LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.68 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.42 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月8日 12:36 [1768478-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
【画質】 PCでA3サイズまで拡大しても抜群だった。
【操作性】 クリックレバーで露出変化や画像拡大、縮小ができ、楽ちん を体験できる。
【バッテリー】 覗き穴撮影を多用し、液晶表示を確認だけにとどめれば約500枚は楽勝。
【携帯性】 一眼タイプでは最も軽く、野山撮影ならおすすめ品。
【機能性】 基本撮影ならほぼ備わっており、非常にわかりよい。
【液晶】 このモデルから飛躍的に良くなり、程度の良いG6だったのでG9を彷彿させられる。
【ホールド感】 私にはピッタシ、普通サイズ手のサイズの方ならちょうど良いようです。
【総評】 程度の良い完動品を購入できれば、小型、軽量一眼として大活躍できます。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:24 [1150430-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
116mm平塚の当地から見える富士です。サギが見えますか。 |
最大広角45mm壁がなく新幹線車両がみな見えます。鉄塔の奥行きも良く見えます。 |
最大望遠175mm水面も得意です。 |
鉄塔と鳩、1/1600瞬時の動きです。 |
室内ISO3200です。 |
171mm遠い動き物も上手くこなします。 |
G1からG8まで使用しての感です。
現在のG8&9に繋がる最初の一台がG6だと思います。
特に、H-PS45175との組み合わせは、NikonともCanonとも違う、独自の透明感と色乗りがあり、初めて同社特有のPanaカラーがカメラでも完成されたといえる程のものです。
動画主体なら他にもチョイス出来ますが、こと静止画ならこれで充分と思わされてしまいます。
もちろん、Leicaの組み合わせもLumixなら選択肢ですが、より魅力的な画は、H-PS45175の組み合わせです。
Leicaを永く取り入れたことで、このレンズが生まれたのなら、その感性に賛辞を送ります。
カールツァイスやミノルタの技術を取り入れながら、自社の色付けが強くなるにしたがって、その遺産が見えなくなったSonyとは、カメラに取り組む感性に明確な差が出てしまった格好だと感じるのですが、私だけでしょうか。
今でも手に入るKonicaMinolta α-7(αSweetも)の、穏やかな、それでいて芯のある撮影画と、Sonyのデータのみを求めた表面的に華やかな画は、隔てた時以上に遠くかけ離れてしまっています。
Sonyレンズも、カールツァイスとはまるで別物で、さじを投げたように見えます。
購買者のニーズ故だと言うのでしょうが、Sonyの関わったものは、CDもオーディオも、みな玩具化してしまっているように私には思えます。
脇にそれました。本題に戻ります。
評価デザインの三ツ星は、好き嫌いによります。G1の角ばったデザインが好みなものですから。
重さ(340g)は、素材の変化ゆえなのかG1(385g)よりかなり軽く感じられます。
この軽さ、デザインの角おちが、ホールド時のわずかな頼りなさに繋がります。
それが、携帯性・機能性・ホールド感の星一つ減の理由です。
液晶は、前述のPanaカラーの鮮やかな発色を示し、それが、そのままに近く印画に現れます。映像メーカーの技術の現れです。
当機は、経年とG9等の後継機を重ねて、かなり安価になっています。
なるべく状態の良いものをチョイスしてください。
使ってみて、撮ってみて判る、永く使える優れモノです。
撮影画を載せておきます。
全て、上記のレンズとの組み合わせです。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月10日 11:55 [1190317-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G-VARIO 14-140 を取り付けて撮影しています。LUMIXどうしてもLEICAを期待してしまう。
撮れる写真は、十分期待に応えてくれる写真が撮れますね。
ボディーがプラスチック、でもG-VARIO 14-140 を取り付けるとバランスがとても良い。
ファンクションボタンの選択肢が多いのが良いですね。
