使いで「ジャミラ」と言ったら、この機種を想像する人は結構多いのではないかと思う(・・・多分w)。
それぐらい特徴的な外観デザイン。
そして肝心の機能の方は、2017年春時点でも申し分ない。
オートフォーカスは高速で、スチルの写真を撮るのにストレスを感じない。
バリアングルの背面液晶も100万画素越えで、昔の荒い液晶のように撮った写真が汚く見えるといったことは感じない。
ISOも最大25600で、大抵の用途に使える(よくレビューで「この機種のISO●●以上は使えない」などといった定番文句があるけど、高感度で作品つくる人なんていないっちゅーのwww)
動画の方もMP4の60pで収録可能なのでYouTube程度なら何ら不満のない性能。
さらにWi-fiもついている。
ま、もった感じは軽くてプラスチッキーな感じなので高級感は無いけど、「撮る」という実用にフォーカスすればあまり関係ないわけだ。
・・・ということで、ほぼ全部入りのこの機種、よっぽど凝った作品作りをする人以外なら、2017年夏時点なら2万円以下でボディが買えるので「買い」かなと僕個人は思うね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


