常時プレビューが無い? プレビューを使いやすい位置のファンクションに割り当てて使っています。
FLVで画面に明るさが反映されないのが一眼レフみたいですかね。
不満は、これくらいかなぁ。慣れればこのシステムもカメラを楽しんでるって感じがします。
ボディーの大きさが大きくもなく小さくもなく私は、気に入りましたね。
取り付けるレンズによっては、チープなカメラに見えちゃったり・・・・。
G-VARIO 14-140 は、オススメです。
絞りシャツター速度がもう少し絞れるとお日様ももう少し自由に撮れるのだが・・・
日が登ってしまうと明るすぎて辛いですね。
iso160って半端だなぁ、1600のノイズは、気になりませんね。3200でも朝焼け我慢できるかなぁ。
カメラ常時10台取り替えながら撮影毎日していますが出番が多いカメラです。
古いカメラですが今でも十分楽しめる良いカメラだと感じました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月2日 16:16 [949821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
動画専用カメラとして中古品を購入しました。
ご存知の方も多いと思いますが、デジタルカメラは基本的に30分以上の動画撮影ができません。
これはEUの関税によるものです。(連続撮影が30分以上のカメラはスチルカメラではなくビデオカメラという扱いになり、関税が上がってしまう。)
そのため、ほぼ全てのデジタルカメラは29分59秒で撮影が停止してしまいます。
そんな中にあって、G6は30分以上の動画撮影ができる数少ない機種の一つです。
しかも2016年現在では、美品の中古が2万円以下で手に入ります。
m4/3規格なので、センサーサイズが一般的なビデオカメラよりかなり大きく、高画質の動画を撮影できます。
もちろんレンズ交換ができるので、撮りたい動画に合わせて好きなものを選べます。
センサー出力が60fpsなので、スポーツ撮影にも使えます。
バッテリーの持ちもなかなか良く、AE/AFをOFF、背面液晶をOFFにしたところ90分以上撮影できました。
これだけ高画質/高機能なカメラが2万円。
驚愕のコストパフォーマンスです。
このカメラで撮影した動画をYouTubeにアップしました。
レンズに手振れ補正がついていないのでブレていますが、参考になるかと思います。
http://youtu.be/hjKK5qgf8nE
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2016年1月29日 23:29 [899660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
横浜夜景 LUMIX G 14-45 |
チューリップ LUMIX G 45-200 |
8月の蓮 LUMIX G 45-200 |
ブルースカイ LUMIX G 14-45 |
対比 OM50mmF1.4 |
THE 日本の春 OM50mmF3.5 |
題名の通り、4K時代が来る前の、集大成的な機種かと思います。
子どもが生まれるのに合わせ、DMC-G1→G6に老台しました。
スチルもイケる、ムービーもイケる、どっちの画質も普通の用途では十分です。
フラッシュや外部マイクも付けられて、拡張性も問題なし。
もちろんマイクロフォーサーズなので、持ち運びもラクラク♪
とても良いカメラだと思うのですが、あまり売れなかったみたいですね…。
注文をつけるとしたら、バッテリーライフと、動画撮影中のAFでしょうか。
ここはやはりビデオカメラには負けるところでしょうか。
4Kまではいらないぜ!っていう方は、中古が安くなっているのでオススメです。
使いやすい良いカメラだと思います。
参考までに撮った写真を添付します、何かの参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月1日 21:40 [820710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】個人的にはOM-Dよりも実務的で、GH4などよりはすっきりしていて好きです。ただなんというか・・80年代の日本車のように、悪くはないがアクの強い個性がなくてなあ・、という見方もあるかも。
【画質】申し遅れましたが、多くの方のように私もG3から乗り換え(買い増し)ました。G3と比べるとぱっと見画質の向上が見て取れます。AWBがより安定しました。
【操作性】まだ慣れていません。ボタン、レバーが増えたので、向上しているはずですが、G3に慣れてしまったせいで、Fnボタンの割り当てに戸惑っています(Quick Menuの割り当ては変えないでほしかった。自分で直せるのかな?)
【バッテリー】G3比では向上。合格点。
【携帯性】絶対的にも軽いですが、見た目と持ったときのギャップ(思ったより軽い)が大きく、持ち歩いていて楽だと言う印象が強く感じられます。
【機能性】Wi-fiはいいですね。頻繁には使いませんが、出先でSNSにアップロードするのに使っています。アプリも使いやすいです。
【液晶】EVFもG3にくらべ良くなったと感じました。背面液晶はまあ普通でしょうか。
【ホールド感】標準的な一眼レフスタイルになり、G3よりは良くなっています。
【総評】スペックを見ても非常に良く、使ってみても良いのですが、なんだか地味なのが気になります。ナイスガイで仕事もできるのに、押しが弱くてあまり出世できない人みたいな。
手にしてしまえばわかるし、個人的には掘り出し物だと思っていますが、ちょっと不憫に思ったりもします。一時期はこのままシリーズ終了かと寂しく思っていましたが、後継機も出そうですこしほっとしています・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月1日 15:35 [811851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
運よく3万円ほどで手に入れました。
1時間以上連続動画が撮れて、外部ステレオマイクが使え、フォーカシングが速く、撮像素子の感度もよく、軽くグリップが握りやすく、バリアングル液晶で、しかも安い! 言うことないですね。 まあ、あえて言えばボディ内手振れ補正が無いことぐらいでしょうか。 望遠では手ぶれ補正があるレンズを選んだほうがいいでしょうけど。
オリンパス12-40mmProとパナソニック45-175mmにオリンパス1.7倍テレコンTCON-17Xを組み合わせて使っています。 トータルで35mm換算24mm-600mmをカバーし、80mmまではF2.8、テレ端でF5.6。
総額15万円でこれほどのシステムが組めるとは・・・ このシリーズをディスコ
ンにした理由がわかりません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 17:25 [802569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
白黒でも違和感が無い。レビューで見つけたフードを付けてます。 |
白ボディが安くなっていた(3万円切っていた)ので購入した。黒は欲しかったが、価格があまりにも差が有り白を選択。レンズはH-PS 14042-K をボディと別々に購入した。オートズームレンズ付きセットのXは予算内で見当たらなかった。白のレンズの安いのを探したが無かったので、黒を購入した。白ボディに黒レンズも違和感が無い。実際パナさんも交換レンズの標準セットのレンズのみ白が有るのみで、他のレンズの場合シルバーをセットした写真を見かける。でも白と黒の組み合わせに違和感が無い。自分では予算上廉価な白ボディを買う事になったが満足。
添付写真のレンズフードは価格.comのレンズのレビューで見つけたSTOK ライカスタイル メタルレンズフード(37mm径)を付けています。フードを付けたまま、パナのレンズキャップ DMW-LFC52がピタッと合います。これも同一の方のレビューに掲載されていました。レビューはすごいなと思った。
さて、私はOB会の集合写真を良く撮るのですが、自分も映らないといけないので、タイマーを設定して撮っていると10秒のタイマーの間に動いたり、中々ベストショットにならない時が有ります。毎回3枚撮り後で選択をしているのですが、いつも、ベストショットが無い為に苦労しています。
今回このG6を選択したのは、
第1希望のスマホと連携による撮影画面の確認ができてシャッター
を押せる事でした。
第2がタッチパネル液晶の選択。
第3がファインダーが付いている事。
これに合致したのがパナの製品に多く、G6は高機能だが既に生産中止のため安い価格で購入ができた。
液晶は非常に明るくて高精細です。私は電池長持ちのために一番暗くしています。LVFも明るくて見易い。ただアイセンサーは敏感で、ちょっとの動作で液晶からLVFに切り替わったり、その逆になったりするので、AUTOを切ってファンクションキーで切り替えています。
とにかく大満足という次第です。
撮影の結果などは別の機会にレビューします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月7日 19:58 [743804-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月10日 01:19 [724488-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
FD50f1.4使用 |
FD50f1.4使用:ボケもそれなりに楽しめます。 |
FD50f3.5マクロ使用:980円で購入しました。 |
BCL-0980使用 |
昨年の末に、程度の良い中古をオークションで落札しました。写真に関しては素人レベルです。高感度ノイズ等良くわかりませんが、素人自己満足の世界なので、自分が気に入ればOKだと思っています。α65を主に使用していますが、EOS kiss DigitalXに変わるセカンドカメラとして、またFDレンズの母艦として購入しました。
専用レンズは、14mm(水没ジャンク)と BCL-0980しか持っていません。必要な時は父に借りています。(3本所有)
後は、FDレンズ、FDマウントレンズの母艦として使用しています。
ハッキリ言って、M4/3なめていました。面白いです。
*父にレンズを借りて、動画撮影(父所有のGH1より明らかに良い。)
*父にレンズを借りて、嫁カメラ(小型、軽量です。)
*FDレンズ、FDマウントレンズの母艦(ココが一番楽しい。ボケもそれなりに楽しめます。M4/3なめていました。)
*BCL-0980をつけて、・・・
動体撮影は位相差AFのα65にまかせて、それでもどんな使い方でも楽しめます。BCL-0980を付けると、体験した事の無い世界が広がります。このレンズ(?)が発売された事は、嬉しい誤算でした。本当に、マルチに活躍してくれます。
問題は、多機能すぎて初老のオッサンには使いきれません。(笑)
ゆくゆくは、APS-Cやフルサイズミラーレスにシフトするか、シグマ等の低価格短焦点を増やすか悩むところです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月3日 20:06 [722961-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
白! |
思わぬ副収入が有りG3を処分して買い替えました。サブでGF5の白を所有しています。それもあって最初ブラックボディを考えていたのですが、量販店で展示してある「白」を見て方向転換。過去のG・GFシリーズすべての「白」の中でもこのG6の「白」が一番カッコイイ。プラスチックであることが「白」に関してはプラスになっていると思います。
良い点
液晶画面・EVFともG3と比べると格段の進歩。特にEVFは遠近両用メガネを使用している私にとってはその見やすさに重宝します。液晶が精細になったおかげでメニューも大変スッキリした印象を受けます。
次に動画画質がすばらしい。30Pと60Pでこんなに違いがあるとは思いませんでした。これでもうGF5で動画を撮ることはありません。それとレンズは標準・望遠とも電動ズームを所有しているのですが、あの悪評高きズームレバーを使わずにボディ側(ファンクションレバー)でズーミングできるのもgoodです。
今までレンズ交換が煩わしいのでGF5に標準ズーム、G3に望遠ズームをつけて両方持ち歩いて撮影していたのですが、これだけ動画画質に差があるとどうしても新たにG6用の広角標準系レンズがほしくなりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 22:31 [704885-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
風景時の解像感@ |
風景時解像感A |
風景時の解像感B |
ソフトフォーカス |
スナップ |
ネイチャー |
【デザイン】
ステルス機のようなデザインで戦闘的でかっこいいです!気に入りました。
それまでミノルタチックな感じからキヤノンチックなデザインに変わった気がします。
【画質】
写真画質:基本的にナチュラル系の発色で汎用性の高い画質だと思います。
電子シャッターを使うと解像感2割増しって感じで、ローパスレスの解像感が得られます。またレンズと手ぶれ補正の実力を100%発揮できます。GH2と比べるとすごい画質アップに感じました。
iDレンジコントロールを強またはオートで強が作動した時、中間色の青空にまだらノイズが発生します。なのでノイズが発生したらオフにするか弱で使用するとよいです。
高感度は1600が常用できます。GH2より一段増しです。
動画画質:GH2と比較して同等レベルの画質と感じました。しかし解像感は気持ちGH2の方がよいと思いました。60Pだからといって特別すごいとは感じず、逆にGH2が良すぎたんだと思いました。
【操作性】
使いなれているので操作性は抜群だと思います。特にAFの操作性が一番よくストレスがありません。Fnボタンもハード・ソフトキー合わせて7つ登録でき自由度が高いです。
モードダイヤルは切欠きがついて親指でも回せるようになっており、AEの変更が即座にできます。
タッチパネルはフルタッチの静電式、使用オフにもできるので好みで使えます。
【バッテリー】
実績としては、動画撮影、画像確認をして628枚で赤点滅しました。節約すれば700枚いけるかも。
【携帯性】
コンパクトで軽く申し分ありません。
【機能性】
タッチパッドAFが秀逸。相対位置で使用すれば、するするAFポイントが移動でき、とてもスピーディでシャッターチャンスに強いです。
電子シャッター搭載で一般撮影に使用できます(ISO1600まで)。1/100秒から1/200秒付近のメカシャッターで発生するシャッターブレに有効。レンズに関係なく高繊細な画質になります。どうかお試しあれ。
HDRが搭載されました。見た目に近い画質が得られびっくりしました。
先代のG5との大きな違いはWifiとNFCが付いたことです。ぼくはあまり使ってませんが今後必須になるでしょう。
Fnレバーは便利で直接露出補正ができます。マニュアル露出のときメインダイヤルを押してファンクションを切り替えなければいけないので、ここはダイレクトにできるようになればコマンドダイヤルと同じ操作ができるのですが、そこが残念。
インフォ画面が復活しメニューに入らず直接設定変更ができたいへん便利です。
電子水準器が搭載され水平出しが楽になりました。
LVFはカラーフィルター方式のようでカラーブレイクはありません。ドットが気になったのですが屋外ではわからず慣れました。GH2と比べて若干倍率が下がりましたが、横から入る直射光でもなんとか見え、GH2よりよくなってます。
ボタンがフラットになりましたが、押しにくいです。普通のふくらんだボタンがいいと思います。
【液晶】
104万ドットになりGH2と比べると見やすくなりました。
【ホールド感】
グリップがよくなりました。持ちやすいとテンションが上がります。
【総評】
GH2からの買い替えです。
電子シャッターとタッチパッドAFがどうしても欲しくて買い換えました。シャッターブレに悩まされ、電子シャッターの効果を知って必要と感じたからです。結果は大正解でした。びっくりするくらい画質が良くなりました。グローバルシャッターが熱望されるのがよくわかりました。風景やネイチャーを撮る限りこんにゃく現象は大丈夫です。ローパスレスとモアレの関係に似てますね。
また、あらためてG VARIOの画質がすごいこともわかりました。画質にカンドーしたのは久しぶりです。今年のさくら撮影の結果も満足です。サンプルは全て手持ち、電子シャッター撮影です。三脚なしでさくさく撮影できました。もう悪条件でも困りません。
これからは4番レギュラーを務めてもらいます。G7もどうなるか楽しみです。
※使用レンズは14-42U、45-150です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月13日 02:36 [615991-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
|
超高速連写(電子シャッター)でのフルタイムAF |
高速連写でのフルタイムAF(その1) |
|
高速連写でのフルタイムAF(その2) |
ませんでした
フラッグシップ機のようなでっかいカメラの場合は、その大きさから、グリップ周りの決められたボタンの配置に(指がほぼ一意に)合わせられてしまうのに対して、小型のミラーレスの場合は、その小ささから、(余った?)指先を自由に使えるデザインが相応しいのだと思います。例えば、親指先でダイヤルを回しながら、シャッターボタンを中指で、ファンクションレバー(と録画ボタン)を人差し指で操作する、といったことがより簡単に、(G5と比べると、大きく指に優しくなったレバーと後ろダイヤル周りに余裕ができたので)行えるようになりました。
有機ELのファインダーは、G5に見られた「色割れ(color breakup)」が全く感じられない素晴らしいものです(GX7はもっといい?)。バリアングル式の液晶モニターを横に開けば、縦位置でもノーファインダー(つまりライブビュー)撮影が楽しめる利点はもちろんそのまま(G5の保護フィルムは使えません、笑)。タッチパネルが静電容量式になったからか(内部の処理アルゴリズムの改良も加わったからか)、メニューを設定していて触れるだけで反応するところは使いやすくなったものの、ほとんどの戻るボタンや[USBモード]の選択画面など、表面を押さないと反応しない項目も混じっているようです。
操作全般に関して言えば、タッチパッドAFで、AFエリアをちょうどマウスのように扱える「相対位置」モードが大変便利です。AFエリアの大きさはピンチ操作で(ダイヤルでも)変えられるのですが、スマフォの快適な操作性を考えてしまうと、これらの便利さもいささか中途半端な印象です(ピンチで画像の拡大や縮小→スワイプで画像送りにならない、スワイプでメニュー項目を選択→そのまま次画面にスクロールしない)。もっとも、ただ便利だからといって、この辺のユーザーインターフェイスを急激に変えるのが良いことだとは限らないでしょう。
あらゆる点でG5を凌駕していると思いきや、動画撮影時のフルタイムオートフォーカス(の連続動作、顔認識を優先)については、ところどころで判断に迷うようになった気がします?(いやたぶん気のせいかも……引き続き、検証してみようと思います)もっとも、これは(シャッターボタンの半押しなどで)ピントを合わせ直せばいいだけのことではありますが。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-G5X-S 電動ズームレンズキット [ソリッドシルバー]
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
